旅行や出張が多い人にとって、空港ラウンジは便利で使い勝手の良い場所ですよね。しかしなかなか空港ラウンジに入れる条件を知らなかったり、条件を満たしていなくて入れないこともあります。
今回は、空港ラウンジを利用できる条件やおすすめクレジットカードを紹介します。空港ラウンジを利用する際は、セゾンプラチナビジネスがおすすめです。世界中の空港ラウンジを利用できる会員制サービスが付帯しているため、各国のラウンジを満喫でき、優雅に旅行ができます。
さらに海外旅行で最高1億円が補償されるため、安心して観光を楽しむことが可能です。
他のクレジットカードの詳細も説明するため、最後まで読めば、自分に合ったカードを発行でき観光旅行楽しめるでしょう。
今回は空港ラウンジが使えるクレジットカードを、年会費や還元率、海外での利用会費等の観点から詳しく解説します。
空港ラウンジとは?年会費無料のカードでも使える?
空港ラウンジは、年会費無料のクレジットカードでも一部利用できるものがあります。
例えば、「カードラウンジ」と呼ばれるラウンジは、対象となるクレジットカードを提示することで無料または割引料金で利用できる場合があります。
このようなラウンジは、日本国内の主要空港に多く設置されており、旅行の出張の際に非常に便利です。
空港ラウンジは、様々なサービスを受けることができます。
まず、静かで快適な空間が提供されており、フライトまでの時間をリラックスして過ごせます。ラウンジ内では無料のドリンク(コーヒー、紅茶、ソフトドリンクなど)が提供されるほか、軽食が用意されていることもあります。
また、ラウンジにはWi-Fiが完備されており、仕事や調べ物にも便利です。新聞や雑誌を自由に読めるスペースもあり、時間を有効に使えるのが魅力です。一部のラウンジでは、シャワールームやマッサージチェアなどの特別な設備が利用できる場合もあります。
空港ラウンジには主に3つの種類があります。
空港ラウンジの種類 | 特徴 |
---|---|
カードラウンジ | ・指定のクレジットカードを提示することで利用可能なラウンジ ・年会費無料のカードでも対象となる場合がある |
有料ラウンジ | ・利用料を支払えば誰でも利用できるラウンジ ・カード提示の必要がなく、利用者のニーズに応じてアクセス可能 |
ビジネスクラスやファーストクラス利用者向けのラウンジ | ・航空会社が提供するラウンジ ・対象の航空券を持っている場合や上級会員資格を持つ場合に利用可能 ・高級なサービスが提供される |
クレジットカードの種類や特典によって利用できるラウンジが異なるため、旅行前にカードの特典内容を確認することが大切です。
年会費無料のカードでも旅行をより快適にする手段として活用できるため、ぜひチェックしてみてください。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードは、永久不滅ポイントが貯まるクレジットカードです。
有効期限を気にせず貯めて一気にマイルへ交換できると好評です。
JALマイルの還元率は最大1.125%です。
年会費も初年度無料なので一度申し込んでみることをおすすめします!
空港ラウンジを利用できるクレジットカードを選ぶ時の注意点
空港ラウンジを利用できるクレジットカードを選ぶ際は、年会費、対象ラウンジの種類やかず、付帯サービスも確認しましょう!
旅行頻度や利用空港にあったカードを選び、無料対象か利用条件も注意してください。
対応ラウンジや利用制限はないか?
クレジットカードを選ぶ際には、対応している空港ラウンジの種類や利用制限について確認することが重要です。
国内外どちらの空港ラウンジに対応しているか、特に利用する機械の多い空港が対象かどうかをチェックしましょう!
また、一部のカードではラウンジ利用に回数制限や時間制限がある場合があります。例えば「年間◯回まで無料」や「利用可能な時間帯が限定されている」などの条件が設定されていることもあります。
旅行や出張が多い方には、利用制限が緩やかで、幅広い空港で利用可能なカードが便利です。さらに、事前にラウンジ利用に必要な条件(利用する際の予約が必要か、カードの定時のみで入れるかなど)や手続きを確認しておくことで、当日スムーズに利用できます。
同伴者も空港ラウンジに入れるか?
