#SDGsを知る

太陽光発電投資は儲からない?やめとけと言われるデメリット・リスクと安定収入が得られるメリット

太陽光発電投資とは?資産運用しながらカーボンニュートラルに貢献できる

金融庁の金融審議会は「老後30年間でおよそ2,000万円が不足する」という試算を出しました。この「老後2,000万円問題を受け、

  • 将来のためにお金を貯金しておきたい

と考えている方も多いのではないのでしょうか。

資産形成に対する不安、環境問題に対する不安を両方解消できる手段の一つが「太陽光投資」です。

この記事では投資のリスクが少ない上にカーボンニュートラルの実現に貢献できる太陽光投資の概要やメリット&デメリットを徹底解説していきます!

目次

太陽光投資とは

太陽光投資とは、太陽光によって発電した電力を電気会社に売電し収益を得る投資方法です。

太陽光投資はよく不動産投資と比較されます。
1番の違いは太陽光投資の場合、国が定めた固定価格買取制度(FIT制度)により、売買の価格が安定しています。
そのため、太陽光投資はローリスクミドルリターンな投資方法といわれています。

リスクなく安定した資産形成をしたい方には、不動産投資よりも太陽光投資がおすすめです。

太陽光投資のメリット

太陽光投資について説明してきましたが、太陽光投資の強みには何があるのでしょうか。

ここでは太陽光投資のメリットを紹介していきます。

太陽光投資のメリット

利回りは10%前後と不動産より高い発電所がある
過去のデータを参考に発電量を計算できるので収益が安定
節税対策になる
FIT期間中(20年間)の売電単価が決まっているので収入にブレが生じづらい
FIT期間後には発電所を売却できる
FIT期間後にも継続して売電できる
頭金がなくてもフルローンで投資できる発電所も多い
カーボンニュートラルの実現に貢献
日本のエネルギー自給率をあげることができる

利回りは10%前後と不動産より高い発電所がある

「FITの単価は下がっている」と耳にした人もいるかもしれません。そのため、太陽光投資を始めても儲からないと思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、実は太陽光投資の利回り自体は変わっていません。こちらの図をご覧ください。

参考:資源エネルギー庁「過去の買取価格・期間等|FIT・FIP制度|なっとく!再生可能エネルギー」
資源エネルギー庁「国内外の再生可能エネルギーの現状と 今年度の調達価格等算定委員会の論点案」(2022年10月)より作成

この図はFIT価格と太陽光発電にかかるコストを表しています。

2012年には42円だったFITの買取価格は、2022年には17円とおよそ4分の1程度下がっています。

しかし、太陽光パネルの発電効率の向上や、太陽光設備を設置する技術力の向上により、同じ量の電力を発電するためのコストも同様に低下しました。

つまり、より少ないコストで多くの電力を発電できるようになったのです。

そのため、確かにFITの買取価格は下がりましたが、同時に発電にかかるコストも低下しているので利回りはほとんど変わらず、安定した利益をえられます。

過去のデータを参考に発電量を計算できるので収益が安定

太陽光発電投資では、他の投資と比べて収入が安定しているのも大きなメリットです。

前述の通り、太陽光発電はFIT制度の対象です。投資に使われる産業用太陽光発電の場合、20年間は固定価格で売電することができます。

また、発電に必要な日照量は、季節や天候で変動しますが、年間でみれば想定を大きく下回ることはありません。

収入が安定しており、投資計画を立てやすいので、リスクが少ない投資と言えます。

特に、稼働済みの中古太陽光発電設備であれば、これまでの売電実績を見ることができるので、さらに正確な投資シミュレーションをすることが可能です。

節税対策になる

太陽光発電投資で節約できる税金は以下の通りです。

  • 所得税
  • 法人税
  • 消費税還付

まず、個人で支払っている所得税や、企業が支払う法人税が節税できます。

太陽光発電設備は減価償却の対象です。設備の取得にかかった費用を分割して、所得から控除することができます。また、点検や清掃といったメンテナンス費も経費として計上可能です。

また、課税事業者であれば、消費税の還付を受けられます。太陽光発電設備購入時に支払った消費税が、初年度の売電収入で支払われた消費税を上回ると、その分が還付される仕組みです。

