ビューカードスタンダードの審査は厳しい?落ちたという口コミをもとにデメリットやメリット・おすすめな人の特徴を解説

img

「ビューカードスタンダードの審査は厳しいのかな…」

通勤・通学やJR利用でポイントが貯まりやすく、Suicaチャージでも便利と評判ですが、「審査は厳しいの?」「学生でも作れるの?」と疑問に思う人も少なくありません。

ビューカードの審査基準や注意点、審査に通りやすくするポイントをわかりやすく解説します。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

目次

ビューカードスタンダードの基本情報

運営会社株式会社ビューカード
国際ブランドVisa/JCB
年会費524円
ポイント還元率0.5%~1.5%
審査・発行期間最短7日間
申込条件日本国内に居住している電話連絡のとれる満18歳以上の人
ETCカードあり
家族カードあり
付帯保険旅行傷害保険(国内/海外)
口コミ評判まとめ詳細を確認する

ビューカードスタンダードは、JR東日本が発行しているクレジットカードで、日常生活でJR東日本を利用する人に最適との声が高く、リボ払いができるリボカードも人気です。

Suicaのオートチャージ・定期券購入で通常付与されるポイントよりも多くのJRE POINTが還元されるという利点があります。JRE POINTはエキナカ・JRのオンラインショップ・JRE MALLなどで使えます。

利用者にお得なキャンペーンを常時実施しているので、自分が特典が付与される条件を満たしているかを確認してみましょう。

ビューカードスタンダードはリボカード?デメリット・悪い評判

「年会費がかかる」という理由で、年会費が発生しないリボカードを推す声も少なくありません。

利用者が指摘している、年会費やそれ以外のデメリットを見てみましょう。

メインカード・ETCカード・家族カードすべてに年会費がかかる

年会費が無料のクレジットカードばかり使っていたから、ビューカードスタンダードが通常のカードとETCカードと家族カード全部にそれぞれ年会費がかかるのに違和感を感じています。年会費がかからないリボカードの方がいいのかなあ。(40代・女性)

通常カードと家族カードとETCカードの年会費が全て524円なのを不満に感じている人も多いです。

日常的に利用している人なら付与されるポイントで年会費を払ってもプラスになるのですが、利用率が低い人はそのメリットを得られないからです。

リボ払い専用のビューカードスタンダード(リボ)は年会費が無料なので、リボ払いに抵抗がない人はリボカードに切り替えるのがおすすめです。

しかし、リボ払いを利用する際には、商品やサービスの金額以外に手数料が発生する点にご注意ください。

通常のポイント還元率が低め

自分は通勤で使っているから気付かなかったのですが、家族カードを使っている妻が「ポイントがなかなか貯まらない」と嘆いていました。確かに、モバイルSuicaとリンクさせるとおいしい還元率ですが、普段の買い物とかだと並の還元率なんですよね。(30代・男性)

モバイルSuicaへのチャージなどで還元率が上がるシステムのビューカードスタンダードですが、通常のポイント還元率は0.5%なので、Suica関連でもらえるポイントと比べると「低い」と感じる人が多いです。

しかし、通常のクレジットカードの還元率も0.5%なので「低すぎる」とは言えません。

オートチャージが利用できるエリアが限定されている

東京から大阪に転勤になったのですが、大阪はビューカードスタンダードのオートチャージの適用外だったのでがっかりしています。オートチャージは無精者には何よりの恩恵だったのです。(50代・男性)

ビューカードスタンダード利用者が便利に使っているオートチャージ機能は、残念なことに対応エリアが限定されています。

対応エリアは首都圏・仙台・新潟・青森・盛岡・秋田のみなので、それ以外の地域に住んでいる人から「オートチャージできないだけでもかなり厳しい欠点」と指摘されているのです。

旅行保険が充実していない

海外旅行をしようと思ったけど、ビューカードスタンダードは海外旅行保険が充実していないため一時的に別の保険に入りました。傷害治療保険が50万円は足りないと思います。海外旅行する際にビューカードだけだと心もとないですね(40代・女性)

一般的なクレジットカードの旅行保険では死亡・後遺障害などになると、2,000〜3,000万円程度補償されることが多いです。しかし、ビューカードスタンダードでは500〜1,000万円のみ補償されます。

