
「PayPayゴールドカードはメリットがない」 「年会費の元が取れないなら、PayPayカードで十分」
PayPayゴールドカードの申し込みを検討していると、このようなネガティブな評判を目にして、本当に申し込むべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「PayPayゴールドカードにメリットはない」という声が本当なのか、専門家の視点から徹底的に検証します。
年会費11,000円の損益分岐点をシミュレーションし、どのような人が「得」をして、どのような人が「損」をするのかを明確にします。さらに、一般カードにはないゴールドカードならではの隠れたメリットも徹底解説。
これを読めば、あなたがPayPayゴールドカードを申し込むべきかどうか、納得して判断できるでしょう。
目次
なぜ「PayPayゴールドカードはメリットがない」と言われるのか?

PayPayゴールドカードが「メリットがない」と言われる主な理由は、以下の2点に集約されます。
- 年会費の高さ: 年会費11,000円(税込)という金額が、一般的なゴールドカードと比較して特別安いわけではない点。
- 一般カードとの還元率の差が小さい: 通常のPayPayカードの還元率が1.0%であるのに対し、PayPayゴールドカードの基本還元率は1.5%と、わずか0.5%しか変わらない点。
これらの理由から、「高い年会費を払う価値があるのか?」という疑問が生まれ、結果として「メリットがない」という声につながっているのです。しかし、この見方は本当に正しいのでしょうか。次の章から、その真偽を検証していきます。

PayPayカードは、年会費永年無料で使いやすい人気のクレジットカードです。
全国の店舗・施設で優待が受けられ、ポイント還元もお得。
最短即日発行が可能で、学生から社会人まで幅広く支持されています。
\1,500万枚突破!!/
基本情報早見表:PayPayゴールドカード vs PayPayカード

まずは、両カードの主要な特徴を比較して、違いを明確に理解しましょう。
PayPayゴールドカード![]() | PayPayカード![]() | |
|---|---|---|
| 年会費 | 11,000円(税込) | 永年無料 |
| 基本還元率 | 1.5% | 1.0% |
| PayPayステップボーナス | 最大2.0%(前月の利用状況による) | 最大1.5%(前月の利用状況による) |
| 空港ラウンジ | 国内主要空港 | なし |
| 旅行保険 | 海外・国内旅行保険(利用付帯) | なし |
| 家族カード | 3,300円(税込) | 永年無料 |
| ETCカード | 550円(税込) | 550円(税込) |
この表を見ると、年会費や一部の特典を除けば、両カードの基本的なスペックに大きな違いがないことがわかります。
まずは、PayPayゴールドカードとPayPayカードの基本的なスペックを比較してみましょう。
PayPayゴールドカードは年会費が11,000円(税込)かかる一方で、PayPayカードは永年無料です。
基本還元率はそれぞれ1.5%と1.0%で、PayPayステップの達成状況に応じてゴールドは最大2.0%、通常カードは最大1.5%まで上昇します。
加えて、ゴールドカードには海外・国内旅行保険(利用付帯)や国内主要空港ラウンジの利用特典が付帯しており、よりプレミアムなサービスが受けられます。
対して、PayPayカードはシンプルな機能に特化し、年会費無料で気軽に使える点が魅力です。
全体として、特典の充実度を重視するならゴールド、コストを抑えてPayPayを活用したいなら通常カードがおすすめです。

PayPayカードは、年会費永年無料で使いやすい人気のクレジットカードです。
全国の店舗・施設で優待が受けられ、ポイント還元もお得。
最短即日発行が可能で、学生から社会人まで幅広く支持されています。
\1,500万枚突破!!/
評判・口コミ:利用者のリアルな声

実際にPayPayゴールドカードを利用している人、あるいは利用を検討している人は、どのように感じているのでしょうか。
「メリットがない」という声
口コミ1:「年間で100万円以上使わないと元が取れない」
「計算してみたら、年会費11,000円の元を取るには、ポイント還元率の差0.5%を考慮すると、年間で220万円使わないといけない。そんなに使う予定がないから、年会費無料のPayPayカードで十分だと思った。」(会社員)
口コミ2:「ゴールドカードらしい特典が少なすぎる」
「空港ラウンジは使えるけど、付帯保険は利用付帯だし、他のゴールドカードに比べてサービスが物足りない。高い年会費を払うなら、もっと手厚いサービスを期待していた。」(フリーランス)
「意外とメリットがある」という声
口コミ1:「ソフトバンクユーザーには無敵のカード」
「僕はソフトバンクユーザーで、通信料金の支払いをこのカードに設定している。通信料金が10%還元されるのはデカい。家族の分も合わせると、年会費なんて一瞬でペイできる。」(会社員)
口コミ2:「毎月高額決済があるから得している」
「事業の経費で毎月数十万円決済しているから、0.5%の差でも馬鹿にならない。年会費は1ヶ月で元が取れる計算。PayPayのヘビーユーザーなら、迷わずゴールド一択だと思う。」(個人事業主)