サラリーマンなど消費税を納付していない方は、課税事業者届出書を出せば課税事業者になれますので、消費税還付を受けられます。

3年間は課税事業者でいなければならないので、その間消費税の納付が必要ですが、消費税還付のメリットが大きいので心配はありません。

FIT期間中(20年間)の売電単価が決まっているので収入にブレが生じづらい

20年間のFIT期間中は国が売電単価を設定しているので、20年間は売電収入に差異が生じにくいのが大きなメリットです。

しかし、20年間同じ価格で売電できるのは発電量が10kWh以上の場合で、10kWh未満だとFIT期間が10年なのでご注意ください。

FIT期間後には発電所を売却できる

FIT期間後に発電所を売却する際には、売却によってまとまった資金を得ることができるため、新たな投資を始められたり、発電所管理の負担から解放されたり、天候や市場の変動によるリスクに頭を悩まされることがなくなります。

FIT期間後にも継続して売電できる

FIT期間終了後も売電できるのも利点です。20年後にも80%以上の発電能力を残している太陽光パネルが多いからです。

FIT期間後に発電所を売却できるのはメリットですが、発電所の機能次第では継続して所有して売電した方が儲かる可能性があります。

新たに売電契約を結ぶよりは、継続して大手電力会社に買い取ってもらうのがおすすめです。

頭金がなくてもフルローンで投資できる発電所も多い

頭金がない場合でも20年間発電所を運営することによって収益を上げられる発電所も多いので、条件に合致する発電所を探してみましょう。

太陽光発電のローンに対応している金融機関は、日本政策金融公庫・ノンバンク信販系・地方銀行・信用金庫などです。

カーボンニュートラルの実現に貢献

太陽光投資が他の投資と異なる点として、SDGsの達成に貢献できるというものが挙げられます。

現在の日本の電力の7割は火力発電によって賄われています。
火力発電は、発電時に多くの二酸化炭素を発生させたり、限りある化石燃料を資源とするためサステナブルな発電方法ではありません。

一方で、再生可能エネルギーを利用する太陽光発電は二酸化炭素を発生させずに発電できるカーボンニュートラルな発電方法です。

生産などによって排出される温室効果ガスの量と森林などの植物による吸収量を同じにして、実質的にプラスマイナスゼロにすること

太陽光投資を始め、太陽光発電施設を運用すると日本の電力のカーボンニュートラルの実現に直接貢献できます。

つまり、太陽光投資は環境にやさしいサステナブルな投資と言えます。

日本のエネルギー自給率をあげることができる

エネルギー白書によると2022年の日本のエネルギー自給率は13.3%です。
日本は石油や石炭などの化石エネルギーに依存しており、化石燃料はほとんど輸入に頼りきっているからです。

そのため、下の図にある通りエネルギー自給率は他国と比べても低い数値になっています。

主要国の一次エネルギー自給率比較(2020年)

出典:資源エネルギー庁「2023―日本が抱えているエネルギー問題(前編)」

エネルギー自給率が低いと電気代が他国の情勢によって大きな影響を受けてしまいます。

例えば、ロシアに大きく化石燃料を依存していたドイツは、ロシアからの供給が激減してし、従来の発電方法に変わる代替エネルギーの確保を求められるようになりました。

結果として、停止していた石炭火力発電所を再稼働したり廃止予定だった原子力発電所の稼働を延期する事態になったのです。

このような予測不可能な事態を避けるためにも、エネルギー自給率の向上は求められています。

そしてその鍵を握るのが再生可能エネルギーです。

現在の日本の再生可能エネルギーの比率はわずか18%です。
化石資源があまり豊富でない日本のエネルギー自給率をあげるためには、化石資源に頼らない水力や再生可能エネルギーによる発電量をあげる必要があります。

