#インタビュー

株式会社フクフクプラス|「アートでおしゃべり」して多様性と包括を実現

株式会社フクフクプラス 共同代表 磯村 歩さん インタビュー

磯村 歩 

株式会社フクフクプラス 共同代表

一般社団法人シブヤフォント 共同代表

専門学校桑沢デザイン研究所 非常勤教員/外部評価委員

1989年 金沢美術工芸大学卒業、同年富士フイルムに入社しデザインに従事。先進研究所におけるイノベーションプログラムの運営、ユーザビリティ評価技術導入などHCDプロセス構築などを歴任。2006年より同社ユーザビリティデザイングループ長に就任しデザイン部門の重要戦略を推進。退職後デンマークに留学し、ソーシャルインクルージョンの先駆的な取り組みを学ぶ。帰国後、株式会社フクフクプラス設立。2021年4月 一般社団法人シブヤフォント共同代表就任。

受賞歴:ソーシャルプロダクツアワード2021大賞、IAUD国際デザイン賞金賞、内閣府日本オープンイノベーション大賞選考委員会特別賞、グッドデザイン賞、桑沢学園賞、日刊工業新聞社 機械工業デザイン賞受賞、世田谷区産業表彰 産業連携・マッチング受賞、Good Job! Award入賞他

著書:ユニバーサルプレゼンテーション「感じるプレゼン」(UDジャパン)

introduction

「多様性や包括性のある社会の実現に貢献」するため、障がい者アートを使った事業を展開する株式会社フクフクプラス。共同代表を務める磯村さんに、「対話型アート鑑賞」についての具体的なやり方や効果、またファシリテーターの個性を生かしたプログラムなど、個を活かす取り組みについて語っていただきました。

「対話型アート鑑賞」を研修に導入

-まず、事業内容を教えてください。

磯村さん:

障がい者アートの企業向けサービスを展開しています。
一万数千点の障がい者アート を使い、企業・法人向けに、アートレンタルや研修、アート製作支援、その他のクリエイティブ支援を行っています。

-研修というのはどのような内容ですか?

磯村さん:

障がい者アートを見ながら自由に意見交換するプログラムを研修として提供しています。1980年代にニューヨーク近代美術館で行われていた「対話型アート鑑賞」というものを範にしています。

-この研修はどのような目的で行うのでしょうか?

磯村さん:

チームでの発言力を向上させる、多様性理解のきっかけをつくることです。アートの解釈に正解はありません。それぞれが思い思いの発言をすることで、互いの違いを共有し尊重する関係性をつくることにつながります。
またアイディア発想のきっかけづくりとしても導入いただいています。特に新規事業のチーム向けに、アート鑑賞を通し柔軟な思考能力を獲得していただければと思っています。その他にも多様性理解、ユニバーサルデザインの啓発など多様な目的に対応しています。

アートと問いを目的に合わせて構成するファシリテーター

-研修は具体的にどのように進めるのですか?

磯村さん:

アートのタイトルや作家名などの基本情報を知らせずに、ファシリテーター( Facilitator 進行係、司会者) による問いのもと、意見交換をしてもらうことが基本です。

磯村さん:

ファシリテーターは、ダイバーシティ( Diversity 多様性)の理解、チーム内の相互理解、アイデア発想力向上など目的に合わせた問いを行います。「タイトルをつけてみよう」「感じたことを自由に話してみよう」「物語を作ってみよう」といった形の問いです。
ファシリテーターの問い、それに応じたアートの組み合わせを、目的に合わせて構成して提供しているのです。

-「知育型親子向け」も行われていると聞きました。同じような形で進められているのでしょうか?

磯村さん:

基本的な進め方は同じですが、体を動かしたり、教室の隅にアートを隠したり、テーブルに置いたアートを回転させてどんな事を感じるかを聞くなど、子ども達の興味を引き出す設えをしています。

-どのような場所で開催するのですか?

