ETCカードおすすめランキング2025!年会費無料で作れる最強カードと法人向けクレカをそれぞれ比較し作り方まで紹介

img

せっかくの旅行なのに、料金所で毎回小銭を探してバタバタ。
ETCカードがあれば、もっとスマートに出発できたのに…そんな経験、ありませんか?

ETCカードがあれば料金所でのストップが不要になり、時間と燃料の無駄を減らせるうえ、クレジットカードと連携すればポイントも貯まります。

最近は年会費無料や法人向けなど選択肢も豊富で、用途に合わせて最適な1枚を選ぶことが可能です。
コスパと利便性を両立できるETCカードのおすすめカードをチェックしましょう。

目次

ETCカードとは?仕組みを解説

ETCカードは、高速道路の料金を自動で支払える便利なカードです。
料金所で止まることなく通過できるのは、カードと車載器が無線通信を行っているからです。
車に取り付けた車載器にETCカードを挿入すると、通過時にゲート上のアンテナと情報をやり取りし、登録されたクレジットカードから利用料金が自動的に引き落とされます。
これにより、現金の受け渡しやチケットのやり取りが不要になり、スムーズな通行が可能になります。

またETCカードはクレジットカードと紐づけて発行するのが一般的です。クレジットカードなしでETCカードを作る場合は高速道路会社が発行するETCパーソナルカードを作ることになります。この場合、発行デポジットや年会費の発生といったデメリットがあるためお勧めしません。

車種や利用回数に応じて割引が適用される仕組みも整っています。

ETCカードを作る二大メリット

・【得】高速料金の割引とポイント還元でドライブをもっとおトクに
・【楽】スムーズ通過でストレスフリーかつ経費管理も簡単

ETCカードは「お得に使えて、楽に管理できる」まさに一石二鳥のアイテムです。
これ一枚で、ドライブも出張もスマートに変わります。

【得】高速料金の割引とポイント還元でドライブをもっとおトクに

ETCカードの最大の魅力は、高速料金が自動的に割引されることです。

時間帯や曜日によっては、通勤割引・休日割引・深夜割引などが適用され、通常料金よりも大幅に安くなるケースもあります。
長距離ドライブや旅行、出張が多い人ほどこの割引効果は見逃せません。

さらに、利用金額に応じてポイントが貯まるのもETCカードの強みです。

貯まったポイントは、カード会社によってはガソリン代や高速料金の支払いに充当できたり、マイルやギフト券などに交換できたりと、使い道も多彩で、「通るだけ」で自然とポイントが貯まっていくため、知らず知らずのうちに旅費や生活費の節約につながるのです。

お得を実感できるだけでなく、
「毎回の支払いを気にせず使える」安心感も、ETCカードならではの魅力といえるでしょう。

【楽】スムーズ通過でストレスフリーかつ経費管理も簡単

ETCカードを持っていれば、料金所で立ち止まる必要がありません

現金支払いのレーンで列を作る必要もなく、ETCレーンをスムーズにノンストップで通過できるのは、想像以上の快適さです。
特に旅行や帰省のシーズンなど、料金所で渋滞が発生しやすい時期には、「ETCカードを持っていてよかった」と感じる瞬間が必ずあります。

また、料金の明細が自動で記録されるのも大きな利点です。

「どこで、いつ、いくら使ったのか」が一目で分かるため、家計簿管理や出張時の経費精算も驚くほどスムーズです。
紙の領収書を集めたり、後から手入力する手間もなく、オンライン明細を見ればすべて完結します。

つまりETCカードは、支払いの手間を省くだけでなく、時間もストレスも減らしてくれる存在ということです。
旅行好きな人にとっても、出張が多いビジネスパーソンにとっても、「一度使うと手放せなくなる便利ツール」です。

【得】と【楽】をバランスよく満たせるカード!

年会費永年無料&常時ポイント2倍!
Apple PayやGoogle Payに対応し、日常の支払いがスムーズです。
18歳~39歳までの申し込み限定ながら、ステータス性とお得さを両立初めてクレカを作る方にもおすすめです。

\最大45,000円のキャッシュバック/

【個人】ETCカードおすすめランキング!年会費無料で作れるコスパ最強クレカ

ETCカード自体の機能や使い勝手は、どのクレジットカード会社で発行しても大きな差はありません。

そのため、ETCカードの年会費無料を前提としたうえで、ここからは「普段の買い物でもお得に使えるクレジットカード」を中心にご紹介します。

JCBカードW|バランスの良いお得なカード

年会費無料
国際ブランドJCB
還元率1.0%〜21.0%
ポイント利用先Amazon、楽天、スターバックスなど
家族カード無料
ETCカード無料
公式サイト公式サイトを見てみる

\今だけ!最大45,000円がもらえる!/

2025年11月時点では、JCBカードWでは下記のような新規入会キャンペーンが実施されています

  • Amazon.co.jp利用分20%キャッシュバック
    (JCBカードW/W plus Lは最大12,000円、申込期間:2025年10月1日~2026年1月12日)
  • サブスク・デリバリー・各種アプリ利用分20%キャッシュバック
    (最大5,000円、申込期間:2025年10月1日~2026年1月12日)
  • スマホ決済利用分20%キャッシュバック
    (Apple Pay、Google Pay、MyJCB Payなどが対象、最大3,000円)
  • 年間のカード利用額に応じて最大5,000円キャッシュバック
  • クレカ積立利用で積立金額の最大17%キャッシュバック
    (最大17,000円、申込期間:2025年11月4日~2026年1月12日)

これらを組み合わせると、最大45,000円キャッシュバック相当になると案内されています

キャンペーンごとに細かい条件や対象サービスが決まっているため、申し込み前に必ず公式サイトで最新の内容を確認してから利用するようにしてください。

おすすめポイント

JCBカードWは、非常にバランスの取れた1枚目のクレジットカードとしておすすめなカードです。

通常のショッピングでも常にポイント2倍スターバックスでは21倍Amazonやセブンイレブンでも4倍と、使う場所によって還元率が大幅に上がります。
ETCカードの発行や利用でもポイントがしっかり貯まるため、高速道路をよく利用する人にとっては特に魅力的です。
加えて、家族カードやセキュリティ補償も無料で付帯しており、初めてのクレジットカードとしても安心して使えます。

このカードのデメリット

一方で、JCBカードWにはいくつかの注意点もあります。

まず、申し込みが39歳以下の人に限定されており、40歳以降は新規発行ができません
また、JCBブランドは国内では強いものの、海外では加盟店が限られており、旅行先によっては使えない場合があります。
さらに、ポイントの有効期限が2年間と短いため、貯めっぱなしにしていると失効するおそれがあります。

電子マネーとの相性も限定的で、幅広くキャッシュレス決済を使いたい人にはやや物足りない点もあります。

このカード利用者の口コミ

  • 「スタバとAmazonで還元率が高く、ポイントがすぐ貯まる。ETC利用でもお得感がある」(30代/男性)
  • 「無料でこの特典はすごい。JCBブランドなので国内での使い勝手も安心」(20代/女性)

イオンカードセレクト|イオングループユーザーはこれ

年会費無料
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
還元率0.5%~5.0%
ポイント利用先WAONポイント、電子マネーWAON、商品券など
家族カード無料
ETCカード無料
公式サイト公式サイトを見てみる

2025年11月時点では、イオンカードセレクト向けに、以下のような公式キャンペーンが行われています

  • 【WEB限定基本特典】Webから対象カードに新規入会で、もれなく1,000WAON POINT進呈
  • カード発行月の翌々月10日までのクレジット利用分の10%をWAON POINTで還元(上限4,000ポイント)
    → 入会特典と合わせて最大5,000WAON POINT獲得可能
  • イオン銀行口座からのカード利用代金引落しが初めて、または1年以上利用がない人向けに、口座引落し1万円以上で100WAON POINTプレゼント(口座引落期間:2025年12月2日〜2026年11月2日、要エントリー)
  • 家族・友人紹介キャンペーンで、紹介ID経由の新規入会1件につき紹介者に1,000WAON POINT進呈

