近年、エシカルという言葉がじわじわと浸透し始め、エシカルファッションという言葉も耳にするようになりました。
みなさまはエシカルファッションをご存知でしょうか。
素材が特徴なの?価格は?着心地は?通常のファッションと何が違うの?
そもそもエシカルって何?
さまざまな疑問が浮かびそうですが、気負う必要はまったくありません。
この記事では、
- エシカルファッションを初めて知る
- エシカルファッションの判断基準を知りたい
- エシカルファッションを賢く生活に取り入れたい
などさまざまな疑問や悩みを解決するためのポイントをまとめています。より多くの人にエシカルファッションに少しでも興味を持っていただき、今後のお買い物の選択肢のひとつにしていただけたら幸いです。
では最初に、エシカルファッションとは何かを解説していきます!
目次
エシカルファッションとは
エシカルファッションを理解するにはまず「エシカル」の意味を確認しておきましょう。
そもそもエシカルって何?
エシカルの意味は直訳すると、「倫理的」「道徳的」という意味になります。
つまりエシカルファッションは「倫理的」「道徳的」なファッションを指します。
しかしこう聞いてもあまりピンとこない方もいるでしょう。
それもその通り。エシカルは、
- 私(自分)にいい
- 地球にいい
と幅広い意味を持っており、さらには「いい」という価値観も個人に委ねられているなど、曖昧さを含んでいるためです。そのため、人によってエシカルファッションの認識が異なっていたり、多くの解釈があるのが現状です。(どれが正解で間違いというものでもありません。)
このように幅広い意味・曖昧さを持つエシカルファッションではありますが、「誰にも負担をかけないファッション」という共通の認識があります。
誰とは、
- 世界中のすべての人間
- 世界中のすべての動植物
- 地球環境
のこと。
つまり、人や社会、環境に配慮したファッションを心がけようということになります。
人や社会、環境に配慮したファッション

もう少しイメージしやすくするために、ここからは人、社会、環境に踏み込んで見ていきましょう。
世界には今、森林破壊や農薬問題、気候変動や人権問題など課題しなければならない問題が存在しています。1つずつ簡単に確認します。
森林破壊
衣類の原料には森林由来のものが存在し、森林破壊が進んでしまいます。
ファッションと森林破壊は一見何の関係もない問題に見えますが、服の素材となる人工繊維レーヨンは木材を化学加工して作られます。
農薬問題
オーガニックでないコットン栽培は大量の農薬と化学肥料、除草剤が使われ、生産者の健康被害や土壌汚染が進んでいます。
気候変動
農薬や化学肥料を使ったコットン栽培は気候変動をもたらします。
農薬や化学肥料は土壌に浸み込み河川をたどり最終的に海へたどり着きます。汚染物質を食べたプランクトンが大量発生し、急激な海水温上昇が起き台風など気候変動を引き起こします。
貧困問題
安く販売される衣服の裏には貧困問題が隠れています。
低価格を実現するためにコストカットされやすいのは生産者の賃金です。開発途上国の縫製工場では1日頑張って働いて日本円にして約160円の収入という生活を強いられていることもあります。
エシカルファッションはこれらの問題を解決するアプローチとなり、人、動植物、社会、環境の配慮したい4つのカテゴリーをつなぎあわせる役割を担っているのです。
エシカルファッションは服が出来上がる工程を知ることが大切
4つのカテゴリーをつなぐとはどのようなことか。
例えば私たちがお金を出して一着の服を買うとします。
その服の生地は、
- どんな環境で育てられた植物の繊維でできているのか、もしくは動物の毛で作られたものなのか
- 誰の手によって作られたものか
- お店でいくらで販売されているのか
このように一言で服といっても長い工程を経てようやく私たちは身につけることができます。
それらのすべての工程が人、動植物、社会、環境に配慮されているかどうかを知ることからがエシカルファッションなのです。
続いては、エシカルファッションのデザインについて見ていきます。
シンプルなデザインが多い

