#SDGs17

SBI証券のクレカ積立とは?やり方とおすすめのクレジットカード・メリット・デメリットを紹介

PR

SBI証券のクレカ積立とは?始め方やメリット・デメリット、おすすめのクレジットカードを紹介

SBI証券のクレカ積立とは、クレジットカードで投資信託の決済ができるサービスです。毎月の積立をクレジットカード払いにするだけで、多くのポイントを獲得できます。

一度設定しておけば積立が始まる前に入金を済ませる手間がなく、気軽に運用できるメリットがあります。

また、SBI証券のクレカ積立はNISAやつみたてNISA、2024年から始まる新NISAにも対応しており、お得にポイントを貯めながら資産を作れます。

SBI証券のクレカ積立のメリット・デメリットや積立におすすめのクレジットカード、投資のやり方などを紹介しますので、ぜひ役立ててください。

目次

SBI証券のクレカ積立とは

SBI証券のクレカ積立とは?始め方やメリット・デメリット、おすすめのクレジットカードを紹介

SBI証券のクレカ積立は、その名の通りクレジットカードで投信積立をするサービスです。NISAやつみたてNISAで使うことが多く、最低100円~5万円まで1円単位で毎月の積立金を決められます。

積立は口座引き落としなどでもできますが、クレジットカードを使うことで毎月のご利用金額に応じたポイントが貯まるというお得付きです。

貯めたポイントで投資信託を購入しても良いですし、商品券に交換したり素敵な景品に交換することも可能です。積立の決済方法をクレジットカード払いにしておけば入金し忘れて購入できないこともありません。

SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカード・実施中のキャンペーン

ここからは、SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードを紹介します。

キャッシュカードにもデビットカードにもなる「三井住友銀行Olive」

年会費永年無料
国際ブランドVisa
ポイント還元率0.5%~20%
入会資格クレジットモード:満18歳以上(高校生以外)
デビットモード・ポイント払いモード:日本国内在住の個人のお客さま
審査・発行期間最短3営業日
ショッピング利用可能枠最大100万円(クレジットモード)
締め日・支払日15日締め・翌月10日払い、月末締め・翌月26日払い
追加機能ETCカード:初年度無料(年1回以上利用で翌年も無料)
家族カード:永年無料(クレジット機能のみ)
電子マネー:iD、PayPay、楽天ペイ、d払い、LINE pay
付帯保険選べる無料保険:以下の保険から選べます
スマホ安心プラン
弁護士安心プラン
ゴルフ安心プラン
旅行安心プラン
日常生活安心プラン
怪我安心プラン
持ち物安心プラン

三井住友銀行Oliveはフレキシブルペイ機能を搭載しているカードで、クレジットカード機能、デビットカード機能、また、貯まったVポイントを支払いに利用できるポイントカード機能と3つの機能を持ち合わせています。

さらに、三井住友銀行のキャッシュカードとして利用できる1枚で4役をこなす便利なカードです。

三井住友銀行Oliveは、リボ払いやポイント還元率のアップなど、カードの機能を最大限に活用できる特典プログラムが用意されていて楽しくお得に利用できます。スマートフォンアプリの家計簿機能を利用して、支出の管理や節約のアドバイスが受けられるのもメリットです。

Oliveでクレカ積立した場合に受け取れるポイントを見てみましょう。

  • 月1万円:600ポイント
  • 月5万円:3,000ポイント
  • 月10万円:6,000ポイント

また、三井住友銀行Oliveなら、が一審査に通らなかったとしても、デビットカード機能やポイントカード機能としてカードは発行してもらえるため、審査が不安な人にもおすすめです。

