子育て家庭の大半が抱えている悩みとストレスは、お金がないことです。そのために子育てを諦める夫婦が増え、少子化の一因になっています。
しかし、公的支援・助成金などを最大限に活用することで、お金がない悩みはある程度解決可能です。
2025年9月時点で実施されている公的支援や助成の概要などを見ていきましょう。
公的機関が言う児童とは、0歳から18歳までの子供です。
支給条件・支給時期・支給額は2025年9月時点のもので、表記された金額は全て税込表記です。
目次
子育てはお金がかかりすぎる!主要コストと見えない固定費
想定外の費用が発生するのが子育て中の代表的な悩みです。
まずは、その悩みを解決するために、子育てに必要な主要コストと見えない固定費の実態を確認してみましょう。
家賃や光熱費・食費・医療などのかかる主要コスト
養育費
- 家賃
- 光熱費
- 食費
- 医療費
- 被服費
- 生活用品費
- お小遣い
- 行事関係費
- 子ども用預貯金・保険
- レジャー・旅行費
教育費
- 保育費
- 学校教育費
- 学校給食費
- 学校納付金
代表的な主要コストは上記の通りです。
家賃と光熱費は子供と無関係に見えますが、子供がいる家庭といない家庭では、家賃と光熱費の額は大幅に変わります。
また、教育費の固定費のうち、学校納付金は国公立の学校ではかからないこともあるので、納付金の有無や金額は、子供が通う学校の公式サイトなどで確認しましょう。
サブスクや通信費などの見えない固定費
養育費
- サブスク
- 携帯電話料金
- 通信費
教育費
- 家庭教育費
- 学校以外の活動
養育費の見えない固定費のうち、動画サイトなどのサブスクや携帯電話料金・通信費などは特に認識しにくい固定費です。
教育費の見えない固定費は、受験費用や塾の費用、学校外の活動(キャンプなどの体験活動や習い事、スポーツなど)が該当します。
これらも主要コストとあわせて把握しておきましょう。
子育てでお金がない時はこれ!公的支援・助成をフルに活用しよう
お金がない悩みを抱えた子育て家庭が利用可能な公的支援・助成を紹介します。
こども家庭庁や全国各地の自治体などの公的機関が整えている助成金などをチェックし、フルに活用してストレスを軽減しましょう。
子育て世帯が必ず押さえるべき基本制度
子育て中の世帯が抑えておくべき基本制度3種類について解説します。
児童手当
こども家庭庁が管轄する児童手当は、2024年10月に拡充されました。変更前は中学3年までの支給でしたが、現在は18歳までが対象です。
支給時期は毎年偶数月で、それぞれの前月分まで(2ヶ月分)が支給されます。
ここでは拡大後の支給額をご覧ください。
3歳未満 | 1万5,000円 |
3歳~18歳 | 1万円/第3子以降:3万円 |
特例給付 | 5,000円 |
特例給付にも、変更前は所得制限がありましたが、拡充後は全ての子育て世帯が給付されるようになっています。
受給するのに現住所の市区町村に申請が必要な人もいるので、こども家庭庁公式サイトでご確認ください。
子ども医療費助成
子ども医療費助成は、国ではなく各自治体が実施する制度なので、自治体によって対象者・支給時期・助成範囲などが異なります。
基本的には、以下の条件に該当する人が受給できます。
- 自治体の区内在住
- 健康保険に加入
助成の対象外になる人の条件も自治体によって異なるので、住んでいる自治体の公式サイトで詳細を確認しましょう。
児童扶養手当(ひとり親世帯)
父子家庭・母子家庭などのひとり親世帯が受給できる児童扶養手当は、こども家庭庁と都道府県と市と福祉事務所を設置している町村が実施しており、18歳以下の児童の親に支給されます。
支給期月は毎年奇数月で、2025年4月以降の支給額(月額)は以下の通りです。
全支給 | 46,690円 |
一部支給 | 11,010~46,690円 |
教育・保育に関する支援
ここでは、教育と保育に関連する支援の概要を紹介します。支援対象・内容の詳細は管轄する組織の公式サイトなどでご確認ください。
幼児教育・保育の無償化
2019年10月から実施されている無償化は、こども家庭庁の主導の元、施設ごとにこども家庭庁・文部科学省・厚生労働省・各地自治体・認定こども園などが管轄しています。
