高島屋を頻繁に利用する方にとって、「高島屋カード」は非常に魅力的なクレジットカードです。しかし、「本当にポイント還元率は高いの?」「高島屋以外では使いにくいのでは?」といった疑問を持つ方も少なくないでしょう。
この記事では、高島屋カードのポイント還元率の高さや、その仕組みを徹底的に解説します。また、高島屋での利用はもちろん、高島屋以外での使い勝手や、気になる年会費、そして実際に利用している方々の口コミまで、あらゆる側面から高島屋カードのメリットとデメリットを詳しくご紹介します。
この記事を読めば、高島屋カードがあなたのライフスタイルに合っているかどうかが明確になり、納得のいくカード選びができるはずです。
目次
高島屋カードの基本情報
高島屋カードには、主に3つの種類があります。それぞれの特徴と基本情報を以下の表にまとめました。
カードの種類 | 年会費 | 国際ブランド | 主な特徴 |
---|---|---|---|
タカシマヤカード | 初年度無料 ※次年度以降2,200円(税込) | VISA Mastercard JCB | 高島屋でのお買い物がお得になる基本のカード。年間利用額に応じてポイント還元率がアップする特典も。 |
タカシマヤセゾンカード | 永久無料 | VISA | 年会費をかけずに高島屋カードを持ちたい人におすすめ。 |
タカシマヤカード 《ゴールド》 | 11,000円(税込) | VISA Mastercard JCB | 空港ラウンジサービスや、高島屋での駐車場無料サービスなど、ワンランク上のサービスが付帯。 |
高島屋カードは種類が豊富!まずは自分に合った1枚を選ぼう
高島屋カードと一口に言っても、年会費や特典内容が異なる複数の種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合った1枚を選ぶことが大切です。
タカシマヤカードは、高島屋での買い物をメインに考えている方に最適なスタンダードなカードです。初年度は年会費無料で試せるため、まずは高島屋カードの利便性を体験してみたい方にもおすすめです。
タカシマヤセゾンカードは、年会費が永年無料である点が最大の魅力です。高島屋でのポイント還元率は他のカードに比べて低いものの、コストをかけずに高島屋カードを持ちたい方や、高島屋をたまにしか利用しない方におすすめのカードです。
タカシマヤカード《ゴールド》は、高島屋での利用額が多い方や、ワンランク上のサービスを求める方にぴったりのカードです。年会費は11,000円(税込)と高額ですが、空港ラウンジの利用や高島屋での駐車場無料サービスなど、充実した特典が付帯しています。
高島屋カードの年会費はいくら?
上記の表で確認できるように、タカシマヤカードとタカシマヤカード《ゴールド》は年会費が発生します。
タカシマヤカードは初年度無料ですが、次年度以降は2,200円(税込)がかかります。また、タカシマヤカード《ゴールド》は11,000円(税込)の年会費がかかります。
一方、タカシマヤセゾンカードは年会費永年無料なので、コストをかけずに高島屋カードを持ちたい方におすすめです。年会費を払う価値があるかどうかは、高島屋での利用頻度や利用額、そして付帯サービスをどれだけ活用できるかによって判断が分かれます。
高島屋カードのポイント還元率
高島屋カードのポイント還元率は、利用する場所やカードの種類によって大きく異なります。主要なカードの還元率を以下の表で確認してみましょう。
カードの種類 | 高島屋店内 | 高島屋グループSCの専門店 | 高島屋以外 |
---|---|---|---|
タカシマヤカード | 8%〜10% | 1〜3% | 0.5% |
タカシマヤセゾンカード | 2% | 1〜2% | 1% |
タカシマヤカード 《ゴールド》 | 8%〜10% | 1〜3% | 1% |
高島屋カードの最大の魅力は、高島屋内での驚異的なポイント還元率にあります。特に、タカシマヤカードとタカシマヤカード《ゴールド》は、高島屋での利用額に対して基本8%のポイントが還元されます。これは他の百貨店やクレジットカードと比較しても非常に高い水準です。
