
浄水型ウォーターサーバーのデメリットには、電気代や設置場所の制限、味の好みが合わないといった点があり、導入する前に理解しておくべきポイントがいくつもあります。
浄水型ウォーターサーバーは、水道水をろ過して使える手軽さと、ボトル不要でゴミが出ない手間のなさが特徴です。
定額制でコスト管理がしやすい一方で、使用量が少ない家庭ではかえって割高に感じることもあります。
見た目のスマートさや使い勝手だけでなく、デメリットも考慮し検討することが重要です。
目次
浄水型ウォーターサーバーとは?
浄水型ウォーターサーバーとは、水道水を内部のフィルターでろ過して、冷水や温水としてすぐ使えるようにする便利な機械です。
実は、「宅配型のように重たいボトルを持ち運ぶ必要がない」「毎月の水代が定額でコスパが良い」といった理由で、最近人気が高まっています。
たとえば、ろ過機能では活性炭フィルターや中空糸膜などが使われており、塩素や不純物をしっかり取り除くため、水道水でもおいしく安全な水が飲めます(※製品により異なります)。
日本の水道水は世界的にも安全性が高いとされており、それをさらにクリアにして使えるのが、この浄水型の魅力です。
手軽でランニングコストが抑えられ、設置も比較的自由なため、ウォーターサーバー初心者や一人暮らし、子育て中の家庭に特におすすめです。
浄水型ウォーターサーバーの機能
浄水型ウォーターサーバーは、ただ水が出るだけではありません。
冷水・温水の使い分けや節電モード、子どもを守るチャイルドロック、清潔を保つUV機能など、毎日の生活をより安心・快適にしてくれる多彩な機能がそろっています。
この章では、浄水型ウォーターサーバーの主要機能を解説します。
冷水・温水機能
浄水型ウォーターサーバーの大きな魅力は、いつでもすぐに冷たい水と熱いお湯が使えることです。
この機能が便利な理由は、飲み物や料理の準備を時短できるからです。
お湯を沸かす時間や手間がなくなるので、忙しい朝や夜にとても助かります。
また、赤ちゃんのミルクづくりでも、70℃前後の適温がすぐ出せるタイプもあり、育児中の家庭にも支持されています。
こうした温度管理が自動でできるのもポイントです。
このように、冷水・温水機能は日常生活のあらゆる場面で役立ち、家事のストレスや時間を減らしてくれます。
エコモード・節電機能
エコモードや節電機能は、浄水型ウォーターサーバーの中でも注目されているポイントです。
なぜなら、使わない時間帯の電力消費を抑えることで、電気代の節約につながるからです。
多くの機種では、夜間や人がいないときに自動でヒーターの運転を止める機能がついており、結果として月々の電気代を大幅にカットできます。
実際、一般的なウォーターサーバーが月300円〜1000円程度の電気代がかかるのに対し、エコモード搭載機はこれより安くなることもあります。
特に一人暮らしや日中外出の多い家庭には、この機能のありがたみが大きいはずです。
無駄な電力を使わず、地球にもお財布にもやさしいのが節電機能のメリットです。
チャイルドロック機能
小さなお子さんがいる家庭では、チャイルドロック機能は欠かせません。
誤って熱いお湯を出してしまうと火傷のリスクがあります。
この機能は、特に温水側に安全ロックがかかる仕組みで、子どもが簡単に操作できないようになっています。
一部の機種では冷水側にもロックをかけられるものもあり、いたずら防止や節水にも役立ちます。
さらに、操作ボタンが高い位置についていたり、2段階の解除手順が必要だったりと、メーカーごとに工夫がされています。
育児中の家庭はもちろん、来客の多い家庭でも安心できる設計です。
安全性と安心感を高めてくれるチャイルドロックは、家庭向けウォーターサーバーの基本装備といっても過言ではありません。
UV殺菌機能
浄水型ウォーターサーバーで清潔さを重視したい方にとって、UV殺菌機能は非常に頼もしい機能です。
理由は、UV(紫外線)を使ってタンク内の雑菌を除去できるため、水の衛生状態をしっかり保てるからです。
特に、フィルターでろ過した後の水は雑菌が入りにくい一方で、長時間放置するとぬめりやカビが気になることもあります。