対象となるのは、幼稚園・保育所・認定こども園などを利用する3歳~5歳児の児童、住民税非課税世帯の0歳~2歳児の児童です。
無償化されるのは利用料で、地域型保育も利用料が無料になります。
ただし、通園送迎費・食材料費・行事費などは従来通り保護者負担なのでご注意ください。
学校関連の助成
学校関連の助成は、各地自治体が管轄する給食費助成や文部科学省が管轄する私立学校振興助成や高等学校等就学支援金制度などがあります。
給食費の助成は自治体により完全無償化または補助金が一定額支給されるなど、助成の内容が異なります。
保育料の多子軽減
一世帯に就学前の児童が2人以上いる場合、第2子以降の保育料が軽減される制度です。
管轄しているのは各地自治体なので、助成の内容や補助金の内容は所属する自治体の公式サイトで確認しましょう。
基本的にどの自治体でも対象施設となるのは、保育園・幼稚園・認定こども園・地域型保育です。
生活費・住居・光熱費のサポート
ここで紹介するのは、子育て世帯に限らず、収入が少ない、あるいは無収入といった家庭が受けられる生活費や住居費や光熱費のサポート内容です。
住居確保給付金
住居確保給付金は基本的に厚生労働省管轄で、以下の要件を満たす人が対象です。
- 主な生計維持者が離職・廃業後2年以内または本人の責任や都合以外の理由で給与を得る機会が離職・廃業と同じ程度に減少している
- 直近の月の世帯収入の合計額が、市町村民税の均等割が非課税となる額の1/12(=基準額)と家賃の合計額以下
- 現在の世帯の預貯金合計額が、各市町村で定める額(基準額の6月分・100万円以下)に達しない
上記の要件を満たすと、市区町村ごとに定めている額を上限に、現在の家賃額を原則3ヶ月間(延長込みで最大9ヶ月間)支給されます。
ひとり親世帯の住宅手当
ひとり親世帯が受給可能な住宅手当は、国ではなく各地の自治体が独自に実施しています。
ひとり親世帯で18歳または20歳未満の子供を養育する人を対象にした手当で、家賃の一部を補助してもらえます。
支給額も自治体ごとに違い、実施していない自治体もあるので、自分の住む地域の自治体が実施しているかをご確認ください。
子育て世帯への光熱費助成や商品券支給
物価高対策として各地自治体が子育て世帯や低所得世帯向けに独自に行っている施策の一例は以下の通りです。
- 水道光熱費支援金
- エアコン支援金
- 食費の現金給付・食品の現物給付
- 商品券の無料配布
もらえる支援金があるか自治体公式サイトなどをチェックしてみましょう。
出産・育児に関する一時金
出産や育児に関連する一時金を見ていきましょう。
出産育児一時金
公的医療保険に加入している人の出産時、生まれた子供1人に対して支給金が加入している保険者から支給される制度で、厚生労働省及び高敵意医療保険が管轄しています。
支給対象となるのは以下の条件に該当する人で、支給額は原則50万円です。
- 出産した時点で国内の公的医療保険に加入
- 妊娠4ヶ月以上で出産
出産手当金
出産手当金は会社に所属した上で保険に加入している人が、出産が理由で休職し、給与がもらえなかった際に支給されます。管轄しているのは健康保険組合・協会けんぽ・地域保険などです。
支給額は出産前の被保険者期間の長さによって異なります。計算式は以下をご覧ください。
休業1日につき直近12ヶ月間の標準報酬月額平均額÷30×2/3に相当する額
支給される期間は産前42日(多胎妊娠なら98日)で、産後は一律56日です。
育児休業給付金
子供の年齢・養育の状況に応じ、要件を満たしているともらえます。管轄は厚生労働省です。
180日を境に支給額が変わります。計算式は以下をご覧ください。
180日まで | 休業開始時賃金日額×支給日数×67% |
180日目から | 休業開始時賃金日額×支給日数×50% |
育児休業給付金のほか、出生時育児休業給付金・出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金も支給されます。これらを総括して育児休業等給付金といいます。
公的支援・助成を取りこぼさないためにもチェック表を作っておこう
公的支援や助成をあまさず受け取れるためにチェック表を作ることをおすすめします。