空港ラウンジを利用する際、同伴者の入場が可能かどうかは、クレジットカードの種類によって異なります。
多くのクレジットカードでは、同伴者の入場は有料で、追加料金が必要となる場合が一般的です。しかし、一部のゴールドカードやプラチナカード、または特定のラウンジ会員サービスが付帯しているカードでは、同伴者1名が無料で利用できる特典がついていることがあります。
例えば、プライオリティパスが付帯しているカードでは、特定のラウンジで同伴者を無料で招待できる場合もあります。同伴者が多い場合や家族と一緒に利用する予定がある場合は、同伴者の利用条件や費用を事前に確認することが重要です。
同伴者の招待特典があるカードを選ぶことで、より快適にラウンジを利用することができます。
プライオリティパスは付いているか?
プライオリティパスは、世界中の1,300以上の空港ラウンジを利用できる会員制サービスで、特に海外旅行が多い方にとって非常に便利な特典です。
これが付帯しているクレジットカードは、ラウンジ利用の自由度が高く、旅行の際に重宝されます。ただし、付帯条件はカードによって異なるため注意が必要です。
一部のカードではプライオリティパスが無料で付帯しており、ラウンジ利用も無料となっていますが、利用回数に制限があるカードや、プライオリティパス自体の年会費が別途必要なカードも存在します。
また、プライオリティパスには複数のランク(スタンダード、スタンダードプラス、プレステージ)があり、カードに付帯しているランクによって利用条件や回数が異なります。
ご自身の旅行の頻度や利用スタイルに合ったカードを選ぶことがポイントです!
年会費はどのくらいか?
空港ラウンジ特典が付帯しているクレジットカードは、年会費がカードのランクによって大きく異なります。
年会費無料のカードでも国内の一部ラウンジを利用できるものがありますが、海外ラウンジやプライオリティパス付帯など、より充実した特典を希望する場合は、ある程度の年会費が必要となります。
例えば、ゴールドカードの年会費は1万円から2万円程度が一般的で、プラチナカードになると5万円以上の年会費がかかることが多いです。
頻繁に空港ラウンジを利用する方や、付帯する旅行保険やポイント還元率などの特典も活用したい方は、年会費が高くてもコストパフォーマンスを考慮して選ぶのが賢明です。
付帯保険は充実しているか?
空港ラウンジ特典が付帯しているクレジットカードの中には、旅行保険が充実しているものも多くあります。
特に海外旅行では、傷害治療費用や疾病治療費用、携行品損害などの補償内容が充実しているカードを選ぶと安心です。また、家族も保険の対象となる特典があるカードは、家族旅行を計画している方に最適です。
さらに、保険が自動付帯なのか、利用付帯なのかも確認しておくことも重要です!
自動付帯の場合は、旅行代金をそのカードで支払わなくても保険が適用されますが、利用付帯の場合はカード決済が条件となります。
旅行保険の内容や条件をよく確認し、旅行スタイルに合ったカードを選びましょう。
ポイント還元率はどのくらいか?
空港ラウンジの特典だけでなく、日常的なポイント還元率もクレジットカード選びの重要な要素です。
一般的なカードでは還元率は0.5%〜1.0%程度ですが、ゴールドカードやプラチナカードでは1.5%以上の高還元率を誇るものもあります。
また、特定条件下での還元率がアップするカードもあり、例えば旅行関連の支出や航空券購入時に還元率や優遇されるカードもあります。
さらに、貯めたポイントを航空会社のマイルに交換できるカードも人気です。還元率の高さやポイントの使いやすさを考慮して、自分の利用シーンに合ったカードを選びましょう。
家族カードは作れるか?
家族カードを発行できるかどうかも、クレジットカード選びで注目したいポイントです。
家族カードが作れる場合、本人会員だけでなく家族も空港ラウンジを利用できる可能性が広がります。特に、家族カードの年会費が無料または低額なものを選ぶことで、コストを抑えつつ特典を共有できる点が魅力です。
また、家族カードの利用分も本会員のポイントに合算されるため、効率的にポイントを貯められます。
家族で旅行する機会が多い方は、家族カードの発行条件やその特典内容を確認しておくと、さらに便利に活用できるでしょう!