キャンペーンごとに対象期間や条件が細かく決められているため、申し込み前に公式サイトで最新の内容と注意事項を確認しておくと安心です。

おすすめポイント

イオンカードセレクトは、イオンやマックスバリューなどのグループ店舗ではポイントが最大5倍になるため、買い物をするだけで効率よくポイントを獲得できます。

ETCカードの無料発行はもちろん、高速道路の利用分も自動でWAONポイントに加算されるのが魅力です。
また、イオン銀行の口座と連携させることで、普通預金金利が上がるなどの特典も受けられます。
普段の買い物とETC利用の両方で賢くポイントを貯めたい人にぴったりの1枚です。

このカードのデメリット

イオンカードセレクトは普段使いに優れていますが、ポイント還元率自体は基本0.5%とやや低めです。

また、ETCカードを発行する際にイオン銀行の口座が必須となるため、他行メインの人にはやや面倒に感じられるかもしれません。
それでも、日常の買い物やガソリン代、ETC利用をまとめて管理できる利便性は高く、「生活密着型カード」としてはトップクラスのバランスを誇ります。

このカード利用者の口コミ

  • 「イオンで買い物するたびにポイントが貯まってお得。ETC利用でもWAONポイントが貯まるのがうれしい」(40代/女性)
  • 「年会費無料で普段使いにちょうどいい。イオン銀行の金利アップも地味に助かる」(30代/男性)

ライフカード|誕生月はポイントが3倍

年会費無料
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
還元率0.5%~1.5%
ポイント利用先Amazonギフト券、dポイント、楽天ポイントなど
家族カード年会費無料
ETCカード1,100円(税込) ※初年度無料※年1回以上の利用で無料
公式サイト公式サイトを見てみる

2025年11月時点では、ライフカードでは以下のような公式キャンペーンが行われています

【新規入会プログラム】

  • 対象:ご利用可能枠3万円以上のライフカード
  • 期間:カード発行~3か月後までの利用が対象
  • 条件と特典
    • アプリ初回ログインで1,000円キャッシュバック
    • ショッピング合計6万円(税込)以上の利用で6,000円キャッシュバック
    • 電気・ガス・水道など水道光熱費の支払いで最大3,000円キャッシュバック
      → 合計最大10,000円キャッシュバック

【使うとおトクプログラム】

  • 期間:カード発行4か月後~6か月後の利用が対象
  • 条件と特典
    • Apple Pay/Google Payの利用で3,000円キャッシュバック
    • 対象サブスクの利用で2,000円キャッシュバック
      → 合計最大5,000円キャッシュバック

【2つのプログラム合計で最大15,000円キャッシュバック】

  • 年会費無料のまま、条件を満たすと現金還元が狙える入会キャンペーン

【公式サイト限定プログラム(併用可)】

  • 条件:利用可能枠3万円以上かつ入会時の利用可能枠20万円以上などを満たし、入会から3か月後までに所定の利用を達成
  • 特典:条件達成で現金5,000円プレゼント

新規入会プログラム・使うとおトクプログラム・公式サイト限定プログラムをすべてクリアできれば、キャッシュバック総額は最大20,000円相当まで狙える構成になっています

おすすめポイント

自身の誕生月はポイントが3倍も貯まるライフカードは、年会費無料でポイントが貯まりやすい定番のクレジットカードです。

ETCカードも無料で発行でき、高速道路利用でも同じ還元率(0.5%〜1.5%)でポイントが貯まります。
ENEOSや出光、コスモ石油などのガソリンスタンドでの支払いも対象となり、車を頻繁に使う人にとっては非常に実用的です。
貯まったポイントはギフト券や電子マネーに交換でき、ガソリン代の節約にも活用可能です。

このカードのデメリット

ライフカードのデメリットとして、基本のポイント還元率が0.5%と低めな点が挙げられます。

誕生月やポイントアップステージを意識しないと、効率的にポイントを貯めにくい側面があります。
また、特定のガソリンスタンドで割引が受けられるわけではなく、あくまでポイント付与による“間接的なお得”が中心です。
さらに、旅行保険やショッピング補償といった付帯サービスは限定的で、総合的な優待を求める人には物足りないかもしれません。

このカード利用者の口コミ

  • 「誕生月に高速を使うとポイントが一気に貯まる。ETCカードも無料で助かる」(40代/男性)
  • 「ガソリン代をまとめて支払っていたら自然にポイントが貯まっていた。年会費無料なのがうれしい」(30代/女性)

エポスカード|マルイでお得にお買い物ができる

年会費無料
国際ブランドVisa
還元率0.5%~15.0%
ポイント利用先エポスポイント(マルイ・Visa加盟店・ギフト券・dポイント等に交換可)
家族カードなし
ETCカード無料
公式サイト公式サイトを見てみる

2025年11月時点では、エポスカードでは次のような公式キャンペーンが実施されています

  • 新規入会特典
    Webや店頭からの新規入会で、2,000円相当のエポスポイントまたはマルイで使える2,000円分クーポンをプレゼント
  • ネット限定 新規入会&利用キャンペーン
    ネット申込のうえ所定の条件を満たしてカード利用を行うと、最大5,000円分のエポスポイントを追加進呈(入会特典と別枠の利用特典)
  • 友達紹介キャンペーン
    マルイのネット通販経由でお友達を紹介し入会すると、紹介者には最大4,000エポスポイント、紹介された人にも最大2,500エポスポイント進呈(新規入会特典含む、2025年10月1日〜2026年3月31日紹介分が対象)
  • マルイ・モディ利用者向けポイントプレゼント
    マルイ・モディ各店で実施される期間限定キャンペーンにより、2025年11月1日〜11月30日のカード利用で総額100万円分のエポスポイントをプレゼントする企画などを実施(要エントリー、店舗・期間限定)
  • 全国1万店舗以上での優待サービス
    エポトクプラザ掲載の映画館、遊園地、カラオケ、旅行予約サイトなどで、割引やポイントアップ優待を常時提供

各キャンペーンは対象期間や条件、対象カードデザインが細かく決められているため、申し込み前に公式サイトの最新情報と注意事項をチェックしてから活用するのがおすすめです。

おすすめポイント

エポスカードは、マルイでのショッピングをよりお得に楽しめるクレジットカードです。

マルイ各店舗や公式通販サイト「マルイウェブチャネル」での利用で、年4回の「マルコとマルオの7日間」期間中は全品10%オフになるなど、エポスカード会員限定の特典が多数用意されています。
さらに、普段の買い物でもエポスポイントが貯まり、貯まったポイントはマルイでの支払いに利用できるため、日常的にマルイを利用する方には特におすすめの一枚です。
さらに、海外旅行保険が自動付帯しているため、旅行や出張時も安心なところもおすすめポイントです。

このカードのデメリット

エポスカードはコスパの良いカードですが、注意すべき点もあります。

基本還元率が0.5%と低く、最大15倍の高還元を得るには「たまるマーケット」経由でのネットショッピングを活用する必要があります。
そのため、リアル店舗中心の利用では恩恵が小さく感じる場合があります。

このカード利用者の口コミ

  • 「ネットショッピングでポイントがかなり貯まる。ETC利用でもしっかり加算されてうれしい」(30代/女性)
  • 「無料なのに保険が付いているのが安心。Visa加盟店ならどこでも使えて便利」(40代/男性)