表内の費目の例は以下の通りです。
- 公的支援や助成の名称
- 支給条件
- 支給額
- 支給時期
- 問い合わせ・申請対象
公的支援金や助成金などを全て受け取れば、かなりの額の子育て費用が節約できます。
子育てでお金がない!即日でお金が借りられる大手カードローン5選
子育てで急にまとまったお金が必要になったときに活用しやすい大手カードローンを5社紹介します。
すべて銀行カードローンより審査に通りやすく、安心して使える消費者金融です。
レイク

金利 | 4.5%~18.0% |
最高限度額 | 500万円 |
審査対応時間 | ・通常:8:10~21:50 ・第3日曜日:8:10~19:00 |
審査時間 | 最短15秒 |
即日融資 | 可(最短25分) |
無利息期間 | 60日または365日 |
遅延利率 | 20.0% |
申込基準 | ・20~70歳・安定した収入がある |
返済方式 | ・Web返済 ・スマホATM ・口座振替 ・銀行振込 ・PayPay払い ・提携ATM(コンビニや銀行) |
キャンペーン | 有 |
公式サイト | 公式サイトを見てみる |
レイクは、新生フィナンシャル株式会社が運営する正規の消費者金融会社で、1秒で終わる借入診断もあり、実際の審査も最短15秒で終わるスピード感でも人気を得ています。
審査対応時間は、他の消費者金融会社より長めで、返済方式の種類も多いです。
また、元々無利息期間が長かったのですが、Webから申し込む初利用者を対象に365日間という業界初の無利息期間を設けたことも話題になりました。
レイクの強み
レイクの目玉とされているのは、2025年3月に始まった365日無利息キャンペーンです。
Webから初めて申し込んだ人限定のキャンペーンで50万円以上の借入が条件ですが、仮に20万円借りて毎月6,000円ずつ返済する場合に50,670円お得になります。
このキャンペーンが適用可能で消費者金融利用を考えている人におすすめします。
しかし、返済が滞った場合にはその時点で無利息特典が無効になるので注意が必要です。
キャンペーンの開催期間は明記されていないので、当キャンペーンを適用したい人はキャンペーン開催の有無をレイクの運営にお問い合わせください。
現在実施中のキャンペーンはこのキャンペーンだけですが、折々に期間限定キャンペーンを実施しているのでチェックしてみましょう。
アイフル

金利 | 3.0%~18.0% |
最高限度額 | 800万円 |
審査対応時間 | 9:00~21:00 |
審査時間 | 最短1秒(スマホ簡易審査) |
即日融資 | 可(最短18分) |
無利息期間 | 30日間(利用が初めての人) |
遅延利率 | 20.0% |
申込基準 | ・20~69歳 ・定期収入がある |
返済方式 | ・Web返済 ・口座振替 ・振込み ・スマホアプリ ・提携ATM |
キャンペーン | 有 |
公式サイト | 公式サイトを見てみる |
アイフルは、1967年に設立され、創業以来安定した経営を行っている、信頼度が高い消費者金融会社です。
申し込んでから最短18分で融資が受けられるという業界最速クラスの融資スピードが最大の長所と言われていて、1秒で終わるスマホ簡易審査もスピード感が利用者に支持されています。
スマートフォンだけで24時間365日申し込みから借入と返済までを完結できるので、子育て中で店舗に出向きたくない人向きです。
アイフルの強み
アイフルでは、初めての利用に限定されますが、30日間の無利息期間を設けています。
また、2025年9月時点で実施期間未定のお友達紹介キャンペーンを実施中です。利用者と紹介された友人知人に10,000円分のVプリカギフトが贈られます。
適用範囲の人は条件を確認した上でキャンペーンに参加しましょう。
現在実施しているキャンペーンはお友達紹介キャンペーンのみですが、2025年8月最終週に期間限定キャンペーンを実施したように、期間限定キャンペーンが開催されることがあるので、公式サイトで確認しましょう。
SMBCモビット

金利 | 3.0%~18.0% |
最高限度額 | 800万円 |
審査対応時間 | 9:00~21:00 |
審査時間 | 最短10秒(簡易審査) |