理想的な電源構成をエネルギーミックスといいます。
エネルギーミックスを達成するためにも、日本政府は再生可能エネルギーを主力電源にすることを目標しています。

太陽光投資を始め、太陽光発電の施設を運用することは日本全体の太陽光による発電量の上昇に直結します。

資産形成をしながら、日本のエネルギー自給率の向上にも貢献できるというのは太陽光投資のメリットです。

太陽光投資のデメリット・リスクとやめとけと言われる理由

ここまで太陽光投資のメリットを紹介してきましたが、続いて太陽光発電投資のデメリットを見ていきましょう。

太陽光投資のデメリット

発電量が気候に左右されてしまう可能性がある

売電価格が下がっている

FITが適用される期間には限りがある

エリアによっては出力抑制の影響を受ける可能性がある

発電量が気候に左右されてしまう可能性がある

太陽光発電投資のデメリットは、気候によって発電量が左右されてしまう点です。
そのため、曇りが多い地域や降雪量の多い地域では天候の良い地域に比べて発電量が少なくなってしまいます。

晴れの日の発電量を100%とした場合、曇りの日は20-40%、雨の日は10-20%の発電量となると言われています。また、日照時間の短い冬は、もちろん売電収入が減ります。

ただし、年間で見ると日照量・日照時間は大きく変動しません。過去の天候のデータを元にシュミレーションを行いおおよその発電量が予測できれば、太陽光投資において天候は大きなデメリットにはならないでしょう。

売電価格が下がっている

利回りは変わらずお得な太陽光投資ですが、投資にかかるコストが減るのと同じく売電価格も低下しています。

ローリスクな投資方法ですが、リターンが大きいとは言えず、不動産投資ほど利益をあげられないことはデメリットと言えます。

とはいえ、売電単価が高かった頃と比べて設備費用も安くなっているため、利回り自体は今も昔も同じ程度です。

また、売電価格はFIT認定された年度によって決まっているので、稼働済みの太陽光発電設備では20年間売電価格が変動しません。

長期的に利益をあげることが可能なので、安定した資産形成するには十分です。

FITが適用される期間には限りがある

安定して利益を出せるFIT制度ですが、FITが適用されるのは20年と決まっています。

そのため、せっかく太陽光の発電施設を購入してもFITが終了してしまうと売電価格が下がり損をしてしまうのではないかと不安に思う方もいるでしょう。

FIT期間が終了しても電力会社に売電を続けることができますが、市場価格での売電になるため、売電収入は下がるのが現実です。

しかし、太陽光発電投資のシミュレーションはFIT期間を基準にするので、FIT期間終了後には設備費用の回収を終え、投資の収益を得られている可能性が高いです。

つまり、売電収入が下がっても、出費が減るため、ある程度収益が得られると期待できます。

ただし、FIT期間終了後の収入減少と同時に、設備の老朽化によるメンテナンス費増加も考えられます。不安な方はFIT期間終了前に太陽光発電設備を売却するのも一つの方法です。

エリアによっては出力抑制の影響を受ける可能性がある

電力の供給量が需要量を上回ると、電力会社は出力抑制を行なって発電量を抑えます。出力抑制には優先順位があり、高い電源から抑制されるので、優先順位が低い太陽光発電が出力抑制を受ける可能性は低いですが、一時的に売電できないことがあります

2015年以降、出力抑制は九州の離島で実施されたのを皮切りに、2025年までに大手電力会社全てが出力抑制の対象になりました。特に出力抑制対象になりやすいのは、九州電力・四国電力・中国電力エリアです。

しかし、東京電力・中部電力・関西電力エリアは人口が多くて電力需要が高いことと50kWh以下の設備が出力抑制の対象外になっているので、他のエリアより出力抑制の影響を受けにくいです。

出力抑制を回避するには、出力調整機能があるパワーコンディショナーを設置する・出力抑制エリアになりにくいところにある太陽光発電所に投資する、などの対策を行ないましょう

太陽光発電は儲からない?実質利回りと平均利回り

「太陽光発電は儲からない」という声もありますが、実際には2024年の平均利回りは平均7~10%となっており、不動産投資よりも高い利回りです

この利回りはこの数年間で変化していないため、安定した利回りと言えます。

実質利回りは売電収入から年間支出学を差し引いて算出します。

ランニングコストを考えずに売電収入と投資費用のみで考える表面利回りよりも正確な利益率を出せるので、投資が実際に利益を出すかどうかは実質利回りを確認することを優先しましょう

太陽光発電投資の初期費用と維持・メンテナンス費用はいくら?

