
2000年以降、減少傾向にあった児童労働が、2020年に入り増加に転じました。最新データを紐解いていくと、児童労働は決して遠い国の問題ではないことが浮かび上がってきます。本記事では、児童労働がなくならない原因や現状をはじめ、日本にも存在する児童労働について解説していきます。
目次
児童労働とは
児童労働(child labor)とは、子どもの健全な成長を妨げるような労働のことです。子どもが心身ともに発達する大切な時期に、教育の機会を奪われたり危険な環境下で働かされたりすることを指します。
児童労働の定義
国際労働機関(ILO) ※は、児童労働者を以下のように定義しています。
1.労働に従事する11歳以下の子ども
2.週14時間以上の労働に従事する12~14歳の子ども
3.週43時間以上の長時間労働含む危険有害労働に従事する15~17歳の子ども
引用:わたし8歳、職業、家事使用人。世界の児童労働者1億5200万人の1人 日下部 尚徳
ひと言でいうと、義務教育を受けるべき年齢の子どもが、教育を受けずに大人と同じように働くこと、また18歳未満の危険で有害な労働を児童労働と呼びます。
たとえば、子どもが家事使用人として働くのは、11歳以下であれば労働時間に関わらずすべて児童労働に該当します。
危険有害労働とは
児童労働の定義のなかに記載されている危険有害労働とは、「最悪の形態の児童労働」といわれ、子どもにとって最も有害で搾取的な労働を指します。
具体的には、
- 奴隷的な労働や強制労働
- 人身取引
- 子ども兵士
- 児童売春や児童ポルノ
- 麻薬の売買
といった、犯罪行為に子どもを使用することなどにより心身に著しく悪影響を及ぼすものを指し、18歳未満が従事している場合は無条件で引き離し、保護しなければならないと決められています。
世界の児童労働者のうち、約半数が危険有害労働に従事しているといわれています。
次からは、データをもとに世界の児童労働の現状を見ていきましょう!
世界の児童労働の現状

2025年時点で、5~17歳の子ども1億3,760万人が児童労働に従事しています。これは世界の子ども10人に1人に相当する数字です。また、全体の約半数を占める5,400万人が危険有害労働に従事しています。
児童労働は開発途上国に集中
【世界の各地域における児童労働者数と子ども全体に占める児童労働者の割合】

図からも分かるように、児童労働は開発途上国の貧しいとされる国に集中しています。
世界の児童労働者数はアフリカが7,200万人と一番多く、子どもの5人に1人が児童労働に従事している最も深刻な地域です。次いでアジア太平洋地域が6,200万人で、この二つの地域が児童労働の90%を占めています。
また、アジア太平洋地域の中では南アジアが特に多く、児童労働者数の人口に占める割合は、ネパールとバングラデシュが際立っています。
南北アメリカの児童労働者数は1,100万人となっており、その多くがメキシコやブラジルなどのラテンアメリカに集中しています。
地域差が大きい児童労働ですが、具体的にはどのような仕事をしているのでしょうか。
児童労働の7割が農業分野

児童労働を産業別に見てみると、農林水産業が70%(1億1,200万人)と圧倒的多数を占めます。大規模なプランテーションでコーヒーやカカオ、バナナ、パーム油、コットン、タバコなど先進国向けの換金作物※を栽培しています。
換金作物とは…現金収入を得ることを目的に栽培、生産する作物のこと。
次いで20%(3,140万人)を占めるサービス業とは、飲食店や路上での物売りや家事使用人、性産業を指します。
10%(1,650万人)の工業は、金やレアメタルなどを採掘する鉱山労働をはじめ、縫製工場、レンガづくりなどの製造工場、サッカーボール縫いの仕事も含みます。同じ職場でも、少年は機械操作や肉体労働、少女は長時間の単純作業に従事するという傾向があるとされています。
次は、児童労働の性別と年齢別のデータを確認していきましょう。
児童労働の性別・年齢別の割合

すべての年齢において少女より少年の方が児童労働の割合が多い傾向があることが分かります。
この理由の一つとしては、家事使用人などの家事労働をしている少女は、ILOが掲げている児童労働の定義にあてはまらずカウントされません。これにより、数字には出てこない児童労働というものがあるためです。ILOは、児童労働の解釈を広げて「週21時間以上の家事労働」をしている少女を含めると、上記の表の男女差は縮まると分析しています。
現在、5~14歳で週21時間以上の家事労働をする子どもが世界に5,400万人おり、そのうち3分の2を少女が占めるといわれています。
家事労働という見えない児童労働
