【徹底比較】クレジットカードおすすめランキング!海外でも使えるメインに最強の究極の1枚|学生に人気な審査通りやすいクレカ

img

本記事では学生向けのおすすめクレジットカードを紹介しています。
学生以外の方はこちらのマイルが貯まりやすいクレジットカード集記事をおすすめします!

学生からクレジットカードデビューを考える人も多いかと思いますが、学生向けのお得なカードがたくさんあります。無料でさまざまな特典を得られる学生カードを早めに持つことをおすすめします。

学生でも安心して使えるクレジットカードを、選ぶポイントや特徴を交えながら詳しく解説しているのでチェックしてみてください!

お得な入会キャンペーン実施中!

JCB CARD Wは、18歳~39歳までの方限定で申し込める年会費永年無料のクレジットカードです!
✅ 通常のJCBカードの2倍ポイントがたまる!
✅ スタバやAmazonなどの優待店でさらに高還元!
✅ 海外ショッピング利用でポイントアップもあり!

目次

クレジットカードおすすめ20選を一気見!比較表

クレジットカードおすすめ20選を一気見!比較表

社名三井住友銀行Olive
JCB CARD W
ビューカードスタンダード
ビューカードスタンダード
学生専用ライフカード
エポスカード
エポスカード
三井住友カード(NL)
三井住友NL
JCBカードS
JCBカードS
リクルートカード
リクルートカード
イオンカード
イオンカード
ANA JCBカード(学生用)
年会費永年無料無料524円(税込)無料無料永年無料無料無料無料無料
還元率クレジットモード、デビットモード:0.5%〜7%※
ポイント払いモード:0.25%
1.00%~10.50%0.5%交換先による0.5%0.5%~7%0.50%~10.0%1.2%0.5%1%
ポイント
利用先
Vポイントnanacoや楽天ポイントなどショッピングなど楽天ポイントなどショッピングなどショッピングなどショッピングなどPontaポイントなどWAONチャージなどANAマイル
電子マネーApple Pay、Google Pay他クイックペイSuicaなどiDモバイルSuicaなどiDクイックペイモバイルSuicaなどWAON楽天Edy、QUICPay
申込対象0歳から18歳〜39歳18歳以上(高校生×)18歳以上25歳以下の学生満18歳以上18歳以上(高校生×)18歳以上(高校生×)満18歳以上18歳以上(高校生×)18歳以上の学生
キャンペーン
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

社名JCB CARD W plus L
JCBカードW plus L
三菱UFJカード
JALカードnavi
JALカードnavi学生
メルカード
楽天カード
セゾンカードデジタル
セゾンカードインターナショナル
dカード
dカード
セゾンパールアメックス
セゾンパールアメリカン・エキスプレス・カード
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
年会費無料永年無料無料無料無料永年無料無料永年無料初年度無料永年無料
還元率1.00%~10.50%0.5%~15%1%1.0%~4.0%1.0%~3.0%0.5%~1.0%0.50%~1.00%1.0%0.5%~2.0%【通常】0.5%
【セブン&アイ系列】1.0~1.5%
ポイント
利用先
nanacoや楽天ポイントなどショッピングなどJALマイルメルカリなどショッピングなどショッピングなどショッピングなどショッピングなどショッピングなどショッピングなど
電子マネークイックペイApple PayなどSuicaなどiDクイックペイなどGoogle PayなどGoogle PayなどiDクイックペイなどnanaco一体型または紐付け型
申込対象18歳〜39歳の女性18歳以上18歳以上20歳未満20歳以上18歳以上(高校生×)18歳以上(高校生×)18歳以上18歳以上(高校生×)18歳以上(高校生×)18歳以上(高校生×)
キャンペーン×
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめクレジットカード20選の特徴を表で比較してみましょう。種類が多いので2つの表に分けています。

詳しい情報はクレジットカード総合ランキングの章で解説しますが、こちらの表では基本情報を一覧にして比較しやすくしています。

比較している情報をチェックして自分のライフスタイルやニーズに合ったクレジットカードを探してみてください。

お得な入会キャンペーン実施中!

JCB CARD Wは、18歳~39歳までの方限定で申し込める年会費永年無料のクレジットカードです!
✅ 通常のJCBカードの2倍ポイントがたまる!
✅ スタバやAmazonなどの優待店でさらに高還元!
✅ 海外ショッピング利用でポイントアップもあり!

【総合ランキング】おすすめクレジットカード2025!最新口コミで学生に評判が良い最強クレカはどれ?

学生におすすめのクレジットカードランキング

それでは、口コミでも評判の良い学生向けのおすすめクレジットカード13選をご紹介します。

上記のポイントも踏まえて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。

【学生におすすめの厳選クレジットカード】
 ・アプリで便利に使える三井住友銀行Olive

 ・年会費無料で最大10.5%還元JCBカードW持ってて損なし!

 ・海外旅行好きには学生専用ライフカード迷ったらコレ

ポイント還元率が2倍!「JCB CARD W」

年会費無料
ポイント還元率1.00%~10.50% ※最大還元率はJCB PREMO に交換した場合
ポイント利用先nanacoや楽天ポイントなどさまざま
電子マネークイックペイ
申し込み条件18歳〜39歳まで
キャンペーンあり
口コミ評判まとめ詳細を確認する

20代女性・会社員の口コミ
「Amazonやスタバをよく利用するのでポイントがどんどん貯まります。年会費無料でコスパも抜群だし、スマホ決済にも対応していて使い勝手がいいので、初めての1枚としても安心できました。」

JCB CARD Wを使うメリット

  • 年会費が永年無料
  • ポイント還元率が常時2倍(1.0%〜)
  • Amazon・セブンイレブンなど特約店でさらに高還元
  • スマホ決済や電子マネーに対応

JCB CARD Wの最大の魅力は、年会費が永年無料でありながら常時ポイント還元率が1.0%以上と高い点です。特約店ではさらに還元率がアップするため、日常の買い物からネットショッピングまで効率よくポイントを貯められます。

Amazonやセブンイレブンをよく利用する人には特におすすめで、普段の生活を通じて自然にお得さを実感できます。

JCB CARD Wを使うデメリット

  • 申し込みできるのは18歳~39歳まで
  • 海外で使える店舗がVisaやMastercardに比べ少ない
  • ゴールドやプラチナなど上位カードへ移行できない

デメリットとしては、申し込み年齢が39歳までに限定されているため、誰でも作れるわけではありません。

また、国際ブランドがJCBに限られているため、海外旅行や留学などでは利用できる加盟店がVisaやMastercardより少ない傾向にあります。

さらに上位カードへのアップグレードができないため、将来的にワンランク上のサービスを求める人には物足りなさを感じる場合もあります。

現在行われているJCB CARD Wの入会キャンペーン

JCBカードWでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 最大24,000円キャッシュバックキャンペーン(2025年9月30日まで)
  • 新規入会&15万円以上利用で積立金額に対して0.5%還元(2025年9月30日まで)
  • 30万円以上利用で積立金額に対して最大1.5%還元(2025年12月15日まで)

学生がよく利用する店舗で優待サービスあり「エポスカード」

エポスカード

年会費無料
ポイント還元率0.5%
ポイント利用先ショッピングやチャージなどさまざま
電子マネーモバイルSuicaなど
申し込み条件満18歳以上で日本国内居住
キャンペーンあり
口コミ評判まとめ詳細を確認する

20代女性・大学生の口コミ
「エポスカードを選んだ一番の理由は、海外旅行保険が自動付帯しているところです。留学や旅行の際に安心できるのはもちろん、年会費無料なのにここまで手厚い補償があるのは本当にお得だと思います。学生がよく使うファッションビルや飲食店での優待も多く、普段の生活でもしっかり役立っています。」

エポスカードを使うメリット

  • 年会費が永年無料
  • 海外旅行傷害保険が自動付帯
  • 全国の提携店舗で割引・優待が豊富
  • 即日発行が可能

エポスカードの最大の魅力は、年会費無料ながら自動付帯の海外旅行傷害保険が付いている点です。持っているだけで安心感があり、学生や若い世代の初めてのクレジットカードとしても人気があります。

また、マルイをはじめ全国の飲食店やカラオケなど優待対象店舗が多く、日常生活でお得に使えるのも大きなメリットです。さらに即日発行にも対応しているため、急いでカードが必要な人にも便利です。

エポスカードを使うデメリット

  • 基本のポイント還元率は0.5%と低め
  • ゴールドやプラチナなど上位カードを目指さないと高還元を実感しにくい
  • 電子マネーの種類が限られる

デメリットとしては、基本のポイント還元率が0.5%と他のカードに比べて低い点が挙げられます。そのため、ポイントを効率的に貯めたい人には物足りなく感じるかもしれません。

ただし、ゴールドカードに昇格するとボーナスポイント制度や選べるポイントアップショップが利用でき、還元率を大幅に高めることも可能です。

したがって、長期的に利用してステップアップを目指す人に向いているカードといえます。

現在行われているエポスカードの入会キャンペーン

エポスカードでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 新規入会で2,000円相当のクーポンもしくはポイントプレゼント(申し込み方法によって内容が異なります)
    開催期間:終了日未定

学生向けキャンペーンも実施中「三井住友カード(NL)」

三井住友カード(NL)

年会費永年無料
還元率0.5%~7%※
ポイント利用先ショッピングなど
電子マネーiD
申込対象満18歳以上の方(高校生は除く)
キャンペーンあり
口コミ評判まとめ詳細を確認する

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※即時発行ができない場合があります。
※最短10秒発行受付時間:9:00~19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。

20代男性・大学生の口コミ
「初めて作ったクレジットカードが三井住友カード(NL)です。申し込みからすぐにスマホで使えるようになったので、本当に助かりました。コンビニや飲食店でのタッチ決済でポイント還元率が高く、普段の生活で自然とポイントが貯まっていくのが嬉しいです。年会費無料でこのサービス内容なら、学生にも安心しておすすめできます。」

