ご祝儀が払えない時の対処法を解説!結婚式を欠席する際の伝え方やご祝儀以外の代替案も紹介

お祝いごとにはご祝儀がつきものです。入学・卒業・栄転・出産などさまざまなお祝いごとがありますが、ここでは結婚式のご祝儀について解説します。

ご祝儀が払えなかった場合の体験談やご祝儀のマナーや金額の相場、払えない場合の対処法や結婚式をご祝儀が払えないために欠席する際の伝え方などを見ていきましょう。

結婚式のご祝儀についてのよくある質問などもあわせてご覧ください。

ご祝儀が払えなかった人の体験談

やむを得ない理由でご祝儀が払えないときはどうしたら良いのか、悩む人が跡を絶ちません。

ここでは、ご祝儀が払えなかった場合にどんな展開になったのかを払えなかった人の体験から紹介します。体験者と似たケースで払えない人が多いので、参考までにご覧ください。

知人が授かり婚で予定外のタイミングで結婚式を挙げたので、ご祝儀が払えませんでした。相場より大幅に減額したご祝儀を渡したのですが、それ以来少し気まずくなっている気がします…。(20代/女性)

親戚の結婚や出産などのお祝いごとが重なってしまったので、友人の結婚式のご祝儀がどうしても払えませんでした。でも、とりあえず1万円包んだ上でお金が入ってから後日プレゼントを渡すことでフォローできました。(30代/女性)

姪が結婚することになったのだが、まとまった金額が用意できず、やむなくキャッシングで工面してご祝儀を包みました。かなり痛い出費になりましたが、何とかなって良かった。(40代/男性)

ご祝儀を出す余裕がない人はそれぞれの手段で対処していますが、体験談の中には「相場のご祝儀を払えなかったことで相手との関係が悪くなった」という声が多かったです。

気まずい思いをしないで済むように、次の章でご祝儀のマナーを確認しておきましょう。

ご祝儀のマナー

結婚式のご祝儀には、いくつかのマナーがあります。おさえておきたいマナーは以下の通りです。

  • 偶数にしない
  • 縁起が悪い数字は避ける
  • 端数がない金額にする

結婚式のご祝儀を偶数にしないのは「2で割れる数を避ける」という意味です。

「4」など、一般に不吉とされる数も避けることをおすすめします。

また、「○万×千円」といった端数を作らずに「○万円」のようなきりの良い金額にしましょう。

ご祝儀の相場

続いて、ご祝儀の相場を紹介します。

結婚式の一般の相場は3万円ですが、渡す相手によって金額相場に差があります。

新郎新婦との関係性ごとの相場は以下表の通りです。

新郎新婦との関係ご祝儀の金額
友人・知人3万円
職場の同僚・部下・上司3万~5万円
兄・姉3万~10万円
弟・妹3万~5万円
いとこ
甥・姪
おじ・おば5万~10万円

いとこは、年上・同い年・年下のいずれも相場は同じ金額なので、新郎新婦との関わりによって調整しましょう。

基本的には、自分の方が新郎新婦より立場が上であれば、多くの金額を包みます。

ご祝儀を払わないで結婚式に参加するのはNG?

ご祝儀を払わずに結婚式に出席するのは、結婚式関連でトップクラスのマナー違反です。ご祝儀を払わない場合には出席者が披露宴で飲食する際に発生する費用が全て新郎新婦側の負担になるからです。

結婚式の披露宴は、その式場や披露宴のランクにもよりますが、出席者1人当たりの平均額は約2万円なので、お祝いに出向いたのにご祝儀抜きで飲食だけして帰るのは絶対にNGです。

ご祝儀が払えない時の対処法

ご祝儀がどうしても払えない場合にはどう対処すればいいのかを解説します。

代表的な3つの対処法をチェックして、自分にとって最適の方法をお選びください。

結婚式を欠席する

ご祝儀抜きに結婚式に出席するよりは、欠席する方が正しい対処です。

欠席するかどうかは、招待を受けた時、招待状が届いた時によく考えた上で新郎新婦に連絡をしましょう。

一旦出席と連絡した後に金銭的な余裕がなくなったために欠席するのも、ご祝儀なしで結婚式に出席するのと同等レベルのNG行為です。出席と連絡した場合には何とかして出席するようにしましょう。

「出席連絡後に欠席」というのが絶対に避けるべきNG行為なのは、出席者の人数を織り込んで披露宴の予約をしているので、欠席しても欠席者の分の飲食費用が発生するからです。

お金を工面する

ベストなのは、どうにかご祝儀になるお金を工面して出席することです。

お金を捻出する方法は色々ありますが、その中で特に負担になりにくい3つの方法を紹介します。

キャッシング

1つ目はキャッシングです。クレジットカードを持っている場合には、自分のクレジットカードにキャッシング枠が用意されているかを確認しましょう。ご祝儀程度の金額なら簡単に借りられる可能性が高いです。