エシカルファッションの見た目の特徴として、
- シンプルであること
- アースカラーが多いこと
- おしゃれなデザインが多いこと
が挙げられます。
というのも、エシカルファッションは環境と人に優しい素材を使い長く使える服に重点を置くため、流行カラーやデザインにとらわれることはありません。
そうした特徴から私たちは気に入って購入した服を長く身につけることができ、持続可能なエシカルファッションライフができるのです。
では、エシカルファッションを判断するには具体的にどこに意識を向けるといいのでしょうか。
実はエシカルファッションかどうかを判断する基準が存在しています。
エシカルファッションか判断するためのポイント
エシカルファッションを判断する基準はエシカルファッションフォーラムという団体が定義した10の基準が存在します。
ここでエシカルファッションフォーラムを少しご紹介しましょう。
エシカルファッションフォーラムは2004年に設立されたエシカルファッション推進団体で、世界100カ国以上、6,000以上の団体・個人が参加しています。
2021年時点で世界には196の国がありますが、エシカルを推進する国が100カ国以上というのはすごいですね。
ではさっそくエシカルファッションの基準をみていきましょう。
エシカルファッションの10の基準
・Countering fast, cheap fashion and damaging patterns of fashion consumption(ファストファッション、安い使い捨て型のファッション消費に反する)
Ethical Fashion Forum
・Defending fair wages, working conditions and workers’ rights(生産において労働者の賃金、権利、労働環境を守っている)
・Supporting sustainable livelihoods(動植物の持続可能性をサポートしている)
・Addressing toxic pesticide and chemical use(有毒農薬や化学薬品の使用の問題に取り組んでいる)
・Using and / or developing eco- friendly fabrics and components(環境に優しい素材を開発、または使用している)
・Minimising water use(水の使用量を最小限にしている)
・Recycling and addressing energy efficiency and waste(リサイクルやエネルギー問題、ゴミ問題に取り組んでいる)
・Developing or promoting sustainability standards for fashion(ファッションにおけるサステナビリティを作りだし、それを広めようとしている)
・Resources, training and/ or awareness raising initiatives(新たな取り組みを人々に知らせ、解決策を広めようとしている)
・Animal rights(動物の権利を保護している)
このようにたくさんの基準が決められています。
ただ、すべての基準をクリアした製品を探すことはなかなかハードルが高くなります。
もし見つけたとしても手持ちの服すべてを10の基準に満たすものに変えるのは金銭面から考えても現実的ではないかもしれません。
ポイントは心地よさ
そこで重要なのは、自分が心地よいと思えるエシカルファッションの条件を選んでみることです。
エシカルは、「私にいい」も満たしていることがポイントですからね。
では心地よくエシカルファッションを楽しむために具体的に何を意識するといいのでしょうか。
もっとも取り入れやすい判断基準は、「素材」です。
素材は?

エシカルファッションを語るうえで素材選びは重要です。
もちろん、エシカルファッションは新しく購入する以外にも、服を大切に着続けることやおさがりをもらう、リメイクするなどさまざまなアプローチがあります。
その中でエシカルファッションを新しく選ぶなら!という視点でおすすめしたい素材をご紹介します。
服は素材で決まる

ファッションが地球環境や生産者に与える影響が大きいといわれる理由のひとつとして、生産時や製造過程での化学物質暴露が問題となっているのです。
農薬、除草剤、製造過程で使われる化学染料は水を大量に使い、河川に流れ出て海を汚染します。
このような問題から、エシカルファッションは素材選びからスタートするのです。
そこで次ではエシカルファッションといえる素材を紹介します。
オーガニックコットン
オーガニックコットンは農薬や除草剤などを一切使わずに育てられたコットンを使用した人と環境にやさしいエシカルな素材です。
開発途上国の社会問題のひとつに農薬問題があります。
それは農薬を使ったコットン栽培で起きやすく、大量生産のために農薬を使い、除草剤を使って葉を枯らせ収穫しやすくします。
それが生産者の健康被害につながったり、土壌汚染につながったりと悪影響を与えています。
一方でオーガニックコットンはそうした薬剤を使わずに栽培されるため、エシカルファッションの選択肢として最適です。
麻(リネン)
リネンは一年を通して着ることができるエシカルな素材です。
吸水性がよく乾きやすいという性質上、季節問わず着用することがえきます。
さらに数ある天然繊維の中でもダントツで丈夫な生地ゆえに使い込むほどに味が出て、手入れが楽で手間がかからないというメリットがあります。
長持ちする、だからずっと着ていられるという点でエシカルファッションなのです。
ウールはエシカルファッション?

