スターフライヤーカードは、九州を拠点とするエアライン「スターフライヤー」の公式クレジットカードとして、多くの旅行好きから注目を集めています。
「マイルが貯まりやすいって本当?」「空港ラウンジは使えるの?」「年会費に見合うメリットはある?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。
この記事では、スターフライヤーカードの真の価値を徹底的に検証し、種類別の特徴から年会費、リアルな利用者の口コミ、お得な活用法まで、あらゆる角度から詳しく解説します。
目次
スターフライヤーカード徹底ガイド|年会費・特典・評判から見る真の価値
スターフレイヤーカードを徹底的に紹介します。年会費・特典・評判からわかる真の価値をご確認ください。
スターフライヤーカードとは?基本情報と概要
スターフライヤーカードは、北九州市に本社を置くスターフライヤー(SFJ)が株式会社ジャックスと提携して発行するクレジットカードです。スターフライヤーでのフライトがお得になる特典が満載で、特に九州・関西・東京を頻繁に移動するビジネスマンや旅行好きの方には非常に魅力的なカードとなっています。
項目 | 一般カード | ゴールドカード | プレミアムカード |
---|---|---|---|
年会費(税込) | 1,375円 | 11,000円 | 22,000円 |
家族カード 年会費 | 440円 | 2,200円 | 4,400円 |
マイル還元率 (一般利用) | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
マイル還元率 (スターフライヤー) | 4.0% | 4.0% | 4.0% |
入会 ボーナスマイル | 1,000マイル | 2,000マイル | 3,000マイル |
継続 ボーナスマイル | 1,000マイル | 2,000マイル | 3,000マイル |
航空券割引 | 5% | 10% | 15% |
国内ラウンジ | ○ | ○ | ○ |
プライオリティ ・パス | × | ○ | ○ |
海外旅行保険 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 |
国内旅行保険 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 |
ショッピング 保険 | × | 年間200万円 | 年間500万円 |
スターフライヤーは「上質な空の旅」をコンセプトに、全席本革シートや機内Wi-Fi無料提供など、LCCとは一線を画す充実したサービスで知られています。このカードは、そのブランド価値をクレジットカードでも体験できるのが大きな特徴です。
実際の利用者の声
「スターフライヤーの品質の良さに惹かれてカードを作りました。クレジットカードにもその上質感が反映されていて、持っているだけで満足感があります。」(30代・女性・福岡在住)
スターフライヤーの主要路線と特徴
スターフライヤーは、以下の路線を運航しており、これらの路線を利用する方にとってスターフライヤーカードのメリットは特に大きくなります。
主要路線:
- 北九州 ⇔ 羽田・成田
- 福岡 ⇔ 羽田・成田・中部・関西
- 名古屋(中部) ⇔ 北九州・福岡・台北
- 関西 ⇔ 福岡・台北
上質なサービス:
- 全席本革シートでゆったりとした座席
- 全便で機内Wi-Fiを無料で提供
- 機内食・ドリンクサービスが充実
スターフライヤーカードの強力な5つのメリット
スターフライヤーカードには、一般的なクレジットカードにはない、航空会社ならではの特別なメリットがあります。ここでは、特に価値の高い5つのメリットを詳しく解説します。
1. 圧倒的なマイル還元率でマイルが貯まりやすい
スターフライヤーカードの最大の魅力は、効率的にスターフライヤーマイルを貯められることです。
- スターフライヤー航空券購入: 100円につき4マイル(還元率4.0%)
- 一般利用: 100円につき1マイル(還元率1.0%)
- スターフライヤー指定店: 100円につき2マイル(還元率2.0%)
一般利用での還元率1.0%は業界でも高水準ですが、スターフライヤー便の利用で4.0%という圧倒的な還元率は、他の航空系カードと比べても非常に強力です。
口コミ:驚異的なマイル貯まり具合
「福岡-東京間を月2回利用していますが、4%還元は本当にすごい。年間で約15,000マイルも貯まります。貯まったマイルで家族旅行の航空券を毎年1回は無料でもらえます。普通のクレジットカードでは考えられないスピードです。」(40代・男性・IT関連)
口コミ:日常使いでもマイルが貯まる
「スターフライヤーは月1回程度しか使いませんが、日常の買い物や光熱費の支払いでも1%還元でマイルが貯まるのが嬉しいです。メインカードとして使っても十分な還元率だと思います。」(30代・女性・会社員)