UV殺菌は、そうしたリスクを減らしてくれる機能です。
紫外線による殺菌技術は安全性が高く、水道設備などにも広く使われています。
水を毎日安心して使いたい人にとって、UV殺菌は心強い味方です。
浄水型ウォーターサーバーの種類
浄水型ウォーターサーバーには「給水型」と「水道直結型」の2つのタイプがあります。
それぞれに使い勝手や設置のしやすさ、費用面での特徴があり、自分の生活スタイルに合ったタイプを選ぶことが重要です。
この章では、2種類の特徴や違いをわかりやすく整理します。
「どちらを選べばいいの?」と迷っている方は、ここを読めば判断のヒントが見つかります。
給水型
給水型の浄水型ウォーターサーバーは、タンクに自分で水道水を注ぐタイプで、設置がとても手軽なのが特徴です。
工事が不要で、コンセントさえあればどこでも使えます。
たとえばキッチンの空いたスペースやリビング、寝室など、場所を選ばず置けるので、引っ越しが多い方や賃貸物件に住んでいる人にはぴったりです。
また、設置費用がかからず、導入ハードルが低いのも魅力的です。
中には電源不要の手動式モデルもあり、停電時にも対応できる商品もあります。
ただし、自分で定期的にタンクへ水を注ぐ必要があるため、使用頻度が高い家庭ではやや手間に感じることもあるかもしれません。
水道直結型
水道直結型のウォーターサーバーは、文字通り水道管と直接つなぐタイプで、水の補充が不要な点が大きな魅力です。
この方式の強みは、水切れの心配がなく、いつでも手間なく使い続けられる点にあります。
フィルターによって塩素や不純物が除去されるため、水道水でもおいしく安全に利用できます。
国の水道水基準はすでに厳しく管理されていますが【厚生労働省 水道水質基準】、さらにそれを強化できるのがこの方式の特徴です。
一方、設置の際に簡単な工事が必要になるため、賃貸物件やキッチンの構造によっては導入できないこともあります。
初期費用も若干高めです。
宅配型ウォーターサーバーとの違い
浄水型ウォーターサーバーと宅配型ウォーターサーバーは、見た目は似ていても使い方や仕組みがまったく違います。
大きな違いは「水の補給方法」にあり、浄水型は水道水をろ過して使うのに対し、宅配型はボトル入りの水を定期的に届けてもらう方式です。
この違いは、日常生活の利便性やコスト面に大きく影響します。
たとえば宅配型では、重たいボトルを持ち上げて交換する手間があるうえ、受け取りや保管場所の確保も必要です。
また、1本ごとの価格がかかるため、水をたくさん使う家庭では費用がかさみがちです。
一方、浄水型であれば、水道水をそのまま使えるため水の注文や配達待ちの手間がなく、定額で使い放題という点もメリットです。
特に共働きや外出が多い家庭には、在宅受け取りの必要がない浄水型のほうが生活にフィットしやすいでしょう。
もちろん、天然水ならではの味やミネラル成分にこだわるなら宅配型が合っていることもありますが、日常の使いやすさとコストパフォーマンスで選ぶなら、浄水型に軍配が上がります。
浄水型ウォーターサーバーのデメリット
浄水型ウォーターサーバーには便利な面が多い一方で、事前に知っておきたいデメリットもいくつかあります。
費用、メンテナンス、水質、設置環境、災害時の対応といった観点で、それぞれに注意点があるためです。
この章では、よくある不満や注意点を具体的に紹介します。
費用に関するデメリット
浄水型ウォーターサーバーは一見コスパが良さそうに見えても、使い方によっては意外と費用がかさむ場合があります。
これは、本体代や電気代、フィルター交換など、目に見えにくいランニングコストが積み重なるからです。
特に「月額定額だからお得」と思って契約した人が、実際には水の使用量が少なく、割高に感じて後悔することもあります。
加えて、初期費用や解約金が発生することもあるため、想定より出費が多くなることもあります。
低消費量時の割高感
あまり水を使わない家庭では、浄水型ウォーターサーバーの「定額制」がかえって不利になることがあります。
その理由は、月額料金が一定であるため、使用量が少なくても料金は変わらないからです。