磯村さん:

地域のイベントが多いですね。企業がスポンサーになるイベントや学童、アフタースクール (民間学童)などで実施しています。

ファシリテーターの個性を生かしたプログラム

-ファシリテーターを務める方は、どのような方ですか?

磯村さん:

弊社のスタッフが務めていますが、中には障がいを持っている方、LGBTQの当事者である方もいます。そういった場合は、アート鑑賞とLGBTQに関するセミナーを合わせて提供する形をとることもありますね。また耳の聞こえないファシリテーターは、敢えて会話の無いプログラム構成を進行し、ユニバーサルデザインへの理解や啓発を目指すといったこともあります。

磯村さん:

僕はデザイナー出身で、デザイン学校で教鞭をとっていることもあり、アイデア発想やデザイン思考へのいざないとしてアート鑑賞を活用しています。

-研修内容は、受講者側で選べるのですか?

磯村さん:

はい。企業であれば、発注部署によってニーズが変わり、例えば人事部からはチームビルディングに関する内容が多いですね。最近は、ダイバーシティ&インクルージョン推進室といった部署があり、そういったところからのオーダーには、LGBTQに関する内容や、車椅子ユーザーや障がいのあるアーティストに実際に参加していただくプログラムで応じています。

みんな働きづらさを抱えているー既存のカテゴリーを払拭し、個々に寄り添う

-日本では、多様性を受け入れる環境がまだ整っていないように感じます。フクフクプラスの研修は、その土壌を耕すためにも有効だと感じました。研修の効果について改めて教えてください。

磯村さん:

「対話型アート鑑賞」で最も伝えたいメッセージは、「みんなちがって、みんないい」なんです。アートを見て自由に発言するとなると、答えがないので、どんな人の発言も受け入れられます。加えて、どの意見もいいね!という不思議な関係性になるんです。この体験は、どんなチームにおいても必要なことだと思います。

-答えがないという所がポイントですね。

磯村さん:

はい。同様に多様性の理解にも貢献出来ればと思います。そもそも、LGBTQ・障がい者…といったカテゴリー自体がナンセンスかもしれないですよね。車椅子を使う方、子育てで時間が無い方等々、個々にみれば人はそれぞれ生きづらさや暮らしにくさを抱えています。ダイバーシティを鳥瞰的に見ることで、「障がい者だから」とか「LGBTQだから」といった既存のカテゴリーに陥らず、その人個人に寄り添い、その人とどう接したらよいかを考える必要があります。「そもそも全部バラバラなんだよね」というメッセージを伝えたいのです。

磯村さん:

また上意下達のビジネス組織で働く中、「どうしたらもっと個を生かせるのか?」と感じる方もいるのではないでしょうか。自由な感覚や自分の言葉が受け入れられるアート鑑賞体験は、個を生かすための大きなインスピレーションとなります。この点も企業さんにお勧めしています。

障がい者アートを通して、企業経営に貢献する

-お話を伺っていると、事業を始められた原点が見えるような気がします。

磯村さん:

フクフクプラスの理念は「障がいのあるなしに関わらず、お互いの違いを認め合い、誰もが自分の可能性を発揮できる社会の実現」です。ダイバーシティが問われる中で、働き方も多様化しています。シニア・子育て・介護世代、そして障がいのある方など、誰もが自分の可能性を発揮できる社会を実現するために、障がい者アートを通じた得られるインスピレーションで、企業における人財育成を支援していきたいと思っています。

-まさに御社のサービスはその想いを体現していると感じます。

磯村さん:

そうですね。障がい者アートは、自分の可能性を発揮するための、極めて特徴的で大切なエッセンスが詰まっていると思います。例えば細かい作業が難しい障がい者の方が、アートだと大胆で力強さを発揮したり、手早い作業が難しい方ならば、アートだともの凄く緻密で丁寧な描写をされたりします。

磯村さん:

ネガティブと感じられていることが、アートというフィルターを通すと、ポジティブに変わる。「誰もが自分の可能性を発揮できる社会の実現」に貢献し多くの企業に広げ、ゆくゆくは社会全体に広げていくことで、インパクトを与えられればと思います。

-社会全体へのメッセージが詰まっていますね。

磯村さん:

障がいのある人が社会と繋がり、自己実現し、自己肯定感を高めていく。多様な人材を多様な働き方で企業の力として凝縮していくことは、これからの企業に求められるとても大事な要素だと感じます。

ユニークなオンラインプログラム

-オンライン版「アートでおしゃべり」の個人向けやビジネスマン向けも特徴的だと感じました。これについても詳しく教えていただけますか?

