医療脱毛は高額なケースが多いため、都度払いでまとまった出費を避けたいと思う人も多いのではないのでしょうか。東京・神奈川で都度払いができる、おすすめの医療脱毛クリニックを紹介します。
料金や通いやすさを詳しく解説しているので自分に合ったクリニック探しのためにチェックしてください。
東京・神奈川で都度払いができるおすすめの医療脱毛クリニック
ここからは、東京・神奈川で都度払いができる、おすすめの安い医療脱毛クリニックを厳選してご紹介します。
ただ多くのクリニックで、都度払いよりも○回コースといったコース契約のほうがお得な場合が多いため、どちらが自分にとってメリットが大きいのかよく確認して、医療脱毛を始めましょう。
ルシアクリニック

料金(都度払い1回) | 全身脱毛:21,000円まるごと全身脱毛:33,000円全身+VIOまたは顔:37,500円全身+VIO+顔:54,000円VIO脱毛:16,500円 |
シェービング代 | 剃り残しは無料剃り残しが多い場合は一部位3,300円、二部位からは1,100円 |
麻酔代 | 3,300円 |
脱毛機 | ・ジェントルレーズプロ・ジェントルマックスプロ・ベクタス |
キャンセル対応 | ・予約日前日18時まで無料・それ以降は施術1回分消化 |
店舗数 | 16店舗 |
申し込み | https://lucia-c.com/ |
ルシアクリニックのおすすめポイントは以下の3つが挙げられます。
- 比較的新しいクリニックで予約が取りやすい
- 厚生労働省が認可している熱破壊式マシンを使用
- 都度払いのコースバリエーションが豊富
ルシアクリニックは2018年にオープンした比較的新しいクリニックのため、予約が取りやすい点が評判です。
施術で使用する脱毛機は厚生労働省が認可している熱破壊式のジェントルシリーズのみで、高いクオリティも誇ります。
一般的に全身脱毛にかかる時間は1回約90分ですが、ルシアクリニックの場合は約60分と短いので、忙しい方でも通いやすいのも嬉しいポイントです。
都度払いのコースバリエーションが豊富なのも魅力のひとつ。人目に付きやすい部位だけ脱毛したい方にもおすすめのクリニックです。
施術後のアフターケアも万全で、万が一肌トラブルが発生した際は、医師による診察が無料で受けられます。
また、照射後の薬塗布や再照射料まで無料で対応している点も高く評価されています。
\1回60分のスピーディーな全身脱毛!/
フレイアクリニック

料金(都度払い1回) | 全身脱毛:77,000円顔・VIO含む全身脱毛:156,200円VIO:39,600円 |
シェービング代 | 無料(自身で処理できない部位のみ) |
麻酔代 | 無料(安心コースのみ) |
脱毛機 | ・メディオスターNextPro |
キャンセル対応 | ・施術日1営業日前の19時まで無料・それ以降のキャンセルは初回無料・2回目以降は施術1回分消化 |
店舗数 | 18店舗 |
申し込み | https://frey-a.jp/ |
フレイアクリニックの特徴は以下の3つが挙げられます。
- 都度払いメニューが豊富
- 痛みを感じにくい脱毛機を使用
- 生理中でもVIOゾーンを含み施術可能
フレイアクリニックは、全国18院を展開する脱毛専門クリニックです。
都度払いのメニューが豊富なのが特徴で、顔から脚まで選べる部位が幅広く、10種類以上のプランを展開しています。
使用している脱毛マシンは「メディオスターNextPro」という痛みを感じにくい機種のため、痛みに弱い方にもおすすめできるクリニックです。メディオスターNextProはさまざまな肌質や毛質に対応可能で、褐色肌やアトピー肌などでも利用できます。
生理中でもVIOゾーンを含んだ施術が可能なのも便利なポイント。生理が不順な方でもキャンセルせずに通えます。
施術は厳しい研修を受けた技術力が高い女性看護師が行うため、接客スキルを重視したい方も満足できそうです。
また、全室がドアつきの完全個室のため、プライバシーに配慮された空間で施術が受けられます。
\10種類以上のプランを展開中!/
レジーナクリニック

料金(都度払い1回) | 全身脱毛:86,100円(顔・首前面・VIOラインを除く全身26か所) |
シェービング代 | 無料 |
麻酔代 | 無料(塗り麻酔) |
脱毛機 | ・ジェントルレーズプロ・ソプラノアイスプラチナム・ソプラノチタニウム |
キャンセル対応 | 予約日の2営業日前の20時までは無料期限を過ぎると1回分消化 |
店舗数 | 22店舗 |