PayPayカードは、年会費永年無料で使いやすい人気のクレジットカードです。
全国の店舗・施設で優待が受けられ、ポイント還元もお得。
最短即日発行が可能で、学生から社会人まで幅広く支持されています。
\1,500万枚突破!!/
徹底検証:「メリットがない」は本当か?損益分岐点をシミュレーション

「メリットがない」という声の核心は、年会費11,000円の元を取れるかどうかにあります。
年会費の元を取る、つまり損益分岐点とは、「年会費として支払う11,000円以上のメリットを得られるかどうか」ということです。
PayPayカードとの還元率の差(0.5%)だけで年会費をペイしようとすると、必要な年間利用額は以下のようになります。
0.00511,000円=2,200,000円
年間220万円(月平均18.3万円)の利用が必要です。
これは確かにハードルが高く、このシミュレーションだけで判断すると「メリットがない」と感じる人が多いのも納得できます。
しかし、PayPayゴールドカードには、この還元率の差以外にも、年会費をペイできる「隠れた特典」があります。
シミュレーション:PayPayステップボーナスの恩恵
PayPayゴールドカードの大きなメリットは、PayPayステップボーナスを達成した際の還元率が最大2.0%になることです。
PayPayステップボーナス達成条件:
- 前月に100円以上のお買い物を30回以上する
- 前月に5万円以上利用する
この条件を達成すると、基本還元率1.5%に加えて、0.5%の特典が付与され、合計で2.0%の還元率となります。
この還元率を最大限に活用する場合、年会費をペイするために必要な年間利用額は以下のようになります。
- PayPayカード:基本還元率1.0% + ステップボーナス0.5% = 1.5%
- PayPayゴールドカード:基本還元率1.5% + ステップボーナス0.5% = 2.0%
- 還元率の差: 2.0% – 1.5% = 0.5%
結局のところ、PayPayカードを最大限活用しても、ゴールドカードとの還元率の差は0.5%のままです。したがって、年間220万円という数字は変わりません。
このシミュレーションは、「PayPayを決済の中心に据え、PayPayステップボーナスを毎月達成している」というヘビーユーザーでも、還元率の差だけで年会費をペイするのは非常に難しいことを示しています。
では、一体どのような人が年会費の元を取れるのでしょうか?
隠れたメリットを考慮したシミュレーション
「メリットがない」という結論は、還元率の差だけで判断した場合です。PayPayゴールドカードの真価は、以下に挙げる特定の特典を組み合わせることで初めて発揮されます。
ケース1:ソフトバンク・ワイモバイルユーザーの場合
PayPayゴールドカード最大の強みは、ソフトバンク・ワイモバイルの通信料金を支払うことで、最大10%のPayPayポイントが付与される点です。
- 家族3人でソフトバンクのスマホを利用
- 1人あたりの月額通信料金: 5,000円
- 家族全体の月額通信料金: 5,000円 × 3人 = 15,000円
- 月間獲得ポイント: 15,000円 × 10% = 1,500ポイント
- 年間獲得ポイント: 1,500ポイント × 12ヶ月 = 18,000ポイント
この場合、通信料金の支払いだけで年間18,000円分のポイントを獲得でき、年会費11,000円を大きく上回ります。
この特典を最大限に活用できるソフトバンク・ワイモバイルユーザーにとっては、「メリットがない」どころか、「持たないと損」と言えるほどのメリットがあるのです。
ケース2:空港ラウンジや旅行保険を利用する場合
空港ラウンジの利用料は、通常1回あたり1,000円〜1,500円程度かかります。また、海外旅行保険に単体で加入すると、1週間で数千円〜1万円程度の費用がかかります。
- 年間5回、空港ラウンジを利用する場合: 1,500円 × 5回 = 7,500円
- 海外旅行に1回行く場合: 単体で保険に加入すると、仮に5,000円かかる
これだけで合計12,500円分の費用を節約でき、年会費をペイできます。
これらの特典を頻繁に利用する人にとっては、年会費を払う価値は十分にあると言えるでしょう。

PayPayカードは、年会費永年無料で使いやすい人気のクレジットカードです。
全国の店舗・施設で優待が受けられ、ポイント還元もお得。
最短即日発行が可能で、学生から社会人まで幅広く支持されています。
\1,500万枚突破!!/
デメリット・注意点:なぜ「メリットない」と感じるのか?

「メリットがない」という声が生まれる背景には、PayPayゴールドカードの弱点を理解していなかったり、自身のライフスタイルに合っていなかったりする場合があります。
- 還元率の差が小さい: 月の利用額が数万円程度の場合、0.5%の差はわずか数百円にしかなりません。この程度の差なら、年会費無料のPayPayカードで十分と感じるでしょう。
- ゴールドカードとしてのサービスが限定的: 他社のゴールドカードと比較すると、付帯サービスの面で見劣りします。例えば、プライオリティ・パス(空港ラウンジのサービス)の特典はなく、付帯保険も利用付帯です。
- ポイントの使い道が限定的: PayPayポイントは、PayPay加盟店での支払いやPayPay残高へのチャージに利用できますが、マイルや他社のポイントに交換することはできません。