2. 入会・継続ボーナスマイルが豪華
入会時と毎年のカード継続時にボーナスマイルがプレゼントされるため、年会費以上の価値を簡単に得られます。
- 新規入会ボーナス: 1,000マイル(3,000円相当)
- 毎年継続ボーナス: 1,000マイル(3,000円相当)
- 初回搭乗ボーナス: 1,000マイル(3,000円相当)
継続ボーナスマイルだけで年会費の大部分をペイできるため、カードを持ち続けるモチベーションになります。
口コミ:ボーナスマイルの恩恵
「年会費1,375円で毎年1,000マイルもらえるなんて、実質無料みたいなものです。さらに入会時に1,000マイル、初回搭乗で1,000マイルともらえたので、初年度は3,000マイルも獲得できました。」(20代・学生)
3. 航空券が常時割引になる
カード会員は、スターフライヤーの航空券を常時5%割引で購入できます。
割引適用例:
- 福岡-羽田往復(通常価格40,000円)が38,000円に(2,000円割引)
メリット: 年に数回利用するだけで、年会費以上の節約効果があります。この割引分にもマイルが付与されるため、実質的な還元率はさらに高くなります。
口コミ:出張コストの削減効果
「ビジネスで月に3-4回は北九州-羽田を利用します。5%割引と言っても、年間で計算すると4-5万円の節約になります。もはや手放せないカードです。会社の経費削減にも貢献できています。」(50代・男性・営業職)
口コミ:帰省費用が安くなる
「実家が福岡で、東京から年に4回ほど帰省します。毎回5%割引が適用されるので、年間で8,000円ほど安くなります。年会費を考えても十分にお得です。」(30代・女性・事務職)
4. 国内主要空港のラウンジサービスが無料
スターフライヤーカード会員は、国内主要空港のラウンジを無料で利用できます。フライト前の時間をゆったりと過ごせるため、出張や旅行がより快適になります。
利用可能ラウンジ(一例):
- 羽田空港: パワーラウンジ
- 福岡空港: くつろぎのラウンジTIME
- 関西国際空港: 比叡ラウンジ
サービス内容: フリードリンク(ソフトドリンク・アルコール)、無料Wi-Fi、新聞・雑誌の閲覧、電源・充電設備など
口コミ:出張時の癒し空間
「出張の際のラウンジ利用が本当に助かっています。特に羽田空港のパワーラウンジは広くて清潔で、フライト前にゆっくりできます。年会費の元は十分取れていると思います。無料のアルコールも嬉しいポイントです。」(30代・女性・コンサルタント)
口コミ:早朝便でも安心
「早朝便を利用することが多いのですが、ラウンジで朝食代わりの軽食とコーヒーがいただけるので重宝しています。搭乗前の時間を有効活用できて、気持ちよくフライトに臨めます。」(40代・男性・会社役員)
5. 自動付帯の旅行傷害保険で安心
充実した旅行傷害保険が自動付帯されるため、カードを持っているだけで補償の対象となります。
- 海外旅行傷害保険: 最高1,000万円
- 国内旅行傷害保険: 最高1,000万円
これらの保険は、別途加入する手間や費用を省くことができるため、旅行好きには大きなメリットです。
口コミ:保険の安心感
「海外出張が多いので、自動付帯の保険は本当に安心です。別途旅行保険に加入する必要がないので、手間も費用も省けています。万が一のことを考えると、この保険だけでも年会費分の価値があります。」(40代・女性・商社勤務)
カード種類別比較|あなたにおすすめの1枚は?
スターフライヤーカードには、利用頻度やサービス内容に応じて選べる3つの種類があります。あなたのライフスタイルに最適なカードを見つけましょう。
スターフライヤーカード(一般カード)
年会費: 1,375円(税込)
おすすめな人:
- 年に1〜2回スターフライヤーを利用する方
- 初めて航空系カードを持つ方
- 年会費を抑えつつ、基本的な特典を享受したい方
口コミ:一般カードの満足度
「年に2回の帰省でスターフライヤーを利用するだけですが、それでも十分にメリットを感じています。年会費が安いので気軽に持てるのがいいですね。」(20代・会社員)
スターフライヤーゴールドカード
年会費: 11,000円(税込)
おすすめな人:
- 月1回以上スターフライヤーを利用する方
- 海外出張・旅行が多い方
- 空港ラウンジサービスを重視する方(プライオリティ・パス付帯)
口コミ:ゴールドカードの価値
「プライオリティ・パスが付帯しているので、海外出張の際に現地空港のラウンジも利用できます。年会費11,000円でこのサービスは破格だと思います。」(30代・男性・外資系企業)
スターフライヤープレミアムカード
年会費: 22,000円(税込)
おすすめな人:
- 週1回以上スターフライヤーを利用するヘビーユーザー
- 最高級のサービスとステータスを重視する方
- 優先チェックインや座席アップグレードを求める方
口コミ:プレミアカードの特別感