申込み | https://reginaclinic.jp/ |
レジーナクリニックの特徴は以下の3つが挙げられます。
- 110万件超の圧倒的な診療実績
- 剃り残しのシェービング代や麻酔代が0円
- 3種類の脱毛機から選択可能
レジーナクリニックは110万件を超える圧倒的な診療実績を誇る医療脱毛専門の美容皮膚科です。
脱毛機の種類が充実しており、最新のジェントルレーズプロをはじめ、ソプラノアイスプラチナムやソプラノチタニウムの3つを使い分けているのが特徴です。
比較的痛みが少ない冷却機能付きマシンも用意しているため、痛みが苦手な方でも安心して施術を受けられます。
剃り残しのシェービング代や麻酔代といった追加料金が一切発生しないのも大きな魅力といえます。
アフターケアも充実しており、万が一肌トラブルが発生した際にも無料で対応可能。さらに、照射漏れまで無料で対応してくれます。
また、平日は夜21時まで営業しており、駅から近い店舗も多いため、学校や仕事帰りでも施術を受けやすいのもおすすめポイントです。
\シェービング代・麻酔代が0円!/
リゼクリニック

料金(都度払い1回) | セレクト脱毛プラン(5箇所):79,800円足全体:59,800円手足:59,800円VIO:54,800円顔:54,800円腕全体:54,800円ワキ:6,800円 |
シェービング代 | 無料 |
麻酔代 | 3,300円(塗り麻酔・笑気麻酔) |
脱毛機 | ・メディオスターNeXT PRO・ジェントルYAGプロ・ラシャ |
キャンセル対応 | 無料 |
店舗数 | 26店舗 |
申し込み | https://www.rizeclinic.com/ |
リゼクリニックの特徴は以下の3つが挙げられます。
- 200万件以上の豊富な実績を誇る
- ワキ脱毛が1回6,800円とリーズナブル
- キャンセル料・シェービング代が無料
リゼクリニックは全国に26店舗あり、これまでに200万件以上の症例実績を持つ医療脱毛クリニックです。
ワキ脱毛の場合、都度払いは1回6,800円と非常にリーズナブルな価格で施術を受けられます。
脱毛機は3種類用意しており、医師や看護師が毛や肌の質を確認して、一人ひとりにベストな1台を選んでくれるので、脱毛効率が高いと評判です。
無料オプションも豊富で、キャンセル料やシェービング代がすべて無料なので、追加費用なしで利用したい方にもおすすめのクリニックです。
料金は発生しますが、麻酔は2種類用意されており、痛みに弱い方でも安心して施術を受けやすいでしょう。
\ワキ脱毛が都度払いで1回6,800円!/
あおばクリニック

料金(都度払い1回) | 【全身】 1回:19,800円(ラ・フィーユ)1回:26,800円(ジェントルレーズ) 【VIOまたは顔付き】1回:26,800~29,600円(ラ・フィーユ)1回:33,000円(ジェントルレーズ) 【VIO+顔付き】1回:36,600円(ラ・フィーユ)1回:39,800円(ジェントルレーズ) |
シェービング代 | 1部位につき3,000円(税込) |
麻酔代 | 麻酔の使用なし |
脱毛機 | 【熱破壊式】ジェントルレーズ 【自社開発】ラ・フィーユ |
キャンセル対応 | 3営業日前までは無料 |
店舗数 | 29店舗 |
申込み | https://www.aoba-cg.com/ |
あおばクリニックのおすすめポイントは以下の3つが挙げられます。
- 1回19,800円からと手の届きやすい料金設定
- 2種類の脱毛機から選べる
- 部分脱毛プランも豊富
あおばクリニックは全国に29院を展開する美容皮膚科クリニックです。医療脱毛では完全都度払い制を導入しています。
全身脱毛が1回19,800円からと、手の届きやすい料金設定があおばクリニックの大きな魅力です。宣伝費や内装費などに余分なコストをかけない工夫によって、施術費用をなるべく抑えています。
施術で利用する脱毛マシンは「ラ・フィーユ」と「ジェントルレーズ」の2機種から選択可能です。ラ・フィーユは施術時間が短く痛みが少ないというメリットがあり、ジェントルレーズはやや痛みがあって施術時間がかかるものの、脱毛効果が高いという長所があります。
両脇やVIOラインなど、部分脱毛できるプランも充実しているので、気になる部位だけ脱毛したい方にもおすすめのクリニックです。
ジュノビューティークリニック

料金(月額会員制) | ・60分セレクト:19,800円/月・全身脱毛+顔:22,000円/月・全身脱毛+VIO:22,000円/月・全身脱毛+VIO+顔:24,200円/月 |