水の使用頻度が少ない方にとっては「元が取れない」と感じやすくなるため、契約前にライフスタイルに合った使用量をよく確認するのが賢明です。
電気代とランニングコスト
浄水型ウォーターサーバーは便利ですが、毎日電源を使うため、電気代がかかるという一面もあります。
特に冷水・温水を常に保温するための電力が必要で、これが月数百円〜1,000円程度の負担になることもあります。
加えて、定期的なフィルター交換やメンテナンス費も見落としがちです。
たとえばフィルターが半年ごとに交換で3,000円かかる際は、年間6,000円の追加出費になります。
このように、月額利用料以外のコストも含めて「トータルでどれだけかかるのか」を見て判断することが大切です。
初期費用と設置工事費
水道直結型のウォーターサーバーを選ぶと、初期費用や設置にかかる工事費が必要になる場合があります。
なぜかというと、専用の分岐パーツや配管作業が必要で、設置には専門業者の手配が必要だからです。
費用の目安は1万円前後ですが、キャンペーン対象外の時は全額自己負担になることもあります。
加えて、サーバー本体をレンタルではなく購入する際は、数万円の出費になるケースもあります。
「月額が安いからお得」と感じても、最初にかかるコストも含めて検討することで、後悔を防ぐことができます。
契約期間と解約金
浄水型ウォーターサーバーの多くは、一定の契約期間が設定されており、途中解約すると違約金が発生することがあります。
これは「最低利用期間」を守ることで、サービス提供者側がコストを回収する仕組みになっているためです。
実際には2〜3年契約が多く、途中でやめたいのであれば5,000〜20,000円程度の解約金がかかることもあります。
引っ越しやライフスタイルの変化で不要になったとき、思わぬ出費になる恐れがあります。
運用・メンテナンスに関するデメリット
浄水型ウォーターサーバーは便利な一方で、運用面やメンテナンスに関する負担も見過ごせません。
ろ過機能がある分だけお手入れが必要だったり、補充型であれば水の入れ替え作業が発生したりします。
さらに、機種によっては冷水や温水の出が安定しないこともあるため、ストレスを感じることもあります。
導入前には、機能だけでなく「日常的な手入れや扱いやすさ」も含めて検討するのが後悔しないポイントです。
フィルター交換の手間と衛生管理
浄水型ウォーターサーバーでは、内部にあるフィルターの定期交換が欠かせません。
その理由は、フィルターが汚れてくると、ろ過の性能が落ちてしまい、雑菌のリスクや水の味の劣化が起こるリスクがあるからです。
多くの機種では3〜6か月ごとに交換が推奨されており、交換自体は簡単でも「時期を覚えておく」「忘れずに手配する」といった手間が地味に負担になります。
また、掃除を怠るとタンク内にぬめりが出たり、カビの原因になることもあります。
きれいな水を保つためには、定期的な衛生チェックが必須です。
水の補充作業(補充型)
補充型(給水型)のウォーターサーバーでは、自分でタンクに水道水を注ぐ必要があります。
この作業が意外と手間に感じる人は少なくありません。
さらに、忙しいときや疲れているときに水切れに気づくと、「あとでやろう」と放置してしまいがちです。
特に家族が多く、使用頻度が高い家庭では、補充の頻度も上がるため、日々のちょっとしたストレスになりやすいポイントです。
便利さだけでなく、「自分にとって続けやすいか」も考慮して選ぶことが大切です。
冷水・温水供給の遅延や不安定さ
浄水型ウォーターサーバーの中には、冷水や温水の出が安定しない機種もあります。
これは主に、タンクの容量やヒーターの出力が限られているため、短時間で大量に使うと温度調整が追いつかなくなるからです。
たとえばカップ麺を複数人分作ろうとしても、お湯の出がぬるくなったり、次に使うまでに時間がかかったりすることがあります。
また、安価なモデルでは温度調節機能が粗かったり、水量が極端に少なかったりすることもあります。
このような不安定さは、特に忙しい朝や来客時にストレスを感じやすいポイントなので、利用人数や使うシーンを考えた上で、スペックもよく確認することが大切です。