ウールは羊の毛を用いたものです。
エシカルファッションの基準10に動物の権利が主張されていることから、ウールはエシカルなのか?という議論もあります。
例えばヴィーガンの方の場合はウール、シルク、レザーなどの動物由来の衣服は選択肢にありません。このように人それぞれの価値観によって、ウールがエシカルかどうかの判断も異なるため、どちらが正解、というのはありません。
ただウールはコットンやリネンと同じくらい頑丈で長持ちするため、エシカルファッションに当てはまった使い方ができます。
そのため、ウールを選ぶ場合は環境や動物の権利に配慮されたものを選ぶことをおすすめします。
例えばザ・ノース・フェイスでは炭素排出低減を目指した農場で作られたウールを使ったニット帽を販売しています。
エシカルファッションとしてウールを選ぶとしたら、ぜひオーガニックウールを探してみましょう。
認証マークでも判断できる
素材以外にもエシカルファッションかどうか判断する方法として、認証マークの有無で確認が挙げられます。
下記に示す認証マークをまとめました。
国際フェアトレード認証ラベル

国際フェアトレード認証ラベルは、原料から加工、製造工程、製品となるすべての工程で適正価格で取引が行われていることを示すマークです。
GOTS認証マーク
原料の栽培、収穫、人権に配慮され、ラベリングまでオーガニックであることを示すマークです。
OCS認証