自分のクレジットカードでキャッシングする場合は、審査なしですぐにキャッシングできるのもありがたい利点です。

新規に金融機関に審査を申し込んでキャッシングする場合には、手間と日数が発生するのでご注意ください。また、審査に落ちる可能性もあります。

近年は公式サイトに借入可能かを審査する借入診断ツールを設置している金融機関が多いので、審査を通過できるかを金融機関の公式サイトなどで確認してから審査に申し込みましょう。

どの程度のスピードで審査が終わって借入ができるのかも要確認事項です。

カードローン

2つ目はカードローンです。現在は銀行・審判・消費者金融・スマホ完結型のカードローンがあるので、キャッシングよりも手軽に借りられることも。

また、10万円以下を借りる場合、短期間で返せるなら無利息期間を利用できる可能性があります。

無利息期間というのは、その金融機関が定めた期限までに返済すれば無利息でお金を貸してもらえるシステムのことです。

金融機関によっては無利息期間を設定していないこともあるので、無利息期間を利用したい場合は実施している金融機関を探しましょう。

条件次第で無利息期間を利用できるカードローンを、銀行・消費者金融から3社ずつ紹介します。

銀行オリックス銀行・東京スター銀行・PayPay銀行
消費者金融アイフル・アコム・プロミス

臨時収入を得る

臨時収入を獲得するのもおすすめの手段です。3万円から5万円程度なら臨時収入でどうにかなる範囲だからです。

臨時収入は以下の方法で得られるので、自分が可能な方法を選びましょう。

  • 単発バイトを入れる
  • 不用品を売却する
  • ポイントサイトを活用する

最も手っ取り早いのは、不用品をフリマサイトなどで売却することです。質屋に預ける、あるいは買い取ってもらうのも有効です。

新郎新婦に正直に相談する

こちらは最後の手段ですが、ご祝儀を払う余裕がないことを新郎新婦に正直に打ち明けるという対処方法もあります。

後日、お金ができてからご祝儀を払うのでも大丈夫かどうかを相談し、それで了解を得たら結婚式に参列しましょう。

結婚式の受付では、メッセージカードなどを入れたご祝儀袋を渡し、ご祝儀を払えないことが他の人にわからないようにするのも大切です。

この方法は、新郎新婦と親しい関係に限る対処法なので、関係性を十分考慮した上で検討しましょう。

ご祝儀が払えず結婚式を欠席する場合の伝え方

ご祝儀が用意できないという理由で結婚式を欠席する時は、本当の理由ではなく違う理由を考えて伝えるのがベストです。

欠席連絡にふさわしいタイミングと方法、角が立ちにくい欠席理由とメッセージの例文をご覧ください。

欠席連絡の適切なタイミングと手段

欠席連絡の最適なタイミングは、口頭・電話・メールなどで招待された時または招待状を受け取った直後です。招待状を受け取ってからなるべく早めに欠席連絡をすれば、新郎新婦が代わりに他の人を招待できるからです。

招待状への返事として欠席連絡をする場合には「ご出席」「ご欠席」の欄の「ご出席」の文字上に二重線を引き、ご欠席の「ご」の文字上に斜線を入れた上で欠席を○で囲み、メッセージ欄に欠席理由とお詫びを記載してください。

招待状ではなく手紙やハガキ、メールなどで招待された場合には、それに返信する形でメッセージを送りましょう。

欠席理由の伝え方

ご祝儀が払えないという理由で結婚式を欠席する場合、ご祝儀が払えないという理由をストレートに伝えるのは、新郎新婦の気分を害したり気まずい思いをさせたりする可能性が高いのでおすすめできません。

新郎新婦に「その理由なら欠席でも仕方ない」と納得してもらえる理由を伝えましょう。

以下の理由を伝えると新郎新婦との関係が悪化せずに済みます。

  • どうしても外せない用事がある
  • やむを得ない事情があって参加できない

上記のようにぼかして伝えるのが一般的です

欠席する場合の例文はこちらです。

ご結婚おめでとうございます
申し訳ありませんが 当日はやむを得ない事情があって 残念ながら出席することができません
お二人の末永いお幸せをお祈りいたします

後からお祝いを贈る場合には「別便で心ばかりのお祝いを贈らせていただきます」といった一文を添え書きしましょう。

結婚祝いのメッセージでは、区切りを連想させる句点を使わないのが一般的なので、句点を入れる代わりに空白を入れてください。

ご祝儀以外のお祝いの代替案

ご祝儀以外にもお祝いの気持ちを伝える方法はあります。

自分と新郎新婦との関係性や新郎新婦の性格などを考慮した上で、より良い代替案を選びましょう。

プレゼントを贈る

ご祝儀の代わりになるようなプレゼントの方が喜ばれるケースもあります。たとえば、授かり婚で結婚式を挙げる新郎新婦には、産まれてくる子どもに必要なベビードレスなどのグッズを贈るのもおすすめです。

