#SDGs事業

【最新版】社会人におすすめの税理士通信講座・予備校を比較!気になる費用は?

PR

税理士講座 アイキャッチ

税理士は合格率が高いとは言えない難関資格ですが、社会人としてステップアップするために税理士資格取得を狙う人も少なくありません。

難関突破を目指す方々におすすめの通信講座とその特徴・キャンペーンをチェックしてみましょう。通信講座を受講するメリットや受講費用の相場などもご覧ください。

おすすめの税理士通信講座をランキング形式でご紹介!

税理士資格を取得するのにおすすめの通信講座を紹介します。各校の特徴・メリット・受講料金・実施しているキャンペーンなどをご覧ください

講座の内容・受講料金・実施しているキャンペーンは2024年12月時点のものです。

アガルートアカデミー

アガルート
名称アガルートアカデミー
運営会社株式会社アガルート
運営会社所在地東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階
設立2013年12月16日
事業内容国家資格各種の受験に関する指導業務/社会人向けキャリアアップ支援事業/人材派遣業と有料職業紹介業/前各号に関連する一切の事業
割引・キャンペーンなし
公式サイトhttps://www.agaroot.jp/zeirishi/

アガルートの税理士講座はネットスクール株式会社がサービス提供していますが、アガルート本来の合理的かつ効率的な講座体系を踏襲した内容なので、アガルートの他講座を受講してから税理士講座を受講する人でも違和感なく学習できます

アガルートアカデミーの特徴・メリット

  • インプット講義とアウトプット講義のバランスがいい
  • ライブ講義とオンデマンド講義がある
  • 受講生専用のSNSを利用できる
  • オンラインカウンセリングを実施している

アガルートはインプット講義で試験の学習範囲を指導し、アウトプット講義ではインプット講義で得た知識を応用力や解く力に変えるシステムで講義を進めています。

ライブ講義・オンデマンド講義を実施中です。ライブ講義は決められた日時にリアルタイムで受講でき、オンデマンド配信講義は受講期間内なら24時間好きなタイミングで何度でも受講できます。

受講生専用SNS・学び舎を開設しています。講義の日程確認ができるほか、学習日記を書いたり受講生同士で交流したりできるツールです。

オンラインカウンセリングでは、講師に個別でカウンセリングしてもらえます。毎月勉強の進捗・状況に応じて学習プランを相談できるだけではなく、問題の解き方などのノウハウも学べます。

講座の受講料金と特徴

  • 標準コースと上級コースがある
  • 料金が少し安い教材別コースもある

国税徴収法以外の科目には初学者向けの標準コースと学習経験者向けの上級コースがあります

通常料金より安価な教材別コースも用意されているので、受講料金を節約したい人はこちらを選択しましょう。

コース名料金(税込)
2025年度 簿財一括標準コース201,700円
2025年度 簿記論標準コース145,600円
2025年度 法人税法標準コース179,300円
2025年度 相続税法標準コース155,800円
2025年度 消費税法標準コース100,800円
2025年度 国税徴収法標準コース77,501円

実施中のキャンペーン

アガルートの税理士講座が現在実施しているキャンペーンはありません。しかし、常時使える以下の特典があります。

  • 12回まで分割手数料無料
  • 教育クレジットローンを30,000円から利用できる

分割払いの手数料はかなりの額になるので、12回分無料になるのは割引キャンペーンと同様の特典と言えるでしょう。

\まずは無料資料請求!/

スタディング

スタディング
名称資格合格パートナー「スタディング」
運営会社KIYOラーニング株式会社
運営会社所在地東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階
設立2010年1月4日
事業内容ビジネスパーソン向け教育コンテンツおよび教育サービスの企画・制作・販売・運営
割引・キャンペーンあり
公式サイトhttps://studying.jp/zeirishi/

すきま時間の学習というスタイルで有名なスタディングは、2023年度の税理士試験で488名の合格者を輩出しています。

スタディングの特徴・メリット

  • 受講料が安い
  • インプット学習もアウトプット学習もスマホで完結する
  • 無料セミナーで講義をお試し視聴できる
  • 合格お祝い金制度を実施している