三井住友カード(NL)を使うメリット

  • 年会費が永年無料
  • コンビニ・飲食店で最大7%還元
  • 最短10秒で即時発行が可能(デジタルカード)
  • セキュリティ対策が万全(カード番号レス)

三井住友カード(NL)は、年会費が無料で使いやすく、日常生活の支払いでお得にポイントを貯められるのが大きな魅力です。特にコンビニや飲食店での利用では最大7%還元となり、学生や社会人の普段使いに最適です。

また、最短10秒で発行されるデジタルカードにより、申し込みからすぐに利用開始できるのも便利なポイント。さらにカード番号が表面に記載されない仕様で、セキュリティ面でも安心して利用できます。

三井住友カード(NL)を使うデメリット

  • 基本の還元率は0.5%と低め
  • 特典は対象店舗に限定される
  • 海外での加盟店数はVisaやMastercardの中でも偏りあり

デメリットとしては、基本還元率が0.5%と標準的で、常時高還元を求める人にはやや物足りなさがあります。特典の高還元はコンビニや飲食店など特定の店舗に限られるため、利用シーンによって恩恵を受けにくい場合もあります。

また国際ブランドはVisaやMastercardが選べますが、海外利用では一部地域で加盟店の偏りがあり、旅行や留学で利用する際には事前の確認が必要です。そのため、国内利用をメインに考える人により向いているカードといえます。

現在行われている三井住友カード(NL)の入会キャンペーン

三井住友カード(NL)では、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 新規入会&条件達成で最大5,000円相当のVポイントPayギフトプレゼント
    条件:期間内に入会+スマホのタッチ決済を1回利用で5,000円分を獲得
    期間:2025年7月1日~9月30日
  • 学生限定特典として、さらに1,000円相当のVポイントPayギフト追加プレゼント
    対象:学生(申込時に職業欄で「学生」と記載)で、上記条件を満たした方
    合計で最大6,000円相当が受け取れる

海外旅行好きな学生におすすめ「学生専用ライフカード」

年会費無料
ポイント還元率交換先による
ポイント利用先楽天ポイントなどに交換・ギフトカード
電子マネーiD
申し込み条件満18歳以上25歳以下の学生
キャンペーンあり
口コミ評判まとめ詳細を確認する

20代男性・大学生の口コミ
「学生専用ライフカードは海外旅行保険が自動で付いているので、初めての海外旅行でも安心でした。年会費がずっと無料なのにETCも使えて、普段の生活から旅行まで幅広く活躍しています。海外利用時に4%キャッシュバックがあるのも魅力で、旅行好きの学生には特におすすめできるカードだと思います。」

学生専用ライフカードを使うメリット

  • 年会費が無料で維持コストがかからない
  • 海外旅行傷害保険が自動付帯
  • 海外利用金額の4%がキャッシュバック
  • 卒業後も年会費無料で利用可能

学生専用ライフカードは、年会費が無料で使える上に、海外旅行傷害保険が自動付帯されている点が大きな魅力です。特に海外利用時には4%のキャッシュバックがあり、留学や旅行で海外を訪れる学生にとって非常にお得です。

さらに卒業後も年会費無料のまま継続して利用できるため、学生時代から長期的に使えるクレジットカードとして人気があります。コストを抑えながら安心とお得を両立できる1枚です。

学生専用ライフカードを使うデメリット

  • 国内でのポイント還元率は平均的
  • JCBやMastercardなど他ブランドに比べ加盟店数に差がある
  • 学生専用のため、申込対象は満18歳以上25歳以下に限定

デメリットとしては、国内での基本ポイント還元率が特別高いわけではなく、日常使いでは他の高還元カードに比べて物足りなさを感じる場合があります。

また、国際ブランドによっては利用できる加盟店が海外地域によって偏りがあり、海外滞在先によっては不便に感じることもあります。

さらに「学生専用」という特性上、25歳を過ぎると申込ができない点も注意が必要です。長期的に考えるなら、卒業後の利用も視野に入れて選ぶと安心です。

現在行われている学生専用ライフカードの入会キャンペーン

学生専用ライフカードでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 海外利用総額の4%がキャッシュバック(年間上限あり)
    学生専用ライフカードでは、2025年8月現在「海外利用4%キャッシュバック」が継続して行われています。これにより、留学や旅行などで海外利用が多い学生にとって大きなメリットとなります。以前実施されていた「最大15,000円キャッシュバック」の新規入会プログラムは現在終了しているため、最新の特典は海外利用時のキャッシュバックに一本化されています。

豪華な割引特典からスマホ保険まで付帯「JCBカードS」

JCBカードS

年会費無料
ポイント還元率0.50%~10.0%※最大還元率はJCB PREMO に交換した場合
国際ブランドJCB
発行最短5分(モバ即)
申込対象18歳以上で安定した収入がある方(高校生不可)
口コミ評判まとめ詳細を確認する

30代女性・会社員の口コミ
「JCBカードSは申し込みからすぐに番号が発行され、オンラインで即日使えたのがとても便利でした。Amazonやスタバでポイント還元率がアップするので、普段の買い物だけで効率よくポイントが貯まります。さらに海外旅行保険やスマホ保険まで付いているのに年会費が無料なのは驚きで、コスパ抜群のカードだと思います。」

JCBカードSを使うメリット

  • 年会費が永年無料
  • 最短5分で発行でき、すぐに利用開始可能(モバ即対応)
  • Amazonやスターバックスなどの優待店舗で高還元
  • 海外旅行傷害保険やスマホ保険が付帯

JCBカードSは年会費無料ながら、最短5分でデジタル発行が可能な点が大きな魅力です。カード番号がすぐに発行されるため、オンラインショッピングや電子マネー決済にも即時対応できます。

さらにAmazonやスターバックスなど優待店舗でポイント還元率がアップするため、日常使いからネットショッピングまで幅広くお得に利用できます。

加えて、海外旅行傷害保険やスマホ保険も付帯しており、コストをかけずに安心を得られるカードです。

JCBカードSを使うデメリット

  • 申込条件に安定した収入が必要(学生や専業主婦は対象外)
  • 国際ブランドがJCBのみで、海外加盟店数はVisaやMastercardより少なめ
  • ゴールドやプラチナへのアップグレードが不可

デメリットとしては、申込条件に「安定した収入」が必要なため、学生や専業主婦は申し込みが難しい点があります。

また、国際ブランドがJCBに限定されているため、海外旅行先では利用できない加盟店がVisaやMastercardと比べると多い傾向にあります。

さらに、JCBカードSはあくまで一般カード相当の位置付けであり、ゴールドやプラチナへのアップグレードができないため、将来的にステータスカードを目指したい人にはやや不向きといえます。

現在行われているJCBカードSの入会キャンペーン

JCBカードSでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 新規入会・利用で20%(最大18,000円)キャッシュバック
  • 年間の利用額に応じて最大5,000円キャッシュバック
  • 家族追加最大4,000円キャッシュバック
    実施期間:2025年9月30日まで

ANAマイルを貯めたい学生には「ANA JCBカード(学生用)」

年会費無料
ポイント還元率1%
ポイント利用先ANAマイル
電子マネー楽天Edy、QUICPay
申し込み条件18歳以上の学生
キャンペーンあり
口コミ評判まとめ詳細を確認する

20代女性・大学生の口コミ
「ANA JCBカード(学生用)を作ってから、国内外の旅行でマイルが驚くほど貯まるようになりました。格安航空券を買ってもマイルが100%付くので、学生でも無理なくマイルを貯められるのが嬉しいです。年会費無料なのに旅行保険や提携ホテルの割引も付いていて、コスパ抜群の1枚だと思います。」

ANA JCBカード(学生用)を使うメリット

  • 年会費が在学中無料でコストがかからない
  • フライトボーナスマイル10%上乗せで効率よく貯められる
  • スマート25など割引運賃利用でもマイルが100%付与される
  • 提携ホテルや旅行傷害保険など特典も充実

ANA JCBカード(学生用)は、在学中は年会費が無料でありながら、通常のマイル還元に加えてフライトボーナスとして基本マイルに10%が上乗せされる点が大きな魅力です。

さらに、格安航空券の「スマート25」などを利用しても区間基本マイルが100%付与されるため、頻繁に飛行機を利用する学生には特にメリットが大きいカードです。

旅行関連の優待や保険も備わっているため、コストを抑えつつお得にマイルを貯められます。

ANA JCBカード(学生用)を使うデメリット

  • 在学中のみ利用可能で、卒業後は一般カードへ切り替えが必要
  • マイル付与率は1%で、通常利用では大きな還元を得にくい
  • JCBブランドのため海外利用で加盟店が限られる場合がある
  • ゴールドカードなど上位特典は利用できない

デメリットとしては、学生専用カードのため卒業後は利用を継続できず、一般カードへの切り替えが必須となります。

また、通常利用でのマイル還元率は1%と標準的で、日常の買い物だけでは大量のマイルを貯めにくい点があります。

さらに、国際ブランドがJCBであるため、海外旅行時には使える店舗がVisaやMastercardに比べて少ない場合もある点に注意が必要です。

現在行われているANA JCBカード(学生用)の入会キャンペーン

ANA JCBカード(学生用)では、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 新規入会で1,000マイルプレゼント
    期間:常時開催
  • 条件達成で最大21,000マイル相当プレゼント
    期間:2025年7月1日~2025年9月30日

1枚で4つの機能が集約「三井住友銀行Olive」

年会費永年無料
還元率クレジットモード、デビットモード:0.5%〜7%
ポイント払いモード:0.25%
ポイント利用先Vポイント
電子マネーApple Pay、Google Pay™、PayPay、楽天ペイ、d払い、LINE Pay
申込条件0歳から
※クレジット機能は満18歳以上の方(高校生は除く)
キャンペーンあり
口コミ評判まとめ詳細を確認する

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスでポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