「ヘビーユーザーなので、プレミアカードの15%割引は本当に大きいです。優先チェックインや座席アップグレードサービスもあり、VIP待遇を受けている気分になります。」(50代・男性・経営者)
実際の利用者による口コミ・評判を徹底調査
スターフライヤーカードを実際に利用している方々のリアルな声をさらに詳しく集めました。良い点だけでなく、気になる点も包み隠さずご紹介します。
良い口コミ・評判
マイルの貯まりやすさに関する口コミ
「他の航空系カードと比べても、マイルの貯まりやすさは断トツです。特にスターフライヤー利用時の4%還元は驚異的。普通のクレジットカードでは到底真似できない還元率です。」(40代・男性・商社勤務)
サービス品質に関する口コミ
「スターフライヤー自体のサービスが良いので、カードのサービスにも期待していましたが、期待以上でした。ラウンジサービスも充実していて、旅行がより快適になりました。」(30代・女性・看護師)
コストパフォーマンスに関する口コミ
「年会費1,375円でこれだけの特典が受けられるなら、正直安すぎると思います。継続ボーナスマイルだけで年会費の2倍以上の価値があります。」(20代・男性・公務員)
付帯保険に関する口コミ
「海外旅行の際に実際に病院にお世話になったことがあるのですが、保険手続きもスムーズでした。自動付帯なので、カードを持っているだけで安心です。」(50代・女性・自営業)
気になる口コミ・評判
路線の制約に関する口コミ
「スターフライヤーの路線が限られているので、他の航空会社を利用することも多いです。その場合は一般的な還元率1%になってしまうので、メインカードとしては物足りないかもしれません。でも、サブカードとしては優秀です。」(30代・女性・営業職)
マイルの使い道に関する口コミ
「マイルは貯まりやすいのですが、スターフライヤーの路線でしか使えないので、使い道が限られます。JALやANAのマイルのように幅広い使い道があるといいのですが…。でも、定期的にスターフライヤーを使う人にとっては十分だと思います。」(40代・主婦)
年会費の負担感に関する口コミ
「年会費1,375円でも負担に感じることがあります。ただ、年に2回帰省でスターフライヤーを利用するので、トータルではお得になっています。学生にとっては少し高く感じるかもしれません。」(20代・学生)
国際線の制約に関する口コミ
「国際線が台湾線しかないのが残念です。もっと多方面に飛んでいれば、さらに使い勝手が良くなると思います。でも、国内線のサービスは本当に素晴らしいです。」(30代・男性・研究職)
利用シーン別の口コミ
ビジネス利用者の口コミ
「月に4-5回は出張でスターフライヤーを利用します。航空券の割引、マイル還元、ラウンジサービスと、すべてが出張を快適にしてくれます。経費削減にも貢献できて、会社からも評価されています。」(40代・男性・メーカー勤務)
家族利用者の口コミ
「家族4人での帰省時に、全員分の航空券を5%割引で購入できるのは大きいです。さらにマイルも貯まって、次回の旅行費用を節約できています。家族カードも年会費が安いのが助かります。」(30代・女性・主婦)
旅行好きの口コミ
「国内旅行が趣味で、スターフライヤーの路線はよく利用します。上質なサービスを受けながらマイルも貯まって、まさに一石二鳥。旅行好きには本当におすすめのカードです。」(50代・男性・会社員)
スターフライヤーカード活用の年間スケジュール戦略
年会費以上のメリットを効率的に得るための、年間を通じた活用戦略をご紹介します。
1. マイルを効率的に獲得する
フライト利用: スターフライヤー利用時は必ずカードで決済
日常利用: 公共料金やサブスクの支払いをカードに集約
ボーナス: 入会・継続ボーナスマイルを確実に獲得
口コミ:効率的なマイル活用法
「光熱費、通信費、サブスクリプションサービスなど、固定費をすべてスターフライヤーカードで支払うようにしています。月3万円程度の固定費で年間3,600マイル。これにフライト利用分を加えると、毎年特典航空券がもらえるレベルまでマイルが貯まります。」(30代・男性・会社員)
2. 年会費をペイする
一般カード(年会費1,375円):
年に2回スターフライヤーを利用するだけで、航空券割引とボーナスマイル、ラウンジ利用で年会費の6倍以上のメリットを享受できます。
ゴールドカード(年会費11,000円):
月に1回スターフライヤーを利用すれば、航空券割引とボーナスマイル、ラウンジ利用で年会費の4倍以上のメリットが得られます。
口コミ:年会費ペイの実感
「最初は年会費がもったいないと思っていましたが、実際に計算してみると、年に3回の出張だけで年会費の5倍以上のメリットを受けています。もっと早く作っておけばよかったと後悔しています。」(40代・女性・コンサルタント)
3. 季節別の活用ポイント
春(3-5月):
- ゴールデンウィークの帰省・旅行でマイルを大量獲得