太陽光発電投資を始めたい方がまず気になるのは、どれくらい費用がかかるかということです。

最近メジャーとなっている、すでに稼働済みの低圧中古太陽光発電設備を購入する場合で解説します。

初期費用

中古の太陽光発電設備を購入する場合、以下のような初期費用がかかります。

  • 設備購入費用
  • 土地購入費用
  • 登記など手続き費用
  • 仲介手数料

低圧産業用太陽光発電設備の場合、購入費用は1,000~2,000万円程度です。価格は残りのFIT年数や設備の状態によって変わります。

土地付き太陽光発電設備の場合、土地代が100~500万円程度発生します。こちらは設備費用に含まれて表示されていることもあり、土地の広さや立地によって決まります。土地が賃貸契約となる場合は、初期費用で土地代はかかりません。

登記やFIT契約の名義変更、土地の貸借権引継ぎといった手続きにも費用が数万~数十万円発生します。自分で行うと費用が抑えられますが、書類や申請が煩雑ですので、専門家に一任することも可能です。

また、太陽光発電設備の仲介事業者に物件の3~5%程度の仲介手数料を支払います。仲介手数料は、物件費用に含まれていることもあります。

維持費用

太陽光発電投資でかかる維持費用は以下の通りです。

  • 点検費用
  • 遠隔監視システム費用
  • 除草・清掃費用
  • 保険代
  • 固定資産税
  • 土地賃貸費

太陽光発電設備は点検が義務付けられています。また、故障や発電量低下を防ぐため、年に1~2回は除草・清掃が必要です。管理業者に任せた場合、年間で10~30万円程度の費用が発生します。

メーカー保証では対応できない自然災害の被害に備えるために、保険への加入も不可欠です。補償内容によって異なりますが、年間で30~100万円程度と考えられます。

また、固定資産税が年間10~20万円かかります。土地を賃貸契約する場合には、土地にかかる固定資産税はありませんが、年間3~10万円程度の賃貸費用が発生します。

太陽光発電投資がおすすめな人の特徴

  • 初めて投資をする人
  • 長期にわたって安定した売電収入を得たい人
  • 使っていない土地を活用したい人
  • 時間・手間が少ない投資をしたい人

太陽光発電投資をおすすめするのは、上記の特徴を備えた人です。

太陽光発電の投資は事前学習などがほとんど必要ないので、初めて投資をする人に向いています

長期間安定した収入を獲得したい人も、10年から20年間安定した売電収入を得られる太陽光発電投資に適しています。

また、遊休地を有効活用したい人にも太陽光発電投資がおすすめです。

太陽光発電は20年以上の長期運用が可能なので管理費用と手間を抑えられます。そのため、時間と手間をかけたくない人にもおすすめします

太陽光投資の始め方

太陽光投資を始めるには、太陽光発電施設が必要です。

もちろん個人で太陽光パネルの設置から売電まで行えます。

しかし、

  • 太陽光投資は気になるけど、手続きが複雑そう
  • 太陽光パネルを設置するなら初期費用がかかりそう

と思っている方もいると思います。

そんな方は、太陽光投資の仲介業者に相談してみてはいかがでしょうか。

仲介業者を利用すると、安心して太陽光投資のプロに任せられます。

まずは仲介業者を探す

太陽光投資を始める際には、信頼できる仲介業者を探しましょう。

個人間取引はトラブル発生率が高いので、プロに契約書類の作成・チェックを任せた方が安心だからです

仲介業者は、契約書類の準備・契約手続き・価格の交渉・名義変更手続きなどをサポートしてくれるので、投資初心者なら仲介業者に諸々の手続きを任せるのがベストです。

太陽光発電投資に関するよくある質問

太陽光発電投資を考えている人がSNSなどに寄せていることが多い質問とその回答を紹介します。

太陽光発電投資と不動産投資はどっちがいい?

