
社労士のおすすめ通信講座を知ることは、忙しい社会人や独学に不安を感じる受験生にとって、効率よく合格を目指すために重要になってきます。
中でも合格実績やサポート体制に優れた講座は、初学者から経験者まで幅広く支持されています。
とはいえ、費用やカリキュラム、口コミ評価などは講座ごとに大きく変わるため、自分に合った講座選びが重要です。
人気の講座を比較しながら、合格に近づける講座の見極め方を明らかにしていきます。
目次
社労士おすすめ通信講座ランキング10選|合格率・費用・口コミ
社労士試験に受かるためには、自分に適した通信講座を選べるかが重要になります。
この章では、合格率・費用・サポート体制・口コミ評価などをもとに、信頼性の高い通信講座を厳選して紹介します。
「結局どれを選べばいいの?」という疑問も、ここを読めばきっと解決できます。
アガルート

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | アガルートアカデミー 社労士講座 |
運営会社 | 株式会社アガルート |
設立 | 2015年 |
費用の目安 | 約43,780円〜208,000円(税込)※講座内容により変動 |
サポート体制 | 回数無制限の質問対応、Facebookグループで講師と直接やり取り可、合格すれば全額返金制度あり |
社労士試験合格率 | 2024年度:合格率35.82% |
割引・キャンペーン | 再受講割・他校乗換割・LINEクーポンなどあり |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/sharo/ |
【口コミ1】
「動画のスピード調整や講師の説明が分かりやすく、独学で不安だった部分を補えました。合格返金制度もモチベになります」(32歳 / 女性)
【口コミ2】
「質問が無制限でできるのが大きな安心感。SNSで講師に直接聞けるのは他になく、心強かったです」(28歳 / 男性)
【口コミ3】
「教材の量が多く、最初は圧倒されました。計画的に取り組まないと途中で挫折しそうでした」(35歳 / 女性)
アガルートは、本気で社労士試験に合格したい人にとって、非常に心強い通信講座です。
2024年度の受講生合格率は35.82%と、全国平均の6.9%を大きく上回っており、実績の面でも圧倒的な信頼感があります。
さらに、合格すれば受講料が全額返金される制度があるのは大きな魅力でしょう。
教材のボリュームはやや多めですが、その分内容がしっかりしており、計画的に学べば合格にぐっと近づけます。
「独学では不安」「一発合格を目指したい」という人にとって、アガルートは非常に有力な選択肢といえます。
※アガルートの評判はひどい?口コミからわかる人気の司法試験・行政書士講座などの料金やメリット・デメリット
スタディング

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | スタディング 社労士合格コース |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
設立 | 2007年 |
費用の目安 | 61,800円~89,800円(税込、コース別) |
サポート体制 | WEBテキスト+WEB講義、学習レポート・AI問題復習・Q&Aチケット(別料金) |
社労士試験合格率 | 2024年度:合格率30.96% |
割引・キャンペーン | 無料登録10%OFF、教育訓練給付制度対象(フルコース)、合格お祝い金10,000円 |
公式サイト | https://studying.jp/sharoushi/ |
【口コミ1】
「価格が安いのに講義の質も高い。AI復習機能で本当に苦手がつぶせました」(29歳 / 男性)
【口コミ2】
「スマホ一台で隙間時間に勉強でき、学習仲間機能で励まされました」(34歳 / 女性)
【口コミ3】
「質問は有料で回数制限があるのが気になる。独学が得意ならいいけど、初心者には不安かも」(41歳 / 男性)
スタディングは、リーズナブルな料金で合格率も高い社労士講座として評価されています。
2024年度受講生の合格率は約30.96%と、全国平均(6.9%)の4.5倍に達しており、実績面でも信頼できます。
また、スマホでスキマ時間を活用できるよう、講義は5分程度の短い動画で構成されており、AI学習サポート機能も搭載しています。
