セゾンプラチナビジネスアメックスのプライオリティパスは、世界1,700カ所以上の空港ラウンジを無料で利用できる特典が魅力のクレジットカードです。
出張や旅行の際に、混雑した空港での待ち時間を快適に過ごせると人気を集めています。
さらに、アプリとの連携で特典情報や優待の確認もスムーズに行え、利便性が高いのも特徴です。
家族や同伴者に関する利用ルール、2025年の改悪・デジタル化にも注目が集まっています。

有効期限のないポイントを貯めることができるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス。
インビテーションなしなのにプラチナカードのクオリティ!
法人ではない一般人でも申し込める。
新規入会特典で年会費(33,000円)が初年度無料!
世界1,700カ所以上の空港ラウンジを
無料利用できるプライオリティパスは超おすすめ!!
目次
セゾンプラチナビジネスアメックスでプライオリティパスを利用する方法
セゾンプラチナビジネスアメックスでは、無料でプライオリティパスを発行できます。
ただし自動付帯ではないため、利用には申込み手続きが必要です。
発行から届くまで2〜3週間ほどかかるため、出張や旅行の予定がある場合は早めの手続きが安心です。
この章では、プライオリティパスの申込み方法(Web・電話)から発行までの流れを詳しく解説します。
ここを読めば、ラウンジ特典をスムーズに利用開始できます。
セゾンプラチナビジネスアメックスには無料でプライオリティパス付いてくる
セゾンプラチナビジネスアメックスには、世界1,700カ所以上の空港ラウンジが利用可能な「プライオリティ・パス」が無料で付いています。
通常、プライオリティ・パスを個人で契約すると、最上位の「プレステージ(Prestige)」会員の場合、年会費は 469 米ドル(約7万円前後)ですが、このカードを持っていればそのプレステージ会員資格を無料で登録できます。
つまり、通常は年間数万円かかるところを、このカード所有者は追加コストなしで利用できる、という特典になります。
この特典が重要なのは、海外出張や長時間の乗り継ぎ時に、静かな環境で休憩や軽食を取れるためです。
ラウンジではWi-Fi・ドリンク・軽食が無料で利用でき、快適な移動時間を確保できます。
ビジネスパーソンにとってコスト削減と利便性を両立できる特典といえるでしょう。
自動付帯ではないので注意が必要!プライオリティパスの申し込み手順
セゾンプラチナビジネスアメックスでは、プライオリティ・パスは自動で届きません。
カード発行後に、利用者自身で申込みを行う必要があります。
この申込みを忘れるとラウンジが利用できないため、手続きは早めに済ませておくのがポイントです。
申込みはWebまたは電話の2通りから選べます。
どちらの方法でも、本人確認とカード情報の入力が求められます。
手続き完了からおよそ2〜3週間でカードが届くため、海外出張などの予定がある人は余裕をもって申請しましょう。
次の項目で具体的な申込み方法を詳しく説明します。
Webでの申し込み方法
Web申込みは、最もスムーズでおすすめの方法です。
セゾンNetアンサー(会員専用サイト)にログインし、「セゾンプラチナビジネスアメックス特典一覧」からプライオリティ・パス申込みページに進みます。
画面の案内に沿って必要情報を入力すれば、手続きは完了です。
Web申込みの利点は、24時間いつでも申請できる点です。
紙の書類を用意する必要もなく、数分で完了します。
手続き後は登録メールアドレスに申込み完了通知が届くため、確認しておくと安心です。
電話での申し込み希望の方はこちら
電話での申込みを希望する場合は、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードデスク」へ連絡します。
- 電話番号:0120-700-940
- 受付時間:10:00〜17:00(日・祝・年末年始除く)
オペレーターが手続きを案内してくれるため、Web操作に不慣れな方にもおすすめです。
電話では本人確認のため、カード番号と登録情報が必要になります。
発行後の進捗確認も同デスクで対応してもらえるため、到着状況を知りたいときにも便利です。
プライオリティパスが届くまでは2~3週間かかる
プライオリティ・パスのカードは、申込み完了からおおよそ2〜3週間で自宅に届きます。
セゾンプラチナビジネスアメックス本体とは別カードで発行されるため、ラウンジ利用時にはこの「プライオリティ・パス実カード」が必須です。
スマートフォンのデジタル表示やクレジットカード本体では入室できないケースが多いので注意しましょう。
特に海外出張や旅行の直前に申込みを行うと、手元に届くまでに間に合わない可能性があります。
余裕をもって3週間前には申請しておくのがおすすめです。
なお、デジタル版アプリへの移行も進んでいますが、実カードを持参しておくことで現地対応がスムーズに行えます。

有効期限のないポイントを貯めることができるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス。
インビテーションなしなのにプラチナカードのクオリティ!
