【後悔する前に】レクサスカードのデメリットは?新車購入から売却まで徹底解説

img

「レクサスカードって、レクサスオーナーなら絶対に持つべきなの?」 「ステータスは感じるけど、年会費22,000円は高くない?」

レクサスオーナーになると、誰もが一度は手にすることを検討するレクサスカード。その洗練されたデザインと、レクサスオーナーズデスクをはじめとする特別なサービスは魅力的です。

しかし、その一方で、「正直、デメリットしかない」「普通のカードで十分」という声があるのも事実です。高額な年会費に見合うだけの価値はあるのでしょうか?

この記事では、レクサスカードの7つのデメリットに焦点を当て、その真偽を徹底的に検証します。新車購入時の利用限度額の壁から、レクサス売却後のカードの扱い、そして意外と知られていないプライオリティ・パスの有無まで、専門家が忖度なく解説。

これを読めば、レクサスカードがあなたのライフスタイルと本当に合っているのか、納得して判断できるでしょう。

レクサスカードとは?なぜ「デメリット」が気になるのか?

レクサスカードは、レクサスオーナーにのみ入会が許される、特別なクレジットカードです。

レクサスオーナーズカードという名称でも知られ、レクサスオーナーズデスクをはじめとする専用サービスや、レクサス販売店でのポイント優待など、レクサスオーナーのカーライフを豊かにするための特典が付帯しています。

しかし、その高いステータス性や特別な特典の裏側には、見過ごされがちなデメリットも存在します。特に、年会費が22,000円(税込)と高額であるため、「この年会費を払ってまで持つ価値があるのか?」という疑問が生まれるのは当然のことです。

この記事では、単なる表面的なメリットだけでなく、深く掘り下げたデメリットを明らかにすることで、レクサスカードの本質的な価値を判断する材料を提供します。

基本情報早見表:レクサスカード

まずは、レクサスカード(ゴールド)の基本情報を確認しましょう。

公式サイト公式サイトを見てみる
年会費22,000円(税込)
国際ブランドVisa、Mastercard、JCB
ポイント還元率1.0%(通常利用)
主な特典レクサスオーナーズデスク、ロードサービス、レクサス販売店でのポイント優待
家族カード1枚につき11,000円(税込)
ETCカード年会費無料
付帯保険最高1億円(海外・国内旅行傷害保険、利用付帯)

評判・口コミ:レクサスオーナーのリアルな声

実際にレクサスカードを利用しているオーナーたちは、どのように感じているのでしょうか。良い口コミと悪い口コミ、両方からリアルな声を見ていきましょう。

良い口コミ

口コミ1:「レクサスオーナーとしてのアイデンティティ」

「レクサスを所有していることの証として、このカードを持っています。デザインもシンプルで洗練されているし、お店で出すと『レクサスオーナーさんですね』と言われることも。自己満足かもしれませんが、とても気分がいいです。」

口コミ2:「ディーラーでのサービスがスムーズに」

「ディーラーでオイル交換や車検の支払いをする際にこのカードを使うと、ポイントも貯まるし、何より手続きがスムーズに進みます。オーナーズデスクも緊急時に頼りになるので、お守り代わりに持っています。」

口コミ3:「ポイント還元率の高さ」

「通常利用でも1.0%の還元率があるのは嬉しいですね。レクサス販売店で使えばさらにポイントが貯まるので、メンテナンス代やオプション品購入に充てています。年会費は高いけど、ポイントで十分元が取れている感覚です。」

悪い口コミ

口コミ1:「特典が思っていたより少ない…」

「年会費22,000円の割に、付帯サービスが物足りないと感じました。他社のゴールドカードやプラチナカードに比べて、空港ラウンジのサービスも限定的だし、旅行保険も利用付帯。正直、普通のカードで十分かな…。」

口コミ2:「新車購入で限度額の壁」

「新車購入時の決済で使おうと思ったら、利用限度額が全然足りませんでした。結局、一部しかカードで払えず、残りは振込に。高額決済で特典を期待していたのに、肩透かしを食らった感じです。」

口コミ3:「車を売却したら特典が意味をなさない」

「レクサスを売却したので、カードの存在意義がなくなりました。レクサス販売店でのポイント優待も、オーナーズデスクも使えない。年会費だけを払い続けるのは無駄だと感じて解約しました。」

徹底分析:レクサスカードの7つのデメリット

レクサスカードの評判から見えてきた、具体的なデメリットを一つひとつ深掘りして解説します。

デメリット1:年会費の高さと特典のバランス

年会費22,000円は、一般的なゴールドカード(年会費1万円前後)と比較して高額です。

同じ価格帯の他社カード、例えばJCBプラチナ(年会費27,500円)や三井住友カード ゴールド(NL)(年間100万円利用で永年無料)と比較すると、特典内容のバランスに疑問符がつきます。