合格後にはお祝い金として1万円が支給され、低コスト&高効果を追求したい人にとって非常に魅力的な選択肢です。
なお、質問サポートは有料チケット制で、基本の学習Q&Aサービスを利用しないと回数制限があります。
※STUDYing(スタディング)の口コミからわかる評判|各通信講座ごとのおすすめポイントや最新のキャンペーンを紹介
フォーサイト

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | フォーサイト 社労士スピード合格講座 |
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
設立 | 1993年 |
費用の目安 | バリューセット1:78,800円、セット2:110,800円、セット3:121,800円〜133,800円(税込) |
サポート体制 | 無料メール質問15回・個別カウンセリング・フォローメルマガ・講師SNS発信・バリューセット3は不合格時全額返金保証 |
社労士試験合格率 | 2024年度:合格率27.7% |
割引・キャンペーン | 教育訓練給付制度(セット1/2対象)、Amazonギフト2,000円、ダブルライセンス割引、高確率で全額返金保証(セット3) |
公式サイト | https://www.foresight.jp/sharoushi/ |
【口コミ1】
「フルカラーテキストが見やすく、必要な情報に絞ってあるから効率よく学べました」(30歳 / 女性)
【口コミ2】
「ManaBun eラーニングのおかげで通勤時間にも学習。模試や動画講義も充実していて助かった」(27歳 / 男性)
【口コミ3】
「模擬試験が想像以上に難しくて焦りました。あと、教材の到着が遅れたのがストレスでした」(42歳 / 女性)
フォーサイトは、“必要な知識だけに絞った効率的学習”を好む人にぴったりの通信講座です。
2024年度の受講生合格率は27.7%。全国平均6.9%の4倍という実績が、それを裏付けています。
教材はフルカラーで見やすく、重要ポイントに集中できる仕様になっており、実際「必要な情報に絞ってあるから効率よく学べた」という声もあります。
また、学習支援ツール「ManaBun」はスキマ時間の活用にも強力で、通勤中でも計画的な学習が可能です。
その反面、模擬試験の難易度が高く、「本番前の腕試しにはなるけど少しプレッシャー」と感じる受講者もいます。
また教材到着に時間がかかるパターンもあるため、早め申込と余裕あるスケジュール調整が大切です。
※フォーサイトの悪い評判は本当?口コミからわかるデメリット・メリットや行政書士・社労士・宅建士等の講座料金
ユーキャン

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | ユーキャン 社会保険労務士(社労士)講座 |
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
設立 | 1960年 |
費用の目安 | 一括79,000円/分割4,980円×16回(税込) |
サポート体制 | 添削11回・質問1日3問まで・学習期間延長可・教育訓練給付制度対象 |
社労士試験合格率 | 非公開(過去10年で1,801名合格)※公式サイトより |
割引・キャンペーン | 教育訓練給付金(受講料約20%戻る) |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
【口コミ1】
「テキストが見やすく、色分けもあって理解が進みました。添削も丁寧で安心できました」(38歳 / 男性)
【口コミ2】
「動画講義は短くてサクッと見られるし、スマホでも復習できるのが良かったです」(42歳 / 女性)
【口コミ3】
「質問は1日3問までで、急ぎの疑問はタイムラグがあり少しストレスでした」(29歳 / 女性)
ユーキャンの社労士講座は、初学者がじっくり取り組むのに最適な通信講座です。
フルカラー仕様のテキストは非常に分かりやすく、スマホでも学べる形式ながら、11回までの添削、1日3問までの質問に対応しています。
標準学習期間7ヶ月が終わっても期限内であれば翌年9月まで延長でき、教育訓練給付制度を使うと、実質受講料が約63千円まで下がるためリーズナブルなのも魅力です。
合格率は非公開ですが、累計実績として過去10年間で1,801名が合格しているのは、信頼の証です。