以下は、ビューカードスタンダードの補償額を表したものです。

保険の種類国内旅行保険海外旅行保険
死亡・後遺障害最高1,000万円最高500万円
入院3,000円/日
手術入院保険金日額の10倍または5倍
傷害治療費用50万円限度
疾病治療費用50万円限度

参照元:ビューカード|ビューカードの国内・海外旅行傷害保険

海外旅行していても、怪我や疾病の内容によっては50万円では足りないこともあるでしょう。旅行する際の保険が充実していないデメリットがあります。

カードの種類を切り替えられない

ビューカードをJALカードSuicaに変更しようと思ったけど、カードの種類を変えられなかった。JALカードSuicaを発行するけど、年会費が両方にかかってしまうため、ビューカードスタンダードを解約しようと思います。変更して年会費が二重でかかってしまう点は不便です。(30代・男性)

ビューカードには、以下のようにさまざまな種類があります。

  • JRE CARD
  • ルミネカード
  • JALカードSuica
  • 大人の休日倶楽部ミドルカード
  • ビックカメラSuicaカード

しかし、一度ビューカードを発行すると、別の種類のカードに変更できません。他のビューカードが必要な場合、該当カードを新規で申し込む必要があります。

異なるビューカードを複数枚所持すると、利用限度額は高い方が適用されるため把握しておきましょう。また、複数のビューカードを保有すると、それぞれの年会費がかかる点も注意してください。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードのメリット・良い評判・口コミ

口コミの中で特に多いのは「使いやすさではダントツ」というコメントです。

どういった部分が利用者からの高評価につながっているのでしょうか?利用者が歓迎しているメリットをご覧ください。

Suicaにオートチャージできる

都心に通勤している自分にとってなくてはならないカードだと思ってずっと使っています。特にオートチャージ機能がうれしい!残金気にせず利用できるのは最大の長所だと感じてます!(40代・男性)

カードに付与されているオートチャージ機能は、自動改札機にタッチすると自動でSuicaに入金されるシステムで、利用者に「最高の利点」と言われることが多いです。

知らないうちに残高不足になっていて改札で止められる、ということがなくなるのは大きなメリットです。

チャージで3倍のポイント還元率になる

夫に勧められて使い始めましたが、オートチャージが便利すぎるだけじゃなく、オートチャージでポイント還元があるというのに驚きました。素晴らしいシステムです。通勤しながらポイ活できるのは最高!(30代・女性)

ビューカードスタンダードは、Suicaのオートチャージという便利機能を搭載しているだけではなく、オートチャージの度に通常の3倍に当たる1.5%が還元されます。

通常のSuicaチャージでも1.5%が還元されるので、オートチャージ対応エリア以外の人にとっても利点があるという点が利用者に喜ばれています。

えきねっととモバイルSuicaを利用すると最大5%が還元

通勤定期券を買うことになったので、4月から使い始めました。そしたら定期代でポイントがかなりもらえてびっくり!通学でビューカードスタンダードを使っていなかったのを後悔していますが、これから元を取ります!(20代・女性)

チャージで通常の3倍のポイント還元がありますが、えきねっとやモバイルSuicaを利用すると、購入した定期券やグリーン券の購入代金の最大5%がポイント還元されます。

通勤や通学で定期券を購入する人、帰省や旅行や出張で新幹線や特急に乗る人にとっては非常に大きな特典です。

年間の利用額に応じたボーナスポイントがもらえる

今年は出張が多かったので期待していたけれど、期待していた以上にボーナスポイントをもらえました!冬休みに入ったら行くつもりだった近場の温泉の資金の足しにします!(30代・男性)

年間の利用額に応じて、以下のボーナスポイント(ビューサンクスボーナス)がもらえます。

年間利用額ボーナスポイント
30万円以上250ポイント
70万円以上1,250ポイント
100万円以上2,750ポイント
150万円以上5,250ポイント

利用率が高ければ5,250ポイントという最大のポイント数を稼げるので、通勤・通学以外にも積極的に利用しましょう。

ゴールドカードにランクアップできる

国内と海外に出張する回数が増えてきたので、ラウンジサービスがあるゴールドカードが欲しくなった。通常カードをメインでずっと使っていたけど、友人に「ゴールドにランクアップできるよ」と教えてもらい、無事ランクアップ!(30代・男性)

ゴールドカードは年会費が高く、審査も通常のカードより厳しいのが障害になりがちですが、ビューカードスタンダードは利用実績を着実に積み上げておくとゴールドの審査に通りやすくなる、という大きな利点があります。