トータルで見ると、太陽光発電投資の方がリスクが少なく、安定した収入を得られるのでお得です

その理由は、太陽光発電投資と不動産投資の主な違いでご確認ください。

太陽光発電投資不動産投資
利回り7~10%約5%
表面利回り約10%4~6%
初期費用1,500万円~1,000万円~
自己資金準備不要頭金の10~20%が必要
メリット・リスク売電価格がFITで10~20年保証空き家リスクあり
保険・保証メーカー保証利用可生命保険利用可

太陽光発電投資は回収に何年くらいかかる?

事業用太陽光発電の回収期間の平均は約13年で、基本的には14年以内に回収できます

FITで20年間売電価格を保証されている場合には残り6年で十分な売電収入を得られるので、投資を回収できるだけではなく、それ以上の収入も見込めます。

太陽光発電投資会社を選ぶ目安は?

太陽光発電投資会社を選ぶ際には、以下のポイントを重視しましょう。

  • 利回りの良さ
  • 太陽光発電投資の実績
  • アフターサービスの有無・内容
  • ネットでの評価

これらを全てクリアしている太陽光発電投資会社をおすすめします。

太陽光発電投資に向いていない人の特徴は?

以下の特徴に該当する人には太陽光発電投資はおすすめできません。

  • 利益を早く得たい人
  • ローンを組みたくない人

太陽光発電は長期にわたって安定収入を得られますが、短期間に大きな収益を得られないため、収益を早くほしい人には向いていません。

また、頭金は要らないものの、1000万円前後の初期費用が必要なので、ローンを組みたくない人やローン審査に通りにくい人には不向きです。

太陽光発電投資を失敗しないためにはどこに気をつければいい?

太陽光発電投資を失敗しないために気をつけるポイントは以下の通りです。

  • FIT認定されている物件を購入する
  • 中古物件を買う

FIT認定されている物件なら10年以上の安定収入が得られるので失敗しにくいです。FIT認定されてから何年経過しているかを必ず確認しましょう。

中古物件はFIT期間が数年経過していますが、それまでに売電収入を得られたという実績があるため、新規物件よりも失敗する可能性が低いのでおすすめです

カーボンニュートラル事業を行う「SOLSEL」の無料セミナー

ソルセル

SOLSELは、太陽光投資を中心としたカーボンニュートラル事業を展開しています。
SOLSELが取り扱う太陽光発電施設は、売電価格の高い中古物件の取り扱いも多いため、初めての投資にもおすすめです。

また、過去のデータを参考に年間発電量の予測シュミレーションも行えるので、太陽光投資のデメリットである「天候」を考慮しながら物件選びができます。
ローリスクな太陽光投資のリスクをさらに減らしたい方におすすめです。

〉〉「SOLSEL」の無料セミナーの申し込みはこちらから〈〈

太陽光投資とSDGsとの関連

太陽光投資がカーボンニュートラルに貢献することはこれまで紹介してきましたが、SDGsとの関わりについて解説していきます。

SDGs目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」

SDGs目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」はエネルギーをクリーンにすることを目指しています。

太陽光発電は発電時に二酸化炭素を排出しない発電方法なので、太陽光投資を開始して太陽光発電が普及すると、SDGs7の目標達成に近づきます。

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」

太陽光投資を始める人が増加し、再生可能エネルギーが普及すると従来の二酸化炭素を排出する火力発電などの電力の割合が減少します。

二酸化炭素は地球温暖化をはじめとする気候変動の原因の一つです。二酸化炭素の減少は、気候変動の解決にもつながるといえるでしょう。
そのため太陽光投資は結果としてSDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成に貢献すると考えられています。

まとめ

今回は、環境に優しく初心者にもおすすめな太陽光投資をご紹介しました!

「資産形成×SDGsへの貢献」が達成できる太陽光投資はリスク少なく投資を始めたい方に特におすすめです!

太陽光投資についてもっと詳しく知りたいという方はソルセルの無料オンラインセミナーに参加してみてください!聞くだけ!60分で太陽光投資の全てがわかります。

セミナー参加はこちらから!


外部リンク:太陽光発電投資はローリスクで成功しやすい!メリット・デメリットと失敗しないための注意点