\最大34,600円相当もらえるキャンペーン中!/

※申し込み後アプリをダウンロードし、口座開設(無料)が必要です

年会費をかけたくないなら「三井住友カード(NL)」

三井住友カード(NL)
年会費無料
国際ブランドVisa、Mastercard
ポイント還元率0.50%~7.00%
入会資格18歳以上
※学生可能
審査・発行期間即日発行
ショッピング利用可能枠10万円~100万円
締め日・支払日15日締め・翌月10日払い、月末締め・翌月26日払い
追加機能ETCカード:年会費550円
家族カード:無料
電子マネー:iD、WAON
付帯保険海外旅行保険:最高2,000万円
国内旅行保険:-
ショッピング保険:-

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

三井住友カード(NL)は、即時発行が可能で、審査通過後はすぐにカード番号を取得でき、ネットでの利用やクレカ積立での設定も可能です。

ナンバーレスだからセキュリティも安心で、初めてクレジットカードを持つ人にもおすすめです。収入に関する審査基準もそこまで高くないので、アルバイトの学生や主婦にも最適なカードになります。

三井住友カード(NL)の主な特徴は下記の通りです。

  • 対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元
  • 貯まったVポイントで積立投資ができる
  • 最短10秒※で即時発行・今すぐ使える※即時発行できない場合があります

三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元という、他にはないメリットがあります。

セブンイレブンやAmazon、松屋などで利用すると、お得にポイントを貯められます。また、日常の買い物で貯まったポイントは、株や投資信託の購入が可能です。

毎日お得を積み重ねてどんどん投資信託にポイントを割いていれば、ほとんどリスクなしで投資が可能です。

カード番号は最短10秒※の即時発行ができ、すぐに使えるのはもちろん、SBI証券のクレカ積立に設定することもできます。
※即時発行できない場合があります。

三井住友カード(NL)でクレカ積立をした場合に受け取れるポイントは以下のとおりです。

  • 月1万円:600ポイント
  • 月5万円:3,000ポイント
  • 月10万円:6,000ポイント

三井住友カード(NL)では2025年3月10日現在キャンペーンを開催しています。

    • 新規入会&ID連携&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大14,000ポイントプレゼント(期間:2025/2/3~2025/4/30)

※キャンペーンの内容は時期によって異なるので、必ず公式サイトをチェックしてください。

コスパの良さなら「三井住友カード ゴールド(NL)」


年会費5,500円
※年100万円以上利用で翌年度無料
国際ブランドVisa、Mastercard
ポイント還元率0.50%~7.00%
入会資格20歳以上
審査・発行期間即日発行
ショッピング利用可能枠最大200万円
締め日・支払日15日締め・翌月10日払い、月末締め・翌月26日払い
追加機能ETCカード:年会費550円
家族カード:無料
電子マネー:iD
付帯保険海外旅行保険:最高2,000万円
国内旅行保険:最高2,000万円
ショッピング保険:300万円

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

三井住友カード ゴールド(NL)は、数ある三井住友カードの中でも、コスパの良さに優れているカードです。年会費はかかりますが、条件を満たせば実質年会費無料でゴールドカードを使えます。

また、毎年の継続利用で10,000ポイントがもらえるなど、年会費以上の特典や優待が充実しています。その他の特徴は以下のものが挙げられます。

  • 最短10秒の即時発行が可能
  • 宿泊予約・空港ラウンジサービスを利用できる
  • 海外・国内旅行傷害保険最高2,000万円

三井住友カード ゴールド(NL)は、審査完了後最短10秒で即時発行が可能で、すぐにカードを利用できます。

また、国内主要空港でラウンジが無料で利用できたり、一流のホテル・旅館の宿泊予約が優待価格で利用できるなど、まさにゴールド会員にふさわしい1枚となっています。

毎年カードを更新するだけで10,000ポイントが付与されるので、ポイントを投資信託の買付に利用すれば、それだけでお得に投資ができるでしょう。

さらに、海外・国内旅行傷害保険(最高2,000万円)、ショッピング補償(最高300万円)が付帯しているから、万が一の時でも安心です。

三井住友カード ゴールド(NL)でクレカ積立をした場合に獲得できるポイントは、以下のとおりです。

  • 月1万円:入会初年度・前年度年間100万円以上利用の場合1,200ポイント、前年度年間10万円以上利用の場合900ポイント、前年度年間10万円未満の利用の場合0ポイント
  • 月5万円:入会初年度・前年度年間100万円以上利用の場合6,000ポイント、前年度年間10万円以上利用の場合4,500ポイント、前年度年間10万円未満の利用の場合0ポイント
  • 月10万円:入会初年度・前年度年間100万円以上利用の場合12,000ポイント、前年度年間10万円以上利用の場合9,000ポイント、前年度年間10万円未満の利用の場合0ポイント