ただ、質問回数が1日3問と限られているため、疑問を溜めずに進める工夫が必要です。
それでも、教材の質・価格・サポートのバランスが良く、通信講座初心者には心強い選択肢と言えるでしょう。
クレアール

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | クレアール 社労士講座 |
運営会社 | 株式会社クレアール |
設立 | 1993年 |
費用の目安 | セーフティコース:287,000円 |
サポート体制 | 無制限メール質問、ライブ質問会、セーフティコースは1年目不合格で翌年無料・受験料補助・合格祝い金あり |
社労士試験合格率 | 2024年度:合格率26.2% |
割引・キャンペーン | セーフティコース割引、受験料負担、合格お祝い金、教育訓練給付制度 |
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/lp/sharoushi/ |
【口コミ1】
「非常識合格法に基づく教材が効率的で、通勤中にもスマホで学習できました。講義で要点が絞られていて無駄がなく助かりました。」(26歳 / 男性)
【口コミ2】
「無制限メール質問のおかげで疑問をすぐ解消でき、ライブ質問会では講師の直接回答が聞けて安心できました。」(34歳 / 女性)
【口コミ3】
「模試や問題演習がもう少し多いと助かります。でもテキストはシンプルで要点が明確なので初心者には向いてるかも。」(40歳 / 女性)
クレアールは、負担を減らしながら着実に合格を目指したい人にピッタリな通信講座です。
近年の受講生合格率は26.2%と、全国平均(6〜7%)の4倍近い実績があり、教育指導歴に基づいた「非常識合格法」によって、合格ラインぎりぎりに必要なポイントだけを効率よく学べます。
特にセーフティコースでは、不合格時に翌年の受講が無料になったり、試験料の補助、合格お祝い金などフォローも充実していて、「万が一に備えながら2年計画で合格したい」という人には心強い制度です。
しかし、模試や問題演習の量はやや控えめなので、自主的に問題を重ねたい人は別で補強が必要かもしれません。
資格の学校TAC

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | TAC 社会保険労務士講座 |
運営会社 | TAC株式会社 |
設立 | 1963年 |
費用の目安 | 基礎+総合本科生:286,000円(税込)※その他コースについては公式サイトをご確認ください |
サポート体制 | 通信と通学が選択可能、電話相談(テレフォンチューター)、質問メール、Webフォロー、自習室利用可;カリキュラム別補講あり |
社労士試験合格率 | 2024年度:合格率41.1% |
割引・キャンペーン | 早割、U30割、他資格合格者割、教育訓練給付制度対応 |
公式サイト | https://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi/ |
【口コミ1】
「通学でも通信でも選べるのが良かった。講師の講義が理解しやすく、質問対応も丁寧でした」(35歳 / 男性)
【口コミ2】
「テレフォンサポートやメール質問で、疑問をすぐに解消できたのが助かりました」(29歳 / 女性)
【口コミ3】
「費用が高めで、テキスト量も多いので、少し圧倒されました」(42歳 / 男性)
資格の学校TACの社労士講座は、安定した実績と手厚いサポートが魅力の大手校です。
通信でも通学でも自分に合った学び方が選べるほか、電話相談や質問メール対応、自習室利用など、学習環境が非常に整っています。
また、「早割」「U30割」など各種割引制度もあるため、コスト面の配慮もあり、教育訓練給付制度の対象コースもある点は見逃せません。
ですが、受講料が20万円を超える高額な設定で、教材量も多いため、「豊富なノウハウと手厚い支援を活用してじっくり学びたい」という方に向いています。
「初めてでも挫折せずに進めたい」人や、「確実に合格を狙う」志向の学習者に特におすすめの講座です。
LEC東京リーガルマインド

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | LEC 東京リーガルマインド 社会保険労務士講座 |
運営会社 | LEC株式会社 |
設立 | 1968年 |