受講料金の安さで定評があるスタディングは、税理士講座も相場より安い料金で提供しています。

すきま時間を活用した勉強がしやすいスマホ学習ツールも整っており、スマホの音楽プレイヤーで講座を視聴してインプットし、スマート問題集や理論暗記ツールでアウトプットの練習が可能です。

オンライン講座を無料でお試しできるサービスも実施しています。無料セミナーで体験できるのは、簿財2科目・法人税法・消費税法・相続税法・国税徴収法の動画講義及び問題演習で、さらに試験対策などが掲載された税理士試験必勝勉強法のPDF冊子がプレゼントされます。

簿財2科目セットのミニマム・アドバンス・パーフェクトパックと法人税法・消費税法・相続税法・国税徴収法のミニマム・アドバンスパックで受講し合格した人に10,000円のお祝い金が贈られます進呈条件の詳細は公式サイトでご確認ください。

講座の受講料金と特徴

  • 全講座にミニマムパックとアドバンスパックがある
  • 簿財2科目セットにはパーフェクトパックがある

全ての講座にお得な料金のミニマムパックと通常料金のアドバンスパックがあり、簿財2科目セットにはさらにパーフェクトパックが用意されています。自分の学習スタイルに合わせて選びましょう。

コース名料金(税込)
簿財2科目セット【2025+2026年度合格目標】
ミニマムパック
59,800円
法人税法【2025+2026年度合格目標】
ミニマムパック
49,800円
消費税法【2025+2026年度合格目標】
ミニマムパック
49,800円
相続税法【2025+2026年度合格目標】
ミニマムパック
49,800円
国税税収法【2025+2026年度合格目標】
ミニマムパック
49,800円

実施中のキャンペーン

スタディングが税理士対象に実施しているキャンペーン以下の通りです

  • 対象講座が受講料5,000円OFF
  • 税理士講座を購入するともう1科目も15%OFF

合格者累計1,000名突破記念キャンペーンであり、「スタンディング税理士講座2025+2026年度」が対象です。

\無料登録で体験教材がもらえる/

クレアール

クレアール
名称資格★合格クレアール
運営会社株式会社クレアール
運営会社所在地東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル
設立1998年4月27日
事業内容個人向けの資格・検定試験・公務員試験対策等指導事業/法人(大学・企業など)向けの資格取得・公務員試験対策支援教育事業
割引・キャンペーンあり
公式サイトhttps://www.crear-ac.co.jp/tax/

クレアールは、必要な範囲のみを効率よく学習するという「非常識合格法」という学習スタイルで有名な通信講座です。

クレアールの特徴・メリット

  • 講座の種類が多い
  • 非常識合格法で短期集中型の勉強ができる
  • 安心保証プランで目標年度後も受講可能
  • 合格お祝い金制度がある

クレアールは、講座の種類が豊富です。初学者対象セーフティコースと初学者対象コースと学習経験者コースがあり、それぞれ4~8講座が用意されているので、自分の学習進度やライフスタイルに応じたコースを選択できます。

映像専用学習システム・Vラーニングシステムなどにより、短期集中して学習して合格を目指す非常識合格法を実施中です。インプットを必要最小限に絞り込んで学習時間を減らした分を復習やアウトプットの時間に充当することで効率化しています。

目標年度に合格できなかった受講生向けに安心保証プランを用意しています。レギュラー講座は50,000円、上級講座は30,000円の追加料金で受講できるプランです。

合格お祝い金の制度も実施中です。合格後に合格体験記などを執筆すると1科目合格で50,000円が進呈されます。

講座の受講料金と特徴

  • 限定価格だとかなり安くなる
  • 割引プランが多い

クレアールの一般価格は相場と同じくらいですが、早割など期間限定のキャンペーンを利用すると30%前後安くなリます。期間限定キャンペーンは科目ごとに異なります。

コース名料金(税込)
2025年合格目標講座
簿財アドバンス・短期速修コース
228,000円
2025・2026年合格目標講座
トライアル簿財アドバンスコース
388,000円
2025・2026年合格目標講座
1.5年3科目トライアル合格コース(プランA)
456,000円
2025年合格目標講座
簿財アドバンスレギュラーコース
255,000円
2025年合格目標講座
簿財アドバンス上級コース
160,000円