もう少し家事労働について理解を深めるために、言葉の意味を改めて確認しましょう。
児童労働(child labor)に対して、子どもの仕事(child work)と呼ばれる、勉強や遊びのかたわらで、休日にアルバイトをしたり家の手伝いをしたりすることを指す言葉があります。これは、社会性を身に着けるために良い学びの機会だと捉えられ、日本では高校生のアルバイトなどがこれに当たります。
つまり、「児童労働」と「子どもにとってプラスになる労働」は区別されています。
そのため開発途上国において、労働力として数えられている少女が家事を行っている場合でも、児童労働の統計に含みにくい側面があるのです。しかし、週21時間以上家事労働を行っている場合、子どもの勉強や将来性に悪影響を及ぼす状態と考えられています。
働く親を助けるために家事を手伝う、教育費や生活費を稼ぐために長時間アルバイトをするなど、本来は大人が担うような役割を日常的にしなければいけないというのは、近年日本でも問題になっているヤングケアラーと通じる点があります。
児童労働は2016年まで減少傾向にあった

このように様々な形態がある児童労働ですが、2000年時点の児童労働者数2億4,550万人と比較し、2016年時点では1億5,160万人と、16年間で約9,300万人も減少しています。これは児童労働撤廃の意識拡大と取り組みの成果ともいえます。
しかし注目すべきは、減少傾向であった児童労働者数が、2020年時点で増加に転じていることです。
コロナ禍の影響で増加に転じた児童労働
2020年の児童労働者数は1億6,000万人で、2016年と比べると4年間で840万人増えたことになります。
ユニセフ(国連児童基金)と国際労働機関(ILO)が発表した報告書「児童労働:2020年の世界推計、傾向と今後の課題(原題:Child Labour: Global estimates 2020, trends and the road forward)」によると、新型コロナウイルスのパンデミックにより、世界的なロックダウンをはじめとした経済の混乱や国家予算の収縮、学級閉鎖など、家庭を取り巻く状況の悪化が児童労働の増加につながっていると報告しています。
加えて貧困の増加により、家族の児童労働への依存度が高まっているリスクにも警鐘を鳴らしています。すでに児童労働に従事している子どもたちの労働時間が長くなったり労働条件が悪化したりと、危険有害労働に従事する子どもも600万人増えています。
緊急に対策をしなければ、2022年末までに児童労働者数は2億人を突破する恐れがあると報告書で警告しています。
ここまで様々なデータを見てきましたが、そもそもなぜ子どもが働かなければいけないのでしょうか。
グラフでわかる児童労働者数
児童労働問題を理解するには、実際のデータやグラフを見ることが重要です。ここでは、世界と日本における児童労働者数の推移や分布状況を、図を交えて解説します。
世界の児童労働者数

Child Labour: Global estimates 2020, trends and the road forwardのデータを元に制作
国際労働機関(ILO)とUNICEFの2021年発表によると、2020年時点で世界の児童労働者(5〜17歳)は1億6000万人にのぼり、2016年から840万人増加しています。これは、世界の子どもの約10人に1人が児童労働に従事している計算です。
中でも危険・有害労働に分類される子どもは7900万人に達し、教育や健康への深刻な影響が懸念されています。
日本の児童労働者数

引用数値:子どもの貧困対策 – 日本財団
日本では、児童労働は「存在しない」と思われがちですが、実際には隠れた社会問題として存在しています。ILOとUNICEFの2021年報告では、日本を含む高所得国に約160万人の児童労働者がいると推計されています。
日本国内に目を向けると、子どもの相対的貧困率は13.5%(2019年時点)であり、ドイツやフランスなど欧州諸国と比べても高水準にあります。貧困の連鎖が、非公式な児童労働につながっているケースも少なくありません。
児童労働の実態としては以下のようなケースが報告されています:
- 2020年、子どもの性的搾取に関する摘発数は2,409件、被害児童は1,531名(警視庁)
- 2017年、15歳の少女が危険有害労働中に事故死
- SNS等を通じた性的搾取や、無許可の家内労働などの増加傾向
これらは統計に表れにくく、見えない児童労働とも呼ばれています。義務教育の整備が進んでいても、精神的・肉体的に過酷な労働を強いられる子どもが存在するのが現状です。
児童労働多い国ランキング!アフリカがトップ?