法人ではない一般人でも申し込める。
新規入会特典で年会費(33,000円)が初年度無料!
世界1,700カ所以上の空港ラウンジを
無料利用できるプライオリティパスは超おすすめ!!
プライオリティパスで使える空港ラウンジ一覧と利用シーン
プライオリティパスを使えば、日本各地の主要空港にある専用ラウンジを無料で利用できます。
成田・羽田・関空などの国際拠点を中心に、快適な休憩スペースや軽食サービスが提供されています。
この章では、利用可能なラウンジ一覧とおすすめの利用タイミングを詳しく紹介します。
プライオリティパスでつける日本の主な空港とラウンジ / 施設名
空港名 | ラウンジ / 施設名 | ターミナル名 | 特徴 |
---|---|---|---|
成田国際空港 | I.A.S.S Superior Lounge -NOA- / I.A.S.S Executive Lounge 1 | 第1ターミナル | 軽食・ドリンク・Wi-Fiを完備。出発前の休憩に最適。 |
I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo- / I.A.S.S Executive Lounge 2 | 第2ターミナル | 和モダンな内装が特徴。プラチナ会員専用エリアあり。 | |
Japanese Grill & Craft Beer TATSU / 肉料理 やきすき やんま / 鉄板焼 道頓堀くり田 / 9h nine hours | 第1〜2ターミナル | 飲食店・宿泊施設など多様な提携施設を展開。 | |
羽田空港 | Power Lounge North / Central / South / Premium / TIAT Lounge | 第1〜第3ターミナル | 足湯付きカフェ。フライト前にリラックスできる人気施設。 |
Foot Bath Cafe & Body Care LUCK | 第1ターミナル | 仮眠スペース・シャワー・食事メニューなど多機能。 | |
中部国際空港 | Plaza Premium Lounge / Coral Lounge / KAL Lounge | 第1ターミナル | 国際線中心。シャワー設備・ドリンクバーあり。 |
ぼてぢゅう / 海膳空膳 / くつろぎ処 | 第1ターミナル | 飲食店提携型の利用が可能。食事券サービス対象。 | |
福岡空港 | KAL Lounge / Lounge Fukuoka | 国際線ターミナル | コンパクトながら落ち着いた空間。 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ | 国内線ターミナル | 眺望が良く、ドリンクバー・新聞・雑誌を完備。 |
那覇空港 | ラウンジ華hana〜〜 | 国内線ターミナル | 沖縄らしい明るい内装で観光客に人気。 |
プライオリティパスは、上記のように全国の主要空港で利用でき、出発前のひとときを快適に過ごすための強力なサポートになります。
国内ラウンジのほか、空港内レストランや宿泊施設とも提携しており、たとえば成田空港では仮眠スペース付きの「9h nine hours」、羽田空港では足湯カフェなどユニークな施設も利用できます。