原料から製品完成までの工程の透明性を大切にし、トレーサビリティが明確となった商品であることを示します。
製品の流れ(原材料の調達から廃棄にいたるまで)をすべてを記録し、管理することで追跡できるようにすること。
このマークがつけられた製品は、オーガニックであること、汚染物質が混入しない管理を消費者に保証することを意味します。
このようにエシカルファッションは認証マークでも確認することができます。
ここまで読み進めると、エシカルファッションにはメリットしかないように思えますがデメリットは存在するのでしょうか。
デメリットは?
ここではエシカルガッションで考えられるデメリットを消費者目線で2つピックアップしました。
ファストファッションと比べて価格が高い
エシカルファッションはファストファッションと違い価格が高い傾向にあります。
ファストファッションで500円から1,000円代で変える衣類も、エシカルファッションなら8,000円から10,000円程度の価格帯となります。
エシカルファッションは生産者の労働環境に配慮して適正な賃金が行き届くフェアトレードシステムが導入されているため、販売価格が高くなっています。
「高いから躊躇してしまうな。」
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、
- 素材がオーガニックで肌に優しいこと
- 環境に配慮されていること
- 長く大切に着用できること
など長期的な目線で見ればコスパが良いものです。
また、生産者に直接寄付という形ではなく、エシカルファッションを楽しめて生産者も嬉しい、両者にとってwin-winであることがエシカルファッションの魅力なのです。
エシカルファッションは物々交換感覚
時代を遡ってみると、世の中にお金が普及していない時代は、人々は物々交換をして生活を営んでいました。
例えばある人が農作物を作ることが得意だとしましょう。
その人は農作物を育てる工具を作ることが苦手です。そこで工具を作ることが得意な人に農作物を渡し、代わりに工具をもらいます。
サービスの交換をするのです。
エシカルファッションは、私たちが生産者とできるサービスの交換と考えるとなんだか楽しく思えてきませんか?
入荷待ちになりやすい
もう1つのデメリットとして、入荷状況が不安定な時期があることが挙げられます。
多くが手仕事製品であるため、品切れになった場合、入荷までに時間を要することもしばしばあります。
また、在庫を抱えていないケースがほとんどなので、自然災害やパンデミックによって輸送ルートに混乱が生じた場合、なかなか入荷できないことも。
こうした理由が重なると気長に待つ必要がありますね。
しかし逆を考えてみれば、まだかまだかと待つ楽しみが増えます。
それはもう、遠距離恋愛に似た感覚に近いでしょう。
遠い国から特別なエシカルファッションが自分のもとへやってくる。そう考えると、待つ間ですらも楽しむことができます。
効率を重視した生活をしている場合、待つという時間はもしかしたら欠点要素になるかもしれません。
しかしエシカルファッションを通して「焦り」「手っ取り早く」という感情を手放してみると、スローを楽しむきっかけにだってなりうるのです。
ここまで、エシカルファッションについてのポイントなどを見てきましたが、なぜ最近特に注目を集めるようになったのでしょうか。
エシカルファッションが注目されるようになった背景は?
そもそもエシカルファッションが世界中で注目されるようになった背景は、2013年バングラデシュ首都ダッカ近郊で起きた「ラナプラザ崩落事故」がきっかけでした。
ラナプラザの崩落事故
2013年4月24日、バングラデシュ首都ダッカ近郊の商業ビル「ラナプラザ」が崩落。
死者1,138名、負傷者2,500名という大惨事の事故でした。
そしてこの死者の多くが、低賃金で雇われていたり、劣悪な環境のもと働いていた女性だったことで世間から批判が上がりました。
女性労働の裏側で起きていること
このような環境で働いている女性はラナプラザだけではありません。
実は事故より5ヶ月前にラナプラザとは別の縫製工場で火災事故が発生し、112人の命が奪われ200人以上の負傷者が出たのです。
作業に当たっていた人は工場に寝泊まりする生活が続き、深夜労働も課せられ、工場の出口や窓は頑丈に閉ざされ監禁状態。火事が起きても逃げ場のない環境で過ごしていました。
このように、低価格で販売されるファッション産業の影には、彼女たちの存在があります。
消費者にとっては安く手軽に楽しめるファストファッションですが、その裏には人件費を極限まで削減し、生産工程でコストをかけずに作られているのです。
ファストファッションが縫製工場に求めていた2つの条件

画像:Pixabay
事故が発生した後、次々と驚愕の事実が発覚します。
例えば労働条件。
事故当時、グローバルなファストファッション業界が生産工場に求めていた条件は
- 低価格の発注で仕事を受けられるか
- 短納期で大量生産
の2つでした。
バングラデシュの縫製会社はこの2つの要求に応え、極端に安い賃金で女性たちを雇います。
2013年の頃のバングラデシュの縫製作業者の月給は38ドル、1ドル100円の計算で日本円にして3,800円前後しかありません。(事故後に引き上げられましたが、それでも8,000円程度でした。)
この月給では食べていくことが精一杯。
エシカルファッションの視点から考えると、生産者が持続可能な生活をすることはできません。
こうした事実が世界的にエシカルファッションを心がけようという風潮を加速させたと言われています。この輪はますます広がりを見せ、日本でも聞かれるようになったという背景があるのです。
では、日本のエシカルファッションは現在どのような位置付けなのかを調べてみましょう。
日本のエシカルファッションの現状
まずはエシカルという言葉自体の普及についてです。
電通が実施した調査によると、エシカルの認知度は全体で24%、その中で内容まで理解している人は5.7%と浸透率は低い結果になっています。
今後、日本でエシカルファッションを浸透させるには、まずエシカルファッションとは何かを広く伝えることと、その上で消費者にとってどのようなメリットがあるのかを広めることが重要です。
本記事でエシカルファッションを初めて知ったという方がいらっしゃれば、ぜひエシカルファッションの魅力を身近な友人や家族に話してみましょう。
最近耳にするようになったSDGsとも関係が
そしてもう1点ポイントがあります。
エシカルファッションは近年よく耳にするようになったSDGsとも深い関係があるということです。
これについても詳しく見ていきましょう。
SDGsとは?