30代男性・会社員
「三井住友銀行Oliveは1枚でクレジットもデビットも使えるので、カードを何枚も持ち歩かなくて済むのが本当に便利です。アプリから口座や投資もまとめて管理できるので、お金の流れが一目で把握できるようになりました。セキュリティ面もしっかりしていて安心感があり、キャッシュレス派の自分には最適なカードです。」

三井住友銀行Oliveを使うメリット

  • 1枚でキャッシュカード・クレジットカード・デビットカード・ポイントカード機能を集約
  • アプリで口座や決済、証券・保険まで一括管理できる
  • タッチ決済や各種電子マネーにも対応し利便性が高い
  • 永年無料で維持コストがかからない

三井住友銀行Oliveは、複数の金融機能を1枚にまとめられる点が大きな魅力です。クレジットやデビットを切り替えて使えるため、シーンに応じて柔軟に決済方法を選択可能。

専用アプリでは口座や証券・保険までまとめて管理できるので、資産を一元化したい人に便利です。さらに年会費がかからず、日常的に安心して使える点も高評価につながっています。

三井住友銀行Oliveを使うデメリット

  • 機能が多いため使いこなすまでに慣れが必要
  • クレジット機能は18歳以上からで学生は利用条件に注意
  • 特典や還元率は店舗や利用状況によって差がある
  • 新しいサービスのため情報収集が不可欠

多機能が売りのOliveですが、使い始めは操作や設定に戸惑うこともあります。特にアプリ管理や支払い方法の切り替えは慣れるまで時間がかかるでしょう。

また、利用できる特典や還元率は店舗や条件に左右されやすく、必ずしも常に高還元を得られるわけではありません。さらに、クレジット機能の利用には18歳以上など条件があるため、学生は注意が必要です。

現在行われている三井住友銀行Oliveの入会キャンペーン

三井住友銀行Oliveでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 新規開設&条件達成で最大75,600円相当プレゼント
    期間:2025年7月1日~
  • スタート祭:口座開設+10万円入金で15,000円相当プレゼント
    期間:2025年7月1日~8月31日
  • スマートタッチ増額:クレジットモード入会+タッチ決済で最大20,000円相当プレゼント
    期間:2025年7月1日~9月30日

イオングループでの買い物がお得になる「イオンカード」

年会費無料
ポイント還元率0.5%(ただし、イオン系列では1%以上)
ポイント利用先イオンなどで1P=1円で利用、WAONチャージ、景品交換
電子マネーWAON
申し込み条件18歳以上で電話連絡可能な方(高校生は除く)
キャンペーンWEBからの申し込みでWAONポイントが最大21,000ポイントもらえる
口コミ評判まとめ詳細を確認する

30代女性・主婦の口コミ
「普段からイオンで買い物をしているので、イオンカードは本当に重宝しています。イオン系列ならポイントがいつでも2倍貯まるし、キャンペーンを使うとさらにお得感があります。特に映画が1,000円で見られる特典は家計にも優しく、家族でよく利用しています。年会費無料でこれだけメリットがあるカードはなかなかないと思います。」

イオンカードを使うメリット

  • 年会費無料で維持費がかからない
  • イオン系列店でポイント還元率が常時2倍
  • 「お客様感謝デー」で5%割引が適用
  • イオンシネマで映画料金が1,000円に

イオンカードの大きな魅力は、年会費が無料であるうえにイオン系列店で常にポイントが2倍貯まる点です。毎月20日・30日の「お客様感謝デー」には5%割引が受けられ、日用品の買い物をよりお得にできます。

さらにイオンシネマで映画が1,000円で鑑賞できる特典もあり、日常の生活費や娯楽費を賢く節約できるカードとして高く評価されています。

イオンカードを使うデメリット

  • 基本還元率は0.5%と低め
  • イオン系列以外では特典が少ない
  • 旅行傷害保険など付帯保険がほぼない
  • キャンペーンを活用しないと恩恵が小さい

イオンカードはイオン系列の買い物には強い一方で、通常の還元率は0.5%と低めであり、他の高還元カードに比べると物足りなさがあります。

また、海外旅行保険などの付帯保険がほとんどなく、イオン系列以外では特典も少なめです。そのため、普段からイオンでの買い物が多い人には最適ですが、汎用性を求める人にはサブカード的な使い方が向いています。

現在行われているイオンカードの入会キャンペーン

イオンカードでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • AEON Pay いちおし利用で20%分を還元!
    実施期間:2025年7月1日~8月31日
  • あなたの旅を応援します。旅行はイオンマークのカードで!
    実施期間:2025年6月13日~8月31日

永久不滅ポイントが貯まる「セゾンカードインターナショナル」

セゾンカードインターナショナル

年会費無料
ポイント還元率0.50%~1.00%
発行スピード最短即日発行
申込条件18歳以上の連絡が可能な方
追加カード家族カード(年会費無料)
ETCカード(年会費無料)
付帯保険カード不正利用補償(オンライン・プロテクション)
口コミ評判まとめ詳細を確認する

40代男性・会社員の口コミ
「セゾンカードインターナショナルはポイントが永久不滅なのが大きな魅力です。普段の買い物でコツコツ貯めても失効する心配がないので、長期的にポイントを活用できます。年会費や維持費が一切かからず、家族カードやETCカードまで無料で作れるので、家計管理にも非常に助かっています。安心して持ち続けられるカードだと思います。」

セゾンカードインターナショナルを使うメリット

  • 年会費が永年無料
  • 永久不滅ポイントが貯まる
  • 即日発行に対応(最短即日受け取り可能)
  • 家族カード・ETCカードも年会費無料で発行可能

セゾンカードインターナショナルの最大の魅力は、年会費が完全無料で維持コストを気にせず利用できる点です。

さらに、ポイントには有効期限がなく「永久不滅ポイント」として貯められるため、失効の心配がないのも大きな安心材料です。即日発行にも対応しているので、急ぎでクレジットカードが必要な場合にも便利です。

セゾンカードインターナショナルを使うデメリット

  • 基本のポイント還元率は0.5%と低め
  • 海外旅行傷害保険は付帯していない
  • ステータス性はあまり期待できない

デメリットとしては、基本のポイント還元率が0.5%とやや低めで、他の高還元カードと比べると日常利用でのポイント獲得効率は劣ります。

また、海外旅行傷害保険が付帯していないため、旅行好きな人には物足りないかもしれません。ゴールドやプラチナカードのようなステータス性もないため、シンプルに普段使いのコスト重視カードとして選ばれるケースが多いです。

現在行われているセゾンカードインターナショナルの入会キャンペーン

セゾンカードインターナショナルは、2025年8月現在キャンペーンを開催していません。

基本還元率が高水準「リクルートカード」

リクルートカード

年会費無料
ポイント還元率1.2%
ポイント利用先Pontaポイント、dポイントなど
電子マネーモバイルSuicaなど
申し込み条件満18歳以上
キャンペーンあり
口コミ評判まとめ詳細を確認する

20代女性・会社員の口コミ
「リクルートカードは還元率が1.2%と高いので、固定費の支払いをまとめるだけでポイントがかなり貯まります。携帯代や光熱費をこのカードにしてから、毎月自然とポイントが貯まっていくのが嬉しいです。貯まったポイントはPontaポイントやdポイントに交換できて使い勝手も良く、年会費無料なのにここまでお得なのは魅力的だと思います。」

リクルートカードを使うメリット

  • 基本ポイント還元率が常時1.2%と高水準
  • 年会費が完全無料
  • Pontaポイントやdポイントなど使い道が豊富
  • 電子マネーやスマホ決済とも相性が良い

リクルートカードの最大の魅力は、常時1.2%という高い還元率です。年会費無料で利用できるため、日常の支払いを集約するだけで効率よくポイントを貯められます。

さらに貯まったポイントはPontaやdポイントに交換できるため、コンビニや飲食店など身近な場所で活用可能。電子マネーやスマホ決済との連携もスムーズで、利便性の高さから学生や若手社会人にも人気のカードです。

リクルートカードを使うデメリット

  • ポイント還元率が特定加盟店で優遇されるわけではない
  • 海外旅行傷害保険など付帯保険は限定的
  • 学生利用の場合、利用限度額がやや低めに設定される傾向がある

リクルートカードは還元率が高い一方で、特定店舗で大幅にポイントアップする仕組みは少なく、汎用性重視のカードといえます。

また付帯保険は一部に限られるため、海外旅行や大きな買い物を頻繁にする人には物足りなさを感じるかもしれません。

さらに学生の場合は利用限度額が低めに設定されるため、日常利用には十分ですが、大きな出費が続くとやや不便に感じる可能性もあります。

現在行われているリクルートカードの入会キャンペーン

リクルートカードでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 【JCBブランド限定】新規入会&カード利用で最大6,000円分ポイントプレゼント
    開催期間:終了日未定

Suicaチャージでポイントが貯まりやすい「ビューカード スタンダード」

ビューカードスタンダード

年会費524円(税込)
ポイント還元率0.5%※
発行スピード通常1週間~2週間
申込条件18歳以上(高校生不可)
追加カード家族カード(年会費無料)
ETCカード(年会費524円)
付帯保険国内最高1,000万円(利用付帯)
海外最高500万円(利用付帯)
口コミ評判まとめ詳細を確認する
※ポイント付与およびサービスの詳細は「ビュー・スイカ」カードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。

20代男性・会社員(通勤利用)の口コミ
「ビューカード スタンダードを使い始めてから、Suicaにチャージするだけで効率よくポイントが貯まるのが実感できています。定期券を一体型にできるので管理がとても楽になり、毎日の通勤がよりスムーズになりました。年会費はかかりますが、それ以上にポイント還元やボーナスポイントで十分に元が取れるので満足しています。」

ビューカード スタンダードを使うメリット

  • 年会費が524円(税込)と低コスト
  • Suicaチャージや定期券購入で効率的にポイントが貯まる
  • 定期券と一体型にできるため管理がしやすい
  • 家族カードやETCカードの追加も可能

