ショッピングサイトZOZOでは、お金がないが今すぐ買いたいものがある時に便利なツケ払いサービスがあります。このツケ払いサービスですが、支払い期限までに決済が行われないと様々なリスクが発生します。
滞納すると翌日からツケ払いが利用停止になり、1ヶ月以上返済しないままだと電話やはがきで催促の連絡が来るため注意しましょう。半年以上、返済しないと給料が差し押さえられることもあります。
そのため、支払いを遅れないように工夫することが大切です。
本記事では、支払いが遅れそうな時の対策や遅れないためのポイントなどを解説します。最後まで読めば、安心してショッピングサイトZOZOを利用できるようになるでしょう。
ZOZOツケ払いで滞納する恐れがある方はご覧ください。
ZOZOツケ払いはいつまで大丈夫?滞納すると受けるペナルティ

ZOZOツケ払いを滞納してしまった場合に受けるペナルティは、期間が長くなればなるほど大きくなります。
特に、ツケ払いの場合は、滞納するにつれ利息が大きくなるわけではないので、借入と比較して滞納時の取り立てはスピーディに行われます。
滞納時に受けるペナルティについて、大きくなっていく順番に解説します。
<期間ごとのペナルティ>
・滞納翌日:ZOZOツケ払いの利用停止
・滞納翌日~2週間:メールやSMSでの催促
・滞納1~2か月:電話やはがきによる催促
・滞納3~6か月:弁護士からの催促
・滞納6か月以上:裁判所からの通知・給与の差し押さえ
滞納翌日:ZOZOツケ払いの利用停止
支払い期限を過ぎると翌日からツケ払いが利用停止となります。
この時点では、クレジットカード払いなど、ツケ払い以外の方法であればZOZOTOWNでの購入は続けられます。
滞納翌日~2週間:メールやSMSでの催促
滞納翌日から2週間の間に、GMOペイメントサービスから支払いの催促がメールやSMSで来ます。
メールには、支払い期限を過ぎていることや請求書の再発行についての案内などが記載されています。
支払期限から2週間を過ぎると所定の回収事務手数料を請求されます。
滞納1~2か月:電話やはがきによる催促
滞納が1ヶ月を過ぎると、メールやSMSではなく電話がかかってきます。
電話番号は会員登録した際の電話番号です。
GMOペイメントのHPでは、GMOペイメントから電話をかける際に表示される電話番号について公開されています。
心当たりがある場合は、表示されている番号を確認してみましょう。
また、支払ったのに督促のメールや電話が来る場合は、入金確認に時間がかかっている可能性があります。入金確認に要する時間は通常2~4営業日ですが、5日以上経ってもまだ督促が来る場合は、GMOペイメントに問い合わせして確認してみましょう。
滞納3~6か月:弁護士からの催促
<弁護士からの催促>
・内容証明郵便で催促状が届く
・支払催促を無視すると強制執行の手続きが進められる
・支払督促の申立が裁判所にされる
滞納から3ヶ月以上経過すると、弁護士から連絡や通知が来る可能性がありす。
なぜ弁護士?と思われるかもしれませんが、GMOペイメントが未払いの債権回収を専門の弁護士に委託するからです。
知らない弁護士から支払い催促されるとびっくりしてしまいますが、GMOペイメントサービスからも弁護士名を明示して案内が来ますので、きちんと確認して対応しましょう。
滞納6か月以上:裁判所からの通知・給与の差し押さえ
弁護士から再三督促を受けているにも関わらず引き続き支払いを滞納していると、裁判所に訴えられることになります。
数千円や数万円の支払いで裁判沙汰なんて、と思うかもしれませんが、少額訴訟であれば簡単な手続きだけで裁判所命令が出せます。
少額訴訟とは60万円以下の金銭の支払いに限り、1回の期日で審理を終えて判決をすることを原則とする特別な訴訟手続のことです。
弁護士側が少額訴訟の手続きをする前に、請求の証拠を残すため内容証明郵便が送られてきます。少額訴訟の訴えが受理されると、滞納している債務者に裁判所からの通知が来る、という流れです。
少額訴訟といえども、裁判所の命令が出たからには、仮執行・強制執行の対象となります。最悪、給与や口座などの資産を差し押さえられてしまいますので、そうなる前に必ず支払いましょう。
ZOZOツケ払いの支払いが遅れそうな時の対応方法