シェービング代 | 手の届かない箇所は無料 |
麻酔代 | 無料 |
脱毛機 | ラシャ |
キャンセル料 | ・2日前の19時まで無料・それ以降は施術1回分消化 |
店舗数 | 10店舗 |
申し込み | https://www.shinjukubc.com/ |
ジュノビューティークリニックのおすすめポイントは以下の3つが挙げられます。
- 全身医療脱毛は月額会員制
- 60分全身セレクトプラン1回9,800円で体験可能
- 麻酔代・シェービング代などの追加料金なし
ジュノビューティークリニックは、医療脱毛や医療ダイエットなどを提供するクリニックです。
医療脱毛では月額制を採用しており、高額な回数契約が不要で、月額料金だけで気軽に始められます。
脱毛機は蓄熱式と熱破壊式、2つの照射方式を切り替えながら施術できるタイプを採用。さまざまな毛や肌質に対して、高い脱毛効果が期待できます。
脱毛範囲はVIOやワキ、顔などパーツごとに脱毛ができるプランもあり、気になる部位だけ選択可能です。
麻酔代は有料であるクリニックが多い中、ジュノビューティークリニックでは麻酔を無料で提供しているのも大きなメリットと言えます。
手の届かない範囲のシェービング代も無料で、追加料金が発生しないのも安心ポイントです。
湘南美容クリニック

料金(都度払い1回) | 顔・VIO含む全身脱毛:22,000円VIO:9,800円顔:7,800円両ワキ:500円 |
シェービング代 | 手が届かない部位は無料 |
麻酔代 | 2,000円~ |
脱毛機 | ・ジェントルレーズプロ・ジェントルレーズ・ウルトラ美肌脱毛・スプレンダーX・アバランチレイズ(ミスト脱毛)※スプレンダーX、ミスト脱毛の取り扱いは一部の院のみ |
キャンセル対応 | ・2日前の23時まで無料・それ以降はキャンセル料発生(3,000円) |
店舗数 | 213舗 |
申し込み | https://www.s-b-c.net/ |
湘南美容クリニックのおすすめポイントが以下の3つが挙げられます。
- 200院以上と店舗数が多く予約しやすい
- 両ワキ1回ワンコイン500円と最安値
- 脱毛マシンの種類が豊富
湘南美容クリニックは、国内外に200院以上も店舗を展開している業界大手のクリニックです。
美容外科や美容皮膚科のメニューも扱っており、医療脱毛のコースも全身脱毛から部分脱毛まで幅広く対応しています。
両ワキ1回は500円と驚きのワンコインで提供しているのが湘南美容クリニックの特徴です。VIO脱毛も1回9,800円と、今回登場したクリニックの中でも最安レベルとなっています。
キャンペーンや割引プランも充実しており、コストパフォーマンスを重視したい方に特におすすめのクリニックです。
選べる脱毛機の種類が豊富なのも注目したいポイント。黒く太い毛に対応できるアレキサンドライトや、日焼け肌や根深い毛にも対応できるヤグレーザーも取り揃えています。
渋谷美容外科クリニック

料金(都度払い1回) | 顔:9,800円(初回限定価格)顔:16,500円(通常価格)VIO:9,800円眉:8,800円Sパーツ:2,750円※Mパーツ:8,800円※Lパーツ:16,500円※ |
シェービング代 | 無料 |
麻酔代 | 有料 |
脱毛機 | ・メディオスター NeXT PRO・ヴィーナスヴェロシティ |
キャンセル対応 | ・前々日まで無料・前日2,750円・当日5,500円 |
店舗数 | 5院 |
申し込み | https://shibucli.com/ |
※
【Sパーツ】ワキ・Vライン・V下・V上・ヒザ・手甲・手指・足甲・足指・上口唇・下口唇・あご先・額
【Mパーツ】Iライン周囲・Iライン内側・Oライン周囲・ヒザ下・ヒジ下・ヒジ上・乳輪周囲・眉毛・首・うなじ
【Lパーツ】V全処理・ヒザ上・背中・胸部・腹部・腰部・ヒップ・顔全体
渋谷美容外科クリニックのおすすめポイントは以下の3つが挙げられます。
- 選べる部位が豊富お試しプランを実施している
- 施術前に無料でシェービングをしてもらえる
- 平日昼は割引制度がある
渋谷美容外科クリニックは関東に5院展開しています。選べる部位が豊富なのが特徴で、たとえば「眉毛だけ」といった部位脱毛にも対応しているのが魅力です。
施術前にシェービングサービスがあるため、自己処理の必要がないのも嬉しいポイント。
平日の昼は通常料金よりも安くなる料金制度があるので、平日11時から17時までに通える方はお得に脱毛できます。