実施中のキャンペーン

クレアールの一般価格は相場と同じくらいですが、早割など期間限定のキャンペーンを利用すると30%前後安くなリます期間限定キャンペーンは科目ごとに異なります。

期間限定キャンペーン以外に実施している割引プランは5種類あります。

再受講割引一般価格より30%~60%オフ
再チャレンジ割引一般価格より30%オフ
スクール変更応援割引一般価格より35%オフ
友人・家族・同僚割引一般価格より30%オフ
グループ申込割引一般価格より40%オフ

キャンペーン及び割引の適用条件の詳細は公式サイトでご覧ください。

\オンラインで完結できる!/

TAC

資格の学校TAC
名称資格の学校TAC
運営会社TAC株式会社
運営会社所在地東京都千代田区神田三崎町3-2-18 TAC本社ビル
設立1980年12月
事業内容個人教育事業/法人研修事業/出版事業/人材事業
割引・キャンペーンあり
公式サイトhttps://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri.html

TACは、長い歴史の中で多くの受講生を合格させてきた実績を持つ老舗とも言える通信講座です。

TACの特徴・メリット

  • 体験入学ができる
  • 通信講座から通学講座にいつでも変更できる
  • インターネットフォローシステムが手厚い
  • 数多くのキャンペーンと割引を実施している

TACでは、教室講義・ビデオブース講座の初回講義に無料で参加できます。この体験入学は年内上級演習と上級コースは対象外なのでご注意ください。

通信講座から通学講座に、あるいは逆に好きなタイミングで変更できます。どちらの学習メディアにもそれぞれのメリットがあるので、そのとき必要だと感じたメリットを活用できるメディアで学習可能です。

ポータルサイトTAC WEB SCHOOLに設置されているインターネットフォローシステム・i-supportでは、講師や専任スタッフにメール相談ができるほか、受講生が交流できる掲示板があり、各種テストの成績を確認できます。

数々のキャンペーン・割引を実施中です。対象者・対象講座・割引率がかなり細かく設定されています。その一部をこの章の最後に紹介します。

講座の受講料金と特徴

  • 全科目に数種類のコースがある
  • ほぼ全ての講座が割引価格で受講できる

下表のコースは簿記ですが、他の科目にも4~5種類のコースが用意されています。

割引が多いので、ほぼ全ての講座を割引料金で受講可能です。

コース名料金(税込)
2025年合格目標 5月入学完全合格+上級コース 
2科目パック「1年簿財パック」
400,000円
2025年合格目標 7月入学基礎マスター+上級コース 
1年簿財パック
400,000円
2025年合格目標 チャレンジコース(4-7月期)
「簿記論」
95,000円~
2025年合格目標 直前対策講座(5-7期)
「簿記論」
50,000円~
2024年合格目標 オプション講座 
GW集中ゼミ(簿記論)
6,000円

実施中のキャンペーン

TACは以下のキャンペーンと割引を実施しています。

キャンペーン・割引名称対象者割引率
冬の学習応援キャンペーン2024年10/18(金)~2025年1/15(水)0円~
早割応用情報技術者「上級コース/A/B」10,000円割引
NEXT割引対象コースに申し込んだTAC会員5%オフ
ステップアップ割引S(旧スライド割引)2024年秋期(下期)合格目標以前のコースを受講された方が、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者または応用情報技術者のコースをお申込み最大30%オフ
再受講割引過年度のTAC税理士講座を受講した人最大50%オフ

キャンペーン・割引の条件の詳細は公式サイトでご確認ください。

LEC東京リーガルマインド

名称LEC東京リーガルマインド
運営会社株式会社東京リーガルマインド
運営会社所在地東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
設立1979年1月20日
事業内容各種国家資格・公務員試験受験指導/LEC会計大学院の開設・運営/社会人向けキャリアアップ支援事業/雇用創出/福祉・保育関連事業/人材紹介事業    他
割引・キャンペーンあり
公式サイトhttps://www.lec-jp.com/