三井住友Olive|銀行・クレカ・電子マネーを1枚で完結

年会費無料
国際ブランドVisa
還元率0.5%
ポイント利用先Vポイント(買い物への支払い、資産運用などに使用可)
家族カード無料
ETCカード無料
公式サイト公式サイトを見てみる

2025年11月15日時点で、三井住友Oliveまわりでは下記のようなキャンペーンが実施されています

  • Oliveアカウント新規開設キャンペーン
    Oliveアカウントを新規開設し、入金や各種取引、フレキシブルペイ利用など複数条件を組み合わせると、VポイントとVポイントPayギフト合計で最大33,500円相当プレゼント
    (終了時期は2026年1月30日ごろまでの案内)
  • 給与受取プラン
    Oliveアカウントで一度に3万円以上の給与を受け取ると1,000円相当、さらに選べる特典で給与・年金受取特典を選ぶと毎月200円相当が1年間続き、合計最大3,400円相当のVポイント付与
  • Oliveフレキシブルペイ利用金額の10パーセント還元
    申込期間 2025年10月1日〜2026年1月6日
    期間中にOliveフレキシブルペイ クレジットモードへ新規入会し、入会月の1か月後末までにクレジットモードで利用すると、利用金額の10パーセント分をVポイントで還元(上限2,000円相当)
  • Oliveスマートタッチプラン
    申込期間 2024年9月2日〜終了時期未定
    Oliveフレキシブルペイ クレジットモードへ新規入会し、入会月の翌月末までにスマホのタッチ決済を1回以上利用すると、カードランクに応じて最大7,000円分のVポイントPayギフトを進呈
    ゴールドは5,000円分、一般は3,000円分が目安
  • Oliveフレキシブルペイ ゴールドの年会費優遇
    ゴールドの通常年会費は5,500円(税込)だが、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料
    さらに、三井住友カード ゴールド ナンバーレスで年間100万円以上利用している人が、2025年8月1日以降にOliveフレキシブルペイ ゴールドへ入会・クレジットモード利用開始すると、初年度から年会費永年無料になる特典も用意
  • SBI証券との連携特典
    OliveアカウントとSBI証券を連携し、口座開設やクレカ積立などの条件を満たすと、最大21,100円相当のVポイントがもらえるプログラムを実施中

なお、いずれのキャンペーンもエントリー方法や対象者、終了時期など細かい条件があります。必ず三井住友銀行・三井住友カード公式サイトの各キャンペーンページで最新情報を確認してから申し込みや利用を進めましょう。

おすすめポイント

三井住友Olive(オリーブ)は、1枚でクレジット・デビット・ポイント払いを切り替えられる新しい形のキャッシュレスカードです。
セブン-イレブンローソンマクドナルドなどの対象店舗では最大7%のVポイント還元が受けられ、日常の支払いをよりお得にできます。

さらに、ETCカードも年会費無料で発行可能。高速道路の利用でもVポイントが貯まり、通勤や出張、ドライブの機会が多い人にも最適。銀行口座やアプリと連携することで支出管理がスムーズに行え、日常から移動までを1枚でカバーできる利便性が魅力です。

このカードのデメリット

三井住友Olive(オリーブ)は多機能で便利なカードですが、最大還元率を得るには条件がある点に注意が必要です。たとえば、7%還元を受けるには「対象店舗でのスマホのタッチ決済」を行う必要があり、通常のカード決済では還元率が下がります。

また、銀行口座やアプリと連携して使う設計のため、スマホ操作や設定に慣れていない人にはやや複雑に感じることもあるでしょう。ETCカード利用で貯まるポイントは、還元率が一定ではなく、利用状況によっては他のカードよりもお得度が下がる場合があります。

このカード利用者の口コミ

  • 「このカード1枚でキャッシュカードやクレジット、デビット機能をまとめられて便利です」(30代/男性)
  • 「車をよく使うので、ETC利用額もポイント対象なのが魅力的」(40代/女性)
迷ったらバランスの良いお得なJCBカードWがおすすめ!

JCB一般カードの2倍(1.0%)のポイント還元がいつでも適用!
海外旅行保険や不正利用補償も標準付帯で、初心者にも安心です。
スマホ決済やネットショッピングとの相性抜群。

\最大45,000円のキャッシュバック/

【法人】ETCカードおすすめランキング!年会費低く複数枚作れる最強クレカ

法人や個人事業主がETCカードを導入するなら、年会費を抑えつつ複数枚発行できるビジネス向けクレジットカードが最適です。

この章では、法人やフリーランスに人気の高い5枚を厳選し、コスパ・発行スピード・付帯サービスの観点から徹底比較します。
ここを読めば、事業スタイルに合った最強の法人ETCカードが見つかります。

セゾンプラチナビジネスアメックス|ポイントが永久不滅

年会費33,000円(税込)※初年度無料
国際ブランドAmerican Express
還元率0.5%~1.125%
ポイント利用先永久不滅ポイント(Amazonギフト券・JALマイル・ANAマイルなどに交換可)
家族カード3,300円(税込)/枚
ETCカード年会費無料・最大5枚まで発行可能
公式サイト公式サイトもを見てみる

\今だけ!永久不滅ポイントが通常の4倍貯まる/

・初年度年会費無料
通常年会費33,000円(税込)が初年度0円になる特典。恒常的な入会特典として案内されており、2025年11月時点でも実施中

・新規入会後3か月間はポイント4倍
カード発行月を含む3か月間のショッピング利用が、永久不滅ポイント通常の4倍(1,000円税込ごとに4ポイント、実質2%相当)になる優遇。対象期間の利用金額上限は80万円で、ボーナスポイント上限は2,400ポイント。2025年6月以降発行分が対象で、終了日記載なし

・C’z PRO利用で10%キャッシュバック
カインズの建築プロ向け会員制店舗「C’z PRO」で本カードを利用すると、利用金額の10%をキャッシュバックする会員向けキャンペーンを実施中(期間:2025年10月20日〜2025年12月30日、キャッシュバック上限5万円)

・そのほか会員向け優待キャンペーン
セゾンカード会員向けのキャッシュバックプログラムや提携サービスでの優待など、期間限定キャンペーンが随時開催されている状況

おすすめポイント

セゾンプラチナビジネスアメックスは、ビジネス利用に特化した高機能カードで、ETCカードを年会費無料かつ最大5枚発行できるのが最大の魅力です。

社員ごとにETCカードを持たせられるため、出張や営業車の高速利用をスムーズに管理できます。
さらに、ガソリンスタンドでの支払いも永久不滅ポイントの対象となり、出光・ENEOSなどの給油でも効率よくポイントを貯められます。

このカードのデメリット

セゾンプラチナビジネスアメックスはサービスが充実していますが、年会費が33,000円(税込)と高めです。

初年度は無料でも、2年目以降は継続利用による費用負担を意識する必要があります。
また、ポイント還元率は0.5%と平均的で、ショッピング利用が少ない法人では恩恵を感じにくい場合もあります。
とはいえ、経費処理の明確化や出張経費の効率化を求める経営者には、サポート面も含めてコスト以上の価値を発揮するカードです。

このカード利用者の口コミ

  • 「社員ごとにETCカードを発行できて、出張時の高速代精算が本当に楽になった」(40代/男性)
  • 「ガソリン代や経費をまとめて決済でき、ポイントも貯まるので経営管理がスムーズ」(50代/女性)

JCB Biz ONE|年会費無料の法人カード

年会費無料
国際ブランドJCB
還元率1.0%~21.0%
ポイント利用先Oki Dokiポイント(Amazon、楽天、JALマイルなどに交換可)
家族カード無料(追加発行可)
ETCカード年会費無料・複数枚発行可能
公式サイト公式サイトを見てみる