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードは、永久不滅ポイントが貯まるクレジットカードです。
有効期限を気にせず貯めて一気にマイルへ交換できると好評です。
JALマイルの還元率は最大1.125%です。
年会費も初年度無料なので一度申し込んでみることをおすすめします!
年会費無料で空港ラウンジが利用できるおすすめクレジットカード5選
空港ラウンジが利用できるクレジットカードと聞くと、年会費が高いイメージを持つ方が多いかもしてません。
しかし、年会費無料でも空港ラウンジを利用できるカードがあるのをご存知でしょうか?
年会費を気にせず、飛行機の待ち時間を快適なラウンジで過ごせるのは大きな魅力です。
年会費無料で空港ラウンジが利用できるおすすめのクレジットカードを厳選!気軽にラウンジ特典を楽しみたい方は必見です!
セゾンプラチナビジネス

国際ブランド | AMEX |
年会費 | 22,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
申込条件 | 学生・未成年以外の、安定した収入と社会的信用がある連絡可能な方(個人事業主・経営者など) |
追加カード | ETCカード(年会費無料で最大5枚発行可能) |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、セゾンiD、セゾンQUICPay |
プライオリティパス | 付帯あり(別途申込) |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険(最高1億円) |
セゾンプラチナビジネスは、年会費22,000円(税込)ながら、プライオリティパスが付帯し、世界中の空港ラウンジが利用可能な高コスパカードです。
さらに、ポイントは有効期限がなく、マイルや商品券に交換できるため、出張や旅行で効率的に還元を受けられます。
旅行保険も充実しており、海外旅行で事故に遭った際は最高1億円・国内旅行の場合は最高5,000万円まで補償されます。海外キャッシングもできるため、お金が不足する心配もありません。場所に問わず、安心して旅行を楽しめるでしょう。
また、インビテーションを受けると年会費が割引される場合もあり、実質負担を軽減できます。個人事業主や法人経営者だけでなく、一般の方も利用可能!出張や旅行が多い方に特におすすめです。
三井住友カードゴールド(NL)
.png)
国際ブランド | VISA・Mastercard |
年会費 | 初年度無料※条件次第で永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜2.5% |
申込条件 | 20歳以上 |
追加カード | ETCカード:550円(初年度無料) 家族カード:無料 |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険(最高2,000万円) |
三井住友カードゴールド(NL)は、年会費無料でゴールドカードの特典を受けられるのが魅力です。
年間100万円以上の利用の条件を満たせば永年無料となり、国内主要空港のラウンジが利用可能です。ポイント還元率は0.5%が基本ですが、対象店舗で最大2.5%と高還元率になる特典もあり、日常使いにも最適です。
三井住友カードゴールド(NL)は空港ラウンジを無料で利用できる特典があります。長旅や長期間のフライトで疲れた時も、三井住友カードを持っていればラウンジでくつろぐことが可能です。国内・海外問わず割引や優待サービスが充実しています。
さらに、セキュリティ面では24時間365日の不正検知システムを搭載しており、安心して利用できます。
手軽にゴールドカードを持ちたい方や、コストを抑えたい方におすすめ!
三菱UFJカード ゴールドプレステージ

国際ブランド | VISA・Mastercard |
年会費 | 初年度無料、翌年以降1万1,000円 |
ポイント還元率 | 0.5%〜2.5% |
申込条件 | 20歳以上でご本人に安定した収入のある方 |
追加カード | 家族カード、ETCカード |
電子マネー | Apple Pay、QUICPay※Mastercard®とVisaのみ |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険(最高5,000万円) |
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、初年度年会費無料で、翌年以降も比較的リーズナブルな価格で利用できるゴールドカードです。
国内外の空港ラウンジ利用が可能で、旅行傷害保険が充実しているため、出張や旅行が多い方に最適です。特に海外旅行傷害保険は最高5,000万円の補償があり、旅行中の安心をサポートします。
国内の33空港とホノルル空港のラウンジが無料で利用でき、Wi-Fi・ドリンク・軽食も費用負担せず、たしなむことが可能です。国内多くの空港でラウンジを無料利用できるため、ゆっくりくつろぎながら旅行を楽しめます。国内旅行頻繁に出かける方に適しています。
また、ポイント還元率は標準的ですが、MUFGポイントをマイルや商品券に交換することで、さらにお得に活用できます。
高品質なサービスを手頃に利用したい方にもおすすめです。
JCBゴールド

国際ブランド | JCB |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
申込条件 | 20歳以上であること 本人に安定した継続収入があること |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:1,100円(1名無料)(税込) |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険(最高1億円) |
JCBゴールドカードは、国内外の旅行傷害保険が手厚く、国内空港ラウンジの利用が可能な定番のゴールドカードです。
年会費は11,000円(税込)ですが、JCBスターメンバーズに加入することでポイント還元率が最大1.5%までアップします。また、Amazonや提携店舗でポイント優遇があるため、ショッピングにも強い1枚!
世界1,100ヶ所以上の空港ラウンジを32米ドルから利用できます。JCBゴールドを保有していれば、ドリンクや軽食を楽しみながら、フライト時間までのんびり過ごすことが可能です。
利用付帯で航空機遅延保険に加入でき、航空機が遅れたり荷物が遅れて届いたりして、損失を被った際も費用が保障されます。海外では荷物が遅れる・紛失するなどのケースが発生しやすいため、航空機遅延保険に加入できると安心です。
JCBならではのセキュリティ対策や、お得なキャンペーンも魅力的。国内旅行や日常利用を重視する方にぴったりです。
ダイナースクラブカード

