リボ払いの仕組みを解説します。
月ごとに支払う額を自分で設定可能という点が利用者に歓迎されていますが、何種類あるのか、分割払いとはどういった違いがあるのかを確認すると共に、利用する際のメリット・デメリットや注意点を把握しておきましょう。
上手に使う方法や返済シミュレーション、よくある質問などもご覧ください。
リボ払いとは
リボ払いはクレジットカードの支払い方法の1種として知られていますが、クレジットカード払い以外でも使う場面が多いです。
一ヶ月ごとに利用者の設定金額を返していくという仕組みになっています。
クレジットカードの一般的な支払い方法は以下の通りです。
- リボ払い
- 分割払い
- 一括払い
- ボーナス払い
分割払いは利用金額を分けて返済し、一括払いは利用金額を一度で支払います。
ボーナス払いはボーナスが支給される夏・冬に一括で支払う方式です。ボーナス払いはボーナスが支給されない人でも選択でき、一括払いと同じように利息(手数料)が発生しないというメリットがあります。
この中でリボ払いに近いのは分割払いです。リボ払いと分割払いの相違点は後の章で解説します。
リボ払いの種類
定額を返済するタイプと残高をスライドするタイプが一般的なので、この2種類のみと言われることもありますが、もう1つの方法である定率方式で支払うことも可能です。
定額方式
「元金定額方式」または「元利定額方式」を選べます。その違いを以下表に示します。
計算式 | 支払額を1万円にした例 | |
---|---|---|
元金定額方式 | 設定金額+利息 | 1万円+利息 |
元利定額方式 | 設定金額=(設定金額-利息)+利息 | 1万円 |
上表の例を解説します。
元金定額方式は1万円と別に利息も返済しますが、返済額の残高(利用残高)が減るに従って利息が減っていくというのがメリットです。
それに対し、元利定額方式は利息を入れて1万円なので、1ヶ月の負担額が軽減できるというのが利点です。
しかし、返済する金額が元金定額方式より利息の分減少するために支払う回数が増えるという難点があります。
残高スライド方式
残高スライド方式は、残高に対応して調整する方法です。元来の金額は変わりませんが、利用残高が減ると共に利息も減っていく仕組みになっています。
たとえば、A社の標準の支払いプランを選択すると、10万円に満たない残高なら1ヶ月につき1万円、20万円に満たない額なら支払額が2万円になる、という仕組みで、利用残高の額に対して毎月の支払額をスライドさせていく方式です。
利用残高が減ると毎月の支払額も段階的に減っていくため、返済期間後半に近づくに従って返済額も利息も減少します。返済の負担が軽減されるのが代表的なメリットです。
定率方式
定率方式は、利用残高にクレジットカード会社が設定する割合を乗じて月々の支払額を計算する方式です。
例を挙げると、利用残高が15万円で割合を5%に設定している場合には、最初の付きの返済額が7,500円(15万円×5%)+利息が支払額となり、次の月は7,125円(142,500円×5%)+利息が支払額になります。
定率方式も、他の方式と同じように利用残高が減少することによって月々に支払う金額が少なくなっていくことですが、クレジットカード会社の設定した割合が低い場合、支払残高の減少速度が落ちるため、完済までに時間がかかるというデメリットもあります。
3種類の支払い方式にはそれぞれの長所と短所があるので、自分の収入やライフスタイルに合わせた支払い方式で返済していくのがおすすめです。
リボ払いと分割払いの違い
似ているので混同されやすいのですが、以下のような違いがあります。主な違いを表で確認してみましょう。
リボ払い | 分割払い | |
---|---|---|