費用の目安 | 合格コース(通信Web):245,000円(税込) 合格コース(通信DVD):285,000円(税込) ※その他コースについては公式サイトをご確認ください |
サポート体制 | メール&電話での無制限質問、テレホンチューター、教えてチューター(Web質問)、毎週配信の一般常識メール、自習室無料利用など豊富なフォロー体制 |
社労士試験合格率 | 非公開(2023年全日本公開模試・ファイナル模試の延べ申込者数:8,342人) |
割引・キャンペーン | 再受講割、他校受講割、Zoomライブ講義無料体験、教育訓練給付制度対象など |
公式サイト | https://www.lec-jp.com/sharoushi/ |
【口コミ1】
「講師にメールや電話で無制限に質問でき、自習室も使えるのでモチベーションが途切れませんでした」(33歳 / 女性)
【口コミ2】
「Zoomライブや『ぱんメル』メールで一般常識もカバーできて、学習幅が広がりました」(38歳 / 男性)
【口コミ3】
「教材が分厚くて圧倒されました。時間がない人には少し負担かも」(45歳 / 女性)
LEC東京リーガルマインドの社労士講座は、「学習量が多くても、手厚いフォローで完走したい人」にぴったりの環境が整っています。
通信でもメール・電話で質問し放題、自習室無料利用、テレホンチューターなど、学習支援が非常に充実しており、困ったときにすぐ相談できる安心感があります。
またZoomライブや毎週届く「ぱんメル」で一般常識のフォローも可能で、オンライン中心でも孤独になりません 。
ただし、教材はかなりボリュームがあり、「短期間で・少ない時間で済ませたい」人には負担が大きく感じられる可能性があります。
資格の大原

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 資格の大原 社会保険労務士講座 |
運営会社 | 学校法人 大原学園 |
設立 | 1961年 |
費用の目安 | 2025年受験対策社労士合格コースinアドバンス9:(教室通学)220,000円、(Web通信)215,000円※その料金については公式サイトをご確認ください |
サポート体制 | メール・電話・FAXで質問無制限、自習室・教室聴講自由、講師による月例イベント「社労士24」搭載 |
社労士試験合格率 | 非公開(2024年度:合格者689名(通学含む)) |
割引・キャンペーン | 再受講割引・教育訓練給付制度対象、合格返金制度あり |
公式サイト | https://www.o-hara.jp/course/sharoshi |
【口コミ1】
「通信でも自習室が使えて、オンラインと対面の良いとこ取りができました。講師の声に励まされ乗り越えられました。」(32歳 / 女性)
【口コミ2】
「テキストが合格ラインに絞られててわかりやすい。社労士24の15分動画も隙間時間に活用しやすかったです。」(45歳 / 男性)
【口コミ3】
「費用が高くて少し戸惑いました。教材の選択が多すぎて、初心者には迷いが生まれがちかも。」(38歳 / 女性)
資格の大原は、サポートの丁寧さ、豊富な講義オプションが欲しいという人に最適な講座です。
合格率は公開されていませんが、2024年度には通信講座+「社労士24」利用者を含め累計合格者が689名と、通学・通信を通じて多くの合格者を輩出しています。
講義は短時間のテーマ別動画で構成される「社労士24」や往年の通学方式を取り入れたDVD教材、自習室利用や質問無制限の手厚いフォローが魅力です。
その一方で、コースの種類が多く、価格も約22万円と高水準です。
初心者には選択肢が多すぎて戸惑うこともあるため、「豊富な選択肢と手厚い支援で、納得のいく学習環境を作りたい」という方に特におすすめです。
ヒューマンアカデミー

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | ヒューマンアカデミー 社労士(安心合格)講座 |
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
設立 | 1974年 |
費用の目安 | 250,800円(税込) |
サポート体制 | 質問回数無制限、専用アプリ「assist」、学習期間は1年+無料延長1年可能 |
社労士試験合格率 | 合格率35.82% |
割引・キャンペーン | 無料オンライン説明会、教育訓練給付制度対象 |