営業時間が長いのも、渋谷美容外科クリニックで医療脱毛を受けるメリットとして挙げられます。
渋谷院や池袋院では23時まで営業している曜日があるため、学校や仕事帰りに施術を受けたい方にもおすすめです。
医療脱毛で都度払いするメリット・おすすめな理由
医療脱毛の都度払いが自分に向いているか判断するためには、メリット・デメリットを両方確認しておくのが大切です。
まずは、都度払いするメリットについて詳しく解説していきます。
クリニックが倒産した場合も都度払いなら安心
近年、医療脱毛を提供しているクリニックの倒産が相次いでいます。
回数制の場合、前払いで高額を支払うため、クリニックが倒産してしまうとサービスを受けられないどころか、返金されないケースもあるため注意が必要です。
一方、都度払いの場合は1回ごとに施術を受け、その都度料金を支払うシステムのため、料金を前払いをする必要がありません。
もしクリニック倒産しても、お金が返ってこないという心配も不要なため、返金トラブルに巻き込まれるリスクを軽減したいのであれば、都度払いできるクリニックを選択しましょう。
必要に応じて辞められる
都度払いであれば、もしクリニックが自分に合わない場合でも、すぐに通うのを辞められる点もメリットです。
実は、回数制の契約を交わした後に「やっぱりクリニックを変えたい」と感じているユーザーも少なくありません。
回数コースを契約して、思いのほか効果が出るのが早かった場合も、残りの回数を解約しようとすると、解約手数料が発生するケースがほとんどです。
しかし、都度払いの場合は、解約手数料がかかる心配は一切ありません。
また、妊娠や病気、転勤などによって、脱毛に通うのが難しくなったとしても、必要に応じていつでも辞められるのは、都度払いの大きな魅力といえます。
有効期限を気にしなくて良い
回数プランの場合は、基本的に有効期限内に決められた回数を通わなくてはなりません。
そのため、仕事やプライベートで忙しい場合、有効期限内に消化できず、回数が余ってしまう可能性もあります。
また、都度払いは来院するタイミングが選べるため、夏だけムダ毛をケアしたいといった方にもおすすめです。
契約期間に縛られず、自由に脱毛するタイミングを決めたい方は、都度払いで満足いく仕上がりを目指しましょう。
お試し感覚で医療脱毛を受けられる
医療脱毛に興味があるものの、「痛みはどれくらい?」「本当に効果が出る?」など、不安があってコースを契約しにくいと感じている人もいるでしょう。都度払いを実施しているクリニックを選べば、高額な費用を支払うことなく実際に医療脱毛を受けることができます。
痛みや効果の度合いを体験できるため、お試し感覚で医療脱毛を受けてみたい人にぴったりです。コースの方が割安な場合が多いため、まずは都度払いで1回医療脱毛を受けてみて、気に入ったらコースを契約するのも手段のひとつです。
医療脱毛で都度払いにするデメリット
多くのメリットがある医療脱毛の都度払いですが、都度払いを選択するデメリットもいくつか存在します。
ここからは、医療脱毛で都度払いを選択するデメリットについてチェックしていきましょう。
回数制に比べると毛の濃さによっては高額な場合がある
1回あたりの出費は抑えられる都度払いですが、通い続けると割高になる可能性もあります。
医療脱毛クリニックの料金は、コース契約よりも都度払いのほうが割高な設定になっているのが一般的です。
お試しで1度だけ都度払いで施術を受けたあとは、コース契約を交わしたほうが支払い総額は安くなる傾向にあります。
そのため、できるだけ総額費用を抑えてツルツル肌を目指したい方は、コース契約するのをおすすめします。
予約が取りにくい場合がある
医療脱毛は複数回通う必要があるため、クリニックの予約の取りやすさも重要なポイントです。
医療脱毛クリニックは季節や店舗の規模などの要因によって、予約が取りにくい場合もあります。
コース契約であれば、照射スケジュールに合わせて予約枠を優先的に確保してくれるクリニックも存在します。
一方、都度払いの場合は、優先的に予約枠を確保してくれるケースはほとんどありません。
ただし、WEBやアプリで簡単に予約できるシステムを採用しているクリニックであれば、時間や場所を選ばずに手軽に予約できて、都度払いでの通いやすさが向上します。
さらに、キャンセル待ち通知の機能が備わっていると、空いた枠をスムーズに把握しやすいため、希望の日時に予約が取りやすく便利ですよ。
すべてのクリニックで都度払いに対応していない