その時点で金銭的な余裕がない場合や新郎新婦が喜ぶプレゼントが思いつかない場合には、デパートや有名ネットショップのギフト券や商品券をご祝儀の相場価格分プレゼントするという方法も使えます。

ギフト券・商品券をプレゼントする場合は、ご祝儀と同じように熨斗袋に入れて贈りましょう。

お祝いのメッセージカードを送る

ご祝儀もプレゼントもすぐに用意できない場合には、お祝いのメッセージカードを送ってお祝いしたいという気持ちを伝えましょう。

結婚祝いで縁起が悪いとされる言葉を避けてメッセージを送ってください。基本的には、以下の言葉が縁起が悪いとされています。

  • 飽きる
  • 衰える
  • 終わる
  • 消える
  • 切れる
  • 繰り返す
  • なくなる
  • 離れる

「ますます」「重ね重ね」といった重ね言葉も、結婚祝いのメッセージにはふさわしくないとされているのでご注意ください。

後日改めてお祝いする

後日改めてお祝いするのもおすすめです。特におすすめできるお祝い方法は以下の通りです。

  • ご祝儀を渡す
  • 豪華なプレゼントを贈る
  • 高級レストランに招待してごちそうする

早めに欠席連絡をした上でお祝いする場合のご祝儀の金額相場は、出席した時のご祝儀マイナス2万円前後です。

結婚式で渡すご祝儀の内訳は「披露宴の料理と引き出物代プラスお祝いの気持ち」とされており、披露宴の料理と引き出物代の相場は約2万円だからです。

また、ご祝儀に代わる価格帯のプレゼントでも喜んでもらえる可能性が高いです。

普段は行かないような高級レストランで食事をおごるというのも、喜ばれることが多いお祝い方法です。

2次会から参加する

結婚式には出席せず、2次会でお祝いするのも推奨します。2次会の参加費程度なら金銭的余裕がなくても用意しやすいですし、結婚式のご祝儀ほどの金額を包む必要がないからです。

この場合でも「ご祝儀が払えないから2次会から参加する」という事情を公にするのはNGです。

新郎新婦はもちろん、どこから新郎新婦に伝わるかわからないので、結婚式や2次会に出席する人にも伏せておきましょう。

ご祝儀が払えない時のよくある質問

ご祝儀が払えない人が抱えがちな疑問とその回答を紹介します。

ご祝儀を渡さないのは非常識ですか?

結婚式に出席するのにご祝儀を渡さないのは非常識です。しかし、以下のケースなら非常識ではありません。

  • 披露宴に出ない
  • 新郎新婦からご祝儀を断られている
  • 新郎新婦とこれまであまり交流がなかった

これらのケースなら、お祝いメッセージやプチギフトなどでお祝いの気持ちを表しましょう。

2万円のご祝儀は非常識ですか?

偶数のご祝儀は避けるのがおすすめですが、2万円なら非常識ではありません。2は偶数なのですが、夫婦・ペアを表す数字として、最近は縁起が良いと解釈されることが増えているからです。

2で割れるのが良くないと思われる可能性が高い相手なら、1万円と5千円札2枚という形で縁起を担ぎましょう。

結婚式を欠席する場合のご祝儀はどうすればいいですか?

結婚式に参加しない場合のご祝儀の相場は、参加した場合のご祝儀の1/3前後の金額を包みましょう。たとえば、相手との関係でのご祝儀相場が3万円の場合には1万円のご祝儀を渡すのがおすすめです。

新郎新婦が自分の結婚式に参列してご祝儀を贈ってくれていた場合には、同額のご祝儀または同程度の価値のプレゼントをしましょう。

欠席する時に理由の詳細を聞かれたらどうすればいいですか?

新郎新婦に欠席理由の詳細を聞かれた場合には、以下の理由を伝えましょう。

  • 自分または家族や近い親族の出産が近い
  • どうしても抜けられない仕事(出張)がある
  • 資格試験・国家試験の当日あるいは準備がある
  • 別の結婚式に出席することが決まっている

別の人の結婚式に出席するから、という理由を使う場合には、その人に先に招待を受け、出席の返事をしていると明記しましょう。

夫婦で出席する場合のご祝儀はいくらですか?

一般的にご祝儀の額は偶数は望ましくないとされているので、相場価格マイナス1万円で奇数になる額を出すことが多いです。

たとえば、1人参加の相場が3万円の相手なら、夫婦で出席する場合には6万円ではなく5万円払うという方式です。

まとめ

ご祝儀を払えないことで結婚式に招待してくれた新郎新婦への罪悪感を覚える人は非常に多いですが、新郎新婦に失礼にならない対処法を実施することで、新郎新婦との関係を良好な状態に保てます。

新郎新婦とのこれまでと今後の関係を考えた上で、ベストと思える対処法を選びましょう。

SHARE

この記事を書いた人

fuyuhome ライター

前の記事へ 次の記事へ

関連記事