\今だけ!最大52,000円相当がもらえる/

2025年11月15日時点では、JCB Biz ONEでは主に次のような公式キャンペーンが実施中です

【Biz ONE新規入会キャンペーン(最大50,000円相当)】

  • 期間:2025年10月1日〜2026年3月31日
  • 対象:Biz ONE 一般/Biz ONE ゴールドに新規入会
  • 対象利用期間:入会月を含む3か月後の月末までの利用分
  • 特典内容:利用合計金額に応じてJ-POINTプレゼント
    • Biz ONE 一般
      • 10万円以上利用で 3,000ポイント
      • 30万円以上利用で 15,000ポイント
    • Biz ONE ゴールド
      • 50万円以上利用で 25,000ポイント
      • 100万円以上利用で 50,000ポイント
  • J-POINTはキャッシュバックやAmazonでの支払い、JCBギフトカードなどに交換可能(1ポイント0.7円相当など)

【Biz ONE × Cashmap連携特典(2,000円分ギフトカード)】

  • 期間:2025年10月1日〜2026年3月31日
  • 条件
    • キャンペーン期間中にBiz ONEに入会
    • MyJCBに登録
    • 資金管理サービス「Cashmap」でアカウント作成
    • Cashmapに銀行口座を連携
  • 特典:条件達成で2,000円分のJCBギフトカードプレゼント

【Biz ONE ゴールド限定 東京ディズニーリゾートご招待キャンペーン】

  • 期間:2025年10月1日〜2026年3月31日
  • 対象:Biz ONE ゴールドに新規入会した人のみ(一般からの切り替えは対象外)
  • 条件
    • 期間中にBiz ONE ゴールドへ新規入会
    • キャンペーン参加登録
    • 指定期間内に合計150万円以上利用
  • 特典:東京ディズニーリゾート パークチケット(ペア)を進呈

おすすめポイント

JCB Biz ONEは、年会費無料で利用できる法人・個人事業主向けの高還元カードです。

特にETCカードを無料で複数枚発行できるため、営業車や社用車を複数台管理している企業に最適です。
高速道路の利用分でも1.0%の基本還元が適用され、さらにAmazonやスターバックスなどの優待店では最大21倍のポイントを獲得可能です。

出光やENEOSなどのガソリンスタンドでもJCB加盟店として利用できるため、経費精算をまとめて管理できます。
また、Oki DokiポイントはJALマイルやAmazonギフト券に交換でき、出張・備品購入・燃料費など幅広い用途に対応できます。

このカードのデメリット

JCB Biz ONEは無料で導入できる反面、特典内容はシンプルで、旅行保険や空港ラウンジといった付帯サービスはありません。

また、高還元を得るにはAmazonやスターバックスなど特定の優待店を利用する必要があり、一般的な支払いでは1.0%が上限です。
国内での利用には十分対応していますが、海外出張が多い企業にはやや機能不足に感じる場面もあります。

このカード利用者の口コミ

  • 「ETCカードを無料で複数発行できるのが便利。車両ごとの経費を簡単に仕分けできる」(40代/男性)
  • 「Amazonでの仕入れや出張経費をまとめて決済。ポイント21倍はかなりお得」(30代/女性)

アメックスビジネスゴールド|出張の経費生産がワンストップでできる

年会費49,500円 (税込)
国際ブランドAmerican Express
還元率0.5%~1.0%
ポイント利用先メンバーシップ・リワード(ANAマイル、Amazonギフト券、商品交換など)
家族カード13,200円(税込)/枚
ETCカード年会費無料・複数枚発行可能
公式サイト公式サイトを見てみる

\入会&利用で年会費3年分が実質無料

【新規入会キャンペーン 最大17万ポイント相当】

  • 合計200万円以上の利用で通常ポイント 20,000ポイント
  • 入会後4か月以内に合計80万円以上利用で 50,000ボーナスポイント
  • 入会後6か月以内に合計150万円以上利用で 50,000ボーナスポイント
  • 入会後8か月以内に合計200万円以上利用で 50,000ボーナスポイント
    → すべて達成すると合計170,000ポイント獲得可能

【メンバーシップリワードプラス初年度無料】

  • 年間参加費3,300円(税込)のオプションが、ビジネスゴールドでは初年度無料
  • 対象加盟店でポイント還元率アップ、ポイント有効期限が事実上無期限になる優遇

【楽天トラベルなどでのキャッシュバックオファー】

  • 事前登録のうえ楽天トラベルで対象商品を決済すると、利用金額の2パーセントをキャッシュバック
  • ビジネスカード対象期間は2025年12月31日までの案内

【アメックスオファー各種】

  • ビジネス利用向けのホテル、レンタカー、レストランなどで、数パーセント〜数十パーセントのキャッシュバックや割引
  • 内容は時期ごとに入れ替わる期間限定キャンペーンとして随時開催

【サービス改定に伴う特典強化】

  • 2025年3月4日以降、無料宿泊特典や請求書カード払いサービス、年会費無料の追加カードなどを拡充
  • 入会キャンペーンとあわせて、ビジネス用途でのメリットが強化された状態

キャンペーン内容や実施期間は変更される場合があるため、申し込み前に公式サイトで最新情報を確認してから利用するのがおすすめです。

おすすめポイント

アメックスビジネスゴールドは、出張・経費管理・ETC利用をワンストップでサポートしつつ、取引先・銀行・社員への信頼性が高いハイグレードなビジネスカードです。

ガソリンスタンドでの支払いでもポイントが貯まり、メンバーシップ・リワードを通じてANAマイルやギフト券に交換できます。
また、備品購入や出張交通費などの経費支払いを一本化でき、利用明細をオンラインで一元管理可能です。
出張時には国内外の空港ラウンジが使えるほか、最高1億円の旅行保険も付帯しています。

このカードのデメリット

アメックスビジネスゴールドはサービスが非常に充実していますが、年会費49,500円(税込)とコストが高く、小規模事業者にとってはやや負担に感じる点がデメリットです。

また、基本還元率は0.5%と低めで、マイル移行や特典活用を積極的に行わないと恩恵を十分に得にくい仕組みになっています。
さらに、国内では加盟店が多いものの、地方のガソリンスタンドなどでは一部利用できないケースもあります。

このカード利用者の口コミ

  • 「ETCカードを複数持てて、出張時の高速料金精算が圧倒的に楽になった」(40代/男性)
  • 「ガソリン代・接待費・宿泊費をまとめて決済。マイルも貯まって出張が快適」(50代/女性)

三井住友カード ビジネスオーナーズ|キャッシュレスの経費管理に

年会費5,500円(税込)
国際ブランドVisa / Mastercard
還元率0.5%~2.0%
ポイント利用先Vポイント(dポイント、Amazonギフト券、ANAマイルなどに交換可)
家族カード無料(追加発行可能)
ETCカード550円(税込) ※前年利用の場合無料・複数枚発行可能
公式サイト公式サイトを見てみる

【新規入会&利用で最大55,000円相当のVポイント】

  • 対象カード
    • 三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般)
    • 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
  • 申込期間
    • 2025年9月1日以降の新規入会が対象
  • 条件
    • 期間内に新規入会
    • カード入会月の3か月後末までにクレジットカード利用
  • 特典内容
    • 一般:合計30万円以上の利用で16,000円相当のVポイント
    • ゴールド:合計120万円以上の利用で55,000円相当のVポイント
    • 利用金額が条件に届かない場合はポイント進呈なし