国際ブランド | Diners Club |
年会費 | 24,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
申込条件 | ー |
追加カード | 家族カード、ETCカード |
電子マネー | Apple Pay |
プライオリティパス | 付帯あり |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険(最高1億円) |
ダイナースクラブカードは、プライオリティパスが付帯しており、世界1,300以上の空港ラウンジが利用可能な他、ダイナース専用の空港ラウンジも利用できます。
年会費24,200円(税込)と高額ですが、旅行保険やショッピング保険が非常に充実しており、最高1億円の補償が魅力的です。また、ポイント還元率は1.0%で、有効期限がないため、長期的なポイント活用が可能です。
加えて国内1,300ヶ所以上、海外600ヶ所以上の空港ラウンジを利用できます。プライベートやビジネスで頻繁に旅行する方に適しているカードです。家族会員も利用が無料になることがあります。
特典が豊富で、出張で旅行を快適にしたい方、高品質なサービスを求める方に最適!
携帯キャリアでお得にラウンジを利用できるおすすめクレジットカード4選
携帯キャリアを利用するだけでポイント還元率が高くなるクレジットカードは、毎月の通信費をお得にしながら空港ラウンジ特典も活用できる、まさに一石二鳥のカードです。
特に、携帯料金の支払いで優遇されるカードは、日常的にポイントを効率よく貯められるだけでなく、旅行や出張時に空港ラウンジを快適に利用できる特典が魅力です。
携帯キャリア利用で高いポイント還元率を実現し、空港ラウンジも利用可能なおすすめのクレジットカードを紹介!
dカードゴールド

国際ブランド | VISA・Mastercard |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%(ドコモ払いは10%還元) |
申込条件 | 満18歳以上で安定した収入があること(高校生は除く) 個人名義であること ※その他の条件は公式サイト参照 |
追加カード | 家族カード:1枚目無料 ETCカード:初年度無料 ※前年利用なければ550円(税込) |
電子マネー | Apple Pay、ID(専用)、Google Pay |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険(最高1億円) |
dカードゴールドは、ドコモユーザーに特化した特典が多いのが最大の魅力です。
年会費は11,000円(税込)ですが、ドコモの携帯料金やドコモ光の利用金額に対して10%のポイント還元を受けられます。
dカードゴールドを使いマネックス証券でクレカ積立をすると、毎月の積立額に対して、最大1.1%のポイントが適用。実際に、NISA講座を利用すると積立金額に問わず1.1%が還元されます。ドコモのeximoポイ活プランを契約している方は、クレカ積立のポイント還元率が常時1%上乗せされます。
また、ローソンやマクドナルドなどの提携店舗でポイントアップ特典があるため、日常の利用でもお得です。付帯保険も充実しており、海外・国内旅行傷害保険が最大1億円まで補償されます。
さらにdポイントは多様な用途で使えるため、ドコモ利用者には特におすすめ!
au Pay ゴールドカード

国際ブランド | VISA |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%〜最大2.5% |
申込条件 | 個人で利用しているau IDを持っていること 満20歳以上であること (学生、無職、パート・アルバイトを除く) 本人または配偶者に定期収入があること |
追加カード | 家族カード:1枚目無料(2枚目以降2,200円) ETCカード:無料 |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険(最高5,000万円) |
au PAYゴールドカードは、auユーザー向けの特典が充実したカードです。
年会費11,000円(税込)ながら、auの通信料金やau PAY残高にチャージした利用分に対して最大11%のポイント還元が受けられます。また、国内・海外旅行傷害保険は最大5,000万円と手厚く、旅行時にも安心です。
公共料金の支払いも、ゴールドカードの多くが0.5%の還元率である一方で、au PAYゴールドカードは1%で還元されます。毎月の固定費を支払う際に便利です。
auの光回線を利用していれば最大10%還元される機能もあるため、ポイント還元を重視している方におすすめです。
au PAYでの決済や提携店舗での利用で還元率がアップするため、普段からau PAYを活用する方に最適。特にauユーザーやau経済圏を重視する方には欠かせないカードです。
PayPayカードゴールド