水質・味に関するデメリット
浄水型ウォーターサーバーの水は、安全性は高いものの「味の好み」で合わないと感じる人もいます。
その理由は、浄水型では水道水をろ過して使うため、天然水特有のまろやかさやミネラル感とは違った風味になるからです。
もちろん、ほとんどの製品では臭いや塩素を除去しており、おいしい水に仕上げられていますが、味に敏感な方は試飲できる機会を活用するのがおすすめです。
天然水との風味の差異
浄水型ウォーターサーバーの水は、天然水とくらべて「風味があっさりしている」と感じる人が多いです。
その理由は、浄水型は水道水をフィルターでろ過したものであり、天然のミネラル成分は基本的に含まれていないからです。
一方、浄水型の水はスッキリして飲みやすい反面、味に深みを求める人には物足りなさを感じさせることもあります。
飲料としての好みだけでなく、コーヒーや料理で使ったときの違いも考慮して選ぶとよいでしょう。
設置環境に関するデメリット
浄水型ウォーターサーバーは、自宅に設置しやすいと思われがちですが、実は「置ける場所に限りがある」という注意点もあります。
これは、水道直結型の際、キッチン周辺にしか設置できないことや、コンセントの位置・スペースに制限が出るためです。
加えて、給水型であっても上部タンクの注ぎ口に天井が干渉する場合があり、思った場所に置けないパターンもあります。
設置場所の制限
ウォーターサーバーは自由に置けると思いがちですが、実際には設置できる場所に制限があることがあります。
特に水道直結型は、水道管に近いキッチン周辺にしか設置できないため、リビングや寝室などに置くのは難しいです。
また、給水型でも電源が必要なタイプがほとんどなので、コンセントの位置や延長コードの使用なども考慮が必要です。
さらに、壁にぴったり寄せると放熱できず故障の原因にもなります。
本体サイズが意外と大きく、事前に測っておかないと「置けなかった…」ということにもなりかねません。
契約前には、必ず設置予定スペースのサイズと条件をチェックしておくことをおすすめします。
災害時の利用に関するデメリット
災害時の備えとしてウォーターサーバーを導入する方もいますが、浄水型の場合は注意が必要です。
水道直結型では「水道が止まると使えなくなる」ため、非常用の備蓄水にはなりません。
たとえば地震や台風などで断水が発生した時、水道水をろ過する仕組みの浄水型は機能を果たせなくなります。
しかも、ボトルのストックもないため、いざというときに飲み水を確保できなくなる恐れがあります。
災害時にも備えたい方は、別途ペットボトル水などの備蓄を用意しておくのが現実的です。
災害時の備蓄水として使用できない(水道型)
水道直結型のウォーターサーバーは、非常時に飲み水としては使えません。
これは水道からの供給が前提のため、断水時には水を取り出すことができなくなるからです。
宅配型であればストックされたボトル水があるため、多少の備えにはなりますが、浄水型はその点で不利です。
防災意識の高い方や、小さなお子さんがいる家庭では、ウォーターサーバーとは別にペットボトル水などの備蓄を用意しておくことが欠かせません。
浄水型ウォーターサーバーのメリット
浄水型ウォーターサーバーには、「コストの安さ」「手間の少なさ」「安心な水質」など、多くのメリットがあります。
たとえばボトルの交換や受け取りが不要で、定額制のため使う量が多いほどお得になるなど、使い続けることで実感できる利点がたくさんあります。
この章では、経済性・利便性・水質・設置面の4つの切り口でわかりやすく解説します。
「自分にとってのメリットって何だろう?」と気になる方は、ぜひ読み進めてください。
経済性に関するメリット
浄水型ウォーターサーバーは、日々の水代や手間を抑えたい方にとって、非常に経済的な選択肢です。
理由は、水道水をろ過して使うため、水自体にかかるコストが圧倒的に安く、定額制で使い放題という点が家計にやさしいからです。
さらに、電気代を抑える省エネ機能を搭載したモデルも多く、長期的に使うほどコストパフォーマンスの良さが実感できます。