LEC東京リーガルマインドは、働く人のキャリアアップや生産性の向上、企業のイノベーションを支援している通信講座です。

LEC東京リーガルマインドの特徴・メリット

  • 講座数が多い
  • わかりやすいオリジナルテキスト
  • 高い合格実績
  • 生活スタイルに合わせた学習方法の選択

LEC東京リーガルマインドは数多くの資格講座を開講している大手スクールです。

生活スタイルに合わせた学習方法の選択が可能で、全国にある直営本校や提携校での受講、インターネット・DVD・スマートフォンなどを使用した自宅学習もできます。

資格の総合スクールとして40年以上の歴史を持っており、司法書士・行政書士・税理士などの国家資格だけではなく公務員試験対策講座などの受講も可能です。

講座の受講料金と特徴

  • 人気のある資格ほほぼ取り扱っている
  • キャンペーン・割引が豊富

人気のある資格の料金目安は以下の通りです。

コース名料金(税込)
基礎から始める司法試験・予備試験 初学者向けコース696,300円~
2025年合格目標 行政書士講座
「パーフェクトコースSP」
191,100円
2025年合格目標 宅建士(宅地建物取引士)
「パーフェクト合格フルコース」
143,000円~
2025年合格目標 「国家一般職[教養区分]専願コース」88,000円~

実施中のキャンペーン

LEC東京リーガルマインドは以下のキャンペーンと割引を実施しています。

キャンペーン・割引名称対象者割引率
早得キャンペーン 早得+年末ご愛顧くじ(12/31(火)まで)
※対象資格・講座により、早期割引価格の設定期間が異なります。 2024年12月末以降も実施する講座もございます
各講座を確認
ダブルで絶対もらえる!冬のおためしフェア
2024年12月6日(金)16:00~12月31日(火)23:59
無料のおためしWeb受講申込者全員
5,000円割引クーポン
資格別クーポン
対象コースへの申し込み者最大50%オフ
Web奨学生試験
指定テーマに関する作文提出最大30%割引クーポン

キャンペーン・割引の条件の詳細は公式サイトでご確認ください。

ユーキャンに税理士講座はない

ユーキャン
名称生涯学習のユーキャン
運営会社株式会社ユーキャン
運営会社所在地東京都新宿区高田馬場4-2-38
設立1954年6月
事業内容通信講座部門/通信販売部門
割引・キャンペーンあり
公式サイトhttps://www.u-can.co.jp/

この章で紹介したどの通信講座よりも歴史が古く、講座数も多いユーキャンですが、残念ながら税理士講座はありません。

「ユーキャンで税理士講座を勉強したい」という声は非常に多いので、今後設けられる可能性がありますが、2024年3月時点では開設予定はありませんでした。

しかし、税理士資格と親和性が高く、ダブルライセンスにおすすめされることがおおいファイナンシャルプランナー(FP)講座ならあります。

ダブルライセンスを狙っている人なら、税理士の資格と共にファイナンシャルプランナーの資格取得をおすすめします。受講料金は以下の通りです。

コース名料金(税込)
ファイナンシャルプランナー
(FP)講座
64,000円

受講料金は分割払いにできますし、教育訓練給付制度の対象講座なので、条件を満たしていれば上記金額よりお得に受講可能です。特典なども多いので、興味のある方は受講を検討してみてはいかがでしょうか?

\サポートも充実!/

気になる税理士通信講座を徹底比較

アガルート・スタディング・クレアール・TACを表で比較してみましょう。(表は横にスクロールすると全体を見られます)

概要受講料講座内容キャンペーン・割引合格祝い

アガルート
・個別カウンセリングあり
・ライブ講義とオンデマンド講義あり
77,501~155,800円標準コースと上級コースに分かれる
・教材別コースは受講料がやや安価
なしなし

スタディング
・業界最安値の受講料金
・無料お試し講座あり
49,800~89,800円・ミニマム/アドバンスパックがある
・簿財2科目はパーフェクトパックもある
ありあり