前年度に10万円以上利用していない場合はポイントが付与されないため、注意しましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)では2025年3月10日現在キャンペーンを開催しています。

    • 新規入会&ID連携&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大14,000ポイントプレゼント(期間:2025/2/3~2025/4/30)

※キャンペーンの内容は時期によって異なるので、必ず公式サイトをチェックしてください。

還元率最高水準「三井住友カード プラチナプリファード」

三井住友カード プラチナプリファード



年会費33,000円(税込)
国際ブランドVisa
ポイント還元率1.00%~10.00%
入会資格20歳以上で本人に安定した継続的な収入のある方
審査・発行期間即日発行
ショッピング利用可能枠150万円~500万円
締め日・支払日15日締め・翌月10日払い、月末締め・翌月26日払い
追加機能ETCカード:年会費無料
家族カード:無料
電子マネー:iD、楽天Edy
付帯保険海外旅行保険:最高5,000万円
国内旅行保険:最高5,000万円
ショッピング保険:500万円

三井住友カード プラチナプリファードは、三井住友カードの中でもポイント還元率に特化したカードです。ポイント還元率は常に1倍。特約店では最大9ポイントが還元されます。

また、新規入会&利用特典で、+40,000ポイントがもらえるので、使えば使うほどポイントがどんどん貯まってお得です。

三井住友カード プラチナプリファードの主なメリットは下記の通りです。

  • プリファードストアでの利用で最大9%付与
  • 年会費無料で家族カードを利用できる
  • 空港ラウンジの無料特典付き

三井住友カード プラチナプリファードは、コンビニや飲食店、宿泊予約サイトなど、日常的に利用できるお店やサービスで、通常ポイントプラスして最大9%のポイントが貯まります。

また、家族カードは年会費無料で持つことができ、世帯全員に優しいポイント特化型のカードになっています。

三井住友カード プラチナプリファード会員ならハワイや国内の主要空港ラウンジが無料で利用できるので、搭乗までの時間を有意義に過ごせるでしょう。

まさにプレミアムな特典や優待が付帯しているのが、三井住友カード プラチナプリファードの最大の特徴です。

SBIクレカ積立では最大5.0%のVポイントが貯まり、貯まったポイントを投資に充てられます。

三井住友カード プラチナプリファードでクレカ積立をした場合に獲得できるポイントは以下のとおりです。

  • 月1万円:年間500万円以上の利用で3,600ポイント、年間300万円以上の利用で2,400ポイント、年間300万円未満の利用で1,200ポイント
  • 月5万円:年間500万円以上の利用で18,000ポイント、年間300万円以上の利用で12,000ポイント、年間300万円未満の利用で6,000ポイント
  • 月10万円:年間500万円以上の利用で36,000ポイント、年間300万円以上の利用で24,000ポイント、年間300万円未満の利用で12,000ポイント

三井住友カード ゴールド(NL)と異なり、年間利用金額でポイントが判定されます。

2025年3月10日現在、三井住友カード プラチナプリファードで行われているキャンペーンは以下の通りです。

    • 新規入会&利用特典で40,000円相当ポイントプレゼント
      入会月の3カ月後末までに40万円以上の利用

※キャンペーンの内容は時期によって異なるので、必ず公式サイトをチェックしてください。


フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!