即日融資 | 可(最短15分) |
無利息期間 | なし |
遅延利率 | 20.0% |
申込基準 | ・20~74歳 ・定収入がある |
返済方式 | ・Web返済 ・提携ATM ・口座振替 ・銀行振込 ・ポイント ・スマホATM取引 |
キャンペーン | 有 |
公式サイト | 公式サイトを見てみる |
SMBCモビットは、国内有数のメガバンクである三井住友銀行が運営する消費者金融です。
この章で紹介する消費者金融の中で唯一無利息期間がないのが泣き所ですが、申し込みから最短15分で融資を受けられます。
電話の在籍確認を実施していますが、Webからの申し込みは基本的に在籍確認を行いません。
子育て中なので自宅に電話がかかってくるのを避けたい人や、育児休業中で職場への在籍確認が困る人は、Webでの申し込みをおすすめします。
SMBCモビットの強み
無利息期間がないSMBCモビットですが、三井住友銀行ATMの手数料が無料というメリットに加えて、2025年9月時点で合計4つのキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの概要は以下の通りです。
①新規入会&達成で最大7,000円相当のVポイントプレゼント/実施期間:2025年10月31日まで
キャンペーン期間中に公式サイトのキャンペーンページからカードローンに申し込み、契約することで2,000円相当が、さらに期間中にモビット VISA-Wへ申し込むと5,000円相当がもらえます。
②PayPayマネーへチャージキャンペーン/実施期間:未定
PayPayマネーへチャージの利用登録・手続き完了で200円分のVポイントPayギフトがもらえます。
③LINEと初めてID連携キャンペーン/実施期間:未定
LINEと初めてID連携すると100LINEポイントがもらえます。
④Vポイントアッププログラム/実施期間:未定
SMBCモビットを契約後、返済方法をOliveアカウント契約口座での引落に設定している人が利用すると、利用残高に応じて対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード利用時に、最大1.0%ポイントが還元されるプログラムです。
プロミス

金利 | 2.5%~18.0% |
最高限度額 | 800万円 |
審査対応時間 | 9:00〜21:00 |
審査時間 | 最短1秒(簡易審査) |
即日融資 | 可(最短3分) |
無利息期間 | 30日間 |
遅延利率 | 20.0% |
申込基準 | ・18~74歳 ・安定収入がある |
返済方式 | ・Web返済 ・口座振替 ・スマホATM ・ポイントによる返済 ・コンビニと提携ATM ・プロミスATM ・銀行振込 |
キャンペーン | 有 |
公式サイト | 公式サイトを見てみる |
プロミスは返済方式の種類が多いことと融資時間の短さで高評価を受けている消費者金融会社で、中でも特筆するべきなのは、最短3分という金融業界でも屈指の融資スピードです。
審査時間が短いために「怪しい」と言われることもありますが、金融庁に登録されている貸金業者なので、安心して利用できます。
金利が当記事で紹介している消費者金融で最も安いのも、子育て世帯を中心に人気が高い理由の1つです。
プロミスの強み
プロミスは2025年9月時点で合計2つのキャンペーンを実施しています。どちらも期間限定キャンペーンなので、応募前に期間内かどうかをご確認ください。
①夏のプロミスジャンボ/実施期間:2025年9月30日まで
利用限度額の増額により、抽選で最大10万円相当のVポイントが当たります。アプリまたは公式サイトからエントリーを行ってください。
②最大3,000円相当のVポイントプレゼント/実施期間:未定
Webから初めて契約した人がVポイント獲得メニュー達成前にプロミスアプリでVポイントの登録手続きを行うと、最大3,000円相当のVポイントがもらえます。
アコム

金利 | 3.0〜18.0% |
最高限度額 | 800万円 |
審査対応時間 | 9:00〜21:00 |
審査時間 | 最短20分 |
即日融資 | 可(最短20分) |
無利息期間 | 30日間 |