ビューカード スタンダードは、特に通学や通勤でSuicaを利用する人にとって大きなメリットがあります。定期券を一体化できるため、財布の中身がすっきりするだけでなく、利用額に応じてポイントも効率的に貯まります。

年会費も低額で、日常の交通費を節約しながらポイント還元を受けられる点が魅力です。

ビューカード スタンダードを使うデメリット

  • 年会費が完全無料ではない(524円かかる)
  • 基本のポイント還元率は0.5%と低め
  • Suica利用以外ではメリットが少ない
  • デジタルカード即時発行などの利便性はなし

ビューカード スタンダードの弱点は、Suica関連の利用以外では還元率が低く、ポイントの貯まりやすさに物足りなさがある点です。

また、最近増えている即時発行型のデジタルカードには対応していないため、カードが届くまで利用開始できません。Suicaを日常的に利用しない人にとってはあまり恩恵を感じにくいカードです。

現在行われているビューカード スタンダードの入会キャンペーン

ビューカード スタンダードでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • JCBブランド入会&利用&条件達成で最大10,000ポイントプレゼント!
    実施期間:2025年9月16日まで

女性向け保険やサービスが受けられる「JCB CARD W plus L」

年会費無料
ポイント還元率1.00%~10.50% ※最大還元率はJCB PREMO に交換した場合
ポイント利用先nanacoや楽天ポイントなどさまざま
電子マネークイックペイ
申し込み条件18歳〜39歳まで
キャンペーンあり
公式サイト公式サイトを見てみる

20代女性・大学生の口コミ
「初めてのクレジットカードにJCB CARD W plus Lを選びました。年会費無料でポイントがしっかり貯まるのはもちろん、女性向けの疾病保険や優待サービスがあるのが安心です。おしゃれなカードデザインも気に入っていて、普段の買い物やネットショッピングでも楽しく使えています。学生でも申し込みやすく、作って良かったと思える1枚です。」

JCB CARD W plus Lを使うメリット

  • 年会費が永年無料
  • 常時ポイント還元率が2倍(1.0%~)
  • 女性向け保険や優待サービスが豊富
  • nanacoや楽天ポイントなど幅広いポイントに交換可能

JCB CARD W plus Lは、年会費無料で使えるうえに、常にポイント還元率が1.0%以上と高水準なのが魅力です。さらに、女性専用の疾病保険や優待特典に加入できる点が特徴で、日常生活をサポートしてくれます。

美容や医療など女性に寄り添った特典を利用しながら、効率よくポイントを貯められるカードです。

JCB CARD W plus Lを使うデメリット

  • 申し込み可能年齢が18歳~39歳までと限定されている
  • 国際ブランドがJCBのみで海外利用に弱い
  • ゴールドやプラチナなど上位カードに移行できない
  • 保険や特典は主に女性向けに設計されている

デメリットとしては、39歳までしか申し込めないため、誰でも作れるわけではありません。また、国際ブランドがJCBに限られるため、海外では使えない店舗もあり、旅行や留学で不便を感じる可能性があります。

さらに上位ランクのカードに移行できないため、将来的にワンランク上のサービスを求める人には物足りない点もあります。

現在行われているJCB CARD W plus Lの入会キャンペーン

JCBカードW plus Lでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 新規入会+利用で20%(最大15,000円)キャッシュバック!(2025年9月30日まで)
  • 年間の利用額に応じて最大5,000円キャッシュバック!(2025年9月30日まで)
  • 家族追加で最大4,000円キャッシュバック!(2025年9月30日まで)

セキュリティ万全のカードを選ぶなら「三菱UFJカード」

三菱UFJカード

年会費永年無料
還元率0.5%~15%※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
国際ブランドVISA、Mastercard®、JCB、American Express®
発行最短翌営業日※Mastercard®とVisaのみ
申込対象18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。
公式サイト公式サイトを見てみる

30代男性・会社員の口コミ
「三菱UFJカードは年会費も家族カードもずっと無料なので、維持費を気にせず使えるのが嬉しいです。

大手コンビニや提携店舗での買い物でポイントが最大15%還元されるのもかなりお得で、普段の生活で自然とポイントが貯まります。

発行スピードも早く、申し込んでからすぐに届いたので安心感がありました。セキュリティ面も充実していて、メインカードとして長く使える1枚だと思います。」

三菱UFJカードを使うメリット

  • 年会費が永年無料で維持費がかからない
  • 最短翌営業日にカードが発行されるため、スピーディーに利用可能
  • 最大15%のポイント還元が受けられる店舗提携あり
  • VISA・Mastercard・JCB・AMEXから国際ブランドを選べる

三菱UFJカードは、年会費が永年無料で、最短翌営業日にカードを受け取れる点が大きな魅力です。さらに、大手コンビニや提携店舗では最大15%のポイント還元を受けられるため、日常的な買い物でも高い還元率を実現できます。選べる国際ブランドも豊富で、国内外を問わず安心して利用できるバランスの良いカードです。

三菱UFJカードを使うデメリット

  • 高還元を受けられるのは提携店舗など一部に限られる
  • ステータス性や特典は他のゴールド・プラチナカードに劣る
  • 学生や新社会人に人気だが、富裕層向けのサービスは少なめ
  • ポイント還元率は基本0.5%と標準的

デメリットとしては、最大15%の高還元はあくまで提携店舗に限定されているため、どこでも高還元を得られるわけではありません。

基本のポイント還元率は0.5%と標準的で、特典面でもゴールドやプラチナのようなステータスカードには劣ります。普段使いには十分ですが、ラグジュアリーなサービスを求める人にはやや物足りなさが残ります。

現在行われている三菱UFJカードの入会キャンペーン

三菱UFJカードでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 最大10,000円相当(2,000P)グローバルポイントプレゼント
  • ※MUFGカードアプリログインとショッピング利用が条件
  • ※金額表記は1ポイント5円相当の商品に交換の場合

JALマイルを貯めたい学生には「JALカードnavi」

年会費無料
ポイント還元率1%
ポイント利用先JALマイル
電子マネーSuicaなど
申し込み条件18歳以上20歳未満
キャンペーンあり
公式サイト公式サイトを見てみる

20代女性・大学生の口コミ
「JALカードnaviは学生限定で年会費無料なのに、マイルがどんどん貯まるのが魅力です。特にマイルの有効期限が在学中はなく、旅行に行きたいタイミングまで安心して貯められるのが嬉しいポイント。英検やTOEICを受けるだけで追加マイルがもらえる特典もあり、勉強のモチベーションにもつながりました。飛行機を使う旅行がもっと身近になった気がします。」

JALカードnaviを使うメリット

  • 年会費無料で学生期間中はずっと利用可能
  • マイル有効期限が在学中は無期限
  • フライトや特定条件でマイルの上乗せボーナスあり
  • 英検やTOEIC受験でマイルが貯まる特典

JALカードnaviの最大のメリットは、学生期間中の年会費が無料で維持できることに加え、通常は3年で失効するマイルが無期限で貯められる点です。

フライト時のボーナスマイルや、語学試験の受験でもマイルがもらえる特典は学生ならでは。将来の留学や旅行に備えて効率よくマイルを貯められるカードとして高い評価を得ています。

JALカードnaviを使うデメリット

  • 学生専用のため社会人になると利用不可
  • 卒業後は自動的に一般カードへ切り替わる
  • 特典航空券の利用には座席制限がある
  • 海外旅行傷害保険などは付帯していない

デメリットとしては、学生専用カードのため卒業後には利用できず、自動的に一般カードへ切り替えとなります。その際は年会費が発生し、マイルの有効期限も通常の3年に戻るため注意が必要です。

また、特典航空券は座席数に制限があるため希望便で使えない場合もあります。保険サービスが付かない点も踏まえ、海外旅行時には別途保険を準備しておくと安心です。

現在行われているJALカードnaviの入会キャンペーン

JALカードnaviでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 新規入会で2,000マイルプレゼント
    実施期間:終了日未定
  • 入会搭乗ボーナス1,000マイルもらえる
    実施期間:終了日未定
  • 利用金額に応じて最大4倍のマイルがもらえる
    実施期間:終了日未定

メルカリをよく使う学生なら「メルカード」

メルカード

年会費無料
ポイント還元率1.0%~4.0%
ポイント利用先メルカリ・支払い金額充当・メルペイ
電子マネーiD
申し込み条件20歳以上
キャンペーンあり
公式サイト公式サイトを見てみる

20代女性・大学生の口コミ
「普段からメルカリをよく利用しているので、メルカードを作って本当に良かったです。メルカリでの買い物が最大4%も還元されるので、ポイントがどんどん貯まります。貯めたポイントはメルペイとしてお店で使えたり、利用金額に充当できるのも便利で、実質的に節約につながっています。年会費無料で維持費もかからないので、学生でも安心して使えるカードだと思います。」

メルカードを使うメリット

  • 年会費無料で維持コストがかからない
  • メルカリでの利用で最大4%還元
  • メルペイ残高にチャージや利用額の充当が可能
  • iD決済にも対応し、実店舗でも使いやすい

メルカードは年会費無料で維持費がかからず、学生や若い世代でも気軽に持てるのが大きな魅力です。

特にメルカリでの利用では最大4%の高還元率が適用され、売上金やメルペイ残高を充てられるため効率よくポイントを貯められます。

さらにiD決済に対応しているため、ネットだけでなくコンビニや飲食店など幅広い店舗でもスムーズに利用できる点がメリットです。

メルカードを使うデメリット

  • 申し込み条件が20歳以上で学生は制限がある
  • 国際ブランドはMastercardのみ
  • 利用可能枠が他のカードに比べて低めに設定されやすい
  • 海外旅行保険やショッピング保険が付帯していない

メルカードの注意点として、申し込みは20歳以上に限定されており、18〜19歳の学生は利用できない点があります。また国際ブランドはMastercardに限られるため、ブランドの選択肢が少ないのもデメリットです。