さらに、プライオリティパスは世界1,700カ所以上の空港でも使えるため、海外出張や旅行でも利便性が高いのが特徴です。
航空会社のステータスに関係なく入室できる点は、ビジネス利用者だけでなく一般旅行者にも大きな魅力です。
待ち時間をリラックスや食事にあてることで、移動をより快適に変えることができます。
プライオリティパス利用のおすすめタイミング
プライオリティパスは、使うタイミングによって満足度が大きく変わります。
この章では、利用者から特に評判の高い4つのおすすめシーンを紹介します。
それぞれの場面でのメリットと注意点を知っておくことで、出張や旅行をより快適に楽しむことができます。
国際線の出発・乗り継ぎ待ち
国際線の出発前や乗り継ぎ待ちの時間は、プライオリティパスの真価を発揮する場面です。
長時間のフライト前に静かな空間で過ごせるため、疲れを軽減し、集中して仕事や読書を行えます。
成田空港の「I.A.S.S Superior Lounge」や羽田空港の「TIAT Lounge」では、ドリンクや軽食、Wi-Fi環境が整っており、出発までの準備に最適です。
また、海外空港でもシャワー付きラウンジが多く、長距離便の前に身支度を整えられます。
国内線の出発前の待ち時間
短時間の移動が多い国内線でも、プライオリティパスは便利です。
羽田空港や新千歳空港の「Power Lounge」や「スーパーラウンジ」では、落ち着いた雰囲気の中でコーヒーを飲みながら資料確認やメール対応が可能です。
特に朝の混雑時間帯や出張の合間に、静かな環境で集中できる点は大きなメリットです。
また、遅延や天候による待ち時間が発生した際も快適に過ごせるのが利点です。
ただし、ラウンジによっては混雑時に入場制限がかかる場合もあるため、出発前にアプリや公式サイトで利用状況を確認しておくと安心です。
長時間のトランジット中(海外空港)
海外出張や旅行で乗り継ぎ時間が数時間以上ある場合、プライオリティパスの存在は心強い味方になります。
乗り継ぎ間に体を休めることで、次のフライトを快適に迎えることができます。
さらにWi-Fiや充電設備も完備されているため、ビジネス利用にも最適です。
注意点として、空港によって利用可能なラウンジや施設が異なるため、出発前にプライオリティパス公式サイトで対象施設を確認しておくのが確実です。
早朝・深夜便の前後(空港併設ホテルやレストラン利用)
早朝や深夜の便を利用する場合、空港内の一般店舗が閉まっていることが多く不便に感じることがあります。
そんな時こそ、プライオリティパスの「レストラン」や「ホテル提携サービス」が役立ちます。
たとえば成田空港の「9h nine hours」では仮眠とシャワーが利用でき、関西国際空港の「BOTEJYU 1946」では食事券サービスが提供されています。
出発前後に軽く食事を取ったり、休憩を挟んだりできるため、深夜移動の疲れを軽減できます。

有効期限のないポイントを貯めることができるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス。
インビテーションなしなのにプラチナカードのクオリティ!
法人ではない一般人でも申し込める。
新規入会特典で年会費(33,000円)が初年度無料!
世界1,700カ所以上の空港ラウンジを
無料利用できるプライオリティパスは超おすすめ!!