遅延利率 | 20.0% |
申込基準 | ・18~72歳 ・定期収入がある |
返済方式 | ・Web返済 ・アコムATM ・提携ATM ・銀行振込 ・口座振替 |
キャンペーン | 有 |
公式サイト | 公式サイトを見てみる |
アコムは、三菱UFJフィナンシャル・グループに属しているという点に加えて多くの実績を重ねたことで、多くの利用者の信頼を得ています。
融資までの時間は最短20分で審査にも同程度の時間を要しますが、最短3秒で借入可能かを診断できるツールを公式サイトに設置しているので、仮審査で審査通過の確率をチェック可能です。
在籍確認電話もなく、郵送物もないので、家族や他人に借入がバレにくいのもメリットです。
アコムの強み
アコムは、2025年9月時点で2つのキャンペーンを開催しています。
①Amazonギフトカード500円分プレゼント/実施期間:未定
公式サイトのキャンペーンページから申し込んで契約してから1ヶ月以内に借り入れをすると、Amazonギフトカード500円分がプレゼントされます。
②マイナンバーカードを利用した所得情報登録で最大10万円/実施期間:2025年9月30日
マイナンバーカードを利用した所得情報を提出した人に抽選で最大10万円がプレゼントされます。エントリーは不要なので、子育て中で多忙な人にぴったりです。
子育てでお金がなくてもなんとかなる大手カードローン5選比較まとめ
金利 | 最高限度額 | 審査対応時間 | 審査時間 | 即日融資 | 無利息期間 | 遅延利率 | 申込基準 | 返済方式 | キャンペーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レイク | 4.5%~18.0% | 500万円 | 通常:8:10~21:50 第3日曜日:8:10~19:00 | 最短15秒 | 可(最短25分) | 60日または365日 | 20.0% | 20~70歳・安定した収入がある | Web返済・スマホATM・口座振替・銀行振込・PayPay払い・提携ATM | ○ |
アイフル | 3.0%~18.0% | 800万円 | 9:00~21:00 | 最短1秒(スマホ簡易審査) | 可(最短18分) | 30日間 | 20.0% | 20~69歳・定期収入がある | Web返済・口座振替・振込み・スマホアプリ・提携ATM | ○ |
SMBC モビット | 3.0%~18.0% | 800万円 | 9:00~21:00 | 最短10秒(簡易審査) | 可(最短15分) | なし | 20.0% | 20~74歳・定収入がある | 提携ATM・口座振替・銀行振込・インターネット・ポイント・スマホATM取引 | ○ |
プロミス | 2.5%~18.0% | 800万円 | 9:00~21:00 | 最短1秒(簡易審査) | 可(最短3分) | 30日間 | 20.0% | 18~74歳・安定収入がある | Web返済・口座振替・スマホATM・ポイントによる返済・コンビニと提携ATM・プロミスATM・銀行振込 | ○ |
アコム | 3.0〜18.0% | 800万円 | 9:00~21:00 | 最短3秒(簡易審査) | 可(最短20分) | 30日間 | 20.0% | 18~72歳・定期収入がある | Web返済・アコムATM・提携ATM・銀行振込・口座振替 | ○ |
比較表で、自分がどういった部分を重視したいのかをチェックし、子育て費用の確保にベストと感じた消費者金融の利用を検討してみてください。
また、各消費者金融がお得なキャンペーンを実施しているのかも要確認事項です。
子育てでお金がない悩みによるストレスから解放しよう!大切な考え方
子育て資金が足りないと悩むとそれがストレスになり、心身が病んで子育てがさらに難しくなるケースが多いです。
お金がない悩みから生まれたストレスから解放されるための考え方を見てみましょう。
完璧を求めない!70点でOK
お金がないと悩む子育て家庭の多くが「年収は○○万円以上必要」「塾や習い事にはできるだけ多くの費用を注ぎたい」「幼稚園から大学まで私立に行かせたい」といった思いに囚われています。