  • JCBプラチナ: コンシェルジュサービス、プライオリティ・パス(スタンダード会員)、高級ホテル・レストラン優待など、より幅広い特典が付帯。
  • 三井住友カード ゴールド(NL): 年会費が実質無料になる条件があり、特定の店舗で高いポイント還元率を誇る。

レクサスカードは、これらのカードに比べて、レクサス関連の特典に特化しているため、レクサスオーナー以外の人にはメリットがほぼありません。

デメリット2:利用限度額の壁と新車購入

レクサスカードを**「新車購入の決済で使いたい!」**と考える人は多いでしょう。しかし、ここに大きな落とし穴があります。

  • 利用限度額の壁: 新車購入は数百万円〜1,000万円以上になりますが、カードの利用限度額は多くの場合、数百万円程度です。
  • 決済金額の制約: ディーラーによっては、カード決済できる金額に上限を設けている場合があります。全額をカードで支払えるケースは稀です。

期待していた高額決済によるポイント獲得ができない、という事態は、多くのレクサスオーナーが経験するデメリットです。

デメリット3:レクサス売却後のカード継続問題

レクサスカードは、レクサスオーナーであることを前提としたカードです。そのため、レクサスを売却すると、カードの継続に支障が出る可能性があります。

  • カード継続の可否: カード会社の判断によりますが、レクサスオーナーでなくなった時点で、継続利用が難しくなることがあります。
  • 特典の無効化: カードを継続できたとしても、レクサスオーナーズデスクやレクサス販売店でのポイント優待など、レクサス関連の特典は事実上無効になります。

レクサス売却後、このカードはただ高い年会費を払い続けるだけの「普通のクレジットカード」になってしまうのです。

デメリット4:家族カードの年会費

家族カードの年会費は1枚あたり11,000円と、本会員の半額に設定されています。

しかし、これも他社のカードと比較すると、高額と言わざるを得ません。

  • 他社の家族カード: 多くのクレジットカードが家族カードを無料で提供しています。
  • レクサスカードの家族カード: 家族もレクサスオーナーズデスクを利用できますが、それ以外の特典は限定的です。

家族カードのコストパフォーマンスは、他社カードに比べて低いと言えるでしょう。

デメリット5:プライオリティ・パスは付帯しない

レクサスカードには、プライオリティ・パスが付帯しません。

  • プライオリティ・パスとは: 世界中の空港ラウンジが利用できるサービスで、多くのプラチナカードに付帯しています。

年会費22,000円という価格帯でありながら、この特典がないことは、海外旅行や出張を頻繁にする人には大きなデメリットです。レクサスカードは、国内での利用を主眼に置いていることがわかります。

デメリット6:ポイントの使い道が限定的

レクサスカードで貯まるポイントは、レクサス販売店での利用レクサスオリジナルグッズへの交換など、使い道が限定的です。

  • 現金化・他社ポイントへの移行: 貯まったポイントを現金に換金したり、他のクレジットカードのようにマイルや他社ポイントに交換することはできません。

ポイントの自由度を重視する人には不向きなカードです。

デメリット7:海外旅行保険は「利用付帯」

レクサスカードに付帯する最高1億円の海外旅行保険は、利用付帯です。

  • 利用付帯とは: 旅費(航空券やホテル代)をこのカードで支払った場合にのみ、保険が適用される仕組みです。
  • 自動付帯との違い: 他社のプラチナカードには、カードを保有しているだけで保険が適用される自動付帯のものが多く、安心感が異なります。

徹底検証:デメリットを上回るメリットはあるのか?

ここまでデメリットばかりを解説しましたが、もちろんレクサスカードにもメリットはあります。これらのメリットが、デメリットを上回るかどうかを判断することが重要です。

メリット1:レクサスオーナーならではの特典

レクサスカードの最大の強みは、レクサスオーナーに特化した特典です。

  • レクサスオーナーズデスク: 24時間365日対応のコンシェルジュサービス。レストランの予約や、急なトラブル時のロードサービス手配など、レクサスライフをサポートしてくれます。
  • レクサスケアリングサービス: 全国で利用できるロードサービス。万が一のトラブル時にも安心です。
  • レクサスカード会員限定の優待: 各地のホテルやレストラン、レジャー施設などで特別な優待を受けられます。

メリット2:ポイント還元率の高さ

  • 通常利用で1.0%還元: 通常のクレジットカードとしては高水準です。
  • レクサス販売店でさらに優遇: レクサス販売店での利用で、通常ポイントに加えて特別ポイントが付与されます。

メリット3:ステータス性

レクサスカードは、単なる決済手段を超え、レクサスオーナーとしてのアイデンティティを象徴するカードです。

レクサスディーラーの担当者との会話がスムーズになったり、カードを提示することで特別な対応を受けられたりすることもあり、ステータスを重視する人にとっては大きなメリットとなります。

他社カードとの比較:レクサスカードは賢い選択か?