三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

三井住友銀行Oliveの
公式サイトはこちら>>

SBI証券のクレカ積立に利用できるクレジットカード一覧

SBI証券のクレカ積立に利用できるクレジットカードを一覧にまとめました。

 
Oliveフレキシブルペイ
三井住友カード(NL)
三井住友
カード(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナ

東急カード

タカシマヤ
カード

アプラスカード

UCSカード

大丸松坂屋
カード

オリコカード
年会費永年無料永年無料5,500円(税込)33,000円(税込)55,000円(税込) 1,100円(税込) 2,200円(税込)永年無料永年無料 2,200円(税込)永年無料
還元率0.5~20%0.5~7%0.5~7%1~10%0.5~7%1~3%0.5~8%0.5~1.5%0.5〜1%0.5% 1~2%
特徴とりあえず試してみたい人におすすめクレカ積立初心者におすすめ毎月1~3万円を積み立てる人におすすめ毎月3~5万円積み立てる人におすすめサービス・特典・優待を重視したい人におすすめ東急グループでお買い物する人におすすめ高島屋の利用者におすすめ貯まったポイントは株式手数料に充当できる家族カードもETCカードも無料で作りたい人におすすめ大丸・松坂屋で普段から買い物する人におすすめスピーディーな決済をしたい人におすすめ
公式サイトOliveフレキシブルペイ三井住友
カード(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード プラチナプリファード三井住友カード プラチナ東急カードタカシマヤ
カード
アプラスカードUCSカード大丸松坂屋
カード
オリコカード

SBI証券のクレジットカード積立の利用に向いているクレジットカード11種類のうち、初心者におすすめなのは三井住友カードですが、積立の付加価値にどういった特徴を求めるかで向いているカードが異なります。

11種類のカードの特徴や還元率をチェックした上でクレカ積立に活用しましょう。

また、SBI証券のクレカ積立は、クレジットカードのみが対象でデビットカードやプリペイドカードは使えないので、注意してください


フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!

三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

三井住友銀行Oliveの
公式サイトはこちら>>

SBI証券でクレカ積立をするメリット・やったほうが良い理由

SBI証券のクレカ積立とは?始め方やメリット・デメリット、おすすめのクレジットカードを紹介

ここからは、SBI証券のクレカ積立のメリットを紹介します。

証券口座への入金が不要

他の銀行でクレカ積立をしていたが、入金忘れで買付ができないってことが何度かあったので、証券口座にわざわざ入金しなくていいSBI証券にした。コンスタントに買付できるようになって便利!

(40代・男性)

SBI証券のクレカ積立を利用すると入金不要で手間なく積立ができます。通常であれば、毎月設定した積立金額を口座に入金しておく必要があります。

そのため、「今月は入金を忘れてしまって買付ができなかった!」ということもありました。しかし、SBI証券のクレカ積立なら決済手段としてクレジットカードを選択しておくことで、証券口座の入金は不要で、自動的に積み立てられます。

手間なく気軽に投信積立ができる点も、SBI証券のクレカ積立のメリットです。クレジットカードで決済した分は、いつもの買い物の利用分と同じく、翌月に引き落とされます。

積立NISAも利用可能

つみたてNISAも使えると聞いたので、SBI証券でのクレカ積立を始めました。SBIだとNISAの口座数が飛び抜けて多いのも選んだ理由です。

(30代・男性)

SBI証券のクレカ積立はつみたてNISAも対象となっています。特定口座や一般口座はもちろんですがつみたてNISAにも対応しているのは嬉しいですよね。

SBI証券のつみたてNISA口座数は約576万口座です。他の主要ネット証券と比べても圧倒的に多く、ほとんどの方がSBI証券のクレカ積立で毎月積み立てしながらお得にポイントを貯めています。

つみたてNISAなら投資が初めてでも少額からコツコツ資産運用ができます。また、つみたてNISAを活用する場合、通常かかる20%の税金も発生しません。

そのため、初心者はつみたてNISAで少額からSBI証券のクレカ積立をするのが最適です。対象のクレジットカードさえ持っていれば誰でも利用でき、学生でも主婦でも対象です。

積立でVポイントが貯まる

他のクレカでもポイ活しまくっているので、積立でポイ活できるSBI証券にしました。プラチナプリファードだと5%も付与されるから、ポイントが貯まるのが早いのでうれしいです!