一方、タカシマヤセゾンカードは、高島屋店内での還元率が2%となります。年会費無料のカードでありながら、高島屋でポイントを貯められるのは大きなメリットです。
また、どのカードでも、高島屋グループSCの専門店(日本橋高島屋S.C.専門店、玉川高島屋S.C.専門店など)での利用においてポイント還元率が高くなります。
高島屋以外の店舗での利用時のポイント還元率は0.5〜1%と、一般的なクレジットカードと同等か、やや低めです。この点を理解しておくことが、高島屋カードを賢く利用する上で重要です。
貯めたポイントは、1ポイント=1円として高島屋各店や高島屋オンラインストアなどで利用できます。ポイントの有効期限は、獲得した日から翌年の年末までと比較的長めですが、失効しないように計画的に利用しましょう。
ポイント還元率を上げる方法
タカシマヤカードとタカシマヤカード《ゴールド》は、高島屋内での年間利用額に応じて翌年度の還元率がアップする「ポイント優待率アップ」の仕組みがあります。具体的には、年間利用額が100万円(税抜)を超えると、翌年度の還元率が10%にアップします。これにより、高額な買い物をするほどお得になります。
高島屋カードのメリット
高島屋カードは、高島屋での買い物を中心に利用する方にとって、数多くのメリットがあります。
高島屋でのポイント還元率が業界最高水準
高島屋カードの最も大きなメリットは、高島屋内でのポイント還元率の高さです。通常のクレジットカードでは、百貨店での利用でも1%程度の還元率が一般的ですが、タカシマヤカードとタカシマヤカード《ゴールド》は8%~10%という驚異的な還元率を誇ります。
例えば、高島屋で10万円(税抜)の買い物をした場合、通常なら1,000円程度のポイントしか貯まりませんが、タカシマヤカードなら8,000円分のポイントが貯まります。これは、実質的に8%の割引で買い物をしているのと同じです。
また、ポイントは1ポイント=1円としてすぐに利用できるため、貯まったポイントで次の買い物ができ、さらにお得感を実感できます。
高島屋以外でも使えるお得な特典が満載
高島屋カードは、高島屋以外の場面でも様々な特典を利用できます。
- 高島屋グループでの優待:高島屋グループのレストランやホテル、高島屋友の会の提携施設などで、割引や優待サービスが受けられます。
- 充実した付帯保険:海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しており、旅行や高額な買い物の際も安心です。
- ゴールドカードならではの特典:タカシマヤカード《ゴールド》には、全国主要空港のラウンジサービスや高島屋での駐車料金優待サービスなど、特別な特典が付帯しています。
便利な付帯サービスと安心のセキュリティ
高島屋カードは、不正利用補償制度が完備されており、万が一の不正利用時も安心して利用できます。また、カードの紛失・盗難時にも迅速に対応してくれるサポート体制が整っています。
さらに、高島屋オンラインストアや、一部のキャッシュレス決済サービスにも登録できるため、利便性も非常に高いです。
高島屋カードのデメリットと注意点
魅力的な高島屋カードですが、利用する上で注意すべきデメリットも存在します。
高島屋以外ではポイント還元率が低い
高島屋カードの最大のデメリットは、高島屋以外の店舗でのポイント還元率が0.5%と低い点です。
例えば、普段使いのスーパーやコンビニ、ネットショッピングなどで利用する場合、還元率が1%を超える他のクレジットカードに比べて、ポイントが貯まりにくいと感じるかもしれません。
そのため、高島屋カードをメインカードとして利用するよりも、高島屋での買い物に特化したサブカードとして利用するのが賢い使い方と言えるでしょう。
年会費がかかるカードもある
タカシマヤカードとタカシマヤカード《ゴールド》は、それぞれ2,200円(税込)、11,000円(税込)の年会費が発生します。