SDGsは「誰ひとり取り残さない」という強い決意表明のもと、人権、社会、地球環境、動植物の持続可能な存続に向けて取り組んでいます。
目標12「つくる責任つかう責任」と関係が
SDGsは17の目標169のターゲットで構成されていますが、その中でもエシカルファッションは目標12「つくる責任つかう責任」と関係があります。
目標12では、生産者から消費者まで持続可能なサプライチェーンの確立をゴールとし、すべての工程が人にやさしいものか、環境に配慮されているかという点が重視されています。
エシカルファッションが掲げる人によくて環境にもいい、という部分が目標12と重なり、エシカルファッションの普及が目標12の達成に大きく関わっているといっても過言ではありません。
このように、エシカルファッションを意識することで、さまざまな問題の解決につながるため、ぜひ今日から少しずつ取り入れたいものですよね。
とはいえ何から始めていいかわからない方も多いと思うので、次では3つの下準備についてお伝えします。
エシカルファッションを始めるうえで意識したい3つの下準備

エシカルファッションのスタートは「自分を知る」ことです。
エシカルファッション下準備1:整ったクローゼットを目指す
今持っている全ての服を把握しておくことがエシカルファッションの第一歩です。
「フランス人は10着しか服を持たない」という本が一時期話題となりました。
本当に10着で生活できるの?うそでしょ?
と感じた方も多いでしょう。
実際には10着以上持っていて、服の数は人それぞれということが調査で分かっているのですが、この本から学べることは整ったクローゼットを目指すきっかけとなることです。
整ったクローゼットの要素は、
- 常に着る服:ずっと着続けたいお気に入りの服
- 発掘した服:おさがり、交換用、レンタル服、手作り服、古着
- 勝負服:流行関係なく長年着られるように作られた服
が厳選されていること。
手持ちの服を棚卸してみてエシカルファッションの第一歩を踏み出してみましょう。
エシカルファッション下準備2:ブランドだけに固執しすぎない
エシカルファッションを取り入れるならすべてブランドの服で揃えないと!などと意気込む必要はないのです。
エシカルのそもそもの意味は、私によくて地球にいいことです。
こうでなくてはならないと義務感にかられては、私にいいことではなくなってしまいます。
大切なのは、長く愛せるファッションに出会うことです。
その上でエシカルファッションブランドを取り入れてみましょう。
エシカルファッション下準備3:パーソナルカラーと骨格を知ってみる

自身のパーソナルカラーを知ることで自分に合う服が分かり、エシカルファッションを取り入れやすくなります。
パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った色(肌・髪・瞳)に似合う色のことです。
パーソナルという言葉の通り、人それぞれ似合う色が異なります。
パーソナルカラーを知るにはパーソナルカラー診断を受けてみるのがおすすめです。診断できるサロンが知りたいという方は「パーソナルカラー診断 地域名」で検索してみましょう。
もちろん、個人でも診断はできますがプロにお願いすることで客観的に自分をみることができますよ。
筆者は2年前にパーソナルカラーと骨格診断を受けてきました。
受けた目的は、自分に合う服、自分がもっとも美しく見える服やヘアカラーを知りたかったからです。
・経済効果:自分に合う服を理解することで服選びに失敗がなくなり廃棄が減る
・工数削減:服選びに悩む時間がなくなり決断力がつく
・自信:似合う服、似合うヘアカラーを取り入れることで肌が綺麗に見え、自信がつく
いかがでしょうか。そろそろエシカルファッションマインドになってきたでしょうか。では次はエシカルファッションを手がけているブランドをご紹介します。
エシカルファッションブランドを紹介
ここではエシカルファッションってどこに売っているの?実店舗?オンラインストア?
そんな方におすすめのブランドをピックアップしてみましたので参考にしてみてくださいね。
エシカル初心者におすすめのエシカルファッションブランド2選
まずはエシカル初心者の方におすすめのブランドを2つご紹介します。
People Tree(ピープルツリー)