「最初からゴールドカード審査に申し込むよりも、スタンダードで利用実績を重ねた方がランクアップの早道になる」という声もありました。

年会費は11,000円ですがボーナスポイントなどで年会費以上のポイントが還元される可能性が高いため、ゴールドが欲しい人は通常のカードの利用率を上げてカード会社からの信頼を築きましょう。

Apple PayやGoogle Payに対応していて便利

自分はアイドロイドユーザーでGoogle Payに対応しているか不安だったが対応していたため、スマホで手軽に決済できています。もちろんApple Payにも対応しています。様々な場所でタッチ決済できるため、基本的にスマホ1台で買い物ができ、かなり便利です。(20代・女性)

Apple Payとはクレジットカードや交通系ICカードなどを登録すると、対象店舗でスマホによるタッチ決済ができるようになるサービスのことです。Apple PayはiPhoneで利用でき、Google Payはアンドロイドで利用できます。

Apple PayやGoogle Payはさまざまな電子マネーを登録できるため、利用できれば、キャッシュレス決済を導入している多くの店舗でタッチ決済が可能になります。

スマホ1台で決済できる点は支払い負担を減らし、日々の生活の利便性を上げることが可能です。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードとビューカードゴールドの比較

カード名称ビューカードスタンダード
ビューカードスタンダード
ビューカードゴールド
申込条件日本国内に居住している電話連絡のとれる満18歳以上の人日本国内に居住し安定した収入を得ている満20歳以上の人
国際ブランドVisa/JCBVisa/Mastercard/JCB
年会費所有者524円11,000円
家族524円1枚目無料/2枚目以降3,300円
ETC524円無料
ポイント還元率通常0.5%
モバイルSuicaャージ1.5%
オートチャージ1.5%
カード機能タッチ決済
表面ナンバーレス
付帯保険海外旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)最高5,000万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険最高1,000万円(利用付帯)最高5,000万円(自動付帯)
ショッピング保険×年間300万円まで
ラウンジサービスビューゴールドラウンジ×
国内・ハワイ空港ラウンジ×
特典入会特典最大10,000ポイント最大20,000ポイント
利用特典×年間100万円利用で5,000ポイント
年間利用特典最大5,250ポイント最大12,000ポイント

ビューカードスタンダードとビューカードゴールドは、年会費の違いでもわかるように、かなりの差があります。

加入条件は、ビューカードゴールドの方が厳しめの条件を設定しており、ビューカードスタンダードのように低収入がない主婦や学生も加入できるというメリットがありません。

特に大きな違いは、ビューカードゴールドは年会費がかかる分、還元率やボーナスポイント(年間利用特典)などの利用特典が多いことです。

また、ビューカードゴールドはラウンジサービス全てを受けられますが、ビューカードスタンダードが無料利用できるラウンジサービスがありません。

旅行保険も、ビューカードスタンダードは利用付帯ですが、ビューカードゴールドは自動付帯で保証される金額も大きいので、旅行回数が多い人にはビューカードゴールドの方が適しています。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードとビックカメラSuicaカードの比較

カード名称ビューカードスタンダード
ビューカードスタンダード
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
申込条件日本国内に居住していて電話連絡できる満18歳以上の人
国際ブランドVisa/JCB
年会費所有者524円初年度:無料2年目以降:524円※年1回の利用で無料
家族524円家族カードなし
ETC524円
ポイント還元率通常0.5%1.0%
モバイルSuicaャージ1.5%
オートチャージ1.5%
カード機能タッチ決済×
表面ナンバーレス
付帯保険海外旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯)最高1,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険最高1,000万円(利用付帯)最高500万円(利用付帯)
ショッピング保険×
ラウンジサービスビューゴールドラウンジ×
国内・ハワイ空港ラウンジ×
特典入会特典最大10,000ポイント最大8,000ビックポイント
利用特典×
年間利用特典最大5,250ポイント年1回以上利用で翌年度の年会費無料

ビューカードスタンダードとビックカメラSuicaカードは、どちらもスタンダードタイプなので、ビューカードゴールドほど大きな違いがありません。

最も大きな違いは、ビックカメラSuicaカードがその名の通りビックカメラで使うのに適した特徴を持っていることです。

また、年会費はどちらも524円で同額ですが、ビックカメラSuicaカードは初年度が無料で、次年度以降も年内に1度でもビックカメラSuicaカードを使用すれば無料になるというメリットがあります。