(30代・女性)

SBI証券のクレカ積立を利用すれば、毎月の積立額に応じてVポイントが貯まります。貯まるポイント率は0.50%~5.00%で、カードによってポイント付与率が異なります。

例えば、三井住友カード プラチナプリファードで月に5万円積み立てた場合、1年間で毎月2,500ポイント×12ヶ月=30,000ポイント、5年間で毎月2,500×60カ月=150,000ポイントがもらえる仕組みです。

三井住友カード プラチナプリファードや三井住友カード ゴールドなど、三井住友カードつみたて投資でVポイントがさらに貯まります。

カード名ポイント付与率
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード最大3.0%
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。
三井住友カード プラチナプリファード5.00%
三井住友カード プラチナ Visa/Mastercard2.00%
三井住友カード プラチナ PA-TYPE Visa/Mastercard2.00%
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners Visa/Mastercard2.00%
Oliveフレキシブルペイ ゴールド最大1.0%
※特典を受けるには一定の条件がございますので公式HPをご確認ください。
三井住友カード ゴールド Visa/Mastercard1.00%
三井住友カード ゴールド PA-TYPE Visa/Mastercard1.00%
三井住友カード ゴールド(NL) Visa/Mastercard1.00%
三井住友カード プライムゴールド Visa/Mastercard1.00%
三井住友カードゴールドVisa(SMBC)1.00%
三井住友カードプライムゴールドVisa(SMBC)1.00%
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド Visa/Mastercard1.00%
三井住友ビジネスゴールドカード for Owners Visa/Mastercard1.00%
三井住友銀行キャッシュカード一体型カードゴールド/プライムゴールド1.00%

フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!

三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

三井住友銀行Oliveの
公式サイトはこちら>>

投資信託の残高に応じて毎月ポイントが貯まる

SBIは、積立でポイントを貯めやすいだけじゃなくて、投資信託の残高でもポイントが貯まるのが素晴らしい。特にポイ活していたわけではなかったけど、SBIにしてからポイ活にハマりました!

(40代・女性)

SBI証券のクレカ積立を利用すれば、投資信託の残高に応じて毎月ポイントが貯まります。

月間平均保有金額1,000万円未満1,000万円以上
通常銘柄0.10%0.20%
SBIプレミアムチョイス銘柄0.15%0.25%
その他指定銘柄ファンド毎に当社が指定した付与率

例えば、毎月1万円積み立てた場合、5年間でもらえるポイントは30,000円相当、10年間で60,000円相当がもらえます。

毎月5万円を積み立てる場合、5年間でもらえるポイントは150,000円相当、10年間で300,000円相当のポイントをゲットできる仕組みです。つみたてNISAは長期運用が基本となるので、つみたてNISAとの相性も抜群です。

貯めたVポイントはポイント投資に利用可能

ポイントが貯まりやすいからSBI証券にしたんだけど、貯まったポイントをポイント投資に使えると聞いて感動している。無償で株の売買ができるってことだから。SBIにして良かった!

(30代・男性)

SBI証券のクレカ積立で貯めたVポイントは、ポイント投資に利用できます。つみたてNISAの積立買付には利用できませんが、株式か投資信託への投資も可能です。

毎月貯まるポイントを利用すれば、実質タダで株の売買ができるということです。お得に投資をしたいなら、SBI証券のクレカ積立が最適です。


フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!