家族カード(追加カード)でもプライオリティパスは使える?同伴者の扱いも解説
セゾンプラチナビジネスアメックスでは、家族カード(追加カード)を持っていてもプライオリティパスは使えません。
使えるのは本会員のみで、家族カード(追加カード)会員はラウンジ特典の利用ができない仕組みです。
そのため、家族や同伴者がラウンジに入る際は別途利用料が必要となります。
この章では、家族カード(追加カード)で利用できない理由や、同伴者を連れて入る際の費用・注意点を詳しく解説します。
家族カード(追加カード)ではプライオリティパスは発行できない
セゾンプラチナビジネスアメックスでは、家族カード(追加カード)を持っていてもプライオリティパスを発行することはできません。
発行対象となるのは本会員のみで、家族カード(追加カード)会員には特典の適用がありません。
この仕組みは、プライオリティパスの利用が1名分の年会費に基づいて契約されているためです。
ラウンジ利用は個人認証が必要で、1人1枚の会員証(カード)で管理されています。
そのため、家族カード(追加カード)に同じ特典を付与することはできないのです。
ただし、家族カード(追加カード)自体にもポイント還元や出張経費管理などのメリットがあるため、「ラウンジ特典は本会員のみ」「その他の機能は家族カード(追加カード)でも利用可」と分けて考えるのがおすすめです。
同伴者をラウンジに連れていくことは可能?その際追加で料金かかるのか
プライオリティパスでは、同伴者をラウンジに同行させることが可能です。
ただし、同伴者1人あたり利用料金が発生し、標準で約35米ドル(およそ5,000円前後)が加算されます。
この料金はラウンジ入室ごとに課金されるため、頻繁に利用する場合は注意が必要です。
家族旅行や夫婦での海外出張などで複数回利用する際は、トータルのコストが意外とかさむこともあります。
その一方で、同伴者と同じ空間で快適に過ごせるのは大きな利点です。
混雑する空港ロビーを避け、出発までの時間をリラックスして共有できます。
特に小さな子ども連れや長時間のフライト前には、ラウンジの静かな環境が役立つでしょう。

有効期限のないポイントを貯めることができるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス。
インビテーションなしなのにプラチナカードのクオリティ!
法人ではない一般人でも申し込める。
新規入会特典で年会費(33,000円)が初年度無料!
世界1,700カ所以上の空港ラウンジを
無料利用できるプライオリティパスは超おすすめ!!
セゾンプラチナビジネスアメックス×アプリ連携でできること
セゾンプラチナビジネスアメックスの専用アプリを使えば、特典情報の確認から優待利用、問い合わせまでをスマートに行えます。
アプリ内では最新のキャンペーンや限定特典をいち早くチェックでき、さらに会員誌やオンラインマガジンの閲覧も可能です。
この章では、アプリ連携によって得られる便利な機能を見ていきましょう。
特典・優待情報の閲覧が可能
セゾンプラチナビジネスアメックスのアプリでは、カード会員向けの特典や優待情報をいつでも確認できます。
これにより、ビジネス出張や旅行の際に利用できる特典を効率的に探せます。
さらに、限定キャンペーンや新着優待情報もアプリ内で随時更新されるため、タイムリーに活用できるのが大きな魅力です。
特典内容は公式サイトでも確認できますが、アプリならワンタップでアクセスでき、忙しいユーザーにとってより実用的なツールといえるでしょう。
アプリ限定特典も
セゾンアプリでは、Webサイトには掲載されていない“アプリ限定特典”が用意されています。
期間限定の優待クーポンや、抽選型キャンペーンなど、スマートフォンで手軽に応募・利用できる特典が充実しています。
特に出張時の飲食店割引や宿泊優待など、日常的に役立つ特典が多いのが特徴です。
アプリ限定特典は通知機能で知らせてくれるため、見逃す心配もありません。
公式サイトでは公開前の情報が先行配信されるケースもあり、利用者にとっては「お得を逃さない」仕組みといえます。
WEB会員誌・オンラインマガジンの閲覧が可能
セゾンプラチナビジネスアメックスの会員向け情報誌「SAISON PLATINUM MEMBERS」などのコンテンツを、アプリ上で読むことができます。
紙媒体を郵送で受け取る手間がなく、スマートフォンでいつでも閲覧できる点が魅力です。
会員誌では、特典の活用方法や国内外の上質なライフスタイル情報が掲載されており、読んでいるだけで新しい発見があります。
特に、出張時の移動中などに最新情報をチェックできるのは便利です。
これにより、カード特典を最大限に活かすヒントを日常の中で得られるでしょう。
カードの基本機能案内
アプリでは、セゾンプラチナビジネスアメックスの基本機能や利用方法もわかりやすく紹介されています。
紙の明細書を確認する手間がなくなり、経費管理や支出の見直しもスムーズに行えます。
また、アプリ内で各種設定や登録情報の変更も可能なため、カード利用に関する手続きが大幅に効率化されます。
こうしたデジタル管理の充実により、忙しいビジネスシーンでも安心してカードを活用できる点が評価されています。
アプリからカード会社へ直接の問い合わせが可能
セゾンカードアプリの大きな利点のひとつが、カード会社への問い合わせをアプリ内から直接行える点です。
従来のように電話番号を調べてコールセンターへかける必要がなく、専用フォームからスムーズに相談できます。
利用限度額の確認や紛失時の手続きなど、緊急性の高い問い合わせにも対応しており、安心感があります。

有効期限のないポイントを貯めることができるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス。
インビテーションなしなのにプラチナカードのクオリティ!