【stera packセット申込プラン】

  • 期間
    • 2023年10月2日〜2025年12月31日申込分まで(ビジネスオーナーズ側は2025年12月31日申込完了分が対象)
  • 対象
    • 期間中に、stera packと三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般またはゴールド)をセットで新規契約した法人・個人事業主
  • 条件
    • ビジネスオーナーズへ新規入会
    • stera pack新規契約
    • どちらか一方の申込完了から2か月以内にもう一方の申込を完了
  • 特典内容
    • ゴールド:Vポイント5,500ポイント
    • 一般:Vポイント1,000ポイント
    • カード加入月から4か月後末ごろに付与予定

キャンペーン内容や実施期間は変更される場合があるため、申し込み前に公式サイトで最新情報を確認してから利用しますぴ。

おすすめポイント

三井住友カード ビジネスオーナーズは、個人カードとポイント・明細を完全分離でき、入出金管理や会計ソフトとの連携が容易な高機能カードです。

ETCカードを複数枚発行でき、社用車や営業車の高速料金を社員ごとに分けて管理可能です。
前年に1回でも利用すればETC年会費が無料になるため、実質コストを抑えて使えます。

ガソリンスタンド(ENEOS・出光など)での支払いもVポイント付与対象で、給油でもお得にポイントが貯まります。

このカードのデメリット

三井住友カード ビジネスオーナーズは利便性が高い一方で、基本還元率が0.5%と標準的であり、特典を最大限に活かすには特定店舗やサービスを利用する工夫が必要です。

また、ETCカードは前年利用がないと年会費550円(税込)が発生するため、車をあまり使わない事業者には不向きです。

このカード利用者の口コミ

  • 「営業車ごとにETCカードを発行でき、経費処理が非常にスムーズになった」(40代/男性)
  • 「ガソリン代もVポイント対象でお得。ネットで明細をまとめて確認できるのが便利」(30代/女性)

オリコ EX Gold for Biz|ガソリンスタンドの利用がお得

年会費3,300円(税込)
国際ブランドVisa / Mastercard / JCB
還元率0.6%~20.0%
ポイント利用先オリコポイント(Amazonギフト券、dポイント、WAONポイントなどに交換可)
家族カード発行不可(追加カードは従業員向けの同一名義カード)
ETCカード年会費・発行手数料無料
公式サイト公式サイトを見てみる

【ビジネスカードはじめどきキャンペーン】

  • 対象カード
    EX Gold for Biz S(個人事業主向け)、EX Gold for Biz M(法人代表者向け)など一部ビジネスカードが対象
  • 特典内容
    eオリコで本キャンペーンにエントリーでもれなく2,000オリコポイント
    会員登録日から3か月以内にカードショッピング合計30万円(税込)以上利用でもれなく18,000オリコポイント
    合計最大20,000オリコポイントプレゼント
  • 期間の目安(2025年11月入会の場合)
    会員登録日が2025年11月1日〜11月30日の人:
    キャンペーン対象利用期間は2025年11月1日〜2026年1月31日
    ポイント付与時期は2026年3月中旬予定
  • 参加条件のポイント
    新規入会者限定キャンペーン(既存会員や過去の同様キャンペーン参加者は対象外)
    カード到着後にeオリコへ登録し、キャンペーンページからエントリーが必要
    メンバーカードの利用分も本人会員カードに合算して集計
  • 対象となる利用
    カードショッピング利用分(税込)のみ対象
    キャッシング利用や一部サービス(オリコ投信積立など)は集計対象外
  • 注意点
    ポイントの有効期限は付与月を含めて6か月後の月末まで
    キャンペーン内容や付与時期は予告なく変更される可能性あり

おすすめポイント

オリコ EX Gold for Bizは、コスパ重視の法人・個人事業主に人気の高還元ビジネスカードです。

ETCカードは年会費無料・発行手数料も無料で、車を使う頻度の高い事業者に最適です。
ガソリンスタンド(ENEOS・出光・コスモ石油など)での利用でもポイントが貯まり、日常の移動コスト削減に直結します。
オリコモール経由でネットショッピングを行えば、ポイントが最大20倍にアップするため、備品購入や経費精算でも効率的に還元を受けられます。

このカードのデメリット

オリコ EX Gold for Bizはコスパに優れていますが、家族カードが発行できない点がデメリットです。

追加カードは同一名義での発行に限られるため、社員ごとにカードを配布して経費管理したい場合にはやや不便です。
また、ポイントの有効期限が1年と比較的短く、定期的な交換や利用を意識する必要があります。
低コストでETC無料・高還元という条件を両立しており、車を頻繁に使う中小企業やフリーランスには非常に実用的な1枚です。

このカード利用者の口コミ

  • 「ETCカードが無料で発行できて助かる。ガソリン代の支払いでもしっかりポイントが貯まる」(30代/男性)
  • 「ネット経由の備品購入でポイントが何倍にもなって驚いた。コスパが本当に良い」(40代/女性)

家族カードでもETCカードは作れる?追加発行の条件

家族カードでもETCカードは作れる?追加発行の条件

家族カードを持っている人でも、条件を満たせばETCカードを作ることは可能です。

ただし、発行手続きは基本的に「本会員を通じての申し込み」が必要で、カード会社によって対応が異なります。
この章では、家族カードでETCカードを発行できる仕組みや申込条件、発行できないケースについて詳しく解説します。

家族カードでもETCカードを発行できる仕組みを紹介

家族カードでもETCカードを発行できるのは、「本会員カードの契約枠を共有している」ためです。

家族カード会員が使うETCカードも、最終的な支払い責任は本会員にあります。
この仕組みにより、同じ口座から高速料金をまとめて支払えるため、家族単位での費用管理がしやすくなります。

カード会社によっては、家族カード1枚につきETCカード1枚を発行できるケースもあります。
発行の可否はカードブランドごとに異なりますが、基本的には「本会員が発行申請を行うこと」が条件です。

ETCカードの発行条件!家族カード会員が申込できるケースとは

家族カード会員がETCカードを利用するには、カード会社ごとの発行条件を満たす必要があります。
多くの場合、ETCカードの申込みは「本会員」から行う形式で、家族会員が直接申し込むことはできません。

ただし、一部のカードでは、家族カードごとにETCカードを追加できる場合があります。
申込時には、名義や引き落とし口座が本会員と同一であることが必須です。
また、審査が簡易なケースが多く、信用情報は本会員の契約状況に基づいて判断されます。

ETCカードを追加発行できないケースも存在する

一方で、すべての家族カードでETCカードを発行できるわけではありません。

代表的なケースとして、本会員にETCカードがすでに発行されている場合や、カード会社が家族カードへの追加発行を認めていない場合が挙げられます。

特に、1契約につきETCカードが1枚のみという運用を行うクレジットカード会社も多く、家族カード専用のETCカードが作れないことがあります。
また、未成年や学生の家族カード会員は申込み対象外とされる場合もあります。
発行可否は各カード会社の規約で異なるため、事前に確認することが重要です。

ETC利用でもお得な高還元カード!