国際ブランド | VISA |
年会費 | 12,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%〜最大1.5% |
申込条件 | |
追加カード | 家族カード:年会費無料 ETCカード:年会費無料 |
電子マネー | Apple Pay 、Google Pay |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 国内旅行傷害保険(最高1,000万円) |
PayPayカード ゴールドは、PayPay利用者に特化した高還元カードです。
年会費は12,000円(税込)でPayPay利用分のポイント還元率が最大1.5%になるため、日常のキャッシュレス決済をさらにお得にできます。
国内の33主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジを利用できます。PayPayカードゴールド1枚につき1名が無料になるため、自分が旅行する分には申し込みありません。同伴者は有料になるため注意してください。
また、Yahoo!ショッピングやPayPayモールで利用すると還元率がアップする特典もあり、ネットショッピングを多様する方に最適です。
付帯保険は国内旅行傷害保険が最高1,000万円と控えめですが、普段使いの利便性を重視する方やPayPay経済圏で生活している方におすすめのカード!
楽天プレミアムカード

国際ブランド | VISA・Mastercard・AMEX |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%(楽天市場は最大5%) |
申込条件 | 20歳以上であること 本人に安定した継続的な収入があること |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:550円 |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
プライオリティパス | 付帯あり |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(最高5,000万円) |
楽天プレミアムカードは、楽天市場での利用時に最大5%のポイント還元が受けられる、楽天経済圏のユーザーに非常に有利なカードです。
年会費は11,000円(税込)ですが、プライオリティパスが付帯し、世界中の空港ラウンジを利用できるため、旅行好きには特に魅力的です。
空港ラウンジサービスや海外・国内旅行保険などの旅行に関するサービスが充実しています。実際に、海外旅行の死亡・後遺障害の補償金額が楽天プレミアムカードであれば、4,000万円が自動付帯であるため、心配せずに旅行を楽しめるでしょう。
さらに、楽天トラベルでの宿泊割引や、海外旅行傷害保険が最高5,000万円付帯している点も優秀です。楽天ポイントを貯めやすく、使いやすい仕組みが整っているため、楽天ユーザーや旅行を頻繁に行う方におすすめ!
豊富な特典のもと空港ラウンジを利用できるおすすめクレジットカード3選
空港ラウンジを利用できるクレジットカードは、旅行や出張をより快適にするための必須アイテムです。
飛行機の待ち時間を特別な空間で過ごせるだけでなく、軽食やドリンク、Wi-Fiなどのサービスを無料で楽しめるのが魅力です。
さらに、一部のクレジットカードには海外でも利用できるプライオリティパスが付帯し、世界中の空港ラウンジを活用できます。
特典が充実した空港ラウンジ対応のクレジットカードを厳選!その魅力や選び方を解説します。
アメックスゴールドプリファード

国際ブランド | AMEX |
年会費 | 33,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%(ポイント3倍特典あり) |
申込条件 | 20歳以上であること 本人に安定した継続的な収入があること |
追加カード | 家族カード:2枚目まで無料(3枚目〜19,800円(税込)) ETCカード:5枚目まで 年会費無料 ※発行手数料935円(税込) |
電子マネー | Apple Pay |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(最高5,000万円) |
アメックス ゴールドプリファードは、旅行や外食に特化した高還元カードで、年会費33,000円(税込)ながら多くのメリットがあります。
特に、外食や配達サービスで3倍、その他のカテゴリーでも1倍以上のポイントが貯まるのが特徴です。ポイントは使い道が広く、航空マイルやホテルの宿泊券に交換可能です。
さらに、最高5,000万円の旅行傷害保険や、手荷物無料宅配サービスなど、旅行好きに嬉しい特典も充実しています。
特別感のあるサービスを求める方や、ポイントを効率よく貯めて旅行で活用したい方におすすめです。
ぜゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード

国際ブランド | AMEX |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
申込条件 | 安定した収入があり、社会的信用を有する方 学生や未成年ではない方 ご連絡可能な方 |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:11,000円 |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、iD、 QUICPay |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険(最高5,000万円) |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードは、旅行やショッピングで幅広く活躍する1枚です。
年会費は11,000円(税込)ですが、国内主要空港ラウンジの無料利用や、手厚い旅行傷害保険(海外・国内ともに最高5,000万円)が付帯しています。
また、永久不滅ポイントが貯まり、有効期限がないため長期間にわたりポイントを活用可能です。海外利用ではポイントが2倍になる特典もあり、旅行好きに最適です。
さらに、会員限定の優待やセゾンの提携ショップでの割引など、日常生活でも使いやすい特典が充実しています。
出張や旅行が多い方、アメックスの特典を手頃な価格で楽しみたい方におすすめです。
楽天プレミアムカード