しかし、ビックカメラSuicaカードはタッチ決済ができないので、それを不便に感じる人が多いです。年間利用特典がないことや「旅行傷害保険の最高額がビューカードスタンダードより低いのはデメリットだ」というコメントもありました。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードがおすすめの人

ビューカードスタンダードを利用するのをおすすめするのは、以下の条件に該当する人です。1つでも当てはまるならビューカードスタンダード利用を考えてみましょう。

JRを日常的に利用している人

通勤・通学だけではなく、買い出しなどでもJRをひんぱんに利用している人なら、年会費付きのビューカードスタンダードを使用しても年会費分を回収できます。

ビューカードスタンダードでSuicaにオートチャージする際のポイント還元率は、通常の3倍に当たる1.5%だからです。

通勤や通学用の定期券を購入する場合、余裕で年会費以上のポイントが還元されるので、年会費無料のリボカードにしなくても十分元が取れるのです。

エキナカや駅ビルでよく買い物をする人

エキナカや駅ビルでの買い物が多い人、エキナカや駅ビルのカフェやレストランで食事をすることが多い人にも、ビューカードスタンダード利用を推奨します。

ビューカードスタンダードは、Suicaとしての利用だけではなく、買い物・食事や公共料金の支払い時でも、1,000円ごとにJRE POINTが5ポイント貯まります。

JRE POINTはそのままSuicaにチャージできますし、JRE POINT加盟店では1ポイント=1円という扱いで支払いに使えますし、JRE POINT加盟店で販売している商品券や限定グッズやチケットに交換できるので、使い勝手が非常に良いのです。

オートチャージ対応エリアに住んでいる人

利用者が最大のメリットに挙げることが多いのはビューカードスタンダードのオートチャージ機能ですが、ビューカードスタンダードのオートチャージ機能が利用できるエリアは残念ながら限られています。

しかし、対応エリアである首都圏・仙台・新潟・青森・盛岡・秋田に住んでいる人なら、オートチャージ機能を便利に活用できます。

クレカ審査で落ちたことがある人

クレジットカードの多くは収入がない学生や専業主婦(主夫)を対象外にしていますが、ビューカードスタンダードは「日本国内に住む18歳以上の人」という条件を満たしていれば審査に合格する可能性が高いです。

他のクレジットカードの審査に落ちた経験がある人でも、ビューカードスタンダードなら審査を通過できることが多いので、ビューカードスタンダード審査に申し込んでみましょう。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードで現在開催中のキャンペーン

ビューカードスタンダードが2025年10月1日時点で以下のキャンペーンを開催しています。

新規入会者向けキャンペーン

キャンペーン名称は「ビューカードスタンダードオンライン入会キャンペーン」で、期間内にJCBブランド入会・利用・JREBANKの口座を設定すると最大10,000ポイントのJRE POINTがもらえます。

概要特典
特典1JCBブランドにオンライン入会2,000ポイント
特典2一定金額の利用5,000ポイント
特典3モバイルSuica定期券25,000円以上のご利用2,000ポイント
特典4JRE BANK口座の設定1,000ポイント

さらに、家族カードに同時入会すると1,000ポイント、39歳以下の方なら1,000ポイントがプレゼントされます。

申込み期間2025年9月16日まで
カード入会期限2025年10月31日まで
利用期限2025年12月5日まで

その他に新規入会者に対して実施しているキャンペーンは、以下のとおりです。

名称特典実施期間
ルミネカード
オンライン入会キャンペーン
入会&利用で最大4,000ポイント2025年11月30日まで
ビックカメラSuicaカード
新規入会キャンペーン
ビックカメラSuicaカードに申込・利用した方に最大8,000ポイント2025年11月30日まで
ビューカードゴールド
新規入会キャンペーン
JCBブランドの入会&利用などで最大20,000ポイント2025年10月31日まで
JRE CARD
新規入会キャンペーン
新規入会&利用で
最大10,000円相当のプレゼント
2025年10月31日まで
大人の休日倶楽部カード
Web入会キャンペーン
・JCBブランドへの入会で3,000円相当のポイント
・15万円以上の利用で豪華商品を抽選でプレゼント
2026年1月13日まで