さらに、利用限度額は比較的低く設定されやすく、海外旅行傷害保険やショッピング保険といった付帯サービスも備わっていません。

日常利用やメルカリ特化型としては便利ですが、メインカードとしては機能不足を感じる人もいるでしょう。

現在行われているメルカードの入会キャンペーン

メルカードでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 入会&条件達成で最大2,000円分の特典プレゼント!
    実施期間:終了日未定

楽天経済圏でポイ活にもおすすめな「楽天カード」

楽天カード

年会費無料
ポイント還元率1.0%~3.0%
発行スピード通常1週間
申込条件18歳以上(高校生不可)
追加カード家族カード(年会費無料)
ETCカード(年会費550円)
付帯保険海外旅行傷害保険 3,000万円
公式サイト公式サイトを見てみる

20代男性・会社員の口コミ
「楽天カードは普段の買い物でもポイントがしっかり貯まりますが、楽天市場を利用するとさらにお得度がアップします。セール時には一気にポイントが貯まるので、欲しかった家電をお得に買うことができました。貯まったポイントは楽天ペイや投資にも使えて活用の幅が広く、年会費無料でここまで便利なカードはなかなかないと思います。」

楽天カードを使うメリット

  • 年会費が永年無料
  • 基本還元率1.0%と高水準
  • 楽天市場でポイント最大3倍以上
  • 楽天トラベルで毎月使える割引クーポンあり
  • 海外旅行保険が付帯

楽天カードの最大のメリットは、年会費無料で還元率1.0%という高水準を実現している点です。特に楽天市場での利用では、通常ポイントに加えてさらに還元率がアップするため、楽天経済圏を活用する人には圧倒的にお得です。

さらに、楽天トラベルの割引クーポンや海外旅行保険も付帯しており、日常から旅行まで幅広く使えるカードとして人気を集めています。

楽天カードを使うデメリット

  • ポイント還元が楽天経済圏に偏りがち
  • キャンペーンや特典が多く内容を把握しにくい
  • デザインがやや派手で好みが分かれる
  • 限度額が低めに設定されることがある

楽天カードのデメリットは、ポイントの使い道が楽天サービスに偏りやすい点です。楽天市場や楽天ペイなどを利用しない人にとっては、還元の恩恵を十分に感じにくいかもしれません。

また、キャンペーンや特典が頻繁に変わるため、把握が面倒に感じる人もいます。加えて、発行時に限度額が低めに設定されるケースもあり、大きな買い物を想定している人には不便な場合があります。

現在行われている楽天カードの入会キャンペーン

楽天カードでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 入会&条件達成で5,000ポイントプレゼント!
    実施期間:常時開催

最短5分で発行できて利用までできる「セゾンカードデジタル」

セゾンカードデジタル

年会費永年無料
ポイント還元率0.5%~1.0%
発行スピード最短5分
申込条件18歳以上(高校生不可)
追加カードETCカード(年会費無料)
付帯保険なし
公式サイト公式サイトを見てみる

20代男性・会社員の口コミ
「セゾンカードデジタルは申し込んでからすぐに使えるのがとても便利でした。ネットショッピングで早速使えたので、急ぎでカードが必要だった私には助かりました。さらにポイントが永久不滅なので、有効期限を気にせずコツコツ貯められるのも安心。リアルカードも後日届くので、実店舗でも問題なく使えて満足しています。」

セゾンカードデジタルを使うメリット

  • 最短5分で発行してすぐ使える
  • 年会費が永年無料(※条件あり)
  • ナンバーレスでセキュリティ強化
  • スマホアプリで利用状況をリアルタイム管理可能
  • 永久不滅ポイントが貯まり、有効期限がない

セゾンカードデジタルは申し込み後、最短5分でスマホ上のアプリにクレジット番号が発行され、すぐにネットや電子マネー決済に利用できます。年会費は永久無料(条件付き)で、プラスチックカードはナンバーレス仕様。

カード情報が番号なしで安全性も高く、アプリで決済通知やポイント確認もでき、さらに有効期限のない永久不滅ポイントも貯まるため、初めての1枚としても非常に使い勝手が良いです。

セゾンカードデジタルを使うデメリット

  • スマホアプリ必須で、機種変更時に再登録が必要
  • 基本の還元率は0.5%と標準的
  • 付帯保険などは一切なし
  • デジタルカード非対応店舗では使えない場合もある

便利な一方で、スマホが必須という点は注意点です。アプリの利用環境がない人や、機種変更時に再登録が必要な場合には不便さがあります。

また、永久不滅ポイントは貯まりますが還元率は0.5%と標準的で、国内外の旅行保険などの付帯サービスはないため、旅行メインで使う人には物足りないかもしれません。

さらに、物理カードがナンバーレスでも、デジタル非対応の店舗では決済不可になるケースもある点は留意が必要です。

現在行われているセゾンカードデジタルの入会キャンペーン

セゾンカードデジタルでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • ホセ・カレーラス テノール・リサイタル特典チケット
    実施期間:2025年11月16日まで

docomoユーザーならこれ一択!「dカード」

年会費永年無料
ポイント還元率1.0%
国際ブランドVisa、Mastercard
発行スピード1〜3週間
付帯保険海外・国内旅行保険(利用付帯)
ショッピング保険
タッチ決済
申し込み可能年齢18歳以上(高校生を除く)
締め日・支払日毎月15日締め・翌月10日支払い
公式サイト公式サイトを見てみる

20代男性・会社員の口コミ
「dカードを使い始めてから、毎月のケータイ料金が自動的に割引されるのが本当に助かっています。d払いと組み合わせるとポイント還元率が高くなり、普段のコンビニやネットショッピングでも効率よくポイントが貯まります。しかも年会費が永年無料なので、持っているだけでお得なカードだと感じています。」

dカードを使うメリット

  • 年会費が永年無料
  • どこでも1.0%の高還元率でdポイントが貯まる
  • ドコモの携帯料金を支払うと毎月187円割引
  • 海外・国内旅行保険、ショッピング保険付き
  • iD対応でタッチ決済が可能

dカードは年会費が永年無料で、基本還元率が常に1.0%と高めに設定されており、日常の買い物で効率よくdポイントを貯められます。特にドコモユーザーは、携帯料金支払いに利用することで毎月187円の割引を受けられる点が魅力です。

さらに、海外・国内旅行保険やショッピング保険も付帯しており、年会費無料カードとしては補償が充実。iD決済やタッチ決済にも対応しているため、コンビニやスーパーでのスピーディーな支払いにも役立ちます。

dカードを使うデメリット

  • 国際ブランドはVisaかMastercardのみ
  • 基本還元率は1.0%で特典店舗以外では大きな優位性は少ない
  • ドコモユーザー以外は割引特典が活かしにくい
  • ゴールドカードに比べると優待・特典が少ない

dカードは年会費無料で使いやすい一方、ドコモユーザー向けの特典に偏っているため、他キャリア利用者には割引恩恵が少ない点がデメリットです。

還元率1.0%は高めですが、特約店を利用しない限り大幅なポイント増は期待できません。

また、ゴールドカードと比べると空港ラウンジや携帯補償などの優待が少なく、メインカードとして幅広く使うには物足りなさを感じる人もいるでしょう。汎用性よりも「ドコモとの相性重視」のカードといえます。

現在行われているdカードの入会キャンペーン

dカードでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 【新規入会&利用特典】
    条件達成で最大7,000円分のdポイントプレゼント
    実施期間:終了日未定

ステータス性も欲しい学生さんには「セゾンパールアメックス」

年会費初年度無料
翌年以降1,100円(税込)
※前年に1円以上のカード利用があれば翌年度も無料
ポイント還元率0.5%~2.0%
国際ブランドAMEX
発行スピード最短即日発行
デジタルカード:最短5分
郵送受取:最短3営業日
付帯保険
タッチ決済
申し込み可能年齢18歳以上(高校生を除く)
締め日・支払日毎月10日締め・翌月4日支払い
公式サイト公式サイトを見てみる

20代女性・大学生の口コミ
「セゾンパールアメックスはQUICPayで支払いをするとポイントがどんどん貯まるので、コンビニやカフェの支払いがとてもお得になりました。申し込み後すぐにデジタルカードが発行され、最短5分でスマホ決済に使えたのも便利でした。AMEXブランドですが、最近はJCBと提携しているので利用できるお店も多く、普段使いでも安心して使えています。」

セゾンパールアメックスを使うメリット

  • 初年度年会費無料で気軽に持てる
  • QUICPay利用でポイントが貯まりやすい(最大2%還元)
  • 最短5分でデジタルカードが発行され、すぐに使える
  • AMEXブランドでステータス性もある

セゾンパールアメックスの魅力は、初年度年会費無料で手軽に持てる点と、QUICPay利用で最大2%の高還元を受けられる点です。

日常のコンビニやスーパーで効率的にポイントを貯められ、さらに最短5分で発行されるデジタルカードにより、申込後すぐに利用開始できるスピード感も好評です。

セゾンパールアメックスを使うデメリット

  • 2年目以降は年会費1,100円(税込)がかかる
  • 海外旅行保険などの付帯サービスはなし
  • VISAやMastercardに比べると使えない店舗も一部ある
  • 高いポイント還元はQUICPay利用時に限定される

デメリットとしては、2年目以降は年会費1,100円(税込)が発生する点があります。また、旅行傷害保険などの付帯保険はなく、他社カードに比べて補償が弱い点には注意が必要です。

さらにAMEXブランドは国内での使い勝手は改善されてきていますが、VISAやMastercardと比べると一部利用できない店舗が残っている点も考慮すべきでしょう。