すべての医療脱毛クリニックが都度払いに対応しているわけではありません。店舗によってはコース契約のみで、都度払いに対応していない場合もあります。
また、都度払いで脱毛できるパーツも、クリニックによってそれぞれ異なる点にも注意が必要です。
照射範囲に含まれていないパーツをオプションで追加脱毛すると、費用がかさんでしまう可能性もあります。
そのため、自分が脱毛したいパーツが含まれているか事前にしっかり確認しましょう。
脱毛へのモチベ―ジョンが低下する恐れがある
コースで契約する場合に比べて、都度払いでの医療脱毛を受ける際には途中でモチベ―ジョンが下がる恐れがあります。どんなタイミングで辞めても費用が無駄にならない上に、違約金が発生しないためです。
そもそも医療脱毛は、1度や2度受けたところで毛が完全になくなるものではありません。継続して施術を受けない限り効果を実感できないため、途中で辞めてしまうのはとてももったいないことです。
このように、モチベ―ジョンが下がって施術を中断してしまうリスクがある点は、都度払いの医療脱毛のデメリットだと言えます。
回数契約との違いは?医療脱毛の都度払いの仕組み
医療脱毛の都度払いとは、施術ごとに料金を支払うシステムのことです。
医療脱毛の支払方法には大きく分けて「都度払い」「回数契約」の2つがあり、それぞれ特徴が異なります。
料金システム | 特徴 |
---|---|
都度払い | 1回分の施術料金をその都度支払う |
回数契約 | 施術回数を事前に決めてから契約する |
医療脱毛の都度払いがおすすめなのは、以下のような特徴に当てはまる方です。
医療脱毛の都度払いがおすすめな人の特徴
医療脱毛の都度払いがおすすめな人の特徴は、以下の5つが挙げられます。
- 予算が限られている
- 初めての脱毛でお試ししたい
- スケジュールが不規則
- 特定の部位だけ脱毛したい
- できるだけ簡単に支払い手続きをしたい
今すぐまとまったお金を準備できないという予算が限られている人や、脱毛を初めて行うから続けられるか不安という人などに、都度払いの医療脱毛クリニックはおすすめです。
予算が限られている
都度払いであれば、自分の予算に合わせて支払いができます。
一度にまとまった脱毛費用を支払う必要がなく、高額なローンを組む必要もないため、経済的に制約がある場合にも利用しやすいです。
初めての脱毛でお試ししたい
医療脱毛が初めてで試してみたいという方にも、都度払いは適しています。
一度施術を体験して、効果や痛みを実感したうえで、継続するかどうか判断可能です。
スケジュールが不規則
都度払いであれば、自分の好きなタイミングに施術を受けられます。
一方、回数契約の場合は、有効期限が設けられているケースがほとんどです。
出張や留学などの予定があったり、スケジュールが不規則な方であっても、都度払いであれば都合に合わせて調整できるでしょう。
特定の部位だけ脱毛したい
ワキやVIOなど、ある特定の部位のみを脱毛したい方にも、都度払いはおすすめです。
また、全身脱毛コースを経験済みで「残った毛だけ脱毛したい」という場合も、再度コース契約するより、都度払いの方がコストパフォーマンスが良いと言えます。
できるだけ簡単に支払いの手続きをしたい
都度払いは支払い方法がシンプルで簡単です。
ローンを組む手続きや、毎月請求書を確認する手間もないため、支払い作業を簡略化したい方にもおすすめできます。
上記の項目に多く当てはまる方には、都度払いが適しているといえます。
ただし、都度払いは回数契約と比べて、一回分の施術は割高であるケースが多いのも事実です。
都度払いと回数契約、それぞれの特徴を理解したうえで、どちらが自分に合っているか判断しましょう。
都度払いの医療脱毛は安い?費用相場
都度払いの医療脱毛の相場は、顔・VIOを除く全身脱毛は1回につき約44,000円です。そのため、5回通う場合は総額約22万円かかることになります。
全身脱毛の5回コースの相場が19.8万円と言われているため、都度払いの医療脱毛はやや割高です。しかし、「顔だけ」「VIOだけ」「脇だけ」など、部分的に都度払いで医療脱毛をする場合は、都度払いでもコース契約でも総額に大きな差が出ないことが分かっています。
割高になるものの、まとまったお金用意するのが難しい人やクリニックの倒産リスクが気になる人にとっては、都度払いの医療脱毛はメリットが多いと言えます。
安さ以外にもメリットがあるので、さまざまな観点から総合的に考えて、都度払いをするかコース契約をするか判断すると良いでしょう。