順位 | 国名 | 児童労働率(総数)% | 男性 % | 女性 % | 対象年齢 | 年度 |
1 | ブルキナファソ | 50.3 | … | … | 7–14 | 2012 |
2 | ソマリア | 43.5 | … | … | 7–14 | 2010 |
3 | エチオピア | 40.5 | 48.3 | 32.1 | 5–17 | 2015 |
4 | ハイチ | 37.8 | … | … | 7–14 | 2012 |
5 | ウガンダ | 36.7 | … | … | 7–14 | 2012 |
6 | ニジェール | 36.2 | 43.6 | 27.7 | 5–17 | 2014 |
7 | カメルーン | 33.4 | 36.8 | 30.1 | 5–17 | 2014 |
8 | トーゴ | 32.9 | 34.5 | 31.2 | 5–17 | 2017 |
9 | マダガスカル | 29.9 | 33.4 | 26.2 | 5–17 | 2018 |
10 | ナイジェリア | 28.7 | 29.9 | 27.5 | 5–17 | 2017 |
11 | モザンビーク | 27.4 | … | … | 7–14 | 2008 |
12 | ラオス | 26.3 | 26.2 | 26.4 | 5–17 | 2017 |
13 | マラウイ | 25.9 | 26.7 | 25.2 | 5–17 | 2015 |
14 | トンガ | 25.9 | 32.9 | 18.5 | 5–17 | 2019 |
15 | ジンバブエ | 25.6 | 31.8 | 19.0 | 5–17 | 2019 |
16 | タンザニア | 22.8 | 24.2 | 21.3 | 5–17 | 2014 |
17 | シエラレオネ | 21.0 | 22.4 | 19.6 | 5–17 | 2017 |
18 | ブルンジ | 20.5 | 21.5 | 19.4 | 5–17 | 2017 |
19 | キルギス | 20.1 | 24.2 | 15.6 | 5–17 | 2018 |
20 | ギニア | 19.5 | 21.1 | 17.8 | 5–17 | 2016 |
引用:Child labour: Global Estimates 2020
世界で児童労働率が高い国をまとめたランキングです。特にアフリカ諸国が上位を占めていることが特徴です。
このランキングを見ると、トップ20のうち大半がアフリカ諸国で占められていることが分かります。特にブルキナファソ、ソマリア、エチオピアでは40%以上の子どもが児童労働に従事しており、教育や健康への影響が深刻です。
一部の国では男女の児童労働率に大きな差が見られ、例えばエチオピアでは男子48.3%、女子32.1%と顕著な違いがあります。これは社会的役割や文化的背景によるものと考えられます。
また、アフリカ以外でもラオスやトンガなどアジア・太平洋地域の国もランキングに含まれており、地域にかかわらず貧困や教育機会の不足が児童労働の根本原因となっていることがわかります。
児童労働問題の原因
児童労働は「古くて新しい労働問題」ともいわれ、社会的に弱い立場である人ほど搾取されるという構造は産業革命以前から変わりません。ここからは、児童労働がなぜなくならないのか、その根本的な原因を解説していきます。
家族の貧困
先述したように、児童労働の最大の原因は圧倒的な貧困にあり、アフリカやアジアという児童労働者数が多い地域に共通しているのは開発途上国ということです。
- 親が農業などの季節労働に従事しており収入が安定しない
- その収入自体も家族全員をまかなえるものではない
- 親が病気で働けない、もしくは失業している
と、家族が子どもの収入をあてにして生活しているという実態があります。
豊かな生活の裏にある児童労働
【手作業で鉱石を選別する鉱山労働者】
私たちが普段手にしているスマホやPCに使われている原料(コバルトや金など)にも、児童労働が関わっている可能性があります。コバルトや金などは紛争鉱物と呼ばれ、
- 鉱物の売却による資金を元手に紛争が助長
- 児童労働や強制労働などの人権侵害を引き起こす
などの影響を及ぼすため、国際的に問題視されています。
つまり、私たちの生活の豊かさと引き換えに、その裏では多くの犠牲が生まれているかもしれないのです。
日本の児童労働の現状
ここまで世界の児童労働の現状や原因を確認してきました。では、日本にも児童労働はあるのでしょうか。
現代日本にも児童労働は存在する
現代の日本にも児童労働は存在します。