公式サイト | https://haec.athuman.com/shop/g/g1162T071/ |
【口コミ1】
「テキスト・動画のボリュームが豊富で、しっかり腰を据えて学べました。助けて!と思ったら何度でも質問できるのが心強かったです」(38歳 / 女性)
【口コミ2】
「assistアプリでスケジュール管理ができ、隙間時間でも学習習慣が途切れずに続けられました」(45歳 / 男性)
【口コミ3】
「内容は分かりやすかったけど分量が多く、短期合格を目指す人には負担が重いかも」(29歳 / 女性)
ヒューマンアカデミーの社労士講座は、しっかり時間をかけて、万全に合格を目指したい人におすすめです。
質問回数が無制限で、学習ペースに合わせて最大2年間じっくり取り組めます。
専用アプリ「assist」により、スケジュール管理や学習記録も簡単にでき、忙しい社会人でも無理なく続けやすい構成です。
ただし、スピード合格型講座と比べると学習量が多く、短期で仕上げたい人には負担になる恐れもあります。
キャリカレ

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | キャリカレ 社会保険労務士(社労士)合格指導講座 |
運営会社 | キャリアカレッジジャパン株式会社 |
設立 | 2003年 |
費用の目安 | Aコース:93,800円(税込)、Bコース:98,800円(税込)、Cコース:88,800円(税込) |
サポート体制 | 添削8回・メール質問無制限・フォローアップセミナーあり、教育訓練給付制度対象 |
社労士試験合格率 | 非公開 |
割引・キャンペーン | 時期により申込割引、再受講割などあり |
公式サイト | https://www.c-c-j.com/course/status/sharoushi/ |
【口コミ1】
「添削課題で弱点が明確になり、メールで何度も質問できたのが成長につながりました」(37歳 / 男性)
【口コミ2】
「フォローアップセミナーで実務に近い事例を学べて、理解が深まりました」(30歳 / 女性)
【口コミ3】
「テキストのボリュームが思ったより多くて、忙しい時期は消化しきれないと感じました」(43歳 / 男性)
キャリカレの社労士講座は、「課題学習とメールでの質問を繰り返しながら着実にステップアップしたい人」におすすめです。
添削課題が8回あり、その都度自分の弱点を確認し、メール質問無制限で講師とコミュニケーションを取りながら改善していくスタイルは、知識の定着と理解の深化に非常に効果的です。
教育訓練給付制度にも対応しており、費用の目安は一括182,600円と、分割の設定もあるため、コスト面でも安心できる構成です。
とはいえ、テキスト量が想像より多く、忙しい人には予定調整が求められるため、スケジュール管理は少し気を配る必要があります。
社労士通信講座を選ぶ際の5つポイント
社労士講座は種類が豊富だからこそ、「どれが自分に合っているのか」見極めが重要です。
この章では、失敗しない講座選びのために注目すべき5つの比較ポイントを紹介します。
「何を基準に選べばいいのか分からない」という方は、ここを読めば判断の軸が明確になります。
自分のレベルとマッチしているか|初心者用 or 経験者用
通信講座を選ぶときは、自分のレベルに合った内容かどうかを最初に確認することが大切です。
なぜなら、初学者向けと経験者向けでは、講義の深さや教材の構成が大きく異なるからです。
たとえば、アガルートは経験者向けにやや高度な内容が多く、最初から合格を狙う人に向いています。
一方、フォーサイトやユーキャンは初学者を想定した丁寧な解説やカリキュラムで、基礎から無理なく学びたい人にぴったりです。
また、スタディングはAI学習が搭載されており、独学に慣れている中級者以上に向いています。
自分がどの段階にいるかを見極め、それに合った講座を選べば、挫折せずに続けやすくなります。
サポート制度の充実さ・質問のしやすさ
社労士試験は独学では不安になることも多いため、質問サポートの有無は非常に重要です。
疑問をすぐに解消できる環境があると、モチベーションの維持や理解の深まりにつながるからです。
クレアールやアガルートは、メール質問が無制限で、講師と直接やりとりできる体制が整っています。
LECも電話・メールの両方に対応し、学習を手厚く支援しています。
一方で、スタディングのように質問は有料チケット制ということもあるため、自己解決力が求められることもあります。