法人ではない一般人でも申し込める。
新規入会特典で年会費(33,000円)が初年度無料!
世界1,700カ所以上の空港ラウンジを
無料利用できるプライオリティパスは超おすすめ!!
「プライオリティパス」が改悪?実カードからデジタルへ!内容も少し改変
これまでセゾンプラチナビジネスアメックスに付帯していたプライオリティパスは、2025年11月30日をもって“会員証カード”形式のサービス提供が終了します。
新規申し込みも10月30日17:00で締め切られ、以降はデジタル会員証(プライオリティ・パス アプリ)による提供へと切り替わります。
(出典:セゾン公式「プライオリティ・パスご提供終了のお知らせ」)
また、デジタル移行に伴って、一部の特典や利用条件に変更が加わる予定です。
以下の表に主な変更点を整理しました。
項目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
会員証形式 | 実カード (プラスチック会員証) | デジタル会員証 (アプリでの提示) |
新規申込受付 | 継続受付中 | 2025年10月30日 17:00 まで |
サービス提供終了日 | - | 2025年11月30日 |
会員カードの利用期限 | カード記載の有効期限まで | 2025年11月30日でサービス終了 |
利用方式 | 実カードを提示して入室 | アプリ上のデジタル会員証で入室 |
届け・再発行 | 通常カード郵送 | 紙カードの発行なし、紛失再発行不可 (申込期限あり) |
特典・条件 | 既存特典適用 | 一部条件変更の可能性あり (例:施設の利用制限など) |
なお、2025年12月1日以降は、従来のカード型会員証は使えず、必ずデジタル会員証への切り替えが必要になります。
この仕組み変更は、運用コストの削減や利便性向上を狙ったものと思われますが、ユーザー視点では「プラスチックカードを持てない」「デジタルのみで入室する手続きに慣れていない」などの不便さを感じる部分もあるでしょう。
すでに実カードを手にしている人へ向けて
現在プラスチック会員証を持っている人は、2025年11月30日までこれまで通り利用できますが、それ以降は無効となります。
デジタル会員証への切り替えは、2025年11月4日(火)12:00から開始予定で、「Netアンサー」または「セゾンPortal(アプリ)」から申込が可能です。
申込後は即時にアプリ内でデジタル会員証が発行され、空港ラウンジをそのまま利用できます。
また、プラスチックカードの新規申込・再発行は2025年10月30日(17:00)で締め切られるため、紛失や交換が必要な場合は期限内に手続きを済ませておく必要があります。
移行期間中にトラブルを避けるためにも、早めのデジタル切り替えをおすすめします。

有効期限のないポイントを貯めることができるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス。
インビテーションなしなのにプラチナカードのクオリティ!
法人ではない一般人でも申し込める。
新規入会特典で年会費(33,000円)が初年度無料!
世界1,700カ所以上の空港ラウンジを
無料利用できるプライオリティパスは超おすすめ!!