ピープルツリーは日本でもっとも知られているフェアトレード団体で、食品、衣料品、雑貨、文具などさまざまな製品を展開しています。
ピープルツリーといえばチョコレートを買ったことあるよ、という方も多いのではないでしょうか。
そんなピープルツリーにはチョコレート以外にもエシカルファッション商品が充実しており、オーガニックコットンのシャツ、夏におすすめのタンクトップ、フェミニンなワンピースまで幅広く取り入れています。
価格帯はワンピース1着でだいたい1万円前後となっておりエシカルファッション初心者の方にとてもおすすめです。
和紙糸から作られた生分解性生地に注目「UNDERSON UNDERSON」
UNDERSON UNDERSONの魅力は、肌に触れる99.9%の部分を無添加和紙で仕立てられたエシカルファッションブランドです。
使われる和紙はカナダで管理された森林で育ち、生産から加工まで環境に配慮されて作られたものです。この和紙を独自の技術に糸に紡ぎあげ生地が完成します。
ブランドが誇る「WASHIFABRIC」は消臭、吸水、速乾、保湿調整に優れており、夏でも快適に着られます。
ラインナップはメンズ、ウィメンズ、ベビー用まで充実しており、お祝い用ギフトとしてもぴったりです。
自然のパワーで染め上げたエシカルファッションブランド2選
草木染めの衣類を身につけたことはありますか。
自然のパワーを凝縮した草木染めは同じ植物でも季節によって染め上がりの色が異なり、一点物のエシカルファッションを楽しむことができます。
筆者が注目している草木染めブランドを2店舗ご紹介しますね。
草木染めブランド「MAITO」

引用:MAITO
自然とヒトに優しいものづくりを追求したMAITOは自然のパワーを最大限に活かした草木染め製品を展開するエシカルファッションブランドです。
MAITOは全国の職人さんのもとへ直接足を運び、声を聞くところからスタートします。
自然に染められた衣類は優しいアースカラーのものから、はっと目を惹くような鮮やかな藍染まで美しいものばかり。
MAITOは東京都蔵前に本店を構えており、ほぼすべての商品を手に取ることができます。
もちろんオンラインショップも充実していますよ。
アクティブな方にぴったり!夏におすすめindigo sea
草木染めからもうひとつエシカルファッションブランドをご紹介します。
アクティブに動きたい方にぴったりの草木染めブランドは、indigo sea(インディゴシー)です。
indigo seaの最大の特徴は、海の向こうバリ島とジャワ島で育った5つの植物の葉から染め上げている点です。
- インディゴ
- マンゴー
- マホガニー
- ケタパン
- セチャン
この5種類の葉を絵の具のように混ぜあわせ、生地に映し出します。
販売される服にも特徴があり、ビーチを歩きたくなるようなワンピース、タンクトップに合わせたいマキシスカート、レースタンクなどリゾート気分になるような可愛くておしゃれなアイテムが勢ぞろいしています。
アウトドアライフにおすすめのエシカルファッション
2020年から急激に人気となったアウトドアライフ。
実はひそかにアウトドアのエシカルファッションブランドがおしゃれで可愛いと注目されてるのです。
patagonia(パタゴニア)

サーフィンや登山、アウトドア好きから人気の高いパタゴニアはエシカルファッションブランドです。かく言う筆者もアウトドア好きなので、パタゴニアはエシカルファッションとして大注目しています。
パタゴニアは製品づくりをする上で2つのことを大切にしているといいます。
- 地球上に残された少ない資源で環境負荷の少ない素材で製品をつくる
- 契約農家と工場で働く人が安全で快適なくらしができること
人と地球環境に配慮した持続可能なビジネスモデルを展開してきたパタゴニア、今後も注目したいエシカルファッションブランドです。
以上のようにエシカルファッションブランドをご紹介してきましたが、筆者もエシカルファッションを取り入れているひとりです。
中でも今年注目しているブランドを紹介しますね。
エシカルファッションを実践している筆者が特におすすめしたいブランド
今年エシカルファッションをはじめたよという方に、まず試していただきたいのが、インナーアイテムをオーガニックコットンにしてみることです。
というのも筆者の肌は化学繊維に弱く、直接肌に触れるシャツや靴下、インナーアイテムは基本的にオーガニックコットンを着用しています。
オーガニックコットンに変えたことで、肌のかゆみがなくなった、着脱時の静電気が起きなくなったなど嬉しい効果が得られ、快適に過ごせるようになりました。
エシカルファッション選びはまずはインナーアイテムから!「天衣無縫(てんいむそう)」

