#SDGs事業

新電力会社のリボンエナジーは怪しい?口コミの評判はどう?電気代節約の効果に関しても解説

PR

電気代の高騰により生活が苦しくなっている、という経験をされている方は多いでしょう。そこでおすすめできるのが、新電力会社「リボンエナジー」のプランへの切り替えです。リボンエナジーに切り替えても従来どおり電気は普通に使えるほか、割引も適用されれば大手電力会社との契約よりも数千円から数万円単位で電気料金が安くなる可能性があります。そこで今回は新電力会社のリボンエナジーの料金プランと対応エリア、また口コミからみるメリット・デメリットについても詳しく解説していきます。

リボンエナジーの会社概要

社名株式会社リボンエナジー
設立日2023年11月1日
資本金5,500万円
所在地東京都中央区銀座6丁目12番2号 東京銀座ビルディング4階
事業者登録番号A0886 
登録年月日2024年5月14日
公式サイトURLhttps://ribbonenergy.jp/

株式会社リボンエナジーは、家庭向けの電気を販売・供給を行う新電力会社です。新電力会社とは電力自由化によって参入が可能となった小売事業者のことであり、消費者はより広範な選択肢から電気の供給先を選べるようになっています。

新電力会社の中でもリボンエナジーは新設された企業で、同社は「テクノロジーの力で家庭の電気代を抑える」という宣言のもと、基本料金や燃料費調整額が発生しない電力プランを提供しています。

同社はCO2削減にも力を入れており、環境価値を持つ非化石証書を購入しているため、供給される電力は実質再生可能エネルギー100%となっています。

リボンエナジーの供給エリア

リボンエナジーが電力供給を行っているのは以下のエリアです。

北海道

東北:青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・新潟県

東京:茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都、神奈川県・山梨県・静岡県の一部(富士川以東)

北陸:富山県・石川県・福井県(一部を除く)・岐阜県の一部

中部:愛知県・長野県・岐阜県(一部を除く)・三重県(一部を除く)・静岡県(富士川以西)

関西:大阪府、京都府、兵庫県(一部を除く)・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県(一部を除く)・福井県の一部、岐阜県の一部

中国:鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・兵庫県の一部、香川県の一部、愛媛県の一部

四国:徳島県・香川県(一部を除く)・愛媛県(一部を除く)・高知県

九州:高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県

上記のとおりリボンエナジーは沖縄県を除くほぼ全国へ供給を行っています。またエリアにかかわらず、電気を使った分だけ料金が発生する仕組みになっています。

リボンエナジーのデメリット

次はリボンエナジーを契約する3つのデメリットを解説します。

電気を使う時間に気を遣う

リボンエナジーは「使った分だけ料金が発生する」という分かりやすいシステムです。

リボンエナジーの電気料金の大部分は、固定従量料金と変動従量料金の2つで構成されています。固定従量料金の単価はエリアごとに決まっており変わりませんが、変動従量料金の方は電力取引所(JEPX)の価格と連動しているため、単価が30分ごとに変わります。

そのため、簡単に言えば「単価が高い時間帯に電気を使用したら料金が高くなる」という事態が発生します。一例としてリボンエナジーは次のようなシミュレーションを公式サイトで挙げています。

・日中は8時から15時30分までがお得

・夜は19時以降がお得

これはあくまで2024年4月14日の相場となりますが、逆に仕事等でその時間帯に自宅にいない人は、必然的に高単価で電気を使うことになってしまいます。

30分おきに変動する市場価格はマイページからいつでも確認できる点は便利ですが、時間で変わる単価を気にしながら生活したくない、という方にはおすすめできません。

割引を受けるための条件がある

リボンエナジーは7つの割引になる条件があります。

7つの割引はすべて併用可能ですので、適用できる割引が多ければ多いほどお得になります。ファミリー割引は単身世帯でも適用できますので、誰でも必ず申し込むことができます。
その他の割引は、マイホーム割引なら持ち家であること、オール電化割引ならオール電化住宅であることなど、適用の条件があるため、必ずしも適用できるとは限りません。