プライオリティパスをよりお得に使うコツと注意点
プライオリティパスを最大限に活用するには、利用タイミングや事前準備が重要です。
出発前にラウンジの場所を確認したり、搭乗3時間前に入室するなどの工夫で快適度が大きく変わります。
この章では、プライオリティパスをより効率的かつ経済的に使うためのコツと注意点を解説します。
出発前の空港で利用可能ラウンジを事前にチェックする
プライオリティパスを活用するうえで最初に大切なのは、出発前に利用できるラウンジを確認しておくことです。
空港によって提携ラウンジの場所やサービス内容が異なるため、事前に調べておくことで無駄な移動を防げます。
公式アプリやウェブサイトでは、空港名・ターミナル・営業時間・サービス内容を一覧で確認できます。
出発直前の混雑時にもスムーズに入室できるよう、出発前に必ずチェックしておくことが快適な旅の第一歩です。
出発前3時間以内にラウンジ入りするのがベスト
ラウンジを利用する最適なタイミングは、出発の3時間前が目安です。
多くのラウンジでは「出発3時間前から利用可能」と定められており、長居を防ぐためのルールとなっています。
出発直前に入室するとゆっくりできず、逆に早すぎると入室できない場合があるため、この時間帯が最も効率的です。
特に国際線では搭乗手続きや保安検査に時間がかかることを考慮し、余裕を持って到着しておくと安心です。
プライオリティパス公式サイトでも、ラウンジごとに「入室可能時間」が明記されているため、事前に確認しておくとスムーズです。
関空やハワイなどの「レストラン対応ラウンジ」を狙う
近年、プライオリティパスでは「レストラン対応型ラウンジ」の人気が高まっています。
関西国際空港やハワイ・ホノルル国際空港では、提携レストランで食事券を利用できるサービスが導入されています。
たとえば関空の「BOTEJYU 1946」では、パス提示で3,400円相当の食事が無料で楽しめます。
通常のラウンジより食事メニューが豊富で、家族旅行や出張の食事タイムにもぴったりです。
ただし、店舗によっては混雑時に入店制限がかかることもあるため、余裕をもって到着するのがポイントです。
海外旅行・出張では乗継時間の長い空港を優先活用する
海外旅行・出張でプライオリティパスを使う際は、乗り継ぎ時間の長い空港で使うのがおすすめです。
特にシンガポール・チャンギ空港や韓国・仁川空港などは、提携ラウンジの質が高く、シャワーや仮眠スペース、食事サービスまで完備されています。
長時間のトランジット中にリラックスすることで、次のフライトを快適に過ごすことができます。
短時間の乗り継ぎでは、移動や手続きに追われてラウンジ滞在が短くなりがちなため、時間のある空港を狙うのが賢明です。
有効期限と更新時期のチェックを忘れない
プライオリティパスには有効期限が設定されており、期限を過ぎるとラウンジに入室できません。
セゾンプラチナビジネスアメックス付帯分は発行日から1年が有効期間となっており、更新は自動では行われません。
そのため、有効期限の1か月前には更新手続きを済ませておくことが大切です。
期限切れのまま空港に向かうと、現地で利用できないトラブルにもつながります。
また、2025年以降はデジタル会員証への移行も予定されているため、アプリで有効期限を確認できるようにしておくと安心です。

有効期限のないポイントを貯めることができるセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス。
インビテーションなしなのにプラチナカードのクオリティ!
法人ではない一般人でも申し込める。
新規入会特典で年会費(33,000円)が初年度無料!
世界1,700カ所以上の空港ラウンジを
無料利用できるプライオリティパスは超おすすめ!!
まとめ
セゾンプラチナビジネスアメックスのプライオリティパス特典は、国内外の空港ラウンジを快適に利用できる便利なサービスです。
出発前に利用可能なラウンジを確認し、搭乗の3時間前を目安に入室すると、待ち時間を有意義に過ごせます。
関空やハワイなどのレストラン対応ラウンジでは、食事を楽しみながらリラックスできるのも魅力です。
海外出張では乗継時間の長い空港を選び、休憩や仕事の準備に活用すると効率的です。
有効期限や更新時期をこまめに確認し、デジタル会員証を活用すれば、いつでもスムーズに特典を使いこなせます。
この記事を書いた人

エレビスタ ライター
エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。
エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。