医療脱毛で都度払いを利用するときに押さえておきたいポイント
ここからは、医療脱毛で都度払いを選ぶ際の注意点について解説します。
後悔なく理想の肌を目指すために、クリニックを選ぶポイントを確認しておきましょう。
1回の支払いが抑えられているクリニックを選ぶ
回数制に比べて、1回あたりの脱毛料金が割高になっているのが都度払いの最大のデメリットと言えます。
そのため、「長く通いたい」と思っている方は、少しでも1回の支払い額が抑えられているクリニックを選ぶのがおすすめです。
都度払いで医療脱毛をする場合、料金は統一されておらず、クリニックによって大きく金額が異なります。
たとえば、ワキ脱毛が1回5,000円のクリニックもあれば、1回500円のクリニックもあるので、希望する施術範囲の相場を確認しておきましょう。
オプション料金を確認しておく
医療脱毛クリニックで都度払いを利用する際は、オプション料金についても事前に確認しておき、できるだけ追加費用がかからないクリニックを選択しましょう。
医療脱毛クリニックのオプション料金には、シェービング代や麻酔代などがあります。
シェービング代は、手の届かない範囲のみ無料のクリニックが多い印象です。ただし、クリニックによっては1,000円~3,000円程度の追加料金が発生します。
麻酔代に関しては、無料でなくオプションとして用意しているクリニックが多いため、なるべく料金が安いクリニックがおすすめです。
また、医療脱毛を都度払いで受ける場合でも、キャンセル料が発生するケースも少なくありません。
クリニックによっては当日キャンセルでも無料の場合もありますが、基本的には50%~100%のキャンセル料がかかってしまいます。
なるべく当日キャンセルは避け、予約した日時に施術を受けるようにしましょう。
自分に合った脱毛機があるか確認しておく
医療脱毛を受ける際は、自分が施術を希望するクリニックが、どのタイプの脱毛機を使用しているのかを確認しておくのも重要です。
医療脱毛の脱毛マシンは、大きく分けて「熱破壊式」と「蓄熱式」の2種類があります。
熱破壊式は照射パワーが強いのが特徴で、太く濃い毛の脱毛に効果を発揮しますが、その分痛みも感じやすいです。
一方、蓄熱式は照射時の痛みが少なく、さまざまな肌質や毛質に対応しているため、痛みに弱い方や肌が敏感な方でも施術を受けやすいと言えます。
以下が熱破壊式と蓄熱式、それぞれの特徴となりますので、どちらが自分のニーズに合っているか確認してみてください。
熱破壊式
毛根や毛母細胞をターゲットにして、ピンポイントで高出力レーザーを照射する方式。
剛毛への脱毛効果が高く、即効性もあり、照射後1週間~2週間で毛が抜け落ちます。
痛みを感じやすい特徴もあり、日焼けした肌や敏感肌には照射できない場合もあります。
蓄熱式
毛の生成を促す組織であるバルジ領域をターゲットに、低出力のレーザーを連続照射するのが蓄熱式です。
産毛から剛毛まで幅広く対応可能ですが、剛毛の脱毛には少し時間がかかり、効果を実感しにくい方もいます。
痛みが少なく、日焼けした肌や敏感肌でも照射できます。
また、レーザーには大きく分けて3種類あり、太く濃い毛に適した「アレキサンドライトレーザー」や、産毛から太い毛に適した「ダイオードレーザー」、根深い毛に適した「ヤグレーザー」などが主流です。
自分の毛や肌の質に最も合うレーザーを搭載した脱毛マシンを利用することで、期待する効果を得やすくなるでしょう。
アレキサンドライトレーザー
世界でもっとも使われているのが、このアレキサンドライトレーザーです。
日本で最初に厚生労働省に認可されており、高い実績を誇ります。
波長が短いのが特徴で、メラニン色素への反応が良好なため、剛毛への効果が高いです。
一方、産毛には反応しにくいため、毛根が深いVIOやヒゲには効果が得られにくいのがデメリットと言えます。
また、色黒の褐色肌や日焼けした肌には照射できません。
ダイオードレーザー
ダイオードレーザーはメラニン色素の吸収率が弱いのが特徴です。そのため、色黒肌や日焼けした肌まで幅広く対応できます。特に産毛に高い脱毛効果を発揮します。
痛みが少ないのもポイントで、敏感肌や痛みに弱い方にもおすすめです。
ヤグレーザー
ヤグレーザーは波長が長く深いところまで届くのが特徴です。VIOやワキなど根深い毛に適しています。
また、メラニン色素の影響を受けにくいため、日焼けした肌や色素沈着のある部位にも照射可能です。産毛に対しても高い脱毛効果を発揮します。