しかし、理想の年収の半分以下の年収でも、国や自治体の支援を受けることで子育ては十分可能なので、完璧に理想を実現させることを求めず、最低限実現したいことをリストアップしましょう。
最低限より高い目標をクリアできれば、それが元来の理想の70%でも、予想以上の達成感を得られるからです。
見えないを見える化にする
平均的な世帯年収を得ていても「お金がない」という悩みを抱えている家庭が多いのですが、かかっている費用を見直せば子育て費用を節約できます。
それは、お金がない理由や見えない固定費を書き出して見える化した上で、削れるところを削ることです。
記事前半で記述した主要コストと見えない固定費を表にして、削減できる費用を確かめましょう。
一人で抱え込まない
悩みを一人で抱え込んでいるとストレスがさらに蓄積します。
信頼できる家族や友人知人に相談したり、実際に顔を合わせることがないSNSで状況が近い人と話をしたりするだけでもストレスは軽減しますし、解決策を見つけられることも。
悩みを自分以外の誰かと分かち合うようにしましょう。
将来に心配をせずに今できることを一生懸命に
お金がないことで不安になるのは、将来の子育て費用が不足することを心配しすぎることも理由になります。
しかし、国や自治体は少子化対策のために子育て家庭向けの支援策を増やしたり改善したりしているので、将来は現状より楽になる可能性が高いです。
今できることを一生懸命に取り組めば将来の子育てに必ず実を結ぶので、今の行動を大切にしましょう。
子育てでお金がないに関するよくある質問
お金がなくて子育てに不安を感じている人からよく寄せられている質問とその回答を紹介します。
子育てには合計いくらかかるの?
出産から大学卒業までの子育て費用の養育費・学習費の合計額の目安は以下表の通りです。
国公立 | 私立 | |
---|---|---|
養育費合計 | 17,896,737円 | 18,080,337円 |
学習費合計 | 6,473,138円 | 9,333,092円 |
総額 | 24,369,875円 | 27,413,429円 |
表の金額は、以下の公的機関の最新情報に基づいています。
- 「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」内閣府
- 「令和4年度学生生活調査」日本学生支援機構
- 「令和5年度の学習調査結果」文部科学省
- 「教育費負担の実態調査結果(2021年)」日本政策金融公庫
子育て費用の費目は以下をご覧ください。
養育費 | ・食費 ・被服費 ・生活用品費 ・医療費 ・子供の携帯電話料金 ・お小遣い ・行事関係費 ・子供用の預貯金/保険 ・レジャー/旅行費 |
教育費 | ・保育費 ・学校教育費 ・学校給食費 ・学校外教育費 ・学校外活動費 ・学校納付金 ・受験費用 ・入学しない学校への納付金 ・家庭教育費 |
子育てでは最低どれくらいの年収が必要?
子育てに必要な世帯年収は、子供2人を育てている家庭の理想の世帯年収が1,000万円で、基本的には600万円とされているのが現状です。
しかし、それ以下の年収だと子育てできないという訳ではありません。無理のない範囲で節約すると共に、この記事で紹介している児童手当などを駆使すれば、子育て費用の大幅削減ができるからです。
最低限必要なのは300万円から400万円と考え、足りない分は収入を少し増やしていくなどで補足しましょう。
子育てをする際に貯金はいくら必要?
子育てをする際には貯金が不可欠です。公立のつもりが私立になった、病気や怪我で医療費が発生したなどの不測の事態が発生しがちだからです。
目安としては、手取り額の10~20%を目処に貯金をしましょう。
大学卒業までに必要な貯金額の平均は400万円です。
しかし、子供の人数により子育て費用総額が変わるので、子育て費用を計算した上で毎月の貯金額を計算して、その金額を目標に貯金していくのもおすすめです。
まとめ
「お金がないから子育てが難しい」と悲観する人が多いのですが、当記事で紹介した児童手当・助成金・給付金などを活用すれば、かなりの子育て費用を節約可能です。
自分の家庭で活用できる手当などを調査し、最大限利用して心身共に安定した子育てをしていきましょう。
この記事を書いた人

fuyuhome ライター