複数の条件を達成していればそれだけ単価が安くなりますが、割引は自動では適用されず、自分でマイページから申し込む必要があります。

特定の世帯は切り替えるメリットが小さい

すでに解説したとおり、リボンエナジーで料金が割引になる条件はどれも「持ち家がある」「ペットを飼っている」「オール電化住宅である」などを対象にしたものです。
そのため、賃貸の単身世帯など、割引条件の適用が少ない世帯にとっては、切り替えるメリットが小さくなってしまいます。

リボンエナジーのメリット

次はリボンエナジーを契約する3つのメリットを解説します。

基本料金と燃料調整費が発生しない

リボンエナジーは、大手電力会社と違って基本料金と燃料費調整額が発生しません。

通常は電力会社から電気の供給を受ける場合、プランに応じた基本料金と、燃料価格に応じた燃料調整費(燃料費調整額)が発生します。燃料調整費はマイナスになって安くなることもありますが、基本料金は必ずかかります。

その点、リボンエナジーは基本料金・燃料調整費ともに「0円」のため、余計なコストが発生しません。電気を使った量や時間帯に応じて変わる従量料金に再エネ賦課金を加算し、そこから割引を適用したものが最終的な電気料金となります。

家族で持ち家に住んでいる場合は割引額が大きい

リボンエナジーでは、以下7つの割引が用意されています。

  • マイホーム割引:持ち家に住んでいる場合
  • ファミリー割引:世帯人数1人ごとに割引、最大5名分まで
    ※ファミリー割引は、同居家族なしの単身世帯でも適用できます。
  • ペット割引:ペットと一緒に暮らしている場合
  • オール電化割引:オール電化住宅の場合
  • 太陽光割引:太陽光発電設備を設置している場合
  • 蓄電池割引:家庭用蓄電池を設置している場合
  • EV割引:電気自動車を所有している場合

ファミリー割引の割引額は、世帯人数1人につき1kWhあたり「0.11円」、最大で5人分の「0.55円」で
す。

その他の割引は、それぞれ1kWhあたり「0.55円」であり、すべて満たせば1kWhあたり「3.85円」も
割引になります。

一例として1世帯の電気使用量を1日あたり「15kWh」とした場合、割引条件をすべて満たしている世
帯は、すべて見たいしていない世帯よりも1日あたり約57円、1年に換算すると約20,700円安くなりま
す。

電気を使う時間を調整できる

すでに解説したとおり、リボンエナジーでは変動従量料金という「30分ごとに変わる単価」が料金に適用されます。これはデメリットに感じる方もいますが、節約を心掛けたいと考えている方にはメリットとなります。

具体的には、「電気が安い時間帯に電気を使う」ことで、簡単に節約することができます。

では、どうやって安い時間帯につかうのかといえば、リボンエナジーのマイページには30分ごとの単価を確認する機能が備わっています。
マイページを開くと、最初にその日の30分ごとの単価が表示されます。安い時間帯には「●」マークがついているので、一目見れば何時が安いのかすぐに分かります。

もちろんスマホからも確認できるので、いつでもサッとチェックできます。


このデータに基づき、安い時間帯に洗濯機、乾燥機、掃除機などを使い、高い時間帯は買い物に出かける、というような意識をするだけで、いつもと同じ電気の使い方でも、簡単に節約することができるでしょう。

リボンエナジーの最新料金プラン

リボンエナジーの最新の料金プランは以下のとおりです。

基本料金0円
燃料費調整額0円
従量料金(固定)19.80円~24.20円※エリアにより異なる
従量料金(変動)0.01円~/kWh※30分ごとに変動

上記のとおり、基本料金と燃料費調整額は0円です。従量料金はエリアごとに決められており、たとえば東京エリアなら「22.00円/kWh」、北海道エリアなら「24.20円/kWh」、九州エリアなら「19.80円/kWh」となります。

変動従量料金は1kWhあたり「0.01円」からのスタートとなり、30分ごとに変わる単価で料金が計算されます。その他再エネ賦課金の加算と各種割引が適用され、最終的な請求額が決まります