ETCカードも年会費・発行手数料無料で作成でき、ドライブでもポイントが貯まります。
通勤や出張など高速利用が多い方にもコスパの高い一枚です。
年会費無料で持てるので、初めてクレカを作る方にもおすすめです。

\最大45,000円のキャッシュバック/

家族カードでETCカードを作る際の注意点を紹介

家族カードでETCカードを作る際の注意点を紹介

家族カードでETCカードを利用する際には、いくつかの注意点があります。

ETCカードは本会員の契約枠を使って発行されるため、利用料金の請求や限度額の管理、ポイント付与の仕組みなどが個別カードとは異なります。
この章では、家族カードでETCカードを使う際の具体的な注意点を5つに分けて解説します。
ここを読めば、トラブルを防ぎながらETCカードを安心して使う方法が理解できます。

家族カード会員のETC利用は本会員に請求される

家族カードでETCカードを使った場合でも、利用料金はすべて本会員に請求されます。

これは、家族カードやETCカードが本会員の契約枠内で運用されているためです。
つまり、家族がETCを使った分も、本会員のクレジットカード利用明細にまとめて反映されます。
この仕組みにより、支払い口座や管理が一本化される反面、使いすぎには注意が必要です。

家族ごとに利用明細・利用履歴を確認することができない

家族カードで発行したETCカードは、利用明細を家族ごとに分けて確認することができません。

理由は、ETCカードの支払いが本会員の口座でまとめて処理されるためです。
ETC利用の明細は1つの利用履歴として表示されるため、「誰がいつ使ったのか」を判断するのが難しくなります。
特に、家族それぞれが車を使っている場合は、混乱の原因になることもあります。

家族カードの利用限度額は本会員と共有である

家族カードの利用限度額は、本会員カードの利用枠と共有です。

つまり、家族カードでETCを多く利用すると、その分本会員が使える金額が減る仕組みになっています。
限度額はカード会社が設定しており、家族ごとに別の上限を持つことはできません。


そのため、複数人でカードを使う場合には、支出が集中しすぎないよう注意が必要です。
特に、仕事や通勤でETCを頻繁に使う家庭では、月末に限度額に達してしまうケースもあります。

紛失や盗難の際の手続きは本会員が行う必要がある

家族カードで発行されたETCカードを紛失・盗難した場合、手続きは本会員が行う必要があります。

なぜなら、カードの契約者および責任者が本会員だからです。
家族カードやETCカードはあくまで「本会員の信用枠を利用する追加カード」であるため、本人確認や再発行の申請も本会員が対応する仕組みです。
万が一のトラブル時は、カード会社やETCマイレージサービスにすぐ連絡し、利用停止と再発行を依頼しましょう。

家族カードでETCカードを利用するとポイント還元率が低くなったり付かなくなることも

家族カード経由のETC利用では、ポイント還元率が下がったり、場合によってはポイントが付与されないこともあります。

これは、ETC利用分が「特定のポイント還元対象外」として扱われるカード会社があるためです。
たとえば、ガソリンスタンドや特定加盟店ではポイントが高還元でも、ETC利用分は通常率(0.5%など)になることがあります。
また、家族カードでのETC利用が本会員名義扱いになるため、ポイント集計がずれるケースもあります。

家族カードもつくれるETCカードならJCBカードW!

家族カードの年会費も無料なので、家族全員でポイントを効率よく貯められます。
ETCカードも年会費・発行手数料が無料!
不正利用補償や旅行保険など、家族カードにも手厚いサポート付きです。

\最大45,000円のキャッシュバック/

ETCカードの作り方・申し込み手順をわかりやすく解説

ETCカードの作り方・申し込み手順をわかりやすく解説

ETCカードを作る方法は、「クレジットカードを使う場合」と「クレカを持たない場合」で手順が異なります。

クレジットカードを持っている人は、カード会社の会員ページやアプリから簡単にETCカードを追加申込できます。
この章では、それぞれの申込み方法を分かりやすく紹介します。

ETCカードを作る前に「クレジットカード」もしくは「ETCパーソナルカード」を準備する

ETCカードを作るためには、まず「クレジットカード」もしくは「ETCパーソナルカード」のどちらかを準備する必要があります。

ETCカードは高速道路料金の支払いに利用されるもので、クレジット機能を持つカードか保証金を預けるカードに紐づく仕組みになっています。


すでにクレジットカードを持っている場合は、会員サイトやアプリからETCカードを追加申込みできます。
また、クレジットカードを新規で作る際には「ETCカードを同時申込み」できるカード会社も多く、発行の手間がかかりません。
一方、クレジットカードを持たない人は「ETCパーソナルカード」というデポジット型のETC専用カードを利用可能です。

自分の利用スタイルに合った方法を選ぶことで、スムーズにETCを使い始められます。

クレカ利用者向けETCカードを申し込む手順

すでにクレジットカードを持っている人は、会員専用サイトやアプリから簡単にETCカードを追加発行できます。
申し込みの流れはカード会社によって多少異なりますが、基本的な手順はほとんど共通です。
以下のステップを押さえておけば、スムーズに発行まで進められます。

  1. ETCカード申し込みの流れ
  2. クレジットカード会社の会員サイトまたは公式アプリにログイン
  3. 「ETCカードの追加申し込み」メニューを選択
  4. 必要事項を入力して手続きを完了
  5. 審査・発行を待つ(通常1~2週間程度)
  6. 郵送でカードを受け取り、車載器にセットして利用開始

この流れを覚えておけば、わざわざ窓口へ行かずに手軽にETCカードを入手できます。

① 会員サイトやアプリにログインする

まずは、ETCカードを発行したいクレジットカード会社の会員サイトまたは公式アプリにログインします。
ほとんどのカード会社は、マイページ内に「ETCカード追加申込み」メニューを設けています。
ログイン後は、案内に沿って発行を進めるだけでOKです。
インターネット申込みなら24時間いつでも手続きでき、郵送のような書面のやり取りも不要なため手間がかかりません。

② 「ETCカード追加申込み」ページから手続きを行う

ログイン後、「ETCカード追加申込み」ページで必要事項を入力します。
すでに本人確認や口座登録が済んでいる場合、新たに情報を入力する必要はほとんどありません。
申込み時に発行手数料や年会費の有無も確認しましょう。
カードによっては、ETCカードが完全無料で作れる場合もあります。

③ 審査・発行を待つ

申込みが完了すると、カード会社による審査が行われます。
すでにクレジットカードを持っている場合は、追加カードとして扱われるため、新規審査よりスムーズに進むのが一般的です。
通常は数日から1週間程度で発行されます。
ただし、利用状況やカード会社によっては少し時間がかかる場合もあります。

④ 郵送でETCカードを受け取る

審査が完了すると、登録した住所にETCカードが郵送されます。
多くのカード会社では、セキュリティ面を考慮し、クレジットカード本体とは別の封筒で発送されます。
届いたら、まずカード裏面の有効期限や氏名が正しく印字されているかを確認し、破損や汚れがないかもチェックしておきましょう。
これを済ませれば、すぐに車載器にセットして利用を開始できます。

⑤ 届いたカードを車載器にセットして利用開始

ETCカードが届いたら、車載器にしっかりと差し込めばすぐに利用を始められます。
最初に使う際は、車載器に登録されている車両番号や情報が正しいか確認しておくと安心です。
もし車を買い替えた場合などは、再セットアップが必要になることもあります。
また、ETCマイレージサービスに登録しておくと、走行距離や利用金額に応じてポイントや割引が受けられるため、長期的に見てもお得に利用できます。

クレカを持たない人向け「ETCパーソナルカード」を申し込む手順はこちら

クレジットカードを持っていない人でも、保証金(デポジット)を預けることで利用できる「ETCパーソナルカード」を作ることができます。
申し込みはオンラインや郵送で完結し、発行までに2〜3週間ほどかかるのが一般的です。
以下の流れで手続きを進めましょう。

  1. ETCパーソナルカード申込みの流れ
  2. ETCパーソナルカード公式サイトにアクセス
  3. 申込書をダウンロードまたは資料請求
  4. 必要事項を記入し、本人確認書類を添えて郵送
  5. 保証金(デポジット)を指定口座へ振込
  6. ETCパーソナルカードを受け取り、車載器にセット

① ETCパーソナルカード公式サイトにアクセス

まず、NEXCO(東日本・中日本・西日本高速道路会社)が運営するETCパーソナルカード公式サイトにアクセスします。
ここで申込み方法を選び、申込書をダウンロードするか、郵送で資料を取り寄せます。
公式サイトでは、保証金額の目安も確認できるため、申込前に費用を把握しておくと安心です。