- 新年度のビジネス利用でラウンジサービスを活用
夏(6-8月):
- お盆の帰省ラッシュ時期の航空券割引を有効活用
- 夏休みの家族旅行でマイルを効率的に貯める
秋(9-11月):
- 比較的航空券が安い時期に特典航空券を利用
- 出張が多い時期にラウンジサービスで疲労軽減
冬(12-2月):
- 年末年始の帰省で大量マイル獲得
- 継続ボーナスマイルで翌年のスタートを切る
メリット・デメリットの詳細分析
スターフレイヤーカードを利用する際のメリットとデメリットを解説します。
メリットの詳細
スターフレイヤーカードのメリットを見てみましょう。
圧倒的な還元率によるマイル獲得効率
- スターフライヤー利用時の4%還元は他社を圧倒
- 日常利用でも1%の高還元率を維持
- ボーナスマイルにより実質的な還元率がさらに向上
総合的なコストパフォーマンス
- 年会費に対する特典の価値が非常に高い
- 航空券割引だけでも年会費をペイ可能
- 付帯保険により別途保険加入の必要がない
快適な旅行体験
- ラウンジサービスにより待ち時間が快適に
- スターフライヤーの上質なサービスとの相乗効果
- VIP感のある待遇で旅行の満足度向上
デメリットの詳細
スターフレイヤーカードのメリットだけではなく、利用する際のデメリットや注意点も見ておきましょう。
利用路線の制約
- スターフライヤーの路線網が限定的
- 主要都市間以外の移動では恩恵を受けにくい
- 国際線は台湾線のみという制約
マイル利用先の制約
- スターフライヤーでの特典航空券のみ
- 他社航空会社への移行ができない
- 商品交換などの選択肢が限定的
カード選択の難しさ
- 利用頻度に応じた最適な選択が必要
- 過度にハイグレードなカードでは年会費負担大
- 将来の利用計画を考慮した選択が重要
【結論】スターフライヤーカードはこんな人におすすめ!
これまでの詳細な分析を踏まえ、スターフライヤーカードがどのような人に最適なのかを明確にします。
おすすめな人
九州⇔本州間の移動が多い人: スターフライヤーの主要路線を定期的に利用する方には、圧倒的なメリットがあります。
該当者の口コミ
「東京本社勤務で月に2回は福岡に出張があります。スターフライヤーカードを作ってから、出張がコストダウンできただけでなく、快適性も向上しました。もう他のカードは考えられません。」(30代・男性・IT企業)
空港ラウンジサービスを重視する人: 出張や旅行時の快適さを求める方には、ラウンジサービスの価値は絶大です。
該当者の口コミ
「ラウンジで仕事ができるので、移動時間も有効活用できています。電源完備で Wi-Fi も快適、フリードリンクもあって、年会費以上の価値を毎回感じています。」(40代・女性・フリーランス)
高還元率を求める人: 一般利用1%、スターフライヤー利用4%の還元率は業界トップクラスです。
該当者の口コミ
「還元率の高さに魅力を感じてカードを作りました。日常の買い物でも1%還元、スターフライヤー利用時は4%還元と、マイルの貯まり方が他のカードとは桁違いです。」(20代・女性・会社員)
不向きな人
スターフライヤーを全く利用しない人: スターフライヤーの路線を使わない方には、カード特有のメリットが活かせません。
該当外の口コミ
「関西から東北への移動が多く、スターフライヤーの路線は使えません。一般的な還元率1%だけを考えると、他にもっと良いカードがあると思います。」(30代・男性・製造業)
国際線メインの利用者: スターフライヤーの国際線は台湾線のみのため、多方面への国際線利用が多い方には不向きです。
該当外の口コミ
「海外出張が多く、ヨーロッパやアメリカによく行きます。スターフライヤーの国際線は台湾だけなので、メインカードとしては物足りませんでした。」(40代・女性・外資系企業)
最終判断のための3つの質問
スターフライヤーカードを申し込むべきかどうかの最終判断は、以下の3つの質問で決まります。
- 年間でスターフライヤーを2回以上利用しますか?
- 九州⇔本州間の移動はありますか?
- 年会費1,375円以上のメリットを感じられそうですか?
この3つのうち2つ以上に「はい」と答えられる方には、スターフライヤーカードを強くおすすめします。年会費も比較的安く、「試しに1年使ってみる」という気軽さもあります。
決断した利用者の声
「3つの質問すべてに『はい』だったので、迷わずカードを申し込みました。実際に使ってみて、予想以上のメリットを感じています。もっと早く決断すればよかったです。」(30代・男性・営業職)
あなたの旅をより豊かで快適なものにしてくれるスターフライヤーカード。まずは一般カードから始めて、利用頻度に応じてゴールドカードやプレミアカードへのアップグレードを検討するのも良い戦略です。上質な空の旅とともに、お得で快適なクレジットカードライフをお楽しみください。
この記事を書いた人

fuyuhome ライター