日本における児童労働として、労働基準法違反があったのは2015年時点で297件と報告されています。(これは対象の子どもの数ではなく法令違反の事業者数であるため、正確な人数は明らかになっていません。)
※参考:日本にも存在する児童労働〜その形態と事例〜(PDF)
例えば2017年2月、茨城県でアルバイト中の少女(当時15歳)が高所での作業中に転落死した事故があり、これは危険有害労働に該当すると児童労働の認定がされました。
実は日本では、児童労働の原因である子どもの貧困が深刻化しています。そのため私たちの周りにも、気づかないだけで児童労働が潜んでいる可能性があるのです。
日本における児童労働の実態
児童労働に関連する法令違反
日本における児童労働を考える際、児童福祉法をはじめ児童買春・児童ポルノ禁止法や風俗営業適正化法などが適用された事案を考慮する必要があります。
この表からも分かる通り、日本で早急に対応しなければならない児童労働問題は、商業的性的搾取についてです。児童買春や児童ポルノ、JK ビジネス、援助交際など、子どもが性的対象や売買の対象として扱われている商業的性搾取が横行しています。さらには、特殊詐欺などの犯罪に子どもを使う案件も増加しているのです。
日本人による子どもの性的搾取が世界から非難
1996年にストックホルムで開催された「第1回児童の商業的性的搾取に反対する世界会議」において、日本人によるアジアでの児童買春や日本製児童ポルノの世界的な流通が厳しく取り沙汰され、批判されました。これをきっかけに、日本では「児童買春・ポルノ禁止法」が1999年に制定されました。
これにより、
- 児童買春をした人
- 斡旋または勧誘した人
- 児童ポルノを販売、配布、展示した人
が法律で罰することができるようになりました。それでも、前述のデータのように日本には性的搾取という児童労働が今なお横行しているのです。
児童労働の解決に向けた世界の取り組み
児童労働については、SDGs目標8のターゲット7において、2025 年までにあらゆる形態の児童労働を撤廃することが掲げられています。各国の具体的な取り組みをご紹介します。
アメリカ
アメリカは、先進国の中でも最も積極的に児童労働撤廃への取り組みを進めています。児童労働と関わっている製品を輸入禁止にするほか、開発途上国からの輸出品にかかる関税をなくす、または低く設定するなどしています。
開発途上国は、この貿易優遇策を受けるためには児童労働を徹底的に禁止しなければなりません。また、貿易を通じて児童労働をなくしていこうという取り組みは、企業が社会の発展に貢献し、環境や人権問題などの社会的責任(CSR)を果たすことにもつながります。
イギリス
イギリスは、企業における事業活動が奴隷労働と人身取引に関与していないということを証明・報告することを義務付ける「現代奴隷法」を2016年より実施しています。
国内外の多くの企業を対象として、サプライチェーンを管理する法律を定めることにより、児童労働の撤廃を目指しています。
児童労働の解決に向けた日本の取り組み
この表は、各国政府の児童労働に対する取り組み状況を比較したものです。ご覧の通り、日本は児童労働への対応がかなり遅れていることがわかります。企業の人権への取り組みを格付けする「企業人権ベンチマーク(Corporate Human Rights Benchmark:CHRB)」でも、日本企業の評価は低いものになっています。
この理由として、日本における外国人技能実習生の搾取的な労働実態や、児童買春の存在が挙げられています。しかし、日本でも児童労働への対応は少しずつ進められています。
サステナブル・カカオ・プラットフォームの設立
JICA(独立行政法人国際協力機構)の開発協力を通じて、ガーナのカカオ産業における児童労働撤廃を進めています。2020年に社会・経済・環境分野で持続可能なカカオ産業を構築することを目的に「サステナブル・カカオ・プラットフォーム」を設立しました。
さらにJICAは、ガーナ政府が主導している児童労働のない地域の認証制度への支援も始めています。
明治ホールディングスの取り組み:CLMRSの導入と国際連携
明治ホールディングスは、チョコレートの主要原料であるカカオの生産地における児童労働撤廃に積極的に取り組んでいます。
- CLMRS(児童労働監視改善システム)を導入し、ガーナを中心とした生産地で農家に対する聞き取りや啓発活動、是正支援を継続。
- 2022年10月〜2023年9月の1年間で、650人の児童労働が是正されたと報告。
- 2026年度までにガーナの調達先すべて、2030年度までにその他の調達先でCLMRS導入を完了させることを目標に掲げています。