すでにカードを所有している人向けキャンペーン

現時点でカードを所有している人を対象にしたキャンペーンを複数実施中です。条件の詳細は公式サイトでご確認ください。

名称特典実施期間
【JRE MALLショッピング】
おせち特集
各種条件達成で、最大7.5倍の還元率2025年10月31日まで
【JRE MALLショッピング】
鉄道の日特集2025
鉄道グッズに使える特別クーポンを先着順で配布2025年10月14日まで
【JRE MALLショッピング】
新規利用キャンペーン
JRE MALLに新規会員登録し
条件達成した方に、
JRE POINTの還元が最大12.5倍
2025年10月4日まで
えきねっと初めて利用で
JRE POINTプレゼントキャンペーン
ビューカードで初めて
えきねっとの予約決済された方対象が、
条件達成でプレゼント
2025年11月30日まで
Apple Pay
モバイルSuicaチャージキャンペーン
バーチャルカードを用いてApple Pay決済を行い
モバイルSuicaチャージをすると、
利用金額の最大20%をJRE POINTとして付与
2025年11月30日まで
優雅なひとときをあなたに
ビューカードご利用キャンペーン
ビューカードを3万円(税込)以上利用すると
抽選で選択した商品をプレゼント
2026年1月31日まで
新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードの審査は厳しい?審査基準・審査時間

ビューカードスタンダードの審査は厳しいのか、審査基準や申込条件を確認していきましょう。

ビューカードスタンダードの審査基準

ビューカードスタンダードの審査基準は非公開のため、具体的にどんな条件を満たせば審査に通過するのかは誰にもわかりません。

審査基準はわかりませんが、申し込み条件である「日本に居住している」「電話連絡が取れる」「満18歳以上(高校生を除く)」が満たされているかを確認しておきましょう。

いずれかが満たせない場合は、審査基準以前に申し込み条件を満たす必要があります。ビューカードスタンダードには、年収などの申し込み条件はありません。

ビューカードスタンダードの審査時間

ビューカードスタンダードの審査時間も、明確に公表されていません。ただ申し込み方法によってカードが手元に届くまでに期間は公表されていて、申し込み方法によってカード到着までの期間は変わってきます。

ネットからの申込(書類郵送の場合)であれば、申し込みから最短で10日でカードが手元に届きます。

郵送で申し込みをした場合は、書類到着後約2週間審査完了までにかかります。店舗での発行であれば仮カードの審査は即日わかり、審査に通過すればすぐに仮カードが発行されます。

仮カード発行後に本審査が行われ、約2週間程度で本カードが郵送で届きます。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードの審査に落ちる原因・審査落ちする人の特徴

ビューカードスタンダードの審査に落ちる原因・審査落ちする人の特徴をご紹介します。

信用情報に傷がある

審査に落ちる原因の多くは信用情報に傷がある場合が多いです。5~10年以内に金融事故を起こしている場合は信用情報に傷が付いていて、ビューカードスタンダードだけでなくクレジットカードの審査に通過できません。

信用情報は自分自身で覚えがあれば問題ありませんが、金融事故の記録がわからない場合は、自分自身で信用情報機関に確認を行えるので、確認してみましょう。その際料金がかかる点は、注意が必要です。

多くのクレジットカード会社が照会する信用情報機関は、以下の通りです。

  • CIC:クレジットカード会社 携帯電話会社など
  • JICC:消費者金融、クレジットカード会社、銀行系金融機関など
  • KSC:銀行系金融機関、日本学生支援機構など

収入が不安定な人

収入が不安定であることは、審査落ちする人の特徴として挙げられます。クレジットカードはすでに日本になくてはならないシステムではありますが、その場でお金がなくても支払いができ商品を購入できてしまいます。

翌月になって支払いができなくなってしまうことが考えられる、収入が不安定な人は審査に落ちてしまう人の特徴の一つです。

入力情報に誤りがあった

申し込み情報の入力にミスや不備があると、審査に通過できない場合があります。

例えば審査基準は明確にされていませんが、年収の桁を間違えてしまったり生年月日を間違えてしまった場合は、収入が不安定・申し込み条件を満たしていないといった判断がされて、審査に通過できない可能性があります。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードの審査に通るためのポイント

ビューカードスタンダードの審査に通るためのポイントを見ていきましょう。

申込内容にミスががないよう確認する

上記でご紹介した通り、せっかく審査に通過できるような条件を持っていたとしても、申し込みの時にミスをして入力してしまったり記入してしまうと、審査に落ちてしまいます。