三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

三井住友銀行Oliveの
公式サイトはこちら>>

最低投資金額が100円から

初ボーナス記念で積立を始めようと思ってSBI証券にしました。投資初心者なので大きい額を動かなくていいのがSBI証券に決めたポイントです。

(20代・女性)

SBI証券のクレカ積立は、最低投資金額100円からの少額投資が可能です。毎月の積立金額は100円から1円単位で設定でき、最大50,000円/月まで可能です。

まだ投資をしたことがない人の中には、「まとまったお金が必要なのでは?」と思っている人も多いと思います。SBI証券のクレカ積立であれば、最低100円から積立ができるので、いきなりまとまった資金を用意できない初心者にもおすすめです。

もちろん、まとまったお金がある人は月に数万円の積立を設定して毎月継続して買付もできます

SBI証券で取り扱っている約2,400本の投資信託が100円から購入できます。今まで以上の投資を始めやすくなっているので、初心者には嬉しいサービスと言えるでしょう。

SBI証券のクレカ積立のデメリット・やらないほうが良い理由

SBI証券のクレカ積立とは?始め方やメリット・デメリット、おすすめのクレジットカードを紹介

ここからは、SBI証券のクレカ積立のデメリットを紹介します。

買い付けのタイミングが決まっている

買い付けのタイミングが決まっている

SBIはポイントが貯まるって聞いたので始めたけど、唯一の欠点は好きなタイミングで買付できないことです。忙しい時だと買い付けタイミングを逃してしまうのがかなり残念な要素です。

(40代・女性)

SBI証券のクレカ積立は買付のタイミングが決まっています。

締め切りは毎月10日、買付は翌月1日です。通常の投資信託では、自分で買い付けるタイミングなどを決められますが、SBI証券のクレカ積立では自動的に買付をしてくれるので、自分で決めることはできません。

買付の自由度が低く、「先に5万円分だけ買付して、後から10万円の買付をしたい!」などの要望には応えられません。

この点が、SBI証券のクレカ積立のデメリットとして挙げられます。常に相場の状況を見て最適なタイミングで買い付けたい人にはあまりおすすめできません。

利用するクレジットカードによってポイント還元率が変わる

ポイント還元率が高いと評判のSBI証券だけど、自分が使っているのは通常の三井住友カードなのであまり美味しくなかった。昇給したらカードのグレードをアップします。

(30代・男性)

SBI証券のクレカ積立は利用するクレジットカードによってポイント還元率が変わります。「三井住友カード プラチナプリファード」などのステータスが高いカードだと最大5.0%のポイントが貯まります。

しかし通常の三井住友カードでは0.5%しか貯まらないため、利用するクレジットカードは慎重に検討する必要があるのです。

誰もがポイント還元率の高い「三井住友カード プラチナプリファード」などを利用したいと考えると思いますが、三井住友カード プラチナプリファードなどのステータスが高いカードは審査基準が高く、誰でも作れるカードではありません。

ポイント還元率を上げたいなら、三井住友カードや他のクレジットカードなどで良いクレヒスを積んでから、ステータスの高い「三井住友カード プラチナプリファード」などに申込をするのが良いでしょう。

クレカ積立の利用額は三井住友カードの利用額特典の対象外

三井住友カードは利用額特典が美味しいから気に入っているのですが、クレカ積立で利用した分は特典対象外なのはとても残念。それぞれのポイント還元率が高いから我慢できるけど。

(20代・女性)

SBI証券のクレカ積立の利用額は、三井住友カードの利用額特典の対象外です。三井住友カードは対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率が最大7%になったり、学生だけが得をする学生ポイントなどのさまざまな利用額の特典があります。

他にも、三井住友カード ゴールド(NL)なら年間100万円以上利用すれば翌年の年会費が無料になるという利用額の特典がありますが、クレカ積立で100万円利用したとしても対象外です。

SBI証券のクレカ積立の利用額はサービス対象外となることに気を付けなけばいけません。これらのことに注意してSBI証券のクレカ積立を利用するようにしてください。


フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!