このように、無駄な支出を抑えながら清潔な水を毎日使えることが、浄水型ウォーターサーバーの魅力のひとつです。
定額制によるコストパフォーマンス
浄水型ウォーターサーバーの大きな魅力は、毎月の費用が定額で、水をどれだけ使っても料金が変わらないことです。
これは特に、大家族や在宅時間の長い家庭など、水を多く使う人にとって大きなメリットです。
「使えば使うほどお得」と感じやすく、コスパ重視の方にぴったりの選択といえるでしょう。
電気代の節約機能
浄水型ウォーターサーバーには、エコモードや自動節電機能が搭載された機種が多く、電気代を抑えたい人にとっても安心です。
なぜなら、使わない時間帯(特に夜間)に自動で加熱や冷却を止めてくれるため、無駄な電力消費を防げるからです。
たとえばエコ機能がない一般モデルでは月800〜1,000円の電気代がかかることもありますが、エコ搭載型では月300〜500円程度に抑えられることもあります(※機種による)。
光熱費が高くなりがちな現代では、省エネ機能の有無も選ぶ際の重要ポイントです。
利便性に関するメリット
浄水型ウォーターサーバーは、毎日の水の使い方をぐっと楽にしてくれます。
重たい水ボトルの持ち運びや受け取りの手間がなくなり、しかもゴミも出ず、注文ノルマなどのストレスもありません。
実際、子育て中や高齢の方、共働きの家庭など「余計な作業を減らしたい」というニーズと非常に相性が良いです。
必要なときにすぐ使える、生活の流れを止めない利便性の高さは、忙しい現代人にとって大きなメリットです。
ボトル交換・受け取り・保管が不要
浄水型は宅配型とは違い、ボトルの交換や重たい箱の受け取り、保管スペースの確保といった面倒がありません。
この点は、玄関先での受け取りがストレスな方や、狭いキッチンに収納場所がない家庭にとって大きなメリットです。
また、水をたくさん使う家庭でも、何度も注文する手間がなく、定額制なので気兼ねなく使えます。
ボトルのストックや運ぶ手間がないというだけで、日常の小さなストレスがぐっと減ります。
ゴミが出ないエコロジー性
浄水型ウォーターサーバーは、使い終わったボトルのゴミが出ないため、環境にもやさしい選択肢です。
理由は、水道水を直接使うことでペットボトルや配送用ボトルが不要になり、プラスチックごみの削減につながるからです。
そのため、環境問題に関心がある方や、エコな暮らしを心がけたい人にもおすすめです。
注文ノルマがない自由度
「まだ水が余ってるのに次のボトルが届いた…」そんなプレッシャーとは無縁なのが、浄水型ウォーターサーバーのうれしいところです。
宅配型では、定期便のスケジュールに合わせて水を消費しなければならず、使い切れずにストックがたまることもあります。
一方、浄水型は水道水をその場でろ過して使う仕組みなので、注文や配達の必要がなく、使いたいときに必要な分だけ使えるのが魅力です。
季節やライフスタイルに合わせて、ムダなく気楽に使える自由さは、日々の小さなストレスを減らしてくれます。
水質に関するメリット
浄水型ウォーターサーバーは、水道水を高性能フィルターでろ過して使用するため、安全でおいしい水を手軽に使えます。
塩素や微細な不純物を取り除くことで、見た目も味もクリアな水に仕上がり、飲料水としてだけでなく、料理やスキンケアにも使いやすくなります。
また、日本の水道水はもともと厳しい基準で管理されているため【環境省 水道水質基準】、それをさらにフィルターで整えることで、より安心感が高まります。
「水にこだわりたいけど、コストは抑えたい」そんな方にぴったりの選択肢です。
塩素や不純物の徹底除去
水道水には、安全のために塩素が含まれていますが、そのにおいや味に敏感な方にとっては気になる要素です。
浄水型ウォーターサーバーでは、活性炭フィルターや中空糸膜などのろ過技術で、塩素・鉄サビ・細かな粒子までしっかり除去できます。
これにより、においのないすっきりとした水になるので、「水がおいしくなった」と感じる方がとても多いです。
料理や美容への活用
ろ過された水は、飲むだけでなく料理や美容のシーンでも活躍します。