設定方法 | 金額や件数に関係なく、利用する人の設定金額を返済する | クレジットカード会社が設定した回数メニューに合わせて支払う |
支払回数 | 利用金額により異なる | カード会社が指定した回数から選ぶ |
支払期間 | 利用する金額によって変動 | 支払いの際に決める |
利息 | 支払う期間に比例して増える | 支払回数によって異なる |
分割払いとの違いを、50,000円の商品を購入した場合に支払う金額で見てみましょう。
リボ払いで月々の支払額を10,000円、分割払いで支払回数を3回に設定した場合、月々の負担額は分割払いのほうが大きくなりますが、支払回数が少ない分利息が減るため、利息を含めた支払総額は分割払いの方が安くなります。
リボ払いの代表的なメリットは、支払う金額を決められることと、家計の管理がしやすいことです。月々の額を少なめに設定すれば負担が軽くなります。
デメリットは、支払額を少なくしすぎると返済がいつまでも終わらないことです。リボでの支払う際の利点や難点は、後の章でさらに詳しく解説します。
分割払いの主なメリットは、自分で支払回数を決められることです。少額ずつ返していきたいなら支払いの回数を増やし、早く完済したい場合には3回払いにするなど、自分の都合に合わせて支払回数と支払期間を決められます。
一方で、複数の分割払いを設定すると支払回数・期間が重複することによって支払額が増え、ひどい時には多重債務となる可能性があるのが短所です。
どちらもクレジットカード会社に借金をしているという状態なので、計画的に利用するようにしましょう。
リボ払いはデメリットしかない?危険と言われる理由
「やばいかもしれない」「危険ではないか」といったコメントをよく見かけます。
そういったネガティブなコメントをされる理由やリボ払いの短所を、利用した人の指摘から確かめてみましょう。
利息(手数料)が発生する
PCが壊れたので、これを機にもう少しスペックが高いものをと買い替えることに。少々予算オーバーだったのでリボ払いにしたのですが、シミュレーションしてみたら手数料がすごいことになってびっくりしました。
毎月の支払額が5,000円設定なので得をしたと誤解していたので、急いで支払額を変更しました。 (30代・男性)
リボ払いの利息(手数料)はクレジットカード会社によって異なりますが、大体15.0%から18.0%に設定されています。
分割払いより月々の支払額が少ないことが多いという理由で安心してしまいがちなのですが、支払残高によって利息が上がるため、シミュレーションツールなどでどれだけ利息がかかるかを確かめた上で支払う金額を設定することを推奨します。
支払い期間を自分で設定できず長期化する場合がある
なるべく高額の商品は購入しないようにしているのですが、小さい買い物が積み重なったことで、リボ払いの支払残高が予想以上になっていました。「これじゃいつまで経っても完済できない」と思い、ちょっと無理をしてまとまった額を繰上げ返済してしのぎましたが、完済したらもうリボ払いはしないことにしました。
(40代・女性)
リボ払いは分割払いと違って支払い期間を利用者が設定することができません。1つの商品の支払いだけなら特に問題はないのですが、他の商品も購入してしまう人が多く、月々の支払額は変わらなくても支払総額が元々支払う予定だった額よりはるかに高くなってしまうケースが少なくありません。
月々の支払額を少なめの金額にしている状態で次々と買い物をすると、何年経っても支払いが終わらないという展開になるので、利用残高を確認した上で計画的に活用しましょう。
利用枠の範囲内でしか利用できない