磯村さん:

従来は対面式で行っていましたが、コロナ渦の影響でオンラインでアート鑑賞するプログラムを新たに作りました。

磯村さん:

オンラインだからこその楽しみ方や提供の仕方ができ、幅が広がりました。
例えば、Zoomのブレイクアウトルームに分かれて少人数で対話したり、あえて音声を遮断し、ジェスチャーとチャットのみでコミュニケーッションをすることで、耳の聞こえない方の環境を体験し、ユニバーサルデザインへの気付きを促したりします。

-人数の制約もなくなりそうですね。

磯村さん:

そうですね、オンラインだとチャットを使って一斉に意見交換できます。参加人数・場所の制約が無くなり、新しい楽しみ方が広がっていると思います。

人に仕事を合わせることで、それぞれの働きにくさを解消する

-御社の働き方はいかがでしょうか?

磯村さん:

僕ら自身も「誰でもが可能性を発揮できる社会」を目指し、メンバーにはその環境を提供しなくてはと感じています。オフィスで、テレワークで、ある程度の裁量の下の業務委託等、いろいろな働き方に柔軟に対応するようにしています。それが自己肯定感や自己実現に繋がっていると思います。

-スタッフの方々は各地にいらっしゃるのですか?

磯村さん:

現在は首都圏に集中しています。直接雇用、代理店契約、業務委託など契約形態はさまざまです。

-一般的には障がいのある方の雇用のされにくさ、働きにくさがまだまだ存在するようです。

磯村さん:

納期を守る事が要求される場合には、障がいのある人がなかなかフィットしない現状はあると思います。しかし先述の通り、みんなそれぞれに働きにくさを抱えています。今までは仕事に人を合わせていましたが、これからは人に仕事をどう合わせ価値を生み出すかが、大きなテーマになると思います。
例えば、寝たきりの方がカフェのロボットを遠隔操作し、ロボット接客を可能にしたというものがあります。現場で接客できないからこそ生み出せた新たな価値であり、新しいコミュニケーション形態だと思います。

-人に仕事を合わせたことで生まれたアイディアですね。

磯村さん:

できないことをできないとするのではなく、できないことの見方を変えることによって新しい価値を生み出すという考え方が、今後企業にも求められていくのではないでしょうか。そういった思考は、障がいのある人に対してだけでなく、働きにくさを抱えた方々みんなの恩恵となるはずです。

障がい者アートでダイバーシティ&インクルージョンを加速

-最後に、今後の展望をお聞かせください。

磯村さん:

まず、今の障がい者アートサービスを、企業におけるダイバーシティ&インクルージョン経営のテーマやアジェンダになるよう、もっと価値を高めていきたいですね。そうすることで、障がい者アートが企業に浸透していくと思います。またノベルティ等の作成などアートを通した仕事も生み出していきたいですね。

-個別のサービスについてはいかがですか?

磯村さん:

「対話型アート鑑賞」などのファシリテーターをどんどん育てていきたいですね。障がい者アートを通して誰もが自分の可能性を発揮できる暮らしやすい社会をつくることへの貢献が、全国規模でできるようになればと思います。

-ありがとうございました!

関連リンク

>> フクフクプラス 公式サイト https://fukufukuplus.jp/

※フクフクプラスは、2022年4月29日に4周年記念イベントを開催します。ご興味のある方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

イベント詳細

日時:2022年4月29日(土) 10:00〜12:30

アートでおしゃべり http://ptix.at/BpyuYS