現在行われているセゾンパールアメックスの入会キャンペーン

セゾンパールアメックスでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 入会&条件達成で最大8,000円相当分のポイントがもらえる
    実施期間:終了日未定

nanacoポイントが貯まりやすい「セブンカード・プラス」

セブンカードプラス

年会費永年無料
ポイント還元率【通常】0.5%
【セブン&アイ系列】1.0~1.5%
【セブン-イレブン】最大10%※
ポイント利用先ショッピング
電子マネーnanaco一体型または紐付け型
申し込み条件18歳以上の方(高校生を除く)
キャンペーンあり
公式サイト公式サイトを見てみる

※最大10%還元には各種条件があります。
詳しくはセブンカード・プラスの公式ページをご確認ください

30代女性・主婦の口コミ
「セブンカード・プラスは普段からセブンイレブンやイトーヨーカドーを利用する私にぴったりでした。通常の買い物でもnanacoポイントがしっかり貯まりますし、セブン系列だとポイントが2倍や3倍になるので効率よくポイントを貯められます。キャンペーンを活用するとさらにお得感が増して、貯まったポイントを日常の支払いに充てられるのも助かっています。」

セブンカード・プラスを使うメリット

  • 年会費が永年無料で維持費がかからない
  • nanacoと連携して効率よくポイントが貯まる
  • セブン&アイ系列店でポイント還元率がアップ
  • 公共料金や税金の支払いでもポイントが貯まる

セブンカード・プラスの魅力は、年会費無料で利用できるうえに、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイ系列で利用すると還元率が高くなる点です。

特にnanacoへのチャージや利用と組み合わせることで、日常の支払いでも効率的にポイントを貯められます。

さらに公共料金や税金の支払いにも対応しているため、普段の生活コストを無駄なく節約できるカードとして人気があります。

セブンカード・プラスを使うデメリット

  • 通常のポイント還元率は0.5%と低め
  • nanaco利用を前提としないとお得度が下がる
  • 旅行保険や付帯サービスは手薄
  • ゴールドカードなど上位カードへの切り替えがない

デメリットとしては、通常の還元率が0.5%と低いため、セブン&アイ系列店やnanacoを活用しないと大きなメリットを得にくい点が挙げられます。

また、旅行保険などの付帯サービスがなく、買い物以外のシーンでの特典は少なめです。上位カードへの切り替えも用意されていないため、特典の拡張性を求める人には物足りなさがあります。

学生や主婦など、日常的にセブン&アイを利用する人に特化したカードといえるでしょう。

現在行われているセブンカード・プラスの入会キャンペーン

セブンカード・プラスでは、以下のキャンペーンを開催中です。(2025年8月現在)

  • 新規入会でnanacoポイントを最大5,100ポイントプレゼント
    開催期間:終了日未定
  • 条件達成で中世30名にnanacoポイントを最大10,000ポイントプレゼント
    開催期間:終了日未定
お得な入会キャンペーン実施中!

学生専用ライフカードは、卒業後も年会費が無料になるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険が自動付帯されるというメリットも!
海外利用総額の4%がキャッシュバックされます。

項目別クレジットカードおすすめまとめ

項目別クレジットカードおすすめまとめ

クレジットカードを選ぶときは自分のニーズやライフスタイルに沿ったものを選ぶのがおすすめです。まず、年会費無料のクレジットカードとポイント還元率が高いクレジットカードをご確認ください。

次章で紹介するクレジットカードの大半は年会費が無料ですが、ここではその中で特に人気が高い5社をご案内しています。

他の特典やメリット、キャンペーンの有無などの条件とあわせてチェックしてみてください。

年会費無料まとめ

ポイント還元率が高いものまとめ

・JCB CARD W(1.00%~10.50%)

・リクルートカード(1.2%%)

・JCB CARD W plus L(1.00%~10.50%%)

・メルカード(1.0%~4.0%)

・楽天カード(1.0%~3.0%)

学生がクレジットカードを作る前に押さえておきたい注意点

学生がクレジットカードを作る前に知っておきたい注意点をご紹介します。

延滞すると信用情報に傷が付き将来にも影響する

クレジットカードは便利ですが、危険な側面もあります。支払い能力以上に利用してしまい、支払いを滞納してしまうと信用情報に傷が付いてしまいます。

支払いが遅れてしまっても数日などであれば、督促が来て支払いが完了すれば信用情報に傷が残ることはないので問題ありません。

ただ督促があっても支払いをせず、数か月経過してしまうと信用情報に傷が付いてしまいます。

信用情報に傷がついてしまうと、5年や10年程度の間車のローン審査に通らなかったり、クレジットカードが作れなくなったりと社会的信用を失ってしまうので、注意して利用しましょう。

クレジットカードは借金と同じ

クレジットカードで購入するということは、その場ですぐに品物は手に入り支払いは翌月行います。そのため、引き落とし前に現金を使ってしまい支払いができないということが起こってしまいます。

翌月支払いを終えるまでは、クレジットカードで支払った金額を借金していると考えておきましょう。クレジットカードを使用する際は、翌月支払える金額以上に使いすぎてしまわないよう、注意が必要です。

計画的に利用する

学生は社会人と異なり、自分で収入を確保することが難しいです。十分な収入を確保できなければ、クレジットカードを利用しすぎた際に支払えなくなるかもしれません。

支払えないと信用情報に傷が残り、今後カーローンや住宅ローンを組むときに支障が出てしまいます。そのため返済できる金額を考慮して、計画的に活用することが大切です。

リボ払い・キャッシングを活用しない

リボ払いとは毎月一定の金額で返済していく方法で、キャッシングとは現金を引き出す行為のことです。リボ払い・キャッシングともに利息が高い特徴があります。

特にリボ払いは毎月の返済額が一括返済ほど高くなく、お得と思いがちですが、トータルで見ると損することが多いです。

学生は大きな収入を確保できないため、リボ払い・キャッシングの活用は控えましょう。

お得な入会キャンペーン実施中!

学生専用ライフカードは、卒業後も年会費が無料になるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険が自動付帯されるというメリットも!
海外利用総額の4%がキャッシュバックされます。

学生がクレジットカードを持つべき理由・メリット

学生がクレジットカードを持つべき理由・メリット

学生がクレジットカードを持つメリットには、以下のことが挙げられます。

それでは、ひとつずつ解説します。

①お金の管理が楽になる

普段のお買い物をクレジットカードにすることで、お金の管理が楽になります。

現金払いの場合、いつどこで何に使ったか分からなくなることも多いですよね。

また学生は、社会人に比べてお金を使う場所やタイミングがバラバラで管理方法もよく分からない人が多いはずです。

クレジットカードでの支払いにすれば、アプリやウェブ明細ですぐに利用額や内容を確認できます。

「気付いたらお金が足りない」という状況を減らすために、クレジットカードで一括管理するのも良い方法です。

②ポイントで節約ができる

クレジットカードは、利用するほどポイントを貯めることができます。

カードの種類にもよりますがポイントが使える場所は比較的多く、うまく使いこなせば大きな節約に繋がります

お金がない学生だからこそ、少しでもお得な支払い方法を選択するべきです。

③キャッシュレス社会に対応できる

学生のうちからキャッシュレス社会に対応する練習ができるのも、クレジットカードを使うメリットだといえます。

社会人になり忙しくなれば、現金よりもスムーズに支払いを済ませたくなるものです。

学生のうちにキャッシュレス決済に慣れておけば、これから進展するキャッシュレス社会にもすぐに対応できるでしょう。

④旅行時に役に立つ

クレジットカードを持っておけば、旅行時にかなり役に立ちます。

旅行の際は、できるだけ荷物を減らしたいと思うはずです。

また海外旅行では、硬貨の両替をすることなくクレジットカードで支払いを済ませることができます

旅行に行く機会の多い学生だからこそ、クレジットカードは1枚持っておくべきだといえるでしょう。

⑤学生ならではの特典がある

学生専用のクレジットカードであれば、安心して利用できるだけでなく資格取得や留学でポイントがもらえることもあります。

特典をうまく利用して、さまざまな恩恵を受けることができるのも大きなメリットです。

お得な入会キャンペーン実施中!

学生専用ライフカードは、卒業後も年会費が無料になるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険が自動付帯されるというメリットも!
海外利用総額の4%がキャッシュバックされます。

学生クレジットカードの申し込み条件・審査に落ちる理由

学生クレジットカードの申し込み条件・審査に落ちる理由

学生はクレジットカードの審査が厳しいのでしょうか?

審査基準や落ちる人の特徴などについて解説します。

学生クレジットカードの審査基準

学生がクレジットカードを申し込む際は、申請者の情報とクレジットヒストリー(クレヒス)で審査されることが多いです。クレジットヒストリーとは信用取引の履歴のことで、過去のクレジットカードの支払いやスマホ代金などを滞納していないか確かめられます。

クレジットヒストリーが傷ついていれば信用できない人と判断され、審査通過率が下がるでしょう。

申請者の情報では、以下の項目などが審査されます。

  • 職業
  • 預貯金
  • 他社からの借り入れ
  • 学校の名称
  • 学校の電話番号
  • 世帯年収
  • キャッシング枠を利用するか

学生クレジットカードの特徴は本人だけでなく、両親の返済能力も確かめる点です。両親の返済能力が高ければ、クレジットカードの発行確率が高まります。

申込者の情報とクレジットヒストリーに基づいて審査されることを把握しておきましょう。

クレジットカードの一般的な審査時間

一般的に、クレジットカードの審査時間は2〜14日程度です。ただし会社・カードの種類・申請者の返済能力などによって審査時間は変動します。

クレジットカードの審査は以下の手順で行われるため、最大2週間程度の審査時間を要します。

  • 申し込み
  • 申込内容の確認
  • 本人確認
  • 信用情報の確認
  • 発行可否の決定

またJCBカード Wのように、最短即日発行できる学生カードもあるため、カードが会社によって審査時間が異なるのが現状です。

急ぎでクレジットカードを発行したい方は、審査時間が短いカードを選んだりWebで申し込んだりしましょう。

学生でクレジットカードの審査に落ちる人の特徴・原因

学生でクレジットカードの審査に落ちる原因として、以下の理由が考えられます。

  • 学生不可のクレジットカードに申し込んでいた
  • 記載内容に不備があった
  • 複数のクレジットカードに申し込んでいた
  • 過去に支払い遅滞の履歴があった

複数のクレジットカードに申し込んでいれば、返済能力が分散されるため審査通過率が下がります。また、クレジットカードやスマホ代金などで支払いが遅れた履歴があれば「返済できるか不安な人」と判断されるでしょう。

上記の項目に注意して申し込むことが大切です。

お得な入会キャンペーン実施中!