社会人経験が浅いから安月給なのでリボ設定にしたのですが、安月給だから利用限度額も低いです。家族には「借金額が増えると後で苦労するから現状でいい」と言われていますが、自分では大きい買い物ができないのがとても不便に感じています。 (20代・女性)
クレジットカードの利用限度額とリボ払いの利用枠は似ていますが、クレジットカードのショッピング枠と一致していないことが多いです。
また、リボ払いの利用枠を超えた場合、翌月引き落とされる時に不足分をまとめて返済しなければならないという欠点があります。
利用枠の範囲をはみ出さないように注意しながら利用しましょう。
リボ払いのメリット
リボ払いには確かにデメリットがありますが、利用した人からの感謝の声も多数上がっています。
リボ払いに満足している人の口コミ・評判から、自分の生活プランや収入に合ったやり方があるかをチェックすると共に、利用するメリットを確認してみましょう。
毎月の返済額を一定にできる
衝動買いが多くて毎月カードの支払い時に金額が足りないといったトラブルに見舞われることが多かったので、リボ払いに変更しました。リボ払いなら毎月少なめの額に決めておけば引き落としの度に慌てることがないのがすごくありがたいです。無計画で買い物をすると支払総額と利息がすごいことになるのも理解しているので、衝動買いは控えています。 (30代・女性)
高めの買い物やサービスを利用することが多い人は、まとめて請求がきた時に残高が不足しているなどの事態が発生して困るケースが多く見られます。
しかし、リボ払いなら毎月の支払額を定額に設定できるので、家計に無理のない範囲で返済できるのが大きな利点です。
どれだけリボ払いで買い物をしたかをしっかりと把握するようにすれば、これほど便利なシステムはありません。
計画的に借りれば分割払いよりも金利を抑えられる
リボ払いは分割払いより利息が高いという認識でしたが、フィナンシャルプランナーをやっている知人に安く抑えられる方法を教えてもらって分割払いよりお得に使えました。お得といってもそれほど大きな差ではないのですが、長い期間にわたって支払っていくから支払総額の差は小さくなかったです。 (50代・男性)
基本的にリボ払いと分割払いの利息(実質年率)は分割払いの方が安く設定されていることが多いのですが、計画的に借りることによって分割払いよりも金利を抑えられます。
例を挙げると、10万円の商品を分割払い10回で設定した場合と、リボ払いの元金定額方式で1万円に設定した場合、それぞれの初回の返済額はリボ払いの方が高いのですが、支払総額は分割払いの方がやや上回ります。実質年利を15.0%で計算した結果だと、分割払いの金利総額は6,817円、リボ払いの金利総額は6,670円でした。
都合の良いタイミングで一括返済・繰上げ返済ができる
細かい買い物を全てリボ払いにしていたので、試しにシミュレーションしてみたら完済までに3年かかるって結果になって血の気が引きました。折よく臨時収入があり、それから間もなくボーナスも出たので、2年分繰上げ返済をして利用残高を減らせたから良かったです。 (40代・男性)
リボ払いは一定額を返済していくシステムですが、途中で一括返済や繰上げ返済をして支払期間を減らしたり完済したりすることが可能です。
支払期間が長くなるほど支払総額も増えるので、可能であれば繰上げ返済で支払残高を減らすか、一括返済で完済することを推奨します。
一括返済・繰上げ返済によって負担総額を減額できるだけではなく、リボ払いの利用可能枠を回復できるのもうれしいポイントです。
一括返済及び繰上げ返済の方法はクレジットカード会社ごとに違うので、予定のある方はクレジットカード会社に確認しておきましょう。
リボ払いの利息はどのくらい?返済シミュレーション例を紹介
リボ払いの利息がどのくらいになるのか、ピンとこない人も多いのではないでしょうか?