② 申込書をダウンロードまたは資料請求

申込みは2通りあります。
すぐに手続きしたい場合は、申込書をPDFでダウンロードして印刷しましょう。
プリンターがない場合は、公式サイトから「資料請求」フォームを送信すれば、数日後に書類が郵送で届きます。
いずれの場合も、必要事項(住所・氏名・車両情報など)を記入します。

③ 必要事項を記入し、本人確認書類を添えて郵送

申込書が準備できたら、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類をコピーして同封し、指定の送付先に郵送します。


郵送後は、事務局側で内容確認と審査が行われます。
クレジット機能を伴わないため、審査は比較的やさしく、主に書類の不備がなければ通過します。

④ 保証金(デポジット)を指定口座へ振込

申込書が受理されると、後日「保証金の振込案内」が届きます。
記載された金額を、指定口座に振り込みましょう。
この保証金は、ETC利用料金の滞納を防ぐためのもので、退会時には返金されます。
なお、利用頻度に応じて保証金額が変わる点に注意が必要です。

⑤ ETCパーソナルカードを受け取り、車載器にセット

保証金の入金が確認されると、おおむね2〜3週間でETCパーソナルカードが自宅へ届きます。
カードを受け取ったら、車載器にしっかり差し込むだけで利用を開始できます。
支払いは、登録した銀行口座から自動的に引き落とされる仕組みで、クレジットカードを持っていない人でも安心です。
これにより、現金を準備する手間なくETCレーンをスムーズに通過でき、日常のドライブや通勤がより快適になります。

ETCカードが届いたら初期設定を行おう

ETCカードが届いたら、すぐに車載器へのセットと利用準備を行いましょう。
なぜかというと、カードを差し込むだけでなく、車両情報やマイレージ登録などの初期設定を済ませておくことで、スムーズかつお得に使えるようになるからです。
ETC車載器にカードを挿入し、車両情報(ナンバーや登録番号など)が正しく登録されているか確認します。
別の車に乗せ替える場合は、再セットアップが必要です。
初期設定をしっかり行うことで、ETCカードを安心・快適に利用できます。

申し込んだら最短3日で発行できるJCBカードW!

オンライン申し込みなら、最短3日でカードが届くスピード対応。
発行も維持も無料なので、初めてのクレジットカードにもぴったりです。
使うほどお得なポイント高還元!

\最大45,000円のキャッシュバック/

ETCカードをお得に使うコツとポイント活用術

ETCカードをお得に使うコツとポイント活用術

ETCカードはただ持って使うだけでなく、工夫次第でさらにお得に使えます。

ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶことや、ETCマイレージサービスへの登録、時間帯割引の利用などで、高速料金の支出を大幅に抑えることが可能です。
この章では、ETCカードをよりお得に使うための5つのコツをわかりやすく紹介します。

ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶ

ETCカードをお得に使うには、ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶことが大切です。

ETCカードは親カードであるクレジットカードの特典が適用されるため、還元率の高いカードを使えば通行料金の支払いでもポイントが貯まりやすくなります。
通常1.0%の還元でも特定店舗やキャンペーン時には10倍以上になるカードもあり、ETC利用分も対象になる場合があります。
こうした高還元カードを選べば、高速道路の利用そのものが節約につながります。

ETCマイレージサービスに登録して高速料金割引を受ける

ETCカードを使うのであれば、ETCマイレージサービスへの登録は欠かせません。

このサービスに登録すると、高速道路の利用料金に応じてポイント(マイレージ)が貯まり、後日そのポイントを通行料金の無料分として還元できる仕組みです。
登録自体は無料で、ETCカード1枚ごとに行えます。
また、登録者限定の割引制度もあり、特に「平日朝夕割引」や「休日割引」を活用すれば通行料金をさらに節約可能です。

平日朝夕や休日などの時間帯割引を活用

高速道路では、特定の時間帯や曜日にETCカードを利用することで、通行料金が割引される制度があります。

これは交通の混雑を分散させるために導入されており、うまく利用すれば通勤や長距離ドライブのコストを減らせます。

割引名対象時間帯・条件割引の特徴
平日朝夕割引朝6〜9時・夕17〜20時ETCマイレージ登録者限定。1日1回分の通行料金が還元対象。
休日割引土日祝日の終日一部高速で通行料金が最大30%割引。
深夜割引0〜4時の通行深夜走行で自動的に割引が適用。

これらの割引を活用すれば、同じルートでも時期や時間をずらすだけで大きな節約につながります。

年会費無料キャンペーン・入会特典を活用する

入会キャンペーンや年会費無料特典を上手に活用することで、ETCカードをお得に始められます。
多くのカード会社では、新規入会者を対象に「初年度年会費無料」や「利用金額に応じたポイント還元」などの特典を設けています。
これらを利用すれば、実質的な発行コストを抑えつつ、さらにお得に利用を開始できます。

【現在実施中のお得なキャンペーン(2025年11月時点)】

カード名キャンペーン内容
三井住友Olive(オリーブ)新規口座開設と条件達成で、最大30,000円相当のポイントをプレゼント。
JCBカードW【1】Amazon.co.jp20%キャッシュバックキャンペーン
Amazon.co.jp利用で20%キャッシュバック(最大12,000円)
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)
【2】スマホ決済利用で20%キャッシュバックキャンペーン
期間中に対象の利用に対して20%キャッシュバック(最大3,000円)
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)
【3】家族追加キャンペーン
家族カード入会&利用で最大4,000円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)
【4】会員紹介キャンペーン
既会員がカードを紹介し、専用URLから対象カードに入会
紹介者・被紹介者にそれぞれ1人につき1,000円キャッシュバック
※券種グレードによって紹介者数の上限や金額が変動
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)
【5】年間のカード利用に応じて最大5,000円キャッシュバックキャンペーン
対象カードに新規入会&70万円以上利用で最大5,000円キャッシュバック
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)
【6】デリバリー&サブスク&アプリ20%キャッシュバックキャンペーン
期間中に対象の利用に対して20%キャッシュバック(最大5,000円)
※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)
【7】JCBのクレカ積立利用で最大16%(最大16,000円)キャッシュバック
対象カードに新規入会&5万円以上のショッピング利用&積立に設定で最大16%(最大16,000円)キャッシュバック
※キャンペーン期間:2025年11月4日(火)~2026年1月12日(月)

このように、入会特典や年会費無料キャンペーンを上手く使えば、初期コストをゼロに近づけつつ、ポイント還元の恩恵を受けることができます。

家族や法人などポイントはまとめて管理する

ETCカードをより効率的に使うためには、家族や法人で利用するポイントをまとめて管理するのがコツです。
クレジットカードのポイントやETCマイレージサービスの還元ポイントは、複数のETCカードを「同一名義」「同一口座」で管理すれば、自動的に合算されるケースが多いからです。
法人カードでは従業員用のETCカードを複数発行しても、利用履歴やポイントを代表者アカウントでまとめて確認できるため、経費精算の手間を大幅に減らせます。

このように、ポイントを一元管理することで、無駄なく還元を受けられるだけでなく、経費や家計の見える化にもつながります。

幅広いお店でポイントが貯まりやすい!