また、国際NPO「International Cocoa Initiative(ICI)」に日本企業で初めて加盟し、世界的な児童労働削減の活動にも貢献しています。JICA(国際協力機構)との連携にも力を入れており、産業全体の課題解決に向けた協働が進められています。
森永製菓とACEによる支援活動:チョコで子どもを救う
森永製菓は、児童労働撤廃を目的とした寄付付き商品の販売を通じて、実際に現地での支援を行っています。
- NGO「ACE(エース)」と提携し、カカオ生産国の子どもたちの就学支援を目的に、対象商品の売上の一部を寄付。
- この活動は2008年から続いており、累計寄付額は約3.2億円にのぼります。
- 寄付だけでなく、支援地で生産されたカカオを使ったチョコレートの販売を通じて、フェアトレードの推進と消費者への啓発も同時に実現。
このような取り組みは、企業が「社会的責任」を果たすだけでなく、消費者が選択することで児童労働問題に間接的に貢献できる仕組みを作り上げています。
2025年までに児童労働撤廃の目標達成は厳しいと予測
児童労働撤廃の取り組みが世界中で進められているものの、2025年までの撤廃は極めて困難と予測されています。
新型コロナウイルスの影響により児童労働者数が増加に転じたことに加え、児童労働への積極的な取り組みは欧米の一部大手企業に留まり、企業や消費者の理解が進んでいるとはいえないのが現状です。
しかしながら、児童労働の対応強化の流れは確実なものになっています。サプライチェーン管理のグローバルな取り組みやエシカル商品のマーケティング強化が今後も一層重要なものになるとユニセフは展望しています。
児童労働の解決のために私たちにできること
私たち一人ひとりにも、児童労働解決に向けたアクションが必要です。国としての児童労働対策が遅れている日本に住んでいるならなおさら、個人で意識して少しずつ実践してみましょう。
寄付してみよう
児童労働撤廃に取り組む団体に寄付したり会員になるのも手です。
NGO団体のACE(エース)は、活動や地域によってさまざまな種類の寄付を準備しています。
インドのコットン生産地域で働く子どもたちの教育や生活を支援する「ピース・インド プロジェクト」や、ガーナのカカオ生産地域で働く子どもたちの教育や生活を支援する「スマイル・ガーナ プロジェクト」など、ご自身の興味のあるものを探してみてくださいね。
フェアトレード商品を選ぼう
【国際フェアトレード認証ラベル (The FAIRTRADE Marks)】

適正な賃金の支払いや労働環境の整備を通じて生産者の生活向上を図る「フェアトレード」という活動があります。フェアトレード商品が普及することは、生産者の暮らしを向上させ、児童労働から子どもを守ることにもつながります。
ボランティアに参加してみよう
日本でできる国際協力のボランティアはたくさんあります。事務作業からイベント運営、翻訳、デザイン、映像など、自分が得意なことや合っていることを軸に探してみるのもいいですね。
児童労働に関するよくある質問
児童労働については「そもそも何が問題なのか」「自分にできることはあるのか」など、多くの疑問が寄せられます。ここでは、よくある質問とその答えを簡潔にまとめました。
児童労働って、子どもが働くことのすべてを指すの?
児童労働とは、すべての子どもの労働を意味するわけではありません。例えば、家の手伝いや放課後のアルバイトのように、子どもの年齢や発達に応じて行われる仕事は、健全な育成に寄与することもあります。
しかし、義務教育を受けるべき年齢の子どもが働くことや、18歳未満の子どもが危険・有害な環境で労働を強いられることは、児童労働に該当します。
児童労働は、子どもの教育機会を奪い、心身の健康や将来の可能性を著しく損なうものとされており、国際的に問題視されています。
児童労働をなくすために、私たちにできることは?
児童労働は、自分とは関係のない遠い国の問題だと思われがちですが、実際には私たちの日常と深くつながっています。私たちが手に取る製品の一部には、児童労働によって生産された原材料が使われている可能性があります。
この問題を解決するためには、まず児童労働の実態について知ることが第一歩です。そして、児童労働のない製品を選んだり、社会的に責任ある企業を応援したりすることで、消費者としての意思表示を行うことができます。
また、児童労働の撤廃を目指す団体を支援したり、キャンペーンに参加するなどの行動も、子どもたちの未来を守る力になります。
日本にも児童労働はあるの?