そこで、100万円を借りてリボ払いで2万円ずつ支払う場合と5万円ずつ支払う場合の6ヶ月分の利息及び利息の総額を以下の表にまとめました。
シミュレーション条件はこちらです。
利用日 | 2025年6月1日 |
支払開始月 | 2025年7月 |
利用金額 | 100万円 |
支払方法 | 定額(2万円及び5万円) |
実質年率 | 15.0% |
実質年率は、クレジットカード会社の大半が15.0%なので、こちらでも15.0%で算出しています。
支払月 | 2万円の場合 | 5万円の場合 |
---|---|---|
2025年7月の利息 | 9,863円 | 9,863円 |
2025年8月の利息 | 12,610円 | 12,228円 |
2025年9月の利息 | 12,516円 | 11,747円 |
2025年10月の利息 | 12,020円 | 10,896円 |
2025年11月の利息 | 12,319円 | 10,761円 |
2025年12月の利息 | 11,827円 | 9,930円 |
支払総額 | 1,573,553円 | 1,155,146円 |
利息総額 | 573,553円 | 155,146円 |
支払回数 | 79回 | 24回 |
最終月 | 2031年12月 | 2027年5月 |
最終月支払額 | 13,553円+165円(利息) | 5,146円+62円(利息) |
利息の計算式は以下の通りです。
100万円×15.0%÷365日×利用日数
利用日数は、初月は最初の引落日の前月11日から支払日までの日数、2ヶ月目以降は前回支払日の翌日から支払日までの日数なので、月によって金額が異なり、各クレジットカード会社のシミュレーションによっても異なります。
上記表はセゾンカードのシミュレーションで計算した結果なので、他のクレジットカード会社だと違う結果が出ます。
月々の利息・支払総額・利息総額は大体の目安とお考えください。
リボ払いの上手な使い方は?使うときの注意点
リボ払いのメリットとデメリットを踏まえた上で上手に使うには、使う際にいくつかのポイントに注意しなければなりません。リボ払いをするときの注意点をおさえておきましょう。
手数料・支払い方式を利用前に必ず確認する
リボ払いの前に最初に確認しておくべきなのは、手数料(利息)と支払い方式です。
リボ払いと一口にいっても支払い方式はクレジットカード会社によって異なり、利息も実質年率が違うと金額に差が生まれます。
自分が支払いたい方式を実施しているか、利息が他社と比べて高くないか、複数のクレジットカードのリボ払いのシステムを必ず確認した上で、リボ払いをするクレジットカード会社を決めましょう。
クレジットカード会社はそれぞれの公式サイトでリボ払いの返済シミュレーションツールを設置しているので、一社だけではなく目星をつけたクレジットカード会社全ての返済シミュレーションを試してみて、最も自分に適している会社をお選びください。
利用可能額を利用前に確認する
利用可能額(限度額)も利用前の要確認事項です。
クレジットカード会社にカード発行を申し込み、審査に合格するとクレジットカードと共に、カードを使用する際の簡単なマニュアルまたは注意書きが届きます。
そこに利用可能額が記載されているので、利用可能額は必ず把握しておきましょう。月々の支払いが少ないからといって無計画に使っていると、利用可能額を超過してしまいがちだからです。
カードの現物がないカードレスの場合でも、使用する際の注意事項は書面またはメールで通知されるので、必ず目を通しましょう。
今の返済状況や残高を正確に把握する
現在の返済状況や利用残高を正しく把握しておくのも重要です。リボ払いの落とし穴と言われているのは、毎月の返済額が少ないことで油断し、支払残高を増やし、いつまでも返済が終わらないという辛い状況に陥ることだからです。
クレジットカード会社から届く明細やアプリなどをチェックする習慣をつけましょう。
現在どれだけ返済しているか、利用残高がいくらになっているのかを確認し、利用残高を考慮してリボ払いするように心がけることで、リボ払い地獄に落ちるという展開を避けられます。
リボ払いの利用方法
利用方法は大きく分けると3種類です。それぞれの利用方法をチェックし、自分のライフプランやライフスタイルに合う方法を選べるようにしておきましょう。
事前に登録しておく
事前に登録することを「登録型」と呼びます。クレジットカードを使用する前にリボの設定を登録するか、リボ払い専用カードを登録するかを選べます。
全ての買い物が自動的にリボ払いになるように登録する方法もあります。それが「自動リボ」です。自動リボは後から設定を解除できるので、当面リボ払いで問題がない場合には自動リボ設定にすることをおすすめします。
通常のクレジットカードを登録する場合には後からリボ払いを他の支払い方法に変更できますが、専用のカードは他の支払い方法を選択できないのでご注意ください。
決済時に選択する
決済をする際に選択するのは「利用時選択型」といいます。クレジットカードを使用する際に毎回支払い方法を選択する方式です。
ネットショッピングや通常の店舗の大半は対応してもらえます。
しかし、コンビニなどでは、クレジットカードでの通常の支払いには対応していてもリボでの支払い非対応というケースが少なくないので気をつけましょう。
ネットショッピングでも、支払い方法の選択画面にリボ払いがないことがあります。買い物をする場合には、精算をする前、あるいは購入品を決める前に対応の有無をご確認ください。
あとからリボを設定する
買い物をしたあとからリボに設定することもできます。これが「あとからリボ型」です。
買い物の際に違う支払い方法を選択していても、専用アプリやクレジットカードの公式サイトを利用することにより、あとでリボでの支払いに変更可能なのです。
店頭で対応してもらえなかった場合や、急な出費などで支払いに支障があった場合には、あとからリボ設定することで対処しましょう。
リボ払いの仕組みに関するよくある質問
リボでの支払いなどの仕組みが今ひとつわからないという人も少なくありません。
仕組みを理解したい人は、同じような疑問を抱いている人から寄せられている質問とその回答をご確認ください。
リボ払いは一括返済できる?