そのため必ず入力情報や記入した申込用紙は必ず再確認しましょう。

借入がある人はあらかじめ返済しておく

カードローンや銀行などから借り入れがあるという人は、あらかじめ返済しておくとより審査に通過できる可能性が高まります。

借入額が大きいと、審査に落ちてしまう可能性が高まるため、少しでも返済をしておくと安心です。

他のクレジットカードを同時に申し込まない

ビューカードスタンダードを申し込む場合は、他のクレジットカードや消費者金融などへの申し込みは控えるのもポイントです。

他社のクレジットカードや借り入れなど同時に申し込みをしていると、お金に困っているという判断を下され、審査に落ちてしまう可能性が高まってしまいます。

1つのクレジットカードに申し込みをしてから、必ず6ヵ月は空けて別のクレジットカードに申し込みをしましょう。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードの審査申し込み〜カードが届くまでの流れ

ビューカードスタンダードの審査申し込み〜カードが届くまでの流れを解説します。ビューカードスタンダードは、店頭や電話のほか、公式サイトから申し込めます。

【店頭】の場合

STEP.1
店頭の端末に必要事項記入
店頭端末に氏名など必要事項を入力します。
STEP.2
本人確認書類を提示
本人確認書類を提示します。
STEP.3
店頭発行カードの審査
店頭発行カードのための審査が行われます。
STEP.4
店頭発行カード配布
審査に通過したら、店頭発行カードが発行されるので、受け取ります。
ここで発行されるカードは、仮カードであり本カードは口座振替の後に郵送にて受け取れます。
STEP.5
口座振替手続き
カードを受け取ったのちに、引き落とし口座の設定をするため、口座振替の手続きを行います。
STEP.6
本カード審査
口座振替の手続きが完了したら、本カードの審査を行います。仮カードが発行された場合でも、ここで審査に落ちてしまう可能性もあります。
STEP.7
本カード配送
本カードの審査に無事通過すると、本カードが自宅に配送されてきます。仮カードは破棄して本カードを使い始めましょう。

【郵送】の場合

STEP.1
入会申込書に必要事項を記入
入会申込書に氏名などを記入しましょう。入会申込書はJRの駅などに設置されています。
STEP.2
入会申込書・本人確認書類2種・口座振替依頼書を郵送
入会申込書と本人確認書類2種類のコピー・口座振替用紙を郵送で送付します。
運転免許証やパスポートなどの本人確認書類が2点必要です。
また決済口座は口座名義人と申込人が一致している必要があるので、注意が必要です。
STEP.3
審査
書類が到着後、審査が開始されます。郵送のため、書類到着までにも時間がかかることを承知しておきましょう。
審査の所要時間は書類到着から、約二週間です。
STEP.4
審査通過後にカードが郵送で届くので受け取る
審査に通過すれば、カードが郵送で届くので、受け取りましょう。

【公式サイト】の場合

STEP.1
申込みボタン選択後、画面の案内通りに必要事項を記入
公式サイトから申し込みボタンを選択して、画面の案内に従って、氏名などの必要事項を入力しましょう。
入力が完了したら、送信ボタンを押しましょう。
STEP.2
審査
入力した情報を元に、審査が行われます。
STEP.3
審査に通過すると自宅にカードが配送される
審査に通過したら、自宅にカードが郵送で届くので受け取りましょう。

審査からカードの配送までの所要時間は、どの申込み方法でも最短で7日間です。早めに手元に欲しい場合には時間に余裕をもってお申し込みください。

店頭での申込み時にもらえる店頭発行カードはその日からクレジットカードとして使えますが、Suicaなどの機能は搭載されていません。

本人確認書類は、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなどですが、オンライン申込みでは「オンライン口座振替」を設定すると本人確認書類や口座振替依頼書の郵送が不要になります。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダードをSuicaで使う方法

ビューカードスタンダードをSuicaカードとして利用するには、カードをSuicaとリンクさせる必要があります。

Suicaカードとしての利用手順とモバイルSuicaとしての利用手順をご覧ください。

Suicaカードとして利用する方法

JRの駅にある「VIEW ALTTE」で手続きをする手順を解説します。

  • ①VIEW ALTTEで「Suica設定」を選択後「Suicaのリンク設定」を選択する
  • ②「リンク設定/変更」を選択してリンクさせたいカードを挿入する
  • ③続いてビューカードも挿入してビューカードの暗証番号を押す
  • ④画面の内容を確認後、「確認」を選ぶ
  • ⑤オートチャージ機能を使いたい場合は「オートチャージ設定する」を選択する
  • ⑥「設定」を押下し、画面内容を確認してから「確認」を押す
  • ⑦ビューカードとSuicaと利用明細表を受け取る