レクサスカードがあなたのライフスタイルに合うかどうかを判断するために、他社の人気カードと比較してみましょう。

  • 三井住友カード ゴールド(NL)
    • 特徴: 年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円利用で翌年以降永年無料になります。
    • 比較: 年会費を払いたくない、ポイントを効率的に貯めたい人には三井住友カードが最適。レクサス関連の特典はありませんが、コンビニや飲食店でのポイント還元率が高く、実用性で優れています。
  • JCBザ・クラス
    • 特徴: 年会費55,000円(税込)。完全招待制のブラックカード。
    • 比較: レクサスカードよりも年会費は高額ですが、コンシェルジュサービスやプライオリティ・パス(最上位会員)など、圧倒的に手厚いサービスが付帯します。ステータス性を求めるなら、こちらの方が上です。
  • セゾン・アメックス・プラチナ
    • 特徴: 年会費22,000円(税込)。空港ラウンジやプライオリティ・パス(スタンダード会員)、高級ホテル優待などが充実。
    • 比較: 年会費がレクサスカードと同額ですが、旅行やホテル、空港サービスを重視する人にはセゾン・アメックス・プラチナが断然有利です。

「レクサス売却後」の選択肢

レクサスカードを持つ上で、レクサスを売却するタイミングは非常に重要です。

  • カードを解約すべきか?
    • レクサスオーナーとしての特典(オーナーズデスク、販売店優待など)は利用できなくなるため、高額な年会費を払い続けるメリットはほぼありません。
    • 多くの人は、このタイミングで解約するか、他のカードに乗り換えます。
  • 他社カードに乗り換える場合のベストな選択肢
    • ポイント重視: 三井住友カード ゴールド(NL)や楽天ゴールドカードなど、年会費が安く、ポイント還元率が高いカードに乗り換える。
    • ステータス重視: 資産状況や利用実績に自信があれば、JCBザ・クラスやアメックス・プラチナなど、より上質なカードを目指す。
  • 売却後もカードを継続するメリット
    • 過去の利用実績が評価され、将来的にトヨタの最上位カードである「トヨタファイナンス プレミアカード」のインビテーションが届く可能性がある、という声も一部にあります。

Q&A:よくある質問と回答

Q1. 新車購入でいくらまで決済できる?

A. ディーラーによって異なりますが、数十万円〜100万円程度が一般的です。全額をカード決済できるケースはほとんどありません。

Q2. プライオリティ・パスは有料でも付けられる?

A. レクサスカードにプライオリティ・パスを有料で追加することはできません。

Q3. レクサスオーナーなら誰でも作れる?

A. レクサスオーナーであることは前提条件ですが、一般的なクレジットカードと同様に、審査があります。

Q4. ETCカードは無料?

A. はい、ETCカードの年会費は永年無料です。

まとめ:レクサスカードは「コスパが悪い」のか?

結論として、レクサスカードは**「コスパが悪い」**と感じる人が多いのは事実です。

年会費22,000円は、他社のプラチナカード級の価格帯でありながら、特典はレクサス関連に特化しているため、万人に向けたメリットは少ないと言わざるを得ません。

しかし、これは「価値がない」ということではありません。

  • レクサスカードが真価を発揮する人:
    • レクサスオーナーとしてのステータスを重視する人
    • レクサスオーナーズデスクや販売店での優待を頻繁に利用する人
    • ポイントをレクサス関連のサービスに集中させたい人

これらのニーズが明確な人にとっては、年会費を払う価値は十分にあります。

レクサスカードの最大のデメリットは、**「レクサスオーナーという特定のコミュニティを離れた瞬間に、その価値のほとんどを失う」**ことでしょう。

あなたのライフスタイルや価値観を客観的に見つめ直し、レクサスカードが本当にあなたのカーライフを豊かにしてくれるかどうか、じっくりと検討してみてください。

Subscribe
Notify of
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

SHARE

この記事を書いた人

kaitooru ライター

前の記事へ 次の記事へ

関連記事