そこで今大注目しているのが、天衣無縫(てんいむほう)という日本のアパレルブランドです。
天衣無縫はオーガニックコットンのインナーアイテム、ベビー用肌着、インテリア雑貨を販売しており、一部工場でGOTS認証も取得しています。
肌が弱い方、化学繊維に敏感な方はぜひインナーアイテムからエシカルファッションにシフトしてみてはいかがでしょうか。
流行にとらわれず、自分が気に入った服をずっと着る

筆者はここ2、3年で購入した服の数は指折り数えるほど。
上記写真の服も、すでに4年間着用しています。
物持ちがいいことに加え、パーソナルカラーに合った服を選べるので、本当に好きなものだけに囲まれたエシカルファッションライフを楽しんでいます。
筆者がエシカルファッションで選ぶポイントは3つ
- 自然素材であるか(オーガニックコットン、麻)
- パーソナルカラーに合う色であるか
- 好きを優先して選んだ服であるか
流行りのファッションよりも、自分が直感で気に入った服は飽きずにずっと着続けられます。
また筆者のパーソナルカラー(イエベオータム)は嬉しいことにアースカラーが多く、ゆえに自然素材で仕立てられた服が多いのです。
たまにポイント3つ目に対して、
「自分の好きという感覚がなかなかわからないんです」
このような方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために簡単なワークをご紹介します。
<好きを見つけるためのワーク3箇条!>
- どんな服を着ている時がワクワクするか
- 客観的に自分がわからない場合、人から服を褒められた経験を思い出してみる
- ドラマや映画を見ていて、この人素敵!と直感で注目した場合、なぜ素敵と感じたのかを分析してみる
このワークは、選択が必要なとき私もよく行うのですが、ファッション以外にも仕事や生き方などさまざまな場面で役立つのでぜひ参考にしてみてください。
布から手作りしてみる。エシカルファッション

自然素材で服を手作りすることもエシカルファッションを楽しむコツです。
先ほど、パーソナルカラーがいかに重要なのかをお話しましたが、市場で自分に合う服が見つからない場合は、似合う色や素材を見つけてきて手作りしています。
これまで作ってきた服は、麻のワンピース、エプロン、ハーフパンツ、子ども服です。
手作り服は、作り手の思いもしっかりと込められているので、その分大切に着ることができます。
また、草木染めに挑戦してみても面白いですね。
草木染めはご自宅で簡単にできます。色が出る植物ならどんなものでも使えるため、玉ねぎの皮でもできるんですよ。
生産と消費を同時に体験できる貴重な体験ですね。
まずはインナーアイテムから始めてみよう
先述したように、私は現在すべてのインナーアイテムをオーガニックコットンにしています。
この記事を読んで、すぐにでもエシカルファッションを始めてみよう!と、感じていただけたのであれば、まずは肌に直接触れるもの、例えば靴下、下着、肌着からオーガニックコットンに変えてみましょう。
インナーアイテムであれば、お財布にも優しいですし何よりオーガニックコットンのしっとりとした肌触りがなんとも心地よいのです。
そして慣れてきたらマイペースに少しずつお気に入りのアイテムを増やしていければ良いですね。
まとめ

エシカルファッションは、私によくて地球にもいいというエシカルの考え方に沿ってつくられたファッションです。
それは、人、動植物、地球環境、社会をやさしさでつなぐものとなるでしょう。
エシカルファッションを取り入れることは、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」の達成にも大きく貢献するのです。
ぜひ今日からエシカルファッションに身を包んでみませんか。
