岩手銀行カードローンは、地元密着型の安心感と使い勝手の良さから、多くの利用者に選ばれています。
しかし、いざ申し込もうとすると「やっぱり地方銀行の審査って厳しいのかな?」「どのくらいで結果が出るんだろう…」と気になるポイントが出てきますよね。
本記事では、審査の流れや必要書類、審査時間の目安はもちろん、担当する保証会社の仕組みや増額審査のコツ、残高や返済額の確認方法まで詳しくご紹介します。
さらに、審査に落ちたときの対処法も含め、これから申し込みを検討している方がスムーズに行動できるよう、実践的な情報をまとめました。
目次
岩手銀行カードローンの基本概要
商品名 | 岩手銀行 カードローン〈エルパス〉 |
最大利用額 | 最大1,000万円(10万円以上、審査により決定) ※50万円超の場合は収入証明書類の提出が必要 |
利用目的 | 自由(ただし事業性資金は除く) |
対象者 | 満20歳以上、満70歳未満の方 安定収入のある方(パート・アルバイト・学生・専業主婦・年金受給者含む) |
居住・勤務条件 | 記載なし |
金利(年) | 固定金利/利用可能額に応じて変動 |
返済期間 | 原則3年ごとの自動更新 |
必要書類 | 本人確認書類収入証明書類(借入可能額が50万円超の場合に必要) |
申込方法 | Web・郵送 |
岩手銀行カードローン〈エルパス〉は、生活費や急な医療費、家電の買い替えなど、日常のさまざまな場面で利用できるフリーローンです。
担保や保証人は不要で、契約時の年齢が満20歳以上満70歳未満で、安定した収入があれば申し込み可能です。パートやアルバイト、年金受給者、学生、世帯収入のある専業主婦なども条件を満たせば利用できます。
金利は固定金利で、年1.8%~14.6%のスライド式です。適用金利は融資額に応じて変わります。利用限度額は最大1,000万円までです。岩手銀行の営業エリア内に居住または勤務している方が対象となります。
申込みはWeb(インターネット)または電話・郵送から可能で、Web申込みであれば24時間いつでも手続きでき、忙しい人にも便利です。地元銀行ならではのきめ細かい対面サポートもあり、初めてローンを利用する方にも安心感があります。
岩手銀行カードローンの審査の流れ
審査は「申込み → 仮審査 → 本審査 → 契約」という順序で進みます。
- 申込み:ネット・店頭・郵送から選び、必要情報を入力または記入します。
- 仮審査:申込内容と信用情報をもとに、初期的な可否を判断します。
- 本審査:保証会社が詳細な審査を行い、在籍確認や他社借入状況の確認を実施します。
- 契約:審査通過後、契約手続きを行いカード発行。利用開始となります。
申込みから利用開始までの流れはシンプルですが、書類の不備や申告内容の齟齬があると時間が延びるため、事前の準備が重要です。
たとえば、ネット申込みの場合は入力内容の誤り、店頭申込みでは必要書類の不足が遅延の原因になりやすいです。
申込み方法(インターネット・店頭・郵送)
- インターネット:最短で審査が開始され、スピード重視の方に向いています。スマホやPCから必要事項を入力して送信すれば、すぐに仮審査がスタートします。
- 店頭:担当者と直接やり取りできるため、条件や返済計画を相談しながら手続きできます。初めてローンを利用する方や、詳細を確認したい方におすすめです。
- 郵送:来店不要で手続き可能ですが、郵送期間がかかるためスピードは劣ります。
例えば「急ぎで10万円だけ借りたい」という人はネット申込みが有利ですが、「借入額を多めにして計画的に返済したい」という場合は店頭で相談したほうが安心です。
必要書類(本人確認書類・収入証明書)
申込みには運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要です。借入希望額が一定額を超える場合や、保証会社の判断によっては収入証明書も求められます。
提出前には、有効期限や住所・氏名の一致を必ずチェックしましょう。過去に「住所変更していたのに免許証の更新を忘れていた」という理由で審査が長引いたケースもあります。
審査のステップ(仮審査 → 本審査 → 契約)
仮審査は、勤務形態や年収、信用情報をもとに短時間で可否を判断します。本審査では、保証会社がより詳細に確認し、在籍確認や他社借入の有無をチェックします。
在籍確認が行われることもあるため、職場に金融機関から電話があることを事前に共有しておくと安心です。契約は署名・捺印を行い、カードが届き次第利用可能となります。
審査時間はどのくらいかかる?