クレアール
・安心保証プランがある
・短期集中型学習スタイルを実施
118,250~180,000円・講座の種類が豊富
・非常識合格法が人気
ありあり

TAC
・体験入学できる
・割引プランが多い
155,000~250,000円科目ごとに数種類コースがある
・学習メディアを途中変更可
ありあり

合格率比較も記載したかったのですが、ほとんどの通信講座は合格率を公式サイトで公表していませんでした。

どの通信講座にもそれぞれの持ち味・個性があるので、どの通信講座が最も優れているかという判断は難しいです。

アガルートは個別カウンセリングがありますが、唯一キャンペーンや合格祝いなどの制度がありません。スタンディングは業界最安値の受講料金でできるだけ費用を安く抑えたい方におすすめです。

クレアールは短期集中型学習スタイルを実施しており、短期間で資格を取得したい方はこちらが良いでしょう。最後にTACですが割引プランの用意が多く、うまく利用できれば受講費用を抑えることができます。

優れた通信講座でも相性が合わないと勉強の効率が上がらず、望む結果が出せないので、気になった通信講座の講座内容などをよく調査し、自分と合いそうなところを受講することをおすすめします。

税理士講座を選ぶときのポイント

税理士講座を選ぶときのポイントは主に3つあります。それぞれのポイントについて解説していきます。

価格で比較する(受講料、割引額など)

税理士試験はとくに出題範囲の広い試験の1つです。そのため、受講料が高くなりがちのためじゅこうりょうや割引額などの価格で比較するようにしましょう。

安すぎると、必須科目が別途追加料金がかかる可能性もあるため、必要科目をすべて含めた受講料を比較するようにしましょう。ただし、注意点として「高い受講料=合格率が高い」わけではありません。

価格はもちろん大切ですが、価格のみで税理士講座を選ぶのは避けるのがおすすめです。

サポート体制の充実度で選ぶ

税理士試験は範囲が広く人によっては数年の勉強時間をかける人もいるため、サポート体制の充実度は必ずチェックしておきましょう。勉強期間が長くなるとモチベーションの維持が難しいですが、サポート体制が充実していれば、モチベーションの維持もしやすくなります。

通信講座によって受けられるサポート体制は異なりますが、以下のようなサポート体制があるとよいでしょう。

  • 質問制度
  • 添削指導
  • カウンセリング など

また、これらのサポート体制は土日も対応してもらえるのか、回数制限があるのかなども確認しておくのがおすすめです。

複数の無料講座を受けて相性を確かめる

多くの通信講座では、無料体験や無料受講を行っている場合があるため、複数を受講して自分との相性を確認しておきましょう。体験内容は、1回分の講義が受けられたり簡易的なテキストを受け取れたりします。

複数の無料講座や体験を受けることで、講師の話し方やテキストの作り方などの雰囲気が自分に合うのかを確認できます。事前に雰囲気を知っていくことで、本契約後に「なんとなく自分に合わない」といった事態を避けられるでしょう。

税理士資格の取得は独学では難しい?

税理士試験の難易度は高めなので、独学での資格取得は可能ですが、かなりの努力を強いられます。詳細は記事後半で紹介しますが、科目別の合格率は10%~20%前後という合格率ですし、最終的には合格科目を5科目積み上げなければ税理士資格は得られません。

この難関を短期間に突破したい人は、通信講座や予備校に通うことをおすすめします。評判の良い通信講座や予備校なら試験突破のコツや試験勉強のノウハウも指導してくれるので、効率の良い学習により良い結果を導きやすいからです。

通信講座や予備校は費用がかかるという理由で悩んでいる人は、通信講座と予備校の費用相場をチェックしてみましょう。

税理士資格通信講座の費用はどれくらい?

税理士資格取得のために通信講座を受講する際の費用相場を紹介します。

科目数費用相場
1科目80,000~120,000円
2科目セット200,000~400,000円
5科目セット400,000~600,000円

税理士の資格取得には5科目の試験に合格しなければならないので、どれほど安い通信講座でも総額20万円以上の出費を覚悟しなければなりません。そのため、他の資格講座よりも費用の相場が高めになります。

しかし、予備校に通う場合には費用相場は5科目で80万円から100万円前後かかります。通信講座には、通学受講するよりもお得な料金で勉強できるというメリットがあるのです。