国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB・AMEX |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%(楽天市場で最大5%) |
申込条件 | 20歳以上であること 本人に安定した継続的な収入があること |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:550円 電子マネー |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
プライオリティパス | 付帯あり |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(最高5,000万円) |
楽天プレミアムカードは、楽天経済圏で最大限のメリットを受けられるカードです。
年会費11,000円(税込)で、楽天市場での買い物時に最大5%のポイント還元が受けられるのが魅力!また、プライオリティパスが付帯し、世界中の空港ラウンジを無料で利用できるため、旅行好きには最適なカードです。
さらに、楽天トラベルの利用時にはポイントがさらにアップし、手荷物宅配サービスも付いています。付帯保険も海外旅行傷害保険が最高5,000万円と手厚く、国内外での安心感があります。
楽天ポイントを効率的に貯めて使いたい方に特におすすめです。
独自機能のもと空港ラウンジを利用できるおすすめクレジットカード3選
空港ラウンジが利用できるクレジットカードの中には、基本的なラウンジ利用特典に加え、独自の機能やサービスが充実したカードもあります。
例えば、海外での優待特典や旅行保険の充実、ポイント還元率の高さなど、カードごとに魅力的な機能が備わっています。
こうしたカードを活用すれば、空港ラウンジでの快適な時間はもちろん、旅行全体をより便利でお得に楽しむことが可能です!
ビューカードゴールド

国際ブランド | JCB、VISA |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.5%(JR利用で最大3.0%) |
申込条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満20歳以上の安定した収入のある方 |
追加カード | 家族カード:1枚目年会費無料、2枚目以降年会費3,300円(税込) ETCカード:524円(税込) |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(最高5,000万円) |
ビューカード ゴールドは、JR東日本を頻繁に利用する方に特化したカードで、年会費11,000円(税込)。Suicaのチャージや定期券購入でポイント還元率が最大3倍(1.5%相当)になる特典が魅力です。
また、旅行傷害保険も手厚く、国内外で最高5,000万円までカバーされます。提携店舗での割引やSuicaを活用することで、日常生活で効率的にポイントを貯められるのが特徴です。
鉄道をよく利用する方や、Suicaを日常的に使う方に特におすすめの1枚です。
Olive フレキシブルペイ ゴールド

国際ブランド | VISA |
年会費 | 無料(条件付き) |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
申込条件 | 日本国内在住で満18歳以上の個人のお客さま ※クレジットモードは満20歳以上が対象です |
追加カード | 家族カード:年会費永年無料 ETCカード:年会費550円(税込) |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) |
Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、三井住友カードが提供する新しいコンセプトのゴールドカードで、年会費無料(条件付き)ながら豊富な特典が特徴です。
主に国内旅行向けの付帯保険(最高2,000万円)が付いており、日常的なショッピングでも0.5%〜1.0%の還元率を備えています。
また、Vポイントを効率よく貯められるため、三井住友経済圏で生活している方に最適。シンプルにコストパフォーマンスの良いカードを探している方や、初めてゴールドカードを持つ方におすすめです。
エポスゴールドカード