三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

三井住友銀行Oliveの
公式サイトはこちら>>

SBI証券でクレカ積立を始める際の注意点

SBI証券でクレカ積立を始める際に気をつけなければならないポイントを紹介します。始めてから認識違いがないようにチェックしておいてください。

毎月の積立額に上限がある

クレカ積立では、クレジットカードで金融商品を買いすぎないように、国が上限額を定めています。SBI証券での毎月の積立額の上限は10万円です。2024年5月までは月5万円が上限でしたが、2024年5月買い付け分から上限がアップしました。

原則月1回しか積立できない

クレカ積立では、商品を買うタイミングが指定されており、月1回しか積立できません。SBI証券では、締め切りは毎月10日、買付は翌月1日で固定されています。好きなタイミングで商品を購入したい人は注意してください。

家族カードでは積立できない

クレカ積立は、本人名義のクレジットカードでの積み立てにしか対応していません。なので本人名義でない家族カードではクレカ積立ができません。投資を行う人とクレカの名義とが異なる人が家族カードを使ってクレカ積立をしてしまうと、資産の贈与となってしまうからです。

クレカ積立を始めるにあたっては、まずは本人名義にクレジットカードを作る必要があります。

SBI証券のクレカ積立を始める方法・投資のやり方

SBI証券のクレカ積立とは?始め方やメリット・デメリット、おすすめのクレジットカードを紹介

ここからは、SBI証券のクレカ積立を始める方法・投資のやり方について解説していきます。

STEP.1
①SBI証券でクレジットカードの登録手続きをする

まずは、SBI証券でクレカ積立をするクレジットカードを登録する必要があります

SBI証券にログインしたら、メニューから「取引」→「投資信託」→「投信(積立買付)」→「クレジットカード」→「登録する」の順番に操作し、クレジットカードを登録します。

なお、SBI証券でクレカ積立を利用する場合、必ず三井住友カードの会員専用サイト「Vpass」に登録する必要があります。

まだお済でない方は「Vpass」の登録から始めてください。

STEP.2
②積立設定する投資信託を選ぶ

クレジットカードの登録が完了したら次に積立設定をする投資信託を選びます。

積み立てる投資信託は何でもOKです。初心者なら投資信託のランキングを参考にして選ぶのがおすすめです。

STEP.3
③ファンドの詳細画面から「積立買付」をクリック

積立設定をする投資信託を選んだらファンド詳細画面から「積立買付」をクリックし買付をします。

つみたてNISAを活用する場合は、「積立買付」の隣に表示されている「つみたてNISA買付」をクリックしてください。

決済方法はクレジットカードを選び毎月の積立金額を入力します。SBI証券のクレカ積立の申込金額は100円~50,000円です。

積み立てる金額は後から変更できるので、無理のない範囲で積立金額を決めるようにしてください。

STEP.4
④注文内容を入力・「目録書」に目を通す

次に、目録書に目を通し「確認画面へ」をクリックして次に進んでください。目録書とは投資信託の説明書のようなものです。

初心者なら、自分がこれから買い付けるファンドはどのようなものなのかを把握するためにも、必ずチェックしておきましょう。

STEP.5
⑤取引パスワードを入力して「設定する」をクリック

最後にクレカ積立の設定を確認し、取引パスワードを入力して「設定する」をクリックすれば完了です。後は、毎月の買付日になると自動的に買付してくれます。


フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!

三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

三井住友銀行Oliveの
公式サイトはこちら>>

SBI証券のクレカ積立・おすすめのクレジットカードに関するFAQ

SBI証券のクレカ積立とは?始め方やメリット・デメリット、おすすめのクレジットカードを紹介

最後に、SBI証券のクレカ積立に関するよくある質問に回答していきます。

SBI証券のクレカ積立に上限額はある?

SBI証券のクレカ積立は、毎月50,000円、年間60万円が上限です。投資信託買付は50,000円以上でも可能ですが、クレカ積立には設定できないためポイント還元を受けられます。

最大限、損なく積み立てたいなら、毎月50,000円をクレカ設定にするのが良いでしょう。

SBI証券のクレカ積立はiDeCoにも利用できる?