料金・コスパの良さ
通信講座の料金は数万円〜30万円超まで幅広く、コスパの良さは講座選びの大きなポイントになります。
なぜなら、価格が高ければ良い講座というわけではなく、自分に合った内容と価格のバランスが大切だからです。
費用だけでなく、その講座でどこまでサポートされるのかを見極めることで、後悔のない選択ができます。
カリキュラムの柔軟性
自分の生活リズムに合わせて学べるかどうかは、継続的に勉強するための大切な条件です。
その理由は、働きながら学習する人や子育てと両立している人にとって、決まった時間に学べないことが多いためです。
自分の生活スタイルや集中できるタイミングに合わせて、無理なく続けられる設計になっているかを確認することが大切です。
合格特典や返金制度があるか
社労士試験は一発合格が難しい国家資格なので、講座に「合格特典」や「返金制度」があると安心感が大きく変わります。
その理由は、モチベーション維持にもつながり、万が一不合格でも次の挑戦への足がかりになるからです。
たとえば、「アガルート」は合格者に全額返金、またはお祝い金を提供する制度があり、やる気の後押しになります。
「クレアール」のセーフティコースでは、不合格の場合に翌年無料で再受講できるなど、実質2年計画で挑める設計が特徴です。
また、「スタディング」では合格お祝い金が1万円もらえるなど、成功報酬型の制度が複数あります。
一方で、「LEC」や「ユーキャン」は制度がないか限定的なため、事前に確認が必要です。
合格後のフォローや再チャレンジを見据えて制度を活用すれば、より安心して勉強に取り組めます。
社労士になるまでの手順・流れを紹介
社労士として働くためには、試験に合格するだけでなく、いくつかのステップを踏む必要があります。
この章では、受験資格の確認から登録・開業までの一連の流れをわかりやすく整理します。
これから受験を考えている方も、すでに勉強中の方も、ゴールまでの道のりを確認しておきましょう。
①受験資格の確認
社労士試験を受けるには、まず受験資格をクリアしているかどうかを確認することが大切です。
なぜなら、社労士試験は誰でも受けられるわけではなく、学歴や実務経験に条件があるからです。
具体的には、大学卒業(短大・専門卒含む)や3年以上の実務経験、または指定国家資格の取得者などが対象になります(参考:全国社会保険労務士会連合会試験センター「社会保険労務士試験のご案内」)。
資格がないまま出願してしまうと受験できず、せっかくの勉強が無駄になることもあります。
②学習計画を立てスタート
社労士試験は科目数が多く、範囲も広いため、学習計画を立てて早めにスタートすることが合格への近道です。
なぜなら、出題範囲は全10科目に及び、独学で進めるにも時間と体力が必要だからです。
社会人や育児中の方は特に、生活リズムに合わせて「無理なく継続できるスケジュール」を組むことが大切です。
③本試験を受験し合格する
社労士試験は、年1回・8月に実施される国家試験で、選択式と択一式の両方に合格する必要があります。
なぜ重要かというと、どちらか一方でも基準点を下回ると「科目足切り」となり不合格になってしまうからです。
試験では、労働関係法令や社会保険法、一般常識など10科目が出題され、問題数は合計80問超です。
合格率は例年6〜7%前後と非常に低く、全国平均でもかなりの難関試験に位置づけられています。
直前期の模試や過去問演習によって実戦力を高めておくことが合格のカギとなります。
④2年以内に全ての登録要件を満たす
社労士登録に必要な主な要件(※合格後2年以内に満たす必要あり)
- 実務経験(通算2年以上)または「事務指定講習」の修了
- 日本国内に住所があること
- 成年被後見人・被保佐人などの欠格事由に該当しないこと
- 登録申請書類一式の提出および登録料の支払い(登録手数料:3万円程度)
社労士試験に合格しただけでは、すぐに社労士を名乗ることはできません。
合格後2年以内に、上記の登録要件をすべて満たす必要があります。
中でも実務経験がない人は、代わりに「事務指定講習(通信+スクーリング形式)」を受けることが一般的です。
この講習は約6ヶ月かかり、修了後に登録資格が認められます。
もし期限内に登録できなければ、合格が無効になることもあるため注意が必要です。
⑤社労士として登録・開業を行う
登録要件をすべて満たしたら、いよいよ社労士としてのスタートです。
社労士になるには、全国社会保険労務士会連合会に登録申請を行い、認可を受ける必要があります。