JCBカードWは、通常のJCBカードの2倍となる1.0%還元。
スターバックス、セブン・イレブンなど対象店舗で使うと最大10倍のポイント還元
年貯まったポイントは多彩に使用可能

\最大45,000円のキャッシュバック/

ETCカード利用時の注意点とトラブル対策

ETCカード利用時の注意点とトラブル対策

ETCカードは便利な一方で、使い方を誤るとゲートが開かない、決済エラーが起きるなどのトラブルにつながることがあります。
この章では、ETCカードを安全に利用するために知っておくべき7つの注意点を解説します。
ここを読めば、日常的に見落としがちなポイントをチェックでき、安心してETCを利用できるようになります。

ETCカードの有効期限を定期的に確認しておく

ETCカードには有効期限があり、期限を過ぎるとゲートが開かなくなるリスクがあります。
これはクレジットカードと同じく、発行元の有効期限に連動しているためです。
更新手続きが完了していないまま高速道路を利用すると、ETCレーンで止まってしまう恐れがあります。
カード会社から新しいカードが届いた際は、必ず古いものと入れ替えましょう。
期限切れによるエラーで通行できなかった場合は、一般レーンで通行券を受け取り、後日料金所やコンビニなどで精算が可能です。
安心して利用するためにも、車に乗る前に期限を一度確認する習慣をつけておくことが大切です。

車載器にカードを正しく挿入しているか確認しておく

ETCカードは車載器に正しく挿入されていないと、通信が行えずゲートが開きません。
差し込み方向を間違えたり、半挿しのままにしたりするケースが多く見られます。
特に複数人で車を共有する場合やカードを頻繁に抜き差しする方は要注意です。
誤挿入のままゲートに進入すると開かず、追突や停止トラブルを起こす危険があります。
挿入後は「カードを確認しました」という音声を必ず確認しましょう。

ETCカードの汚れ・磁気不良に注意する

カードの汚れや磁気不良も、ゲートが開かない原因としてよくあります。
特に財布やポケットに入れっぱなしにすると、磁気が弱まり通信エラーを起こすことがあります。表面のICチップや磁気ストライプを定期的にやわらかい布で拭くことが大切です。もし車載器で読み取れない場合は、カード会社に連絡して再発行を依頼しましょう。
汚損や不良でETCが使えない際は、有人レーンで通行券を受け取り、後日清算することで支払いできます。

紛失・盗難時はすぐにカード会社へ連絡する

ETCカードを紛失・盗難された場合、第三者による不正利用のリスクがあります。
特に法人カードや家族カードの場合は、請求先が代表者にまとめられているため被害が拡大しやすいです。

すぐにカード会社へ連絡し、利用停止と再発行の手続きを行いましょう。もし盗難が疑われる場合は、警察への届出も必要です。
ETCカードが使えなくなった間は、一般レーンで通行券を受け取り、後日精算すれば支払いが可能です。

ETCカードの使い回しは禁止である

ETCカードは車両ごとに登録された車載器で利用することを前提としており、使い回しは禁止されています。
複数の車で同じカードを使用すると、車載器情報との不一致で通信エラーが発生するリスクがあります。
さらに、カード会社やNEXCOに利用規約違反とみなされる可能性もあるため注意が必要です。

ETCゲート通過時の速度に注意する

ETCゲートの通過時は、必ず時速20km以下を守りましょう。
速度が速いと、通信が完了する前にバーが開かず衝突する恐れがあります。
特に渋滞時や連続利用の際は、通信タイミングがずれるケースもあるため慎重な運転が必要です。
ETC利用照会サービスでは、利用履歴を後から確認できるので、誤課金が疑われる場合はチェックしましょう。

ETCカードが反応しないときは再セットアップか車載器点検を行う

ETCカードを挿しても反応しない場合、カードではなく車載器側のトラブルの可能性があります。
特に新車への載せ替えやバッテリー交換後は、再セットアップが必要なケースがあります。

登録されている車両情報と一致していないと通信できないためです。カーショップやディーラーで再セットアップを行うことで解決できます。

カードや車載器を交換しても反応しない場合は、メーカーに点検を依頼しましょう。ゲートで反応せず通過できなかった場合は、一般レーンで通行券を受け取り、後日清算で支払いが可能です。

いざという時の保険もついてる!

海外旅行中のケガや病気を補償する保険が自動付帯。万が一のトラブルにも安心。
カードで購入した商品が破損・盗難などの被害にあっても補償対象。
万一カードを不正利用されても、届出後すぐに全額補償

\最大45,000円のキャッシュバック/

ETCカードに関するよくある質問

ETCカードに関するよくある質問

ETCカードを使う際は、「年会費」「支払い方法」など、細かな疑問が多く出てきます。
これらを理解しておくことで、無駄な費用を避けながらスムーズに利用できるようになります。
この章では、初心者がつまずきやすいETCカードの基本的な疑問をわかりやすく整理しました。

 ETCカードは年会費がかかりますか?

利用するクレジットカードによって、年会費が必要か不要かが決まります。

多くのクレジットカードでは、ETCカードを追加発行しても無料で使えることが多いですが、一部では発行手数料や年会費が発生します。
たとえば、楽天カードやエポスカードは年会費無料ですが、三井住友カードの一部では「前年度に利用がなかった場合のみ有料」といった条件付きです。この違いは、カード会社ごとに管理コストが異なるためです。
申し込み前に発行条件を確認しておくことで、無駄な費用を防げます。
公式サイトの「ETCカード年会費」欄をチェックしておくと安心です。

ETCカードの支払い方法はどうなっていますか?

ETCカードの利用料金は、紐づけたクレジットカードを通して支払われます。

高速道路を通過するたびに発生した利用料金が自動的に集計され、翌月のカード支払い時にまとめて請求される仕組みです。
この仕組みにより、料金所で現金を扱う必要がなく、経費管理もスムーズになります。
特に法人利用では、ETC利用明細書を使うことで交通費精算が簡単にできる点が大きなメリットです。

ETCカードを解約・退会するにはどうすればいいですか?

ETCカードを解約するには、発行元のクレジットカード会社に連絡する必要があります。

多くの場合、会員サイトや電話で簡単に手続きできます。ETCカードだけを解約することも可能ですが、クレジットカード本体を解約すると自動的にETCカードも使えなくなります。
また、解約後はETC車載器からカードを取り外し、破棄する際は個人情報が記載された部分を切断して廃棄しましょう。使わなくなったまま放置すると、年会費や更新費が発生するケースもあるため注意が必要です。

クレジットカードがなくてもETCカード作れますか?

クレジットカードがなくてもETCカードを作ることは可能です。主な方法として「ETCパーソナルカード」があります。
ETCパーソナルカードは、クレジットカードを契約せずにETCを利用したい方向けに高速道路会社6社が共同で発行しているカードです。

ETCパーソナルカードは、クレジット付帯のETCカードと同様に高速道路の通行時間による割引やマイレージサービスを利用できます。

今持ってるクレカにETCカードつけるにはどうすればいいですか?

現在お持ちのクレジットカードにETCカードを追加するには、お持ちのクレジットカード会社のWebサイトや会員アプリから追加発行を申し込むのが簡単です。
すでにクレジットカードの審査が完了しているため、審査は通過できることが多いです。

ETCカードを発行したい方は、保有しているクレジットカードの公式サイトを確認してみましょう。

ETC利用でもお得な高還元カード!

ETCカードも年会費・発行手数料無料で作成でき、ドライブでもポイントが貯まります。
通勤や出張など高速利用が多い方にもコスパの高い一枚です。
年会費無料で持てるので、初めてクレカを作る方にもおすすめです。

\最大45,000円のキャッシュバック/

まとめ

ETCカードは、高速道路をスムーズかつお得に利用するための便利なツールです。

クレジットカードと連携して支払いが自動化されるため、現金の準備や立ち止まりが不要になります。

年会費無料のカードを選び、ポイント還元やマイレージ割引を活用すれば、日常の出費を抑えつつ効率的に利用できる点も魅力です。

用途や利用頻度に合わせて最適なカードを選ぶことが、ETCを最大限活かすポイントです。

通知設定
通知は
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

SHARE

この記事を書いた人

エレビスタ ライター

エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。

エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。

前の記事へ 次の記事へ

関連記事