年会費を上回るメリットを享受できるかどうかは、高島屋での利用額や利用頻度にかかっています。
- タカシマヤカード:年に数回高島屋で高額な買い物をすれば、年会費分のポイントはすぐに元が取れます。
- タカシマヤカード《ゴールド》:年会費が高いため、高島屋での利用額が年間数十万円以上になる方や、空港ラウンジなどの付帯サービスを頻繁に利用する方でなければ、年会費の元を取るのは難しいかもしれません。
年会費無料のタカシマヤセゾンカードもあるため、年会費を払いたくない場合はこちらを検討するのも一つの手です。
高島屋カードの良い口コミ・評判
実際に高島屋カードを利用している方々は、どのような点に満足しているのでしょうか。良い口コミをいくつかご紹介します。
「高島屋でのお買い物はいつもタカシマヤカードを使っています。年に数回、お歳暮やお中元などでまとめて買うことが多いので、ポイントがザクザク貯まって嬉しいです。貯まったポイントでまた買い物ができて、得した気分になりますね。」(30代女性)
「ゴールドカードを持っていますが、空港ラウンジが使えるのが本当に便利です。出張や旅行でよく飛行機に乗るので、年会費を払っても十分元が取れていると思います。高島屋の駐車場が無料になるのも、買い物のときに助かります。」(40代男性)
「年会費無料のタカシマヤセゾンカードを使っています。高島屋での還元率は低いけど、西友で食料品を買うときに割引になるのが地味に嬉しいです。たまにしか高島屋に行かないので、このカードで十分かなと思っています。」(50代女性)
これらの口コミからは、高島屋での高還元率や付帯サービスの充実度、そして年会費無料カードの利便性に満足している様子がうかがえます。
高島屋カードの悪い口コミ・評判
一方で、高島屋カードのデメリットに関する悪い口コミも存在します。
「高島屋カードをメインで使っていたのですが、高島屋以外での還元率が低くて、あまりポイントが貯まらないのが不満でした。今は還元率の高い別のカードをメインにして、高島屋ではタカシマヤカードを使うようにしています。」(20代女性)
「高島屋オンラインストアで買い物したのですが、ポイント付与の条件が複雑でわかりにくかったです。せっかく貯めたポイントの有効期限が短いのも気になります。もっとシンプルにポイントが貯まる仕組みだと嬉しいです。」(40代男性)
これらの口コミから、高島屋以外での還元率の低さや、ポイントシステムのわかりにくさなどがデメリットとして挙げられていることがわかります。
高島屋カードがおすすめの人
高島屋カードのメリット・デメリットをふまえて、どのような人がこのカードに向いているか、具体的かつ簡潔にまとめます。
- 高島屋を頻繁に利用する人:年間で数万円〜数十万円以上高島屋で買い物をする方は、高還元率の恩恵を最大限に受けることができます。
- 高島屋での買い物をよりお得にしたい人:お中元やお歳暮、特別な日のプレゼントなど、高島屋での買い物を楽しむ方には、ポイント還元によるお得感を強く実感できるでしょう。
- 高島屋での駐車場サービスを利用したい人:タカシマヤカード《ゴールド》は、高島屋での駐車場料金が優待されるため、車で買い物に行く方には非常に便利です。
まとめ
この記事では、高島屋カードのポイント還元率やメリット、デメリット、そして口コミについて徹底的に解説しました。
高島屋カードのポイント還元率は、高島屋内での利用であれば8%〜10%と業界最高水準を誇ります。高島屋を頻繁に利用する方にとっては、これ以上ないほどお得なクレジットカードと言えるでしょう。一方で、高島屋以外での還元率は0.5〜1%と低く、この点が最大のデメリットとなります。
また、年会費無料のタカシマヤセゾンカードから、付帯サービスが充実したタカシマヤカード《ゴールド》まで、複数の種類があるため、自身のライフスタイルや利用頻度に合わせて最適なカードを選ぶことが重要です。
この記事の内容を参考に、高島屋カードがあなたのライフスタイルに合っているかどうかを判断し、納得のいくカード選びをしてください。
この記事を書いた人

takai ライター