ただし、3種類のレーザーの中で最も痛みが強い傾向にあります。
医師・スタッフの対応が良いクリニックを選ぶ
たとえ都度払いで1回限りの利用だったとしても、医師やスタッフの対応が悪いと、残念な気持ちになってしまいますよね。
そのため、医師やスタッフの対応の良さや接客スキルも、クリニック選びの際に注目しましょう。
ただ、都度払いで使用する医療脱毛のクリニックの場合、スタッフの対応力を事前に見極めるのは難しいと感じる方もいるかもしれません。
初回は無料でカウンセリングを行ってくれるクリニックも多いので、一度カウンセリングを受けてみて、実際に医師やスタッフとコミュニケーションを取って判断してみるのもよいでしょう。
また、インターネットで口コミをチェックしてクリニックを選ぶのもおすすめです。口コミは実際に通った方の体験談なので、スタッフの接客に関する評価が良ければ、安心して利用できる可能性が高いと言えます。
通いやすいクリニックを選ぶ
どの医療脱毛クリニックにも共通する話ですが、1回施術を受けただけで、すぐにツルツル肌になるというわけではありません。
医療脱毛は数か月に1度、最低でも5回程度は通った段階で効果が得られるものです。
都度払いを希望する場合でも、予約の取りやすさや通いやすさについて確認しておくのがおすすめです。
予約の取りやすさは、店舗や時期によってもかなり差があります。予約が取りやすいクリニックの特徴は以下となりますので、クリニック選びの参考にしてください。
【予約が取りやすいクリニックの特徴】
・1回の施術時間が短い
・ベッドの台数や看護師の数が多い
・営業時間が長い
・休診日が少ない
・アプリやサイトで簡単に予約ができる
・キャンセルの空き状況が確認できるシステムがある
医療脱毛クリニックの通いやすさに関しては、まずアクセスの利便性を第一に重視しなければなりません。
都度払いで満足のできる金額だったとしても、自分が通いやすい範囲にクリニックがないと、交通費や時間が無駄になってしまいます。
自宅や職場に近く、複数回通っても負担が少ない場所にあるクリニックを選びましょう。
未成年の場合は「親権者の同意書」を用意する
都度払いで脱毛をすること自体は未成年でも可能であり、小学生からでも利用できる医療脱毛クリニックもあります。
ただし、未成年が脱毛する際は、都度払いであっても「親権者の同意書」が必要になります。
わざわざ親権者が来店する必要はありませんが、同意書がなければ施術はできませんので、未成年の方は必ず親権者に記入してもらってください。
アフターフォローは万全か確認する
医療脱毛では高出力のレーザーを肌に当てるため、肌トラブルが起こる可能性もあります。
万一、肌トラブルが発生した場合も、アフターフォローの体制が万全なクリニックであれば迅速かつ丁寧に対応してくれるので安心です。
肌トラブルが起こった際に、無料で診断や治療を受けられるクリニックであるか確認しておきましょう。
継続のモチベーションを保つ工夫が必要
都度払いには特に有効期限や縛りなどがないため、自分の強い意思がないと途中から面倒になって行かなくなるケースも多いようです。
都度払いであっても、高いモチベーションを保ったまま、定期的に通い続けられる場合は問題ありません。
しかし、なかなかモチベーションが継続しないという方は、ツルツル肌になるまで時間がかかりやすいので注意が必要です。
一方、コース契約の場合は、最初にまとまった金額を支払ったり、ローンを組んだりするため、モチベーションを保ったまま通い続けられる方が多い傾向にあります。
普段の生活の中で飽きっぽい方や、すぐにフェイドアウトしがちな方などは、コース契約の利用が向いているかもしれません。
医療脱毛の都度払いに関してよくある質問
ここからは、都度払いで医療脱毛を受けたいと考える方が疑問に思いやすい内容や、よくある質問について回答していきます。
VIOの医療脱毛は何回施術を受ければツルツルになる?
VIOの医療脱毛でツルツル肌を目指すには、一般的に8回~10回の施術が必要と言われています。ただし、個人差や使用する脱毛機の種類などによって異なります。
医療脱毛で効果を感じるまでに必要な回数は、以下の通りです。
【医療脱毛で効果を感じる回数の目安】
1回:あまり効果を感じない
2回~3回:毛が減ったと感じる
5回~7回:自己処理が楽になる
8回以上:ツルツル肌が叶う
太い毛が多いVIOは3回以下では薄くなったと感じる程度のため、最低3回以上通うのをおすすめします。
都度払いの医療脱毛はどのくらいのペースで通えばいい?