理由は、カルキ臭が少なく、味やにおいにクセがないため、素材の風味を活かした調理がしやすくなるからです。
たとえばご飯を炊いたり、お茶を淹れたりする際に使うと「味がまろやかになった」と実感する人もいます。
また、敏感肌の方は洗顔やスチーマー用の水として使うことで、肌への刺激を軽減できる可能性もあります。
生活の質を水から高めたい人にこそ、浄水型はおすすめです。
設置に関するメリット
浄水型ウォーターサーバーは、宅配型に比べて設置の自由度が高く、特に賃貸住宅や一人暮らしの方にとって導入しやすいのが特徴です。
賃貸物件での設置の容易さ
賃貸住宅では「工事ができないからサーバーは無理」と思われがちですが、浄水型ならその心配は少ないです。
給水型であれば設置工事は不要で、届いたその日からすぐ使えるモデルもあります。
水道直結型でも、分岐栓の取り付けだけで済むことが多く、原状回復が前提の工事が主流です。
また、引っ越し時も移設がしやすく、転勤族や学生さんにも人気があります。
【利用者の声】浄水型ウォーターサーバーのリアルな口コミ
浄水型ウォーターサーバーは便利で経済的とよく言われますが、実際に使ってみた人の本音はどうなのでしょうか。
使ってよかったと感じる点もあれば、「思っていたのと違った」と後悔する声もあり、利用者のリアルな感想から学べることはとても多いです。
この章では、実際に使用した人の体験をもとに、良かった点・後悔した点を分けて紹介しています。
浄水型ウォーターサーバーを利用して良かったこと
浄水型ウォーターサーバーを使って「本当に導入してよかった」と感じている人は多くいます。
その理由は、重たいボトルを持つ必要がない、定額でたくさん使える、手間が少ないなど、日常生活を快適にしてくれる要素がそろっているからです。
たとえば以下のような声があります。
・「子どもが寝ている間に静かにお湯を出せるので、夜間授乳やミルク作りがスムーズになりました。」(30代/女性/3人家族)
・「水を買いに行く手間がなくなって、腰を痛めることもなくなりました。買い忘れもないのが助かります。」(50代/男性/夫婦二人暮らし)
・「賃貸でも設置できたので一人暮らしの私にも導入しやすかったです。しかも毎月の水道代と比べても断然お得でした。」(20代/女性/一人暮らし)
このように、使い勝手やコスパの良さに満足している人は多く、「もっと早く知っておけばよかった」という声も目立ちます。
浄水型は、毎日使うからこそ“楽で助かる”という体感が積み重なっていくアイテムといえるでしょう。
浄水型ウォーターサーバーを利用して後悔していること
便利そうに思えた浄水型ウォーターサーバーでも、実際に使ってみて「思っていたのと違った」と後悔する人もいます。
その多くは、使い方や生活スタイルと合わなかったことが原因です。
具体的には、以下のような口コミがあります。
・「水の補充が意外と重くて、何度も注ぐのが地味に面倒でした。もう少しコンパクトだと思ってた…」(40代/女性/4人家族)
・「電気代が思ったより上がってしまい、うちでは結局節約になりませんでした。」(30代/男性/共働き夫婦)
・「味にこだわる自分には、やっぱり天然水のほうがよかったかも。少し水っぽく感じました。」(20代/男性/一人暮らし)
このように、後悔している理由は「水の補充・コスト・味」など人によってさまざまです。
導入前に「どれくらい水を使うか」「置き場所は確保できるか」「味の違いに敏感か」など、自分の暮らしと照らし合わせて考えることが、後悔しないコツです。
浄水型ウォーターサーバーに関するよくある質問
浄水型ウォーターサーバーに興味はあるけれど、「味は?音は?赤ちゃんでも使える?」といった細かい疑問が気になって、一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
この章では、サイズ・音・フィルター・味など、導入前に多くの人が気になるポイントを解説します。
疑問が解消されれば、自分に合うかどうかの判断がしやすくなるはずです。
浄水型ウォーターサーバーの水はまずいですか?