「受講料金があまりにも安いと心配」という声もありますが、通信講座の多くは施設費を削ることで安価を実現しているので、安くても問題ありません。

むしろ、受講料金の高低は、講義品質よりもフォロー体制の手厚さによるところが大きく、受講料金が安いということは、その分受講生の自己管理能力が問われるといえるでしょう。

受講料金が相場より高めの通史講座の多くは早割などの割引キャンペーンを実施しているので、通常よりも安い受講料金にできます

税理士試験の概要と2025年スケジュール

税理士試験は例年3日間実施され、初日に簿記論・財務諸表論・消費税法または酒税法の試験が、2日目に法人税法・相続税法・所得税法が、3日目に国税徴収法・固定資産税・住民税または事業税の試験が行われています。

2025年の税理士試験のスケジュールは以下のとおりです。

試験実施官報公告2025年4月4日
受験申込受付2025年4月21日~5月9日
試験実施2025年8月5日~8月7日
合格発表2024年11月28

また、2025年の税理士試験の科目ごとの日程及び試験時間・時間割は以下のとおりです。

2025年の試験時間・時間割

2025年度のものは2024年12月現在、まだ公表されていません。試験時間は、1科目あたり120分です。

以下の表は2024年度のものです。

月日試験時間試験科目
8月6日(火)9:00~11:00簿記論
12:30~14:30財務諸表論
15:30~17:30消費税法または酒税法
8月7日(水)9:00~11:00法人税法
12:00~14:00相続税法
15:00~17:00所得税法
8月10日(木)9:00~11:00国税徴収法
12:00~14:00固定資産税
15:00~17:00住民税または事業税

税理士試験の受験資格

税理士試験はの受験資格は会計学に属する科目と税法に関する科目で分かれています。

会計学に属する科目に受験資格はないため誰でも受験できます。しかし、税法に属する科目に関しては学識・資格・職歴といったさまざまな分野からいずれか一つの要件を満たす必要があります。詳細な要件は以下の通りです。

学識による受験資格・大学又は短大の卒業者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
・大学3年次以上で、社会科学に属する科目を1科目以上含む62単位以上を取得した者
・一定の専修学校の専門課程を修了した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
・司法試験合格者
・平成18年度以降の公認会計士試験の短答式試験に合格した者
資格による受験資格・日商簿記検定1級合格者
・昭和58年度以降の全経簿記検定上級合格者
職歴に関する受験資格・法人又は事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者
・銀行・信託会社・保険会社等において、資金の貸付・運用に関する事務に2年以上従事した者
・税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者

税理士通信講座を受講するメリット4つ

現在数多くの税理士通信講座があり、資格取得を目指す人が受講しています。税理士の通信講座を受講するメリットの中から代表的なメリット4つを見てみましょう。

通学講座より受講料金が安い

通信講座受講のメリットによく挙げられているのは、受講料金が通学講座よりも安いことです。通信講座だと教室などの設備にコストが掛からない分受講料金を安くできるのです。

通信と通学両方の講座を設けているスクールもありますが、通信講座の方が受講料金が安くなっています

通学講座だと交通費もかかるので、あらゆる費用を節約できるのは大きな利点です。

自分のライフスタイルに合わせられる

通学は予備校が定めたスケジュールに合わせて受講しなければなりませんが、通信講座なら自分のライフスタイルに応じたスケジュールで勉強できます。

社会人でも学生でも主夫・主婦でも、自分の生活様式に勉強のスケジュールを組み込めるので、通学して受講する時間がないために資格取得をあきらめていた人でも、資格の勉強を進められます。

現在ある通信講座は受講生向けにさまざまなサービスを考案しているので、自分のライフスタイルに合ったプランを実施している通信講座を探しましょう。

講義を自分のペースで受講できる

講義の受講を自分のペースでできるのもうれしいメリットです。通信講座の講義のほとんどは繰り返し視聴できるので、分からない部分を何度も再生して反復学習できます。

また、好きな速度に調整できる講義も多いので、重点的に聞きたい箇所以外を倍速にすることで勉強時間を短縮し、効率的に勉強できます

早い速度にした講義を繰り返し視聴するという勉強スタイルも、通学での受講よりも学習効果を大幅に高められるのでおすすめです。

すきま時間を活用できる

社会人や学生なら通勤・通学の時間や休憩時間を勉強時間にできるなど、すきま時間を有効活用できるというメリットもあります。

自宅にいるときも、家事の合間や入浴時間、就寝前などにタブレットやスマホを開いて気軽に受講を開始できるというのは、通学講座にはない大きな恩恵です。

自分の頭が活性化している時間を勉強時間に充てると学習効果が飛躍的に上昇するので、早起きして受講するあるいは夕食後に受講するなど、自分で用意したすきま時間を有効に使って勉強を進められます。