登録後は、開業(個人事務所設立)することも、企業内社労士として働くことも可能です。
社労士試験の合格率と試験内容
社労士試験の難易度を正しく理解するには、合格率の推移と試験科目の全体像を把握することが欠かせません。
なぜなら、出題される範囲が広く、合格率も毎年5〜7%と非常に低いため、しっかりとした対策が必要になるからです。
この章では「試験の全体像がつかめない」「どれくらい難しいの?」といった疑問を一気に解消します。
社労士試験の合格率過去15年分を一挙紹介
【合格率推移(2010〜2024年)】
年度 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 |
---|---|---|---|
2024 | 43,174 | 2,974 | 6.9% |
2023 | 42,741 | 2,720 | 6.4% |
2022 | 40,633 | 2,134 | 5.3% |
2021 | 37,306 | 2,937 | 7.9% |
2020 | 34,845 | 2,237 | 6.4% |
2019 | 38,428 | 2,525 | 6.6% |
2018 | 38,427 | 2,413 | 6.3% |
2017 | 38,685 | 2,613 | 6.8% |
2016 | 39,972 | 1,770 | 4.4% |
2015 | 40,712 | 1,051 | 2.6% |
2014 | 44,546 | 4,156 | 9.3% |
2013 | 49,292 | 2,666 | 5.4% |
2012 | 51,960 | 3,650 | 7.0% |
2011 | 53,392 | 3,855 | 7.2% |
2010 | 55,445 | 4,790 | 8.6% |
社労士試験の合格率は、過去15年を通して平均6%台前後を推移しており、国家試験の中でも特に難易度が高い試験といえます。
特に2015年には2.6%と過去最低を記録し、受験者の間で話題となりました。
その後はやや回復傾向にあり、直近の2024年は6.9%と、ここ10年の中でも比較的高めの水準となっています。
とはいえ、科目ごとの基準点制度(足切り)が存在するため、単に平均点を超えればいいというわけではありません。
試験内容・科目
【試験構成】
試験形式 | 科目数 | 問題数 | 配点 |
---|---|---|---|
択一式 | 7科目 | 70問(70点) | 科目ごと4点以上(10点中) |
選択式 | 8科目 | 8問(40点) | 科目ごと3点以上(5点中) |
社労士試験はすべてマークシート形式で行われ、「択一式」と「選択式」という2種類の問題に分かれています。
択一式は7科目から各10問、合計70問(70点満点)、選択式は8科目から1問ずつ、計8問(40点満点)という構成です。
この試験の特徴は、総合点が高ければ合格できるわけではない点にあります。
科目ごとに設けられた最低ライン(基準点)をすべて超えないと、たとえ合計点が合格ラインに達していても不合格になります。
択一式では各科目4点以上、選択式では3点以上が求められる「足切り制度」が存在するため、苦手科目を放置するリスクは非常に高いといえます。
つまり、合格するには得意科目で点を稼ぐだけでは不十分で、すべての科目をバランスよく仕上げる力が不可欠です。
学習の目安としては、全体で約70%以上の得点を安定して出せる実力をつけることが合格の近道です。
科目ごとの基準点を意識しながら、弱点を確実に補強する戦略が求められます。
まとめ
社労士試験は合格率6%前後と難関ながら、働き方の幅を広げる国家資格として高い人気を誇ります。
自分に合った講座を選ぶことで、学習効率が大きく変わります。
また、合格後の手続きや開業条件も事前に知っておくことでスムーズに準備が進められます。
これから社労士を目指す方は、まず受験資格と試験スケジュールを確認し、早めに学習をスタートしましょう。
正しい情報と効果的な対策が、合格とその先のキャリアにつながる第一歩です。
この記事を書いた人

エレビスタ ライター
エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。
エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。