審査時間は申し込み方法や混雑状況によって変わります。
- ネット申込み
仮審査は最短即日〜翌営業日。本審査を含め、利用開始までは通常3〜5営業日程度、最短でも1週間ほどかかります。 - 店頭申込み
その場で書類確認ができる分、仮審査はスムーズですが、本審査日数はWebとほぼ同じです。 - 郵送申込み
郵送期間が加わるため、1週間以上かかることもあります。
急ぎたい場合は、平日の午前中までにネット申込みを済ませ、必要書類をすぐに提出することが大切です。ただし、即日融資には対応していないため、余裕をもって手続きしましょう。
土日祝や年末年始、連休前後は審査件数が増え、通常より長くかかる場合があります。
審査を担当する保証会社
岩手銀行カードローン〈エルパス〉の審査には、銀行の審査だけでなく、保証会社による審査も含まれます。保証会社とは、利用者が返済不能になった場合に、銀行への債務を代わりに返済する責任を持ちます。
彼らは信用情報機関に登録されたローン利用履歴、延滞の有無、他社からの借入状況などを総合的に審査し、返済可能性を判断します。
岩手銀行の場合、保証会社としてアコム株式会社が指定されています。利用者はこの保証を受けられなければ、カードローンの利用は難しくなります。
なお、延滞記録があると審査にマイナスの影響を与える一方で、長期にわたって延滞なく返済している場合は、信用力の裏付けとして好ましく評価される可能性があります。
審査に通りやすくするためのポイント
審査通過のカギは「事前準備」と「信用情報の健全さ」です。
まず、直近で複数社に同時申込みをしていないかを確認しましょう。短期間で複数のローンに申し込むと、いわゆる「申込みブラック」となり、一時的に信用スコアが下がる可能性があります。
また、他社借入件数や残高は少ないほど有利です。借入が複数ある場合は、おまとめローンや一括返済で整理してから申込みましょう。
勤務先や年収は正確に申告し、勤務年数が長いほど評価は上がります。特に地方銀行は、給与振込や公共料金引き落としなど、日常的な取引がある顧客を好む傾向があります。
申込み前の自己チェック
返済比率(年間返済額÷年収)は、一般的に30〜35%以内が望ましいとされます。この数値が高いと「返済負担が重い」と判断され、審査に通りにくくなる可能性があります。
他社借入の整理
複数のカードローンやリボ払いを抱えていると、返済管理が難しいとみなされます。借入件数を減らすだけでも、審査通過の可能性は上がります。
在籍確認への対応
在籍確認は審査過程で原則として実施されます。金融機関名ではなく個人名で電話が入るため、事前に「個人名での確認連絡があるかもしれない」と職場に伝えておくと安心です。
残高確認・返済額の確認方法
借入後は、残高や返済額を常に把握しておくことが重要です。岩手銀行では、いわぎんアプリやインターネットバンキングで24時間確認でき、ATMでも残高照会が可能です。
エルパスは固定金利のため金利変動による返済額の変化はありませんが、繰上げ返済を活用すれば利息の総支払額を減らし、完済期間を短縮できます。
増額審査のポイント
利用限度額を引き上げたい場合は「増額審査」を受ける必要があります。新規申込みと同様に信用情報や返済履歴がチェックされ、延滞がなく安定した利用が続いていることが条件となります。
目安としては、利用開始から半年〜1年経過し、遅延がない状態で申請すると通りやすくなります。収入が増えた場合や勤務先の安定性が高い場合もプラス評価になりますが、他社で新規借入を増やしている場合は不利になることがあります。
審査に落ちた場合の対処法
審査に落ちたときは、まず原因を分析しましょう。信用情報機関に開示請求を行い、延滞履歴や申し込み履歴を確認します。短期間に複数の申込みをしている場合は、半年以上空けてから再申込みするのが無難です。
また、他社借入を整理する、勤務形態を安定させるなどの改善策を取りましょう。場合によっては、岩手銀行にこだわらず、信用金庫や他行ローン、消費者金融なども選択肢に入れることが、資金調達の近道になることもあります。
まとめ
岩手銀行カードローンは、地域密着型の安心感と柔軟な使い勝手が魅力ですが、審査では保証会社による厳密な信用情報チェックと返済能力の判断が行われます。
スムーズな通過には、信用情報の健全化、他社借入の整理、安定した収入の確保が欠かせません。
エルパスや他行商品との比較も行い、自分に合った条件を選びましょう。仮に審査に落ちても、原因を改善すれば再挑戦のチャンスは十分にあります。計画的な準備と行動で、安心して活用してください。
この記事を書いた人

エレビスタ ライター
エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。
エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。