今まで説明したようにZOZOツケ払いを滞納すると大変な事態になりますので、滞納しそうな場合はしかるべき対処が必要です。
ツケ払いを利用したがお金が足りなくて支払いができない場合、どんな対処法が考えられるか解説します。
親や友人にお金を借りる
ツケ払いを滞納しそうな場合、まずは親や友人にお金を借りて期限までに支払うことを優先しましょう。ZOZOのツケ払いはお金の借入と違い金利支払いは必要ありません。
その代わり、支払いが滞納すると弁護士への債権譲渡や回収委託がすぐに行われてしまいます。
モタモタしていると半年くらいであっという間に弁護士からの督促や裁判に発展してしまいますので、お金を借りられる先があるのならまずは借りて支払いましょう。
ただし、親や友人にお金を借りて返さないと、お互いの信頼関係にヒビが入ります。
特に、返済期限や条件を口約束で決めると、後から言った言わないの議論になることもありますから、紙やメールで残すなどすると良いでしょう。親しい仲だからこそ、お金の貸し借りはお互いに毅然とした対応をするのが、良い関係を続けるポイントです。
お金を借りて一時的にたてかえる
親や友人などからお金を借りるアテが無い場合は、まずアプリローンで借りて一時的に立替するという方法があります。
大手消費者金融のアプリローンなら、初回借入の場合、無料利息期間の適用があるのでお得です。また、審査もスピーディで即日融資が可能ですし、地方でもアプリのみで借入や返済が完結できます。
一時的な立て替えで借りるのにおすすめの消費者金融を紹介します。
どうしても支払えないなら債務整理を検討する
どうしても支払いが難しい場合には、債務整理を検討しましょう。
債務整理の方法には「自己破産」の他、「個人再生」や「任意整理」があります。特に「任意整理」とは、弁護士や司法書士などに債務整理を依頼できる制度で、裁判所を通さずに返済負担を軽減できます。
任意整理で第三者によって返済期限を明確にすることで、少額訴訟や差し押さえを回避できる可能性があるので、支払いが難しい場合は弁護士などに相談してみましょう。
ZOZOツケ払いの支払い遅れをしないために押さえるべきポイント

ZOZOツケ払いを滞納してしまうと、弁護士から督促が来たり、最終的には裁判や差し押さえになるなど大変な事態になります。
ZOZOツケ払いを滞納しないために気をつけたい点をまとめましたので参考にしてください。
翌月支払えるならクレジットカードで購入する
ZOZOTOWNで買い物をしてその時はお金が足りなくても翌月には支払えるのであれば、ツケ払いではなくクレジットカードで購入しましょう。
クレジットカードであれば、翌月の期日までに支払えれば手数料もかかりません。
支払い猶予が2ヶ月間あるのがZOZOツケ払いの魅力ですが、クレジットカードでも1ヶ月は支払いを先延ばしできます。
前回利用分を支払ってから利用する
ツケ払いを利用する場合は、前回の利用分を支払ってから次の分を利用しましょう。
ZOZOツケ払いは10万円の限度枠内であれば何度でも利用できますが、調子に乗ってツケ払いを続けていると、いつの間にか支払い金額が膨れ上がってしまうリスクがあります。
1つ1つの買い物が大した金額ではなくても、積み重なれば手数料を含めて大きな金額になります。
そもそも、ZOZOツケ払いは購入金額に関わらず手数料が発生するので、細かい支払いを何度もするのは損です。
前の支払いが終らないうちに次もツケ払いにすると、手数料が嵩み、全体の金額の管理も難しくなります。
前回利用分の支払いができたことを確認してから、次の分を利用するようにしましょう。
限度額いっぱいまで購入しない
ZOZOツケ払いの限度額は10万円ですが、限度額いっぱいまで購入しないように気をつけましょう。
最近では、色々な後払い決済サービスがありますが、初めての人や若年層向けには限度額を5万円程度にしているところが多いです。
その点、ZOZOツケ払いは限度額が10万円と高額なので、後払いだからとついつい買い過ぎてしまうリスクがあります。
10代・20代の若者や未成年にとって10万円は大金です。
限度額いっぱいまで購入するのではなく、2ヶ月以内に自分が責任を持って支払える額にとどめましょう。
ZOZOツケ払いの滞納・支払い遅れに関するFAQ