国際ブランド | VISA |
年会費 | 5,000円(税込)※条件次第で無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜最大1.5% |
申込条件 | 日本に居住している満18歳以上の方(高校生を除く) 未成年の方は親権者の同意が必要 |
追加カード | ETCカード:無料 家族カード:無料 |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
プライオリティパス | なし |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(最高1,000万円) |
エポスゴールドカードは、コストパフォーマンスが非常に高いゴールドカードで、年会費5,000円(税込)ですが、年間50万円以上の利用で翌年以降は無料になります。
選べる3つのショップで最大1.5%のポイント還元を受けられる他、海外旅行傷害保険(最高1,000万円)も付帯しています。さらに、ポイントの有効期限がないため、じっくり貯めて使えるのも大きな魅力です。
飲食店や映画館などの優待サービスも充実しているため、日常生活で幅広く活用可能。
初めてのゴールドカードを探している方や、コストを抑えたい方におすすめです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードは、永久不滅ポイントが貯まるクレジットカードです。
有効期限を気にせず貯めて一気にマイルへ交換できると好評です。
JALマイルの還元率は最大1.125%です。
年会費も初年度無料なので一度申し込んでみることをおすすめします!
空港ラウンジの使い方(国内・海外)
空港ラウンジは、旅行や出張の際に快適な時間を過ごせる便利なサービスです。
国内外の空港ラウンジでは、搭乗前の乗り継ぎの待ち時間を有意義に過ごせる空間が準備されています。
しかし、ラウンジの利用方法や条件は、空港や国によって異なる場合はあります
国内と海外それぞれの空港ラウンジの使い方や注意点を解説します。
国内の空港ラウンジの使い方
国内の空港ラウンジを利用するには、まず搭乗券と対象となるクレジットカードを準備します。
ラウンジ入口で受付スタッフに提示し、対象カードの名義と一致する本人のみが利用可能です。(一部ラウンジでは同伴者の利用が可能な場合もあります)
搭乗前の時間を有効活用するため、早めに空港に到着して利用するのがおすすめです。
多くのラウンジではソフトドリンク、Wi-Fi、新聞・雑誌の閲覧などの無料サービスが提供されています。
なお、クレジットカードを持っていない場合や非対象カードの場合は、ラウンジ利用料を支払うことで入場可能な場合もあります。
空港名 | ラウンジ名 | 場所 | 営業時間 | 利用可能カード |
---|---|---|---|---|
成田空港 | IASSエグゼクティブラウンジ1 | 第一ターミナル中央ビル4F | 7:00〜21:00 | ゴールドカード以上(VISA、MasterCard、JCB 他) |
羽田空港 | POWER LOUNGE SOUTH | 第1ターミナル2F | 6:00〜20:00 | ゴールドカード以上(VISA、MasterCard、JCB 他) |
関西空港 | KIXエアポートラウンジ | 第1ターミナル2F中央 | 7:00〜21:00 | ゴールドカード以上(VISA、MasterCard、JCB 他) |
新千歳空港 | スーパーラウンジ | 国内線ターミナル3F | 7:30〜20:30 | ゴールドカード以上(VISA、MasterCard、JCB 他) |
福岡空港 | ラウンジTIME | 国内線ターミナル3F | 6:30〜21:00 | ゴールドカード以上(VISA、MasterCard、JCB 他) |
那覇空港 | ラウンジ華(はな) | 国内線ターミナル2F | 6:30〜20:30 | ゴールドカード以上(VISA、MasterCard、JCB 他) |
海外の航空ラウンジの使い方
海外の空港ラウンジを利用する際は、事前に自身の利用可能なラウンジを確認しておくことが重要です。
クレジットカード付帯の「プライオリティパス」やゴールドカード、ビジネスクラス以上の搭乗券を提示することで入場できるラウンジが多いです
受付でカードや搭乗券を提示することで利用できます。一部のラウンジでは、パスポートの提示も求められる場合があるため準備しておきましょう。
海外ラウンジの多くは、無料の軽食・ドリンク・Wi-Fi、リラックススペースなどのサービスを提供しています。
一方で、利用時間が制限されている場合があるため、長時間の滞在を希望する場合は、事前に確認が必要です。また、一部のラウンジは追加料金で利用できる場合もあります。
注意点として、国や空港によって利用条件やサービス内容が異なるために、出発前に「プライオリティパス」の公式サイトや対象カード会社のウェブサイトで利用可能なラウンジを調べてみてください。
特に混雑時や人気空港では、満席で利用できないケースもあるため、早めにラウンジへ向かうことをおすすめします。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードは、永久不滅ポイントが貯まるクレジットカードです。
有効期限を気にせず貯めて一気にマイルへ交換できると好評です。
JALマイルの還元率は最大1.125%です。
年会費も初年度無料なので一度申し込んでみることをおすすめします!
空港ラウンジが使えるクレジットカードに関してよくある質問
空港ラウンジが利用できるクレジットカードは、旅行や出張を快適にするための強い味方です。しかし、ラウンジの利用方法や条件、さらには同伴者の扱いなど、分からないことも多いですよね。
ここからは、空港ラウンジの基本的な利用ルールやクレジットカードを活用したラウンジの使い方について、よくある質問を分かりやすく解説します。
空港ラウンジが使えるのは飛行機の出発前ですか?到着後ですか?
空港ラウンジは主に飛行機の出発前に利用するための施設です。