モバイルSuicaとして利用する方法

モバイルSuicaとして利用したい場合には、モバイルSuicaをビューカードスタンダードで登録します。こちらはスマホで登録します。登録手順はiPhoneとAndroidに分けて解説します。

【iPhone】

  1. モバイルSuicaアプリを起動してログインし「チケット購入/Suica管理」をタップ
  2. 「登録クレジットカード情報変更」からビューカードを登録する
  3. 「オートチャージ設定」で「利用する」を有効化する
  4. 利用規約を確認して「同意する」をタップし、設定金額を入力後「決定」をタップ

【Android】

  1. モバイルSuicaアプリを起動してログインし「会員メニュー」をタップ
  2. 「Suica管理」をタップする
  3. 「クレジットカード設定」からビューカード登録をする
  4. 「オートチャージ設定」で「オートチャージを利用する」を有効にする
  5. 利用規約を確認して「同意する」をタップし、設定金額を入力後「決定する」をタップ
新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

ビューカードスタンダード評判・審査に関するよくある質問

ビューカードスタンダードを利用したい人、現在利用中の人が公式サイトなどに投稿している質問の中で特に見かけることが多い質問とその回答をご覧ください。

ビューカードスタンダードの年会費を無料にする方法はある?

ビューカードスタンダードの年会費を無料にしたい人は、年会費無料のリボ払い専用のビューカードスタンダード(リボ)に切り替えましょう。

通常のビューカードスタンダードとリボカードはリボ払い機能の有無以外の違いはほとんどなく、リボカードは年会費が無料なだけではなく、リボ払い手数料が発生した際に追加でポイントが付与されます。

リボ払い時に手数料が発生しますが、リボ払いシステムを理解している人にはメリットが大きいカードです。

ビューカードスタンダードの支払い方法は?

支払い方法は自動振替で、選択できる支払い方法は以下の通りです。

【ショッピング】

  • 1回払い:毎月5日締切り・翌月4日に一括払い
  • リボ払い:5,000円・10,000円・20,000円・30,000円コースから選択可能
  • ボーナス一括払い:夏は8月4日、冬は1月4日に一括払い
  • 分割払い:2回から24回の支払回数を選択可能

【キャッシング】

  • 1回払い
  • リボ払い

ショッピングの支払い方法は、公式サイトの「VIEW’s NET」で支払い方法を変更できます。キャッシングの支払い方法は変更できないのでご注意ください。

ビューカードスタンダードで引き落としができなかった場合はどうなる?

口座残高が不足していたなどで引き落としができなかった場合、再度の引き落とし処理は行なわれないので、カード所有者が振込処理を行う必要があります。

自動振替ができなかった場合、カード会社から振込依頼書が郵送されるので、カード契約者名とお問い合わせ番号を確認の上、指定された口座に不足している金額を振り込んでください。

また、駅にあるATM「VIEW ALTTE」に直接入金という形でも振り込めます。振込の際にはビューカードスタンダードが必要です。

ビューカードスタンダードのオートチャージを停止する方法は?

オートチャージの利用を停止する際は、駅にある「VIEW ALTTE」でお手続きください。手順は以下の通りです。

  • ①VIEW ALTTEで「Suica設定」を選択後「オートチャージ設定」を選択する
  • ②「ビューカードにオートチャージ」を選んでオートチャージを停止したいカードを挿入する
  • ③カードの暗証番号を押して「ご利用の停止」を選択する
  • ④「確認」を選んでカードと利用明細表を受け取る

ビューカードスタンダードを退会する方法は?

ビューカードスタンダードを退会したい場合には、退会届を公式サイトでダウンロードするか、電話で必要書類郵送を依頼してください。

その後、退会届とカードを返送します。住所カードはダウンロードまたは郵送された退会届に付与されているので、そちらを切り取って使えます。

ビューカード 会員事務センター
住所〒141-8601 東京都品川区大崎1-5-1株式会社ビューカード 会員事務センター
電話03-6685-7000・自動音声応答案内:6:00~23:00・オペレーターの案内:9:00~17:30

電話はいずれも年中無休です。自動音声応答を利用する場合には、カード番号と暗証番号を用意しましょう。

ビューカードスタンダードの締め日と引き落とし日は?