リボ払いを1回払いに変更するのは不可能ですが、リボ払いの利用残高を一括で返済することは可能です。
メリットの章で解説したように、一括返済をすれば利息を払い続ける必要がなくなり、支払総額を大幅に節約できるので、可能であれば一括返済に切り替えましょう。
また、手元に一括返済できるだけの資金がない場合には、カードローンやフリーローンに借り換えるのも有効な手段です。カードローンやフリーローンの方が利息(手数料)が安く設定されていることが多いので、支払総額を減額できる可能性が高いからです。
リボ払いは手数料がかかる?
リボで払う際には必ず手数料(利息)が発生します。その額は利用残高によって上下する仕組みになっており、支払期間が長いほど利息が高額になります。
毎月の支払額が少なめなので油断しがちなのですが、支払期間が長期化し、気がつくと元来の支払額よりはるかに高い金額を支払うことになりかねないので、手数料(利息)がどれだけかかるのかを確認しておきましょう。
リボ払いの繰上げ返済とは何?
リボにおける繰上げ返済というのは、予定よりも早くリボ払いを終わらせるために、毎月の支払額よりも多い金額、または残額全てを支払うことです。
繰上げ返済することにより、利用残高が減少するために利息の額が減るだけではなく、利用可能枠(限度額)を回復できるという、クレジットカードのハードユーザーにとってうれしい長所があります。
リボ払いはどのくらいで完済できる?
完済するまでの期間は、利用者が消費した金額や月々の支払金額によって異なります。
返済シミュレーションの章でも解説しましたが、100万円借りた場合、月々の支払額を2万円に設定した場合には6.5年(支払回数79回)、5万円に設定した場合には2年(支払回数24回)かかる、というように、支払期間に差があり、利息や支払総額にも大きく影響します。
リボ払いを早く完済したい場合には、月々の支払金額を無理がない程度に高めに設定するか、余裕があるときに繰上げ返済・一括返済などで支払残高を減額または完済しましょう。
リボ払いを利用すると信用情報は傷ついてしまう?
代表的な信用情報は、クレジットカードやローンを新規に申し込む際に記録される申込情報と、クレジット・ローンの利用状況や返済履歴などのクレジット情報、クレジット会社などが信用情報を調査したときに記録される利用記録です。
単にリボ払いを利用しただけなら、これらの信用情報が傷つくことはありません。
しかし、リボの支払残高がカードの利用限度額に近い金額だった場合や、支払を3ヶ月以上延滞した場合には、信用情報に傷がつく可能性が高いのでご注意ください。
まとめ
自分で決めた金額を月ごとに支払うという仕組みが利用者に高く評価されているリボ払いですが、支払額が少ないからといって計画を立てずに消費していると支払う金額が増え、借金返済がいつまでも終わらないという罠に落ちることが多いです。
そのため「やばい」「危険」という声も少なくありませんが、計画的に利用できれば、家計に無理がない範囲で欲しいものを入手できる便利な仕組みです。
リボ払いの仕組みを理解した上で、自分の返済計画と合致するクレジットカード会社を選びましょう。