日本は先進国でありながら、決して児童労働と無縁ではありません。たとえば、家族に強いられて性的搾取を受けたり、危険な仕事に従事したりする子どもたちが報告されています。また、SNSなどを通じた搾取や、法律の隙間を縫った就労もあり、表面化しにくい「見えない児童労働」が存在します。
日本国内であっても、すべての子どもが安心して成長できる環境を整えることは、私たちの社会全体の責任であると言えるでしょう。
フェアトレードって児童労働対策に本当に効果があるの?
フェアトレードは、開発途上国の生産者が適正な対価を得られるようにする仕組みであり、児童労働の根本的な解決にもつながるとされています。貧困のために子どもを働かせなければならないという状況を変えるには、まず家庭の経済的安定が必要です。
フェアトレード製品の購入によって、生産者の生活は少しずつ改善され、子どもが学校に通えるようになる環境が整っていきます。単なる寄付ではなく、経済活動を通じて自立と尊厳を支える仕組みだからこそ、長期的で持続可能な児童労働対策になるのです。
SDGsと児童労働の関係性
児童労働の問題は、国際社会が共通して取り組むべき課題として、SDGs(持続可能な開発目標)の中でも明確に位置づけられています。特に「目標8:働きがいも経済成長も」のターゲット8.7では、2025年までにすべての形態の児童労働を撤廃することが目標として掲げられています。
SDGsの理念である「誰一人取り残さない」は、児童労働に置かれた子どもたちにも等しく当てはまります。このため、児童労働の解消は、SDGs全体の達成に向けた鍵の一つといえるでしょう。
SDG 8.7「すべての児童労働の撤廃」との直接的なつながり
SDGsのターゲット8.7では、強制労働や人身取引、最悪の形態の児童労働(性的搾取や危険有害労働など)を含めて、早急かつ効果的な対応を行うことが求められています。
これは、児童労働が単なる「労働」の問題ではなく、基本的人権の侵害であり、子どもたちの未来を奪う深刻な課題であるという国際的な認識に基づいています。
SDGsの他の目標とも深く関係する児童労働
児童労働は目標8だけでなく、複数のSDGsの達成にも密接に関わっています。たとえば、「目標1:貧困をなくそう」では、子どもが働かざるを得ない背景にある家庭の経済的困窮を改善する必要があります。
「目標4:質の高い教育をみんなに」とも強くつながっており、教育を受けられないことが児童労働の温床となるため、無償で良質な教育の提供が欠かせません。
また、「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」は、女の子が家事労働や児童婚、性搾取などの形で児童労働に巻き込まれる問題を取り扱っています。さらに、「目標12:つくる責任 つかう責任」では、企業のサプライチェーンにおける児童労働をなくすことが問われており、私たち消費者の選択もまたこの課題の解決に貢献し得る要素となっています。
まとめ:児童労働から子どもたちを守るために
児童労働は開発途上国だけの問題ではなく、様々な形で私たちの身近なところに潜んでいます。それがどのような形であろうと、子どもたちの成長や未来を奪うことはあってはならないことです。
児童労働は自分とはあまり関係ない貧しい国の問題と捉えず、あらゆる子どもが心身ともに健全な成長を遂げることができるよう、一人ひとりのアクションが求められています。
<参考資料>
児童労働 2020 年の世界推計、動向、前途
日本にも存在する児童労働~その形態と事例~
児童労働白書2020 ―ビジネスと児童労働―
<参考文献>
世界を改革した子どもたち (きみが世界を変えるなら) 石井 光太
労働と経済 目標8 (SDGsのきほん未来のための17の目標 9) 池上 彰
チェンジの扉 ~児童労働に向き合って気づいたこと~ 認定NPO法人ACE
わたし8歳、職業、家事使用人。世界の児童労働者1億5200万人の1人 日下部 尚徳
わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。―児童労働者とよばれる2億1800万人の子どもたち 岩附 由香(著)ほか
この記事を書いた人

Hiroko M ライター
出産後、自分の子に限らず、子どもたちにとって未来が明るいものであってほしいと社会問題にも目を向けるようになりました。普段はライティングのお仕事と、女性や子どもの予防医療に関する活動をしています。ほしいもが大好きです。
出産後、自分の子に限らず、子どもたちにとって未来が明るいものであってほしいと社会問題にも目を向けるようになりました。普段はライティングのお仕事と、女性や子どもの予防医療に関する活動をしています。ほしいもが大好きです。