ビューカードスタンダードの締め日と引き落とし日は、以下のとおりです。

項目日にち
締め日毎月5日
支払日締切月の翌月4日(休業日の場合は翌営業日)
ご利用明細書送付締め日の25日頃

参照元:ビューカード|ビューカードの支払い日と締め日を教えてください

毎月5日が締め日になり、翌月4日が支払い日になります。

ビューカードスタンダードはSuica定期券として使える?

ビューカードスタンダードはSuica定期券としてとして利用できます。他にルミネカード・JRE CARDでも定期券を利用することが可能です。

なお、ビューカードスタンダード・ビューカードスタンダード(リボ)・ビューカードスタンダード ゴールドの定期券機能付きは、新規申込を受け付けていないため注意しましょう。

ビューカードにはどのような種類がありますか?

ビューカードスタンダードには、以下の種類があります。

  • ビューカードスタンダード
  • ビューカードゴールド
  • JRE CRAD
  • ルミネカード
  • JALカード Suica
  • JALカード Suicaゴールド
  • 大人の休日倶楽部ミドルカード
  • 大人の休日倶楽部ジパングカード
  • ビックカメラSuicaカード

それぞれのカードの主な違いは、以下のとおりです。

カードビューカードスタンダード
ビューカードスタンダード
ビューカード
ゴールド
JRE CRAD

JRECARD
ルミネカード

ルミネカード
JALカード Suica
JALカードSuica
JALカード Suica
ゴールド
JALカードSuicaゴールド
大人の休日
倶楽部
ミドルカード
大人の休日倶楽部ミドルカード
大人の休日
倶楽部
ジパングカード
大人の休日倶楽部ジパングカード
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
年会費(税込)・本人会員:524円
・家族会員:524円
・本人会員:11,000円
・家族会員:3,300円(1年目は無料)
524円1,048円(1年目は無料)・本人会員:2,200円(1年目は無料)
・家族会員:1,100円(1年目は無料)
・本人会員:20,900円
・家族会員:8,800円
2,624円(1年目は無料)4,364円524円(1年目は無料)
国際ブランドJCB 、VISA、MasterCardJCB 、VISAJCB 、VISA、MasterCardJCB 、VISA、MasterCardJCBJCBJCB 、VISA、MasterCardJCB 、VISA、MasterCardJCB 、VISA
ご利用可能枠100万円200万円100万円100万円100万円300万円100万円100万円100万円
特徴年間最大5,250ポイントのボーナス新幹線が最大10%還元駅ビルでの買い物が最大3.5%還元ルミネ・ニュウマンでの買い物が5%オフマイルが貯まるマイルがますます貯まるJR東日本線、北海道線5%割引JR東日本線、北海道線30%割引ビックカメラの利用で最大11.5%還元
入会条件日本国内で電話連絡が取れる満18歳以上の方日本国内で電話連絡が取れる満20歳以上の安定収入がある方日本国内で電話連絡が取れる満18歳以上の方日本国内で電話連絡が取れる満18歳以上の方日本国内で電話連絡が取れる満18歳以上の方日本国内で電話連絡が取れる満20歳以上の安定収入がある方日本国内で電話連絡が取れる満50〜64歳の方日本国内で電話連絡が取れる満65歳以上の方日本国内で電話連絡が取れる満18歳以上の方

カードごとに特典が異なるため、自分に合ったカードを選ぶようにしましょう。

新規入会キャンペーンで最大10,000ポイントもらえる|ビューカード スタンダード

ビューカード スタンダードは、JR東日本をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
Suicaへのチャージや定期券購入でポイントがたまりやすく、えきねっとの新幹線eチケットでもおトク
学生専用のクレジットカードも選べます!

\最大10,000ポイントのJRE POINTプレゼント/

まとめ

ビューカードスタンダードは「年会費がかかることが難点」と感じている人が多いです。

しかし、1ヶ月間に3,000円以上オートチャージをする人やモバイルSuicaを利用する場合には、利用の際にもらえるポイントで年会費を充当できるだけではなく、年会費以上のポイントがもらえるので、利用者のカード利用率次第では損がなく、メリットが多いカードです。

上手に活用してメリットを獲得しましょう。

通知設定
通知は
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

SHARE

この記事を書いた人

エレビスタ ライター

エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。

エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。

前の記事へ 次の記事へ

関連記事