ZOZOツケ払いについてよくある質問を、Q&A方式でまとめました。
ZOZOツケ払いとは?
ZOZOのツケ払いとは、ZOZOの商品を購入して支払いを後に回せるサービスを言います。
ZOZOのツケ払いの利用方法はとても簡単で、買いたいものを選び、購入方法の選択で「ツケ払い」を選べば、最大10万円までツケ払いができます。
10万円を超える商品の他、予約やショップ直送商品・ゲスト購入・ギフトラッピングサービスでは利用できませんので注意しましょう。
支払期間は商品購入から2ヶ月間、自分の好きなタイミングで支払い可能です。
ZOZOツケ払いの申し込み条件は特に無く、ZOZOTOWNの会員登録とSMSによる本人確認ができれば申し込み可能です。
後払いサービスなどの審査でみられるポイントは以下のようなものがあります。
- 住所やメールアドレスなどの登録情報が正確に入力されているか
- 過去にツケ払いの未払いや延滞が無いか
- 短期間に何度もツケ払いを利用していないか
- 現金化など違法な使い方をしていないか
ZOZOのプレスリリースによれば、2017年には利用者数100万人を突破しており、特に10代~20代の若い女性を中心に多くの人に利用されています。
ZOZOツケ払いを利用するメリット・デメリットは?
ZOZOツケ払いを利用する主なメリットは次のような点です。
- 支払いを2か月待ってもらえる
- 最大10万円まで利用できる
ZOZOツケ払いの支払い期限は購入から2か月間となっています。
支払いは決められた支払日ではなく、期限期間以内であれば自分の好きなタイミングで行えます。
また、ZOZOツケ払いは1人あたり最大10万円まで利用できます。
ZOZOツケ払いを利用するデメリットには以下のようなものが考えられます。
- 手数料が一律330円かかる
- 使いすぎてしまう可能性がある
- 長期間滞納すると裁判に発展する
ZOZOツケ払いの手数料は、購入金額に関わらず一律330円です。
つまり、1000円の商品を買っても10万円の商品を買っても、同じ330円かかることになります。
また、ZOZOツケ払いは審査や手続きが簡単で便利な分、使い過ぎてしまう可能性があります。
本当に必要な物や2か月後に代金を支払うアテがあれば良いですが、簡単に買えるからと言って買い過ぎないようにしましょう。
ZOZOツケ払いは滞納すると遅延損害金がかかる?
遅延損害金はありませんが、2週間以上滞納すると以下の回収事務手数料が発生します。
請求金額 | 手数料(税込) |
5,000円未満 | 110円 |
5,000円以上10,000円未満 | 165円 |
10,000円以上 | 220円 |
ZOZOツケ払いは滞納するとZOZOTOWNで買い物できなくなる?
ZOZOツケ払いを滞納したからと言ってすぐにZOZOTOWNで買い物ができなくなることはありません。
代金回収は株式会社ZOZOではなく、GMOペイメントサービスという別の会社が行っているからです。
ただし、滞納するとツケ払いの利用は制限されます。
また、ZOZOTOWNとGMOペイメントサービスは顧客情報を共有していますから、ツケ払いやクレジットカードで現金化をするなど違法性のある行為や悪質な顧客の場合は、ZOZOTOWNでの購入を禁止される可能性もあります。
ZOZOツケ払いで購入した商品は返品できる?
購入商品に不備があるなどの理由で返品する場合は、ツケ払いであっても返品・返金が可能です。
決済処理前であればZOZOから決済取り消しの処理をします。決済処理後で支払い済であれば、指定の銀行口座に口座振込で返金されます。
詳しくはZOZOTOWNのヘルプページを参照ください。
ZOZOのツケ払いは延長できる?
ZOZOのツケ払いは利用した日から最大で2か月の間、利息がかからず支払日を延長できます。
ただ最大でも2か月間なので、2か月以上延長することはできません。支払いのめどが立っていないのに、利用する場合は注意が必要です。
ZOZOのツケ払いはクレジットカードで支払いできる?
ZOZOのツケ払いは、コンビニで支払いをするため基本的には現金での支払いのみ対応しています。ただコンビニによっては、クレジットカードでの支払いにも対応している場合があるため、店員さんに確認してみましょう。
クレジットカードでの支払いを希望する場合は、ツケ払いではなく最初からクレジットカードを選択するとスムーズです。
ZOZOツケ払いの滞納するとブラックリスト入りしてしまう?
ZOZOツケ払いで滞納すると、信用情報機関に延滞情報が登録される可能性があります。これはいわゆる「ブラックリスト入り」と呼ばれる状態で、他社のローンやクレジットカードの審査に影響が出ることもあります。
ZOZOツケ払いはGMOペイメントサービスが提供しており、支払い遅延が発生すると督促が行われ、それでも支払わない場合は信用情報に記録される恐れがあります。信用回復には数年を要するため、期日までの支払いが重要です。
まとめ
ZOZOツケ払いについて、メリットやデメリット、滞納した場合のペナルティなどについて解説しました。
支払いできない場合は、カードローンから一時的に立て替えるなど、裁判沙汰にならないよう早めの対処が必要です。
便利なZOZOツケ払いサービスですが、使い過ぎや滞納しないように注意して賢く利用しましょう。
SDGs17とZOZOツケ払いサービス利用との関係

SDGs17では「パートナーシップで目標を達成しよう」と掲げています。政府・企業・教育機関・市民が協力して社会課題を解決を目指します。この考え方は、ZOZOツケ払いの利用にも応用できます。
ツケ払いは便利なサービスですが、適切な知識がなければ過剰利用や返済遅延といったリスクもあります。金融機関やサービス提供者は、利用条件や手数料、返済期限などの情報を明確に開示し、消費者が正しい判断を行えるよう努める必要があります。消費者自身も、自らの返済能力を把握し、計画的にサービスを利用する姿勢が重要です。
ZOZO自体もSDGs達成に向けた活動を行っています。特に社会貢献活動として出前授業を行っており、ZOZOならではのデザインやデータサイエンスといった分野の授業を行っています。