税理士通信講座のよくある質問

税理士通信講座には税理士資格取得を目指す方から多くの質問が送られてきています。その中で特に多い質問とそれに対する答えをご覧ください。

税理士になるにはどれくらいかかるの?

会計学科目(簿記論・財務諸表論)2科目と税法科目(所得税法・法人税法・相続税法・消費税法または酒税法・国税徴収法・住民税または事業税・固定資産税)のうち受験者が選んだ3科目に合格する必要があります。

ただし、所得税法と法人税法は選択必須科目であり、どちらかには合格しなければなりません。

科目合格制なので1科目ずつ受験できますが、5科目全てを合格するのに平均で5年から10年かかるので、短期合格を果たすにはかなり効率的に勉強しなければなりません

税理士に向いているのはどんな人?

税理士に向いているのは、以下のような特徴を備えている人です。

  • 勉強好きな人
  • コミュニケーション力がある人
  • 正義感と倫理観がある人
  • 業務を積み重ねていくことに苦痛を感じない人
  • 企業の運営・経営に関心がある人

税理士は資格取得後も覚えなければならないことが多いため、勉強好きでないと辛くなる可能性が高いです。

チームで税務の仕事をこなすことが多いため、コミュニケーション力が求められます。

正義感・倫理観は税理士に強く求められる資質です。

税理士の仕事は細かい業務の積み重ねなので、それに苦痛を覚えない忍耐強さが必要です。税務調査では、納税者のために税務署の調査官の指摘に反論してあるべき結論を主導する交渉能力が求められますし、そのためには、税法を理解し適切に解釈する能力(リーガルセンス)が求められます。

企業の運営や経営に関わるので、それに関心を抱いている人なら仕事に生きがいを感じられるでしょう

税理士試験の合格率はどのくらい?

国税庁が公表したここ3年間の税理士試験の合格率を見てみましょう。

年度受験者合格者(うち5科目到達者)合格率(うち5科目到達者)
2023年32,893人7,125人(600人)21.7%(1.8%)
2022年28,853人5,626人(620人)19.5%(2.1%)
2021年27,299人5,139人(585人)18.8%(2.1%)

上記の「合格者」は、合格科目が5科目に到達した者のみならず一部の科目に合格した者も含み、5科目到達者は( )内の人数となります。

2020年度までの合格率も一部科目の合格者を含めて10%代後半から20%代前半であり、5人に1人が合格するくらいの難易度と言えます。これを5科目揃えないと合格できないのですから、まして5科目全てを一発で合格するのはそれだけ難易度が高い(ほとんどいない)のです。

しかし、高効率な勉強法を体得すれば、各科目を1年で合格することも可能です。

税理士の受験資格が緩和されたのはなぜ?

2023年4月1日以降に行われる税理士試験から受験資格が緩和されたのは、年々税理士試験受験者が減少傾向にあったからです。

従来は、会計科目(簿記論・財務諸表論)を高校生や大学1・2年生が受験するには、日商簿記1級合格などの条件が必要でしたが、その受験資格が撤廃されて誰でも受験できるようになりました

その結果、2023年度は受験者が前年度より約4,000人増加しています。しかし、税法科目の受験資格は維持されていますし、会計科目(簿記論・財務諸表論)に合格してもそれをもって税法科目の受験資格にはなりませんので、大学の単位取得などによって受験資格を満たす必要があります。

まとめ

高難度と言われる税理士試験ですが、それだけに資格取得には大きな価値があります。

2023年度以降は税理士減少を防ぐために緩和策が実施されたこともあり、ハードルはやや低くなり、受験者が増えてきています

通信講座などで知識や勉強のノウハウを学び、資格取得を目指しましょう。