出発前の待ち時間を快適に過ごせるよう、軽食やドリンク、Wi-Fiなどのサービスが提供されています。一部のラウンジでは到着後も利用可能な場合がありますが、基本的には搭乗前の利用が想定されています。
到着後に利用を希望する場合は、利用する空港やラウンジの公式サイトなどで確認が必要です。また、国際線の到着後は入国手続きや荷物受取が優先されるため、ラウンジを利用できる場所が限られる場合があります。
到着後も利用可能なラウンジがある場合は、到着口付近や出発ロビー内に設置されていることが多いです。
同伴者の利用はどうすればいいですか?
同伴者の空港ラウンジ利用については、クレジットカードやラウンジのルールによります。
例えば、同伴者1名まで無料で入場できる特典があるカードもあれば、同伴者が有料で利用する必要がある場合もあります。同伴者の無料利用が可能なクレジットカードは、ラウンジを頻繁に利用する方にとって非常に便利です。
例えば「プライオリティパス」の付帯カードでは、追加料金で同伴者を入場させることが可能です。同伴者が利用可能かどうかは、ラウンジの受付で確認が必要です。
また、家族カードを発行している場合、家族も同様の特典で利用できるケースがあるため、事前にカード会社の詳細を確認しておくとスムーズです。
空港ラウンジは空港のどこにありますか?
空港ラウンジは通常、出発ロビー内に設置されています。
保安検査場を通過した後の制限エリア内にあることがほとんどで、搭乗ゲートの近くや中央ロビー付近に位置しています。
ラウンジの場所は、空港の案内表示や公式ウェブサイトで確認できます。
一部のラウンジは保安検査場の外にある場合もあり、出発前に気軽に利用できるよう配慮されています。また、国際線と国内線ではラウンジの設置場所が異なることがあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
ラウンジ利用時は搭乗時間に遅れないよう、時間に余裕を持って移動することを心がけてください。
空港ラウンジは出入り自由ですか?
空港ラウンジの利用中は基本的に出入りが自由です。
例えば、ラウンジで軽食を楽しんだ後にショッピングをしたり、他のエリアを訪れることも可能です。ただし、再入場の際には、再度クレジットカードや搭乗券の提示を求められる場合があります。
混雑している時間帯や状況によっては、再入場が制限される可能性もあるため注意が必要です。
また、利用時間に制限があるラウンジもあります。特に、混雑する空港では、長時間の滞在や頻繁の出入りを控えるよう配慮するとスムーズに利用できます。ルールについては、利用するラウンジの公式サイトや受付で確認してくださいね。
自分の持っているカードで空港ラウンジが使えるか調べるにはどうすれば良いですか?
自分のクレジットカードで空港ラウンジが利用できるかを確認する方法はいくつかあります。
まず、カード会社の公式ウェブサイトやアプリで、付帯サービスとして対象ラウンジの一覧が公開されているので確認しましょう。
「プライオリティパス」が付帯しているカードの場合は、専用のアプリやウェブサイトで利用可能なラウンジを検索することができます。また、利用予定の空港の公式サイトにあるラウンジ情報も確認すると便利です。
ラウンジごとに利用条件が異なるため、自分のカードが対象かどうかを事前に調べることで、現地でのトラブルを避けられます。
不明な場合はカード会社に問い合わせるのも一つの方法です。
クレジットカードを持って行っていなくても空港ラウンジは使えますか?
クレジットカードを持っていなくても、空港ラウンジを利用する方法はあります。
一部のラウンジでは、追加料金を支払うことで入場可能です。料金はラウンジによって異なり、1回の利用で数千円程度の場合が多いです。
また、航空券の予約クラス(ビジネスクラスやファーストクラスなど)に応じて無料で利用できる場合もあります。
ただし、混雑時にはカード利用者や上級会員が優先されることがあるため、利用できないケースもあります。そのため、空港ラウンジを頻繁に利用する予定がある場合は、ゴールドカードや「プライオリティパス」付きのカードを作ることを検討するのがおすすめです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードは、永久不滅ポイントが貯まるクレジットカードです。
有効期限を気にせず貯めて一気にマイルへ交換できると好評です。
JALマイルの還元率は最大1.125%です。
年会費も初年度無料なので一度申し込んでみることをおすすめします!
まとめ
空港ラウンジを利用できる「最強」のクレジットカードは、特典や使い方次第で選び方が変わります。
年会費無料で利用可能なカードも存在し、国内外のラウンジを快適に活用することができます。海外旅行では、プライオリティパスが付帯したカードが便利で、世界中のラウンジを利用可能。一方、国内では、ゴールドカード以蔵のクレジットカードで対応ラウンジを利用できる場合が多く、同伴者も無料になる特典付きのカードがおすすめです。
年会費無料のカードでも一部ラウンジが利用可能ですが、選択肢が増える有料カードも検討する価値があります!
ラウンジ利用時は、自分のカードの特典や対象ラウンジを事前に確認し、快適な旅行を楽しみましょう。
SDGs17と空港ラウンジが使えるクレジットカードの関係

SDGsとは「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標」のことで、全部で17個の目標があります。
空港ラウンジが使えるクレジットカードの中には、ラウンジ・キーが優待サービスとして付帯している場合があります。
空港ラウンジを利用することもSDGsに貢献できる部分があり、例えばJALではプラスチックサービス用品の削減に成功しており、2023年度末の時点で57.6%削減できています。
プラスチックの削減は、目標12「つくる責任、つかう責任」と目標14「海の豊かさを守ろう」に関係する内容です。
航空ラウンジを利用するためにクレジットカードを発行する場合は、ぜひJALのラウンジが利用できるクレジットカードを選ぶことをおすすめします。