学生専用ライフカードは、卒業後も年会費が無料になるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険が自動付帯されるというメリットも!
海外利用総額の4%がキャッシュバックされます。

学生がクレジットカードに審査通過するためのポイント

学生がクレジットカードに審査通過するためのポイント

学生がクレジットカードの審査に通るためのポイントを解説します。それぞれ参考にして、実際の審査を通過しましょう。

審査に通りやすいカードを選ぶ

審査に通りやすいカードは一定数存在し、以下の特徴を持つカードは学生でも発行しやすいです。

  • 学生専用である
  • 年齢制限がある
  • 年会費が無料である

特に29歳以下といった年齢制限を設けているカードは若年層をターゲットにしているため、学生でも審査に通過できる特徴があります。また年会費が無料であるカードも、カード会社が「多くの人に利用してもらいたい」と考えているため、発行しやすい傾向があります。

発行できるか不安な方は、審査に通りやすいカードを選択しましょう。

アルバイトをする

クレジットカードを発行する際に、安定した収入を確保しているかは重視されます。そのためアルバイトをすることで、定期的な収入を確保できていれば、大幅に審査通過率が向上するでしょう。

理想では1年、最低でも半年以上勤務していることが望ましいです。

余裕があれば、アルバイトをして審査通過率の高めてみてください。

親の同意を得る

18歳未満の未成年でもクレジットカードの申し込みは可能ですが、親権者の同意を得る必要があります。民法によって、未成年はクレジットカードを始めとした単独での契約ができないと決められているためです。

親権者の同意は、電話もしくは書面で実施されることが多いです。書面の場合、親権者が自筆で署名・返送することになります。

親への確認は、未成年がクレジットカードを申し込んだ際に必ず実施されます。そのため、事前にクレジットカードを申請することを伝えておきましょう。

親権者によっては経済状況や必要以上に利用されるリスクを考慮して、反対する方もいるかもしれません。反対された場合、申し込んでもクレジットカードを取得できません。

クレジットカードに申し込めば履歴が残るため、次回以降の申し込みで不利になる可能性があります。一度の手続きで発行するためにも、未成年者は親の同意を事前に獲得してください。

複数のカードに申し込まない

クレジットカードを取得するために、複数カードの申し込みを考えている方も多いでしょう。しかし、複数申し込むと審査通過率が下がる恐れがあるため、おすすめできません。

クレジットカードを申し込んだ事実は、信用情報機関に履歴として残ります。各金融機関は、クレジットカードの申請を受け付けたタイミングで信用情報機関に申請者の履歴を確認します。短期間で複数のカードに申し込んでいたり、半年以内に多くのカードを申し込んだりしていれば、お金に困っている人とみなし厳重に審査を行えるからです。

事実、複数のカードに申し込んでいる人は、厳しく審査され落選しやすい傾向があります。そのため、必要なクレジットカードのみに絞り、申し込むことが大切です。

多くてもクレジットカードの申し込みは、半年で2枚までにしましょう。

お得な入会キャンペーン実施中!

学生専用ライフカードは、卒業後も年会費が無料になるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険が自動付帯されるというメリットも!
海外利用総額の4%がキャッシュバックされます。

学生のクレジットカードの失敗しない選び方

学生のクレジットカードの失敗しない選び方

学生がクレジットカードを作る際は、以下の4つのポイントを押さえてカードを選ぶようにしましょう。

①年会費無料

学生は社会人ほど収入も多くないと思いますので、年会費無料のクレジットカードを選びましょう。

確かに年会費がかかるクレジットカードはサービス特典も多くポイント還元率が高いので、お得に感じるかもしれません。

しかし学生が利用する場合、年会費を払ってでも必要だと思うサービスは多くなく、無料の範囲内で十分メリットを感じることができるクレジットカードがほとんどです。

学生がクレジットカードを使う場合、毎月の利用額もそこまで高額ではないはずなので、年会費分のポイントが還元されることも少なくありません。

収入が不安定な学生のうちは、年会費のかからないクレジットカードを選びましょう。

②ポイント還元率

学生クレジットカードは、ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶことをおすすめします。

なぜなら、利用額に応じて付与されるポイントを使って買い物すれば節約にも繋がるからです。

現金払いではもらえないポイントをうまく利用して、クレジットカードをお得に利用しましょう。

③ETCカードがついてくるか

クレジットカードを選ぶ際、ETCカードが作れるかどうかも確認しておくべきです。

高速料金は現金で支払うよりもETCで支払いをした方が割安になります。

サークルでの遠征や旅行など、高速道路を使う機会が多い方はETCを利用できるクレジットカードを所有しておくと利便性はもちろん、費用を抑えることができます

ETCカードは、無料で発行できる場合と有料の場合があります。無料でETCを付けられるクレジットカードを選ぶとさらにお得です。

④留学や旅行で使うなら、旅行保険が付帯しているか

クレジットカードの特典として旅行保険が付帯している場合がありますが、遠征や旅行に行く機会が多い学生はこのようなカードを選びましょう。

旅行の際は一時的な保険に入っておいた方が安心ですし、特に海外旅行に行く際は必ず入っておくべきです。

海外旅行時の最低限の補償は備えられます。またショッピング保険がついているものもあります。

せっかくクレジットカードを発行するのであれば、このような保険が付帯されているものを選ぶのがおすすめです。

お得な入会キャンペーン実施中!

学生専用ライフカードは、卒業後も年会費が無料になるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険が自動付帯されるというメリットも!
海外利用総額の4%がキャッシュバックされます。

学生向きクレジットカードの作り方・流れ(審査申し込み〜カード発行)

学生向きクレジットカードの作り方・流れ

クレジットカードは、インターネットや店頭で申し込みが可能です。

即日発行カードの場合と通常発行のカードに分けて手順を解説していきます。

即日発行カードの場合

即日発行可能なクレジットカードには次の2種類があります。

  • カード番号のみ即時発行(カードは後日郵送)
  • 店頭申し込みでカード発行

ここでは、カード番号が即日発行されるタイプのクレジットカードの申し込みから発行までの流れをご紹介します。

STEP.1
申込

WEBやアプリから審査申し込みを行います。

この際、以下の情報を入力することが多いです。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 勤務先
  • 年収
  • 引き落とし先の口座番号
STEP.2
本人確認

情報の入力が完了すると以下のような本人確認書類のアップロードが求められます。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 保険証

即日発行するために、顔写真付きの本人確認書類が必要な場合もありますのでご注意ください。

STEP.3
審査結果通知

審査結果はメールかアプリで通知されます。

結果を確認して審査に通過していれば、電話やSMSでの本人確認認証が行われることが多いです。

STEP.4
カード番号発行

認証が無事完了するとカード番号が発行され通知されます。

番号はクレジットカードのアプリで確認することが可能です。

発行された番号はネットショッピングや電子マネーに登録すればすぐ利用できます。

バーチャルカードの場合はこれで手続き完了です。

STEP.5
カード受け取り

1週間ほどで手元にクレジットカードが届きます。

クレジットカードが届くと、街での買い物でもカードを利用して決済することが可能です。

通常カードの場合

通常発行のカードの場合も、即日発行のクレジットカードと手続きはそこまで変わりませんが、カード番号が事前に通知されないという違いがあります。

STEP.1
申込

WEBやアプリ、店頭で審査申し込みを行います。

この際、以下の情報を入力したり記入することが多いです。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 勤務先
  • 年収
  • 引き落とし先の口座番号

店頭で申し込みをする場合は、キャッシュカードなど引き落とし口座の情報がわかる書類を必ず持参しましょう。

STEP.2
本人確認

情報の入力や記入が完了すると、以下のような本人確認書類の提出が求められます。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 保険証

店頭申し込みの場合はこちらも必ず持参してください。

STEP.3
審査結果通知

審査結果は電話で通知されます。

結果を確認して審査に通過していれば、そのまま電話で意思確認が行われることが多いです。

中にはこの手順を踏まずにいきなり審査結果とクレジットカードが郵送されてくる場合もあります。

結果通知方法については、申し込みを検討しているクレジットカードのWEBサイトをよく確認しましょう。

STEP.4
カード受け取り

1~2週間ほどで手元にクレジットカードが届きます。

クレジットカードが届くとすぐに利用することが可能です。

ただし、審査結果が通知されないクレジットカードの場合は、審査落ちの手紙が郵送されてくる場合もあります

お得な入会キャンペーン実施中!