SBI証券のクレカ積立はiDeCoには利用できません。SBIでiDeCoを活用することは可能ですが、iDeCoは原則口座振替が基本でクレジットカードでの決済はできません

これは、SBI証券に限ったことではなく他の証券会社にも言えることです。

クレカ積立のスケジュールはどうなってる?

当月10日につみたて申込とカード登録を実施し、当月14日にカード決済が行われます。

翌月に設定した投資信託が発注され、翌月10日もしくは26日にカードから代金が引き落とされます。

SBI証券のクレカ積立は家族カードでもできる?

SBI証券のクレカ積立は本会員のみのサービスです。家族カードでの利用はできません。

クレカ積立を利用したいなら本人名義のクレジットカードを作成する必要があります。

SBI証券のクレカ積立の流れは?

SBI証券のクレカ積立の流れは、以下のとおりです。

    • クレジットカードの登録
    • 積立買付設定
    • 設定締切日
    • 次回発注日の更新
    • クレジットカードからの決済
    • 積立買付の発注
    • クレジットカードの支払い

参照元:SBI証券|クレカ積立のスケジュールを教えてください

SBI証券で三井住友カード以外のクレジットカードは利用できる?

SBI証券のクレカ積立は三井住友カード以外のクレジットカードも利用できます。

ただし、以下の指定カードに限定されているので注意してください。

    • 東急カード
    • タカシマヤカード
    • アプラスカード
    • UCSカード
    • 大丸松坂屋カード
    • オリコカード

SBI証券と楽天証券のクレカ積立どっちがおすすめ?

SBI証券と楽天証券どちらかを選んでおけば失敗するリスクはかなり低いです。SBI証券と楽天証券のクレカ積立に関することを比較してみました。

 SBI証券楽天証券
つみたてNISA210本201本
クレカ積立三井住友カードor提携カード楽天カード
クレカ積立還元率0.5~5.0%0.5~1.0%
ポイント投資投資信託投資信託、日本株、米国株、BO
投資信託2,596 本2,558本

還元率の高いクレジットカードを持っているなら、SBI証券のクレカ積立をしたほうが、より多くのポイントを獲得できる可能性が高いです。

現金で積み立てていたものをクレカ積立に変更できる?

現金で積み立てていたものをクレカ積立に変更することは可能です。まずは投信積立の解除をします。SBI証券サイトの「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」から現金での積立設定を解除してください。その後、積み立てるファンドの積立を設定します。設定画面で「クレジットカード」を選択して手続きを終えれば、クレカ積立が有効になります。

NISAで現金からクレジットカード決済に変更した場合、いつの買付から適用される?

クレジットカード決済は毎月の積立設定締切日までに変更すると、設定した発注日に買付が行われます。

フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!

三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

三井住友銀行Oliveの
公式サイトはこちら>>

まとめ

SBI証券のクレカ積立は対象のクレジットカードさえ持っていれば誰でもすぐに始められます。

投資に興味はあったけどまとまった資金がなくて始められずにいた人でも、毎月100円から積み立てられるので負担は少ないでしょう。

積立でVポイントが貯まり、貯まったVポイントで投資をすることもでき、さらに資産を増やしやすくなりました。

クレカ積立のメリット・デメリットを理解したうえで早速SBI証券のクレカ積立を始めてみてください。

SDGs17とSBI証券の関係

SDGsとは「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標」のことで、全部で17個の目標があります。

SBI証券では責任ある投資ができるように、ESG基準に基づいた投資信託や株式を提供することで、投資家が持続可能な企業であったり、社会貢献活動を行っている企業に投資を行えるようになります。

これはSDGsの「目標8: 働きがいも経済成長も」にあてはまります。また「SDGs目標9: 産業と技術革新の基盤をつくろう」にも該当するので、SDGsに大きく貢献できています。

また社会的に不利な立場にある人々を支援している企業であったり、プロジェクトに資金を提供している点も「目標10: 人や国の不平等をなくそう」にも貢献しています。