基本的に、浄水型ウォーターサーバーの水は「まずい」と感じることはほとんどありません。
その理由は、内部の高性能フィルターで塩素やにおいの原因となる物質がしっかり除去されているからです。
ただし、天然水に慣れている方の中には「物足りない」「まろやかさがない」と感じる人もいます。
味の好みには個人差があるので、できれば試飲や口コミも参考にして、自分に合うかどうかを判断するのがおすすめです。
浄水型ウォーターサーバーのサイズはどのくらいですか?
浄水型ウォーターサーバーには「床置きタイプ」と「卓上タイプ」の2種類があり、設置スペースに合わせて選べるのが魅力です。
床置きタイプは高さが約100〜130cm、幅と奥行きはそれぞれ30〜40cmほどで、冷蔵庫の横やキッチンの隅などに置けます。
一方、卓上タイプは高さが40〜60cm前後で、カウンターや食器棚の上にも置けるコンパクトな設計です。
どちらも水を注ぐ位置やコンセントの位置に注意が必要なので、事前に設置予定のスペースを測っておくことが大切です。
稼働音はうるさいですか?
一般的に、浄水型ウォーターサーバーの稼働音はそこまでうるさくはありません。
音が発生する主な場面は、冷水や温水のタンクを冷却・加熱しているときで、その際に「ブーン」「コポコポ」といった音が一時的に聞こえることがあります。
ただし、これは冷蔵庫や電子レンジ程度の音量で、日常生活の中では気にならないレベルです。
特に最近のモデルでは静音設計が進んでおり、寝室や子ども部屋でも使える静かさを実現している製品もあります。
フィルターの交換頻度と費用は?
フィルターの交換は、浄水型ウォーターサーバーを清潔に保つために欠かせないメンテナンスです。
交換頻度は一般的に3〜6か月ごととされており、製品や使用頻度によって異なります。
費用は1本あたり2,000〜5,000円程度が目安ですが、定期配送サービスに加入すれば割引されることもあります。
費用を高いと感じるかどうかは人それぞれですが、安全な水を使い続けるためには必要なコストといえるでしょう。
赤ちゃんにも安心して飲ませられますか?
浄水型ウォーターサーバーの水は、赤ちゃんにも安心して飲ませられるものが多いです。
その理由は、内部フィルターによって塩素や不純物がしっかり除去され、衛生面に配慮された水質だからです。
さらに、70℃前後のお湯が出せるタイプであれば、ミルク作りにも最適です。
ただし、安全性をより確実にするためには、赤ちゃん向けに「軟水であること」「無添加・無菌処理がされていること」を確認して選ぶのがベストです。
メーカーの中には「赤ちゃん向け対応」と明記している製品もあるので、気になる方は公式情報をしっかりチェックしましょう。
まとめ
浄水型ウォーターサーバーは、手軽さやコスト面で優れる一方、使用環境や使い方によってはデメリットも存在します。
水道水をろ過して使えるため、ボトルを換えたり、受け取ったりする手間がかからず、定額で経済的です。
設置も柔軟で、生活スタイルに合わせやすいのが魅力です。
ただし、味の好みや水の補充・フィルター交換など、事前に確認すべき点も多くあります。
メリットとデメリットを見比べ、自分に合うかどうかをしっかり見極めることが失敗しないポイントです。
この記事を書いた人
takai ライター