学生専用ライフカードは、卒業後も年会費が無料になるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険が自動付帯されるというメリットも!
海外利用総額の4%がキャッシュバックされます。

すでにクレジットカードをお持ちの人は複数枚作るのがおすすめ

すでにクレジットカードをお持ちの人は複数枚作るのがおすすめ

既にクレジットカードを持っている学生は、複数枚所持しておくと安心できます。利用限度額が増えるだけでなく、あるカードが利用停止になっても別のカードが使えるためリスク分散にもなるでしょう。

複数枚所持するのがおすすめな理由を詳細に解説するため、ご覧ください。

クレジットカードの使い分けでポイント還元を最大化

クレジットカードごとに、利用方法や場所によって還元率が異なります。そのため、支払い先ごとに最適なクレカを選ぶことでポイント還元を最大化できるでしょう。

以下は、学生が利用できるクレジットカードの項目ごとのポイント還元率を表したものです。

クレジットカード三井住友カード(NL)楽天カードJCB CARD W
通常還元率0.5%1.0%1.0%
セブン-イレブンでの
ポイント還元率
最大7.0%1.0%最大2.0%
クレカ積立の還元率0.5%0.5〜1%0.5%

例えば、通常の支払いはJCB CARD Wで済ませてクレジットカード積み立てをする際は楽天カードにすれば、多くのポイントを受け取れます。加えて三井住友カード(NL)も保有していれば、セブン-イレブンで最大7.0%の還元率を受けられるため、より多くのポイントを受け取れるでしょう。

複数枚所有し用途ごとに使い分けることで、ポイントを効果的に取得することが可能です。

利用限度額を補うことが可能

クレジットカードを複数枚所有することで、それぞれの利用限度額の範囲内で資金を調達できます。そのため、複数枚所有しておくことで、大きな資金が必要になった際に役立つでしょう。

例えばJCB CARD Wは個人によって利用限度額が異なり、最初は20〜30円程度が限度額になる可能性があります。JCB CARD W自体が若年層向けのクレジットカードであるため、利用限度額が低く設定されているのです。

追加で三井住友カード(NL)を発行すれば、入会時点で100万円の限度額であるため、膨大な融資を受けることが可能になります。

複数枚クレジットカードを所持することで、急な出費にも対応できるでしょう。

しかし、使用しすぎると返済が困難になるため注意してください。また、年収の3分の1以上の借り入れを禁止する総量規制についても気をつける必要があります。

リスク分散になる

クレジットカードを複数枚所有すれば「不測の事態でカードが使えない」リスクを抑えられます。1枚が利用停止や不正利用などにあっても、もう1枚でクレジットカード払いができるためです。

例えば、自分が普段使用しているクレジットカードが指定された支払い方法に対応していなかったり、不正利用されて利用を停止したりすることもあるかもしれません。そのような場合に予備のクレジットカードを持っていれば、支払いが滞らずに済みます。

クレジットカードの不測の事態として、以下のことが考えられます。

  • 突然の利用停止
  • 第三者による不正利用
  • 特定の支払い方法に対応していない
  • 支払い遅延の恐れ

複数枚所有することで上記のようなトラブルが発生しても、問題なく乗り越えられるかもしれません。

そのため、複数枚のクレジットカード所持はリスク分散にもなります。

お得な入会キャンペーン実施中!

学生専用ライフカードは、卒業後も年会費が無料になるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険が自動付帯されるというメリットも!
海外利用総額の4%がキャッシュバックされます。

学生クレジットカードに関してよくある質問

学生クレジットカードに関してよくある質問

学生がクレジットカードを利用する際に、知っておくべき注意点がいくつかあるのでいくつかご紹介します。

学生がクレジットカードを申し込む時の審査は厳しい?

学生は基本的に収入が少なくても、クレジットカードの審査が厳しくなることはありません。

ただしブラックリストに載ったことがある方や、過去にスマホなどの支払いを延滞したことがある方は審査に落ちてしまう可能性があります

このような問題がなければ、そこまで心配する必要はないでしょう。

収入なしの学生でも申し込みできる?

収入がなくても、クレジットカードを発行することは可能です。

ただし前述したように、過去になにかしらトラブルがあった場合は支払い能力が無いと判断されて審査に落ちることがあります。

未成年でもクレジットカードが持てる?

2022年4月より18歳以上であれば、親の同意なしでもクレジットカードの審査に申し込みできるようになりました。

(ただし高校生を除く)

親に内緒で申し込みはできる?

18歳以上であれば、カードの申し込み時に親権者の同意が要らないので、内緒で申し込みをすることは可能です。

ただし、いくつか注意点があります。

まず住民票が実家になっている場合はカードが実家に送られてしまうので、カウンターで受け取るようにしましょう。

また申込書に実家の電話番号を記載してしまうと、手続きに必要な電話がかかってきてバレてしまう可能性があります

どうしても内緒で申し込みをしたい場合は、自分の携帯番号だけ記載するようにしましょう。

利用限度額の上限はどのくらい?

学生がクレジットカードを利用する際、利用限度額は社会人よりも低めに設定されています。

社会人に比べて支払い能力が低いため、使いすぎによる滞納などを防ぐ必要があるからです。

限度額は、カード会社にもよりますが一般的に10万円〜30万円です。

カードを使う前に、必ず利用限度額を確認するようにしましょう!

限度額に対してどのくらいの使用が適切?

限度額までであれば、利用することは可能です。

ただし家賃や携帯電話の料金などもまとめて同じカードで支払う設定にしている場合は注意が必要です。

いつもより大きい額の買い物をした時、月の利用額が限度額を超えてしまいこれらの支払いができていない可能性があるからです。

クレジットカードを利用する際は、限度額を必ず確認し調整して使うようにしましょう。

リボ払い・キャッシングを使っても大丈夫?

学生でもリボ払いやキャッシングを使うことは可能です。

ただし未成年や安定した収入がない学生は、キャッシングの審査に通らないことが一般的です。

そもそもリボ払いやキャッシングは利息が高いので、収入の少ない学生だからこそ利用することをおすすめできません。

計画的にお金を貯め、リボ払いやキャッシングを使わずに済む範囲で利用することがベストだといえます。

なぜ学生がクレジットカードを持つのは危険・やめとけと言われているの?

学生がクレジットカードを持つのが危険といわれている理由として挙げられるのは、使いすぎてしまう可能性が高いからです。

クレジットカードは、口座にお金がなくても利用できてしまうため、つい使いすぎてしまい支払い日に残高が足りないという事態に陥りがちです。

支払いが滞ってしまうと、信用情報機関にブラックリストとして登録されてしまう可能性も考えられます。

信用情報機関にブラックリストとして登録された場合は、5年から10年程度の期間クレジットカードの審査に通らなかったり、住宅や車のローンが組めないといったデメリットが存在します。

上記の理由から学生が安易にクレジットカードを使用することは危険が伴うため、よく考えながら利用しましょう。

安全にクレジットカードを使うポイントは?

安全にクレジットカードを使うためのポイントは、以下の3つが挙げられます。

  • リボ払いを利用しない
  • 毎月の利用額を決めておく
  • 明細を確認する

クレジットカードの支払い方法は、基本的に指定しない限り1回払いがほとんどですが、中にはリボ払い専用のクレジットカードも存在しています。

リボ払いは毎月の支払金額を一定にできるメリットがありますが、設定金額以上に使いすぎた分には利息が発生する支払い方法なので、学生のうちは特に注意が必要です。

毎月いくらまでクレジットカードを利用するのか自分で決めておいて、毎月の明細をアプリなどで必ず確認することで、使い過ぎを防げます。

海外でもクレジットカードは使える?

クレジットカードは基本的に海外でも利用できることが多いです。ただ利用する国やクレジットカードの国際ブランドによっては、海外で利用できない場合もあるので注意が必要です。

日本で発行されているクレジットカードの国際ブランドの中でも、海外で利用できる可能性がもっとも高いのはVisaです。

日本の国際ブランドであるJCBは国やお店によっては、利用できない場合が高いので海外に行く場合は、Visaのクレジットカードを持参しておくと安心です。

学生カードでも家族カードは作れる?

学生カードでも家族カードを作ることは可能です。家族カードとは、クレジットカード契約者である本会員の家族に対して発行されるカードのことです。

学生が家族カードを持つ場合、通常は親が持つクレジットカードの家族カードとなります。

家族カードのメリットは、本会員の信用情報をもとに発行されるため、新規にクレジットカードに申し込む必要がないことです。

大学生のクレジットカード所持率はどのくらい?

大学生のクレジットカード所持率は、近年増加傾向にあります。日本クレジット協会が実施した令和元年の調査によると、375名の現役大学生を対象にした結果、61.1%の大学生がクレジットカードを所持していることが分かりました。さらに、そのうち自分名義のクレジットカードを保有している人は約8割に上ります。

大学生のクレジットカード所持率は6割を超え、今後さらに増加する可能性が高いでしょう。キャッシュレス社会の進展に伴い、大学生の間でもクレジットカードが日常的な決済手段として浸透していくことが予想されます。

大学生のクレジットカード平均利用額はどのくらい?

大学生のクレジットカード平均利用額は、アドバイザーナビ株式会社が行った令和6年9月に行ったアンケートによると、1万円〜5万円未満の利用が約半数を占めていました。

大学生の収入は一般的にアルバイトや仕送りに限られるため、クレジットカードの利用限度額も比較的低く設定されていることが多いでしょう。また、学生向けのクレジットカードは、利用可能枠が制限されている場合があります。

その点からも、平均利用額が妥当な金額と言えるでしょう。

学生カードは卒業したらどうなるの?

学生カードを卒業後どうするかは、カードの種類や発行会社によって異なります。一般的には、以下のパターンがあります。

  • 自動的に一般カードへ切り替わる
  • 設定変更で継続利用可能
  • 申し込みが必要

多くの学生専用カードは、卒業後に自動的に一般カードへ切り替わります。また、一部のカードでは、登録情報の変更のみで同じカードを継続して利用することも可能です。

しかし、継続利用や更新停止のために別途申し込みが必要な場合があります。カード会社からの案内をよく確認し、手続き漏れがないように注意しましょう。

お得な入会キャンペーン実施中!

学生専用ライフカードは、卒業後も年会費が無料になるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険が自動付帯されるというメリットも!
海外利用総額の4%がキャッシュバックされます。

まとめ

今回は学生でも発行できるクレジットカードを紹介しました。

クレジットカードは便利&お得に利用できるので、学生だからこそ1枚はもっておくべきだといえます。

サービスやポイント還元などをよくチェックし、自分が使いやすいクレジットカードの利用を検討してみてください。

通知設定
通知は
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

SHARE

この記事を書いた人

エレビスタ ライター

エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。

エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。

前の記事へ 次の記事へ

関連記事