【お得に切り替え】リボンエナジーが実施しているキャンペーン情報

リボンエナジー

リボンエナジーは現在、契約をリボンエナジーへWebから切り替えた人を対象に「最大5,000円」がキャッシュバックされるキャンペーンを開催しています。期間は2024年8月から終了日未定となっていますが、告知なしで終了する可能性もあるため、切り替えを考えている方は早めの検討をおすすめします。

リボンエナジーの申し込み〜電力切り替えまでの流れ

リボンエナジーの申し込みから電力切り替えの流れについて、ステップごとに解説します。

申し込みの準備をする

リボンエナジーへ切り替えの申し込みをするためには、現在契約している電力会社の契約内容を確認しておく必要があります。そのためには各電力会社の公式サイトからマイページを確認し、次の情報を確認しておきましょう。

  • 電力会社名
  • 供給地点特定番号(22桁)
  • お客さま番号(契約番号)
  • 電気使用場所

これらの情報は検針票でも確認できます。なお、引越し先での申し込みの場合は、上記の情報は必要ありません。

オンラインで申し込む

次はリボンエナジーの公式サイトにアクセスし料金シミュレーションを実施したうえで「お申し込み」に進みましょう。「切り替えのお申し込み」「引越し先のお申し込み」のボタンがありますので、該当する方を押してください。

申し込みの際は、契約者名、生年月日、携帯電話番号、メールアドレスなどの契約者情報を入力します。

切り替えの場合は、先ほどの電力会社名、供給地点特定番号、お客さま番号(契約番号)、電気使用場所の情報も入
力します。

引越し先の申し込みの場合は、引越し日(利用開始日)と引越し先の電気使用場所の情報を入力します。

最後に支払い方法(クレジットカード、デビットカード、Apple Pay、Google Pay)を登録して申し込みは完了です。

切り替え手続き

切り替えの場合、契約中の電力会社の解約を含めて手続きはリボンエナジーが行ってくれるため、契約者が現在の電力会社へ連絡したり解約手続きをする必要はありません。

ただし、申し込み情報に不備がある場合は、リボンエナジーからメールが届きますので、必要に応じて情報の修正を返答する必要があります。

また、引越し先の申し込みの場合、現在の電気の契約は契約者が解約する必要があります。

切り替えまでにかかる期間はどのくらい?

契約中の電力会社からリボンエナジーへの切り替えは、申し込み後週間程度で完了します。切り替わるまでの電気供給は旧契約の電力会社が行うため、空白期間ができて電気が使えなくなるようなことは基本的にありません。

引越し先の申し込みの場合は、引越し日の2日前までに申し込みをすれば、引越し日から利用できます。

リボンエナジーの評判に関するよくある質問

最後にリボンエナジーの評判に関してよくある質問に回答していきます。

リボンエナジーはオール電化でもお得になりますか?

リボンエナジーの割引条件の中に「オール電化」も含まれているため、対象の世帯はお得になります。たとえば東京エリアでオール電化の3人家族世帯がリボンエナジーに切り替えると、東京電力での契約よりも安くできる可能性があります。

リボンエナジーの支払い方法は何がありますか?

リボンエナジーの支払い方法はクレジットカードとデビットカード、さらにGoogle PayやApple Payも選択できます。

契約者名義と支払い名義は違っても良い?

リボンエナジーは契約者の名義と支払い名義が異なっていても問題ありません。たとえば契約者名義は子どもの名前にして、支払い名義を親にしてクレジットカード払いにする、といったことが可能です。

まとめ

現在契約中の電力会社から新電力会社の「リボンエナジー」に切り替えることで、電気料金が大幅に安くなる可能性があります。

人によって生活スタイルや勤務時間が異なるため、時間ごとに単価が変わる点などは注意が必要です。しかし毎月どれだけの電気を使っているかわからない、今まで電力プランを見直したことが一回もないという方は、この機会にリボンエナジーへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。