医療脱毛クリニックで都度払いを利用する場合は、基本的に自分の好きなペースで通うことができます。
ただし、より脱毛効果を感じたいのであれば、通うペースは毛周期に合わせて1ヶ月〜3ヶ月に1回がおすすめです。
部位によって毛周期のサイクルが異なるため、脱毛に通うペースは以下を参考にしてください。
【部位別の毛周期サイクル】
顔:1ヶ月~2ヶ月
腕・足:1ヶ月半~2ヶ月
ワキ:2ヶ月~3ヶ月
背中:2ヶ月
VIO:1.5ヶ月~2ヶ月
毛周期には個人差もありますが、脱毛効果を最大限に発揮するためにも、毛が生えてからではなく、最低でも月に1度のペースで通うとよいでしょう。
毛量の濃い方や、早く効果を感じたいという方は、最初のうちは通う間隔を短くすると、より効果を感じやすくなりますよ。
都度払いと回数払いどちらがお得に脱毛できる?
回数払いは、1回あたりの料金が都度払いよりも割安になるケースが大半です。
回数払いの場合、契約する施術回数が多くなるにつれて、1回あたりの施術料金の割引率が高くなるクリニックが多い傾向にあります。
そのため、同じ回数施術を受ける場合、都度払いよりコース契約のほうが総額にかかる費用が安くなると言えます。
都度払いを選択する際は、脱毛したい部位の毛量を考慮して、どれだけの施術回数が必要になるのか確認し、回数払いとの差額を計算するのがおすすめです。
回数払いと比較して施術料金がかなり高くなる場合は、コースで契約する方法も視野に入れましょう。
都度払いと医療ローンはどちらがお得に脱毛できる?
医療ローンは医療費が高額になった場合にお金が足りない人のために作られた制度です。
基本的な仕組みはクレジットカードの分割払いと一緒ですが、金利はクレジットカードの分割払いよりも安い傾向にあります。
また、毎月の支払額が少なくて済むように、クレジットカードの分割払いに比べて、設定できる期間が長いのが特徴です。多くのクリニックでは、3回〜60回払いまで設定できます。
都度払いと医療ローンのどちらがお得に脱毛できるかは、一回の支払い額と総額、どちらを優先したいかによって異なります。
クリニックによっては「月々1,000円」というように、都度払いよりも安い金額でコースを提供している場合もあります。
しかし、この金額は医療ローンの数年払いにおける、1ヶ月ごとの支払い額を掲載しているケースがほとんどです。
医療ローンの場合、1ヶ月あたりの支払い額は安く見えても、手数料や利息が加算されるため、総額にすると都度払いより割高になる可能性もあります。
一方、都度払いを利用すると、医療ローンで発生する手数料や利息がかからない分、お得と言えます。
都度払いと医療ローン、どちらが自分にとって良いかじっくり検討したうえで、支払い方法を決定しましょう。
都度払いの支払い方法は?クレジットカードや医療ローンは使える?
医療脱毛で都度払いできるクリニックの支払方法は、「現金」「クレジットカード」「QRコード決済」などがあります。
なお、都度払いは施術を受けるたびに、その分の料金を支払う方法のため、医療ローンの利用対象外となります。
施術を受ける期間が空くと効果は落ちる?
基本的には、期間が空いても効果が落ちることはありません。
ただし、2週間など極端に期間が短い場合は、十分な効果を得られない場合があります。
1ヶ月〜3ヶ月に1回のペースを極力守ることをおすすめします。
まとめ
医療脱毛の都度払いは施術を受けた分だけ支払う仕組みのため、「高額な医療ローンは組みたくない」「初めて医療脱毛するのでお試ししたい」という方に適した支払い方法です。
医療脱毛の都度払いは、効果を確かめながら次の施術を受ける判断をしたい方や、すでに全身脱毛済みで追加で照射したい場合にも、都度払いの利用は向いています。
また、都度払いは好きな回数だけ脱毛できるので、無駄がない方法とも言えるでしょう。
一方、毎回都度払いで脱毛料金を支払うと、結果的に総額が高くなるケースもあります。
医療脱毛で後悔しないためには、脱毛完了までにかかる総額までチェックしたうえで、自分に合った支払方法を選択しましょう。
都度払いの医療脱毛とSDGs17の関係性
都度払いの医療脱毛は、医療脱毛の都度払いとは、施術ごとに料金を支払うシステムをいいます。
SDGs17「パートナーシップで目標を達成しよう」とどのように関連するかについては、以下の点が挙げられます。
まず、都度払いの医療脱毛を提供するクリニックや美容医療業界は、患者のニーズに応じた個別対応を強化することで、より多くの人々が安心して治療を受けられます。これにより、医療の公平性が保たれ、脱毛治療を受けたいと考える人々が、経済的な負担を減らしつつサービスを利用できます。
このように、都度払いの医療脱毛は、患者の生活の質向上と、業界全体の協力を通じた持続可能な医療環境づくりに貢献することができ、SDGs17の理念に基づいた社会的価値を創出しています。