PayPayカードは、年会費永年無料で使いやすい人気のクレジットカードです。
全国の店舗・施設で優待が受けられ、ポイント還元もお得。
最短即日発行が可能で、学生から社会人まで幅広く支持されています。
\1,500万枚突破!!/
比較検証:他社のゴールドカード vs PayPayゴールドカード

PayPayゴールドカードの価値を客観的に評価するために、人気の他社ゴールドカードと比較してみましょう。
- 楽天ゴールドカード
- 年会費: 2,200円(税込)
- 特徴: 年会費が圧倒的に安い。楽天市場での利用でポイント還元率がアップ。空港ラウンジも利用可能。
- PayPayゴールドカードとの比較: 年会費の安さでは楽天ゴールドカードに軍配が上がります。しかし、楽天市場以外の利用では還元率が低め。PayPayをメインで使う人には不向きです。
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- 年会費: 5,500円(税込)。年間100万円の利用で翌年以降永年無料。※1
- 特徴: 条件を達成すれば年会費が実質無料。空港ラウンジや旅行保険も充実。対象のコンビニや飲食店で最大7%のポイント還元。※2
- PayPayゴールドカードとの比較: 年会費を永年無料にできる点が最大の強み。年会費を払いたくないがゴールドカードの特典は欲しい、という人に最適。PayPay経済圏以外での利用が多い人には三井住友カードにメリットがあります。
このように、各カードには異なる強みがあります。年会費を払ってでもPayPay経済圏での高還元率を追求したいならPayPayゴールドカード、年会費を抑えつつ特定の店舗で高還元を狙いたいなら他社カード、という選び方が賢明でしょう。
※1)年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※1)年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※2)対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※2)最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※2)商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2)iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※2)一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2)ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2)Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

PayPayカードは、年会費永年無料で使いやすい人気のクレジットカードです。
全国の店舗・施設で優待が受けられ、ポイント還元もお得。
最短即日発行が可能で、学生から社会人まで幅広く支持されています。
\1,500万枚突破!!/
結論:「得する人」「損する人」を明確化

ここまでの検証を踏まえ、PayPayゴールドカードを申し込むべきかどうかの結論を明確にしましょう。
PayPayゴールドカードが「得する人」
- PayPayステップボーナスを毎月達成できるヘビーユーザー
- 毎月5万円以上、30回以上決済する人は、1.5%の還元率を継続的に得られるメリットが大きい。
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザー
- 家族の通信料金を含めると、年会費を上回るポイントを獲得できる可能性が非常に高い。
- ゴールドカードの特典を「コストを抑えて」利用したい人
- 年に数回、空港ラウンジや海外旅行保険を利用する人。単体で費用を払うよりも、年会費としてまとめて払う方がお得。
PayPayゴールドカードが「損する人」
- PayPayをあまり利用しない人
- PayPayカードのメリットを享受できないため、年会費だけが無駄になります。
- 他社のゴールドカードと同等のサービスを期待する人
- 他社の手厚い付帯サービス(コンシェルジュ、上質な優待など)を期待しているなら、物足りなさを感じるでしょう。
- 年会費を払いたくない人
- 年間利用額が少ない場合、年会費無料のPayPayカードで十分です。

PayPayカードは、年会費永年無料で使いやすい人気のクレジットカードです。
全国の店舗・施設で優待が受けられ、ポイント還元もお得。
最短即日発行が可能で、学生から社会人まで幅広く支持されています。
\1,500万枚突破!!/
Q&A:よくある質問と回答

Q1. 家族カードの年会費は?
A. 家族カードは1枚あたり3,300円(税込)です。家族全員がソフトバンク・ワイモバイルユーザーであれば、年会費以上のメリットを享受できる可能性があります。
Q2. ETCカードは発行できる?
A. はい、発行できます。ETCカードの年会費は550円(税込)です。
Q3. 年会費を払う価値はありますか?
A. あなたがソフトバンク・ワイモバイルユーザーであるか、あるいはPayPayを月に数万円以上、頻繁に利用しているかどうかが、年会費を払う価値があるかどうかの判断基準になります。

PayPayカードは、年会費永年無料で使いやすい人気のクレジットカードです。
全国の店舗・施設で優待が受けられ、ポイント還元もお得。
最短即日発行が可能で、学生から社会人まで幅広く支持されています。
\1,500万枚突破!!/
まとめ
「PayPayゴールドカードはメリットがない」という声は、必ずしも間違いではありません。しかし、それは特定のユーザーにのみ当てはまる結論です。
PayPayゴールドカードは、PayPay経済圏のヘビーユーザー、特にソフトバンク・ワイモバイルユーザーにとっては、年会費以上のメリットを享受できる、非常に強力なカードです。
年会費無料のPayPayカードとの還元率の差は小さいですが、それは「PayPayステップボーナス」や「通信料金の優遇」といった、特定の利用シーンで真価を発揮するように設計されているからです。
結論として、もしあなたがPayPayをメインの決済手段としており、ソフトバンク・ワイモバイルを利用しているなら、PayPayゴールドカードは「持たないと損」なカードです。
あなたのライフスタイルや利用シーンを客観的に見つめ直し、このカードが本当にあなたのメリットになるかどうか、じっくりと判断してください。
この記事を書いた人
kaitooru ライター

