#SDGsを知る

アースデイとは?2025年イベント情報は?代々木公園・南大沢で開催される?日本企業の取り組みを解説!

アースデイとは

毎年4月22日は、「アースデイ(Earth Day)」です。

聞いたことがある人もいれば、初めて耳にする人もいると思います。アースデイはかつてアメリカで、地球や環境のことを考える日として提案されました。近年、地球温暖化や海洋汚染問題が叫ばれるようになり、アースデイはより注目を集めています。

この記事では、アースデイにまつわる歴史や世界のイベント、日本国内で行われている取り組みについて紹介します!

アースデイ(Earth Day)とは

アースデイとは、地球環境について考え感謝し、行動する日とされており、世界中で環境にまつわるイベントや、企業による企画が開催されます。国内では東京や大阪で、毎年アースデイにちなんだイベントが開催されます。

また、2019年のアースデイでは、ジャスティン・ビーバーやアリアナ・グランデ、レオナルド・ディカプリオなど豪華アーティストが参加した動画「Earth(地球)」が公開されました。著名人も含め、世界中でムーブメントが起こり、みんなで地球環境に向き合おうと意思表示をする日となっているのです。

Lil Dicky – Earth Tutorial: The Problem

アースデイの歴史

簡単にアースデイの歴史を振り返りましょう。

アースデイは1970年4月22日に、米国上院議員のゲイロード・ネルソンが環境問題の討論集会を開催したことをきっかけに生まれました。その集会では、同じ意志を持ったアメリカ国民約2,000万人が集まり、デモ行進をしました。アメリカでも類を見ない大きな集会となったことでアースデイは米国中に広まり、その後世界中で祝われるようになったのです。

アースデイには何をするのか

アースデイには特別に決められたルールはなく、個人や企業がそれぞれの方法で、地球環境を大切にするきっかけとなる日です。街のゴミ拾いをしたり、自動車をボイコットして自転車で通勤したりと、「環境のために何かしたい」というように、誰もが自由にアクションを起こせることもアースデイの特徴です。

では、なぜアースデイが近年注目されるようになったのでしょうか。

2025年に開催されるアースデイイベント

2025年に開催されるアースデイイベントをご紹介します。

南大沢のアースデイイベント│東京2025

2025年の「アースデイ2025~春~ in 南大沢」は、東京都八王子市の南大沢中郷公園をメイン会場に、4月19日(土)と20日(日)の2日間にわたり開催されました。

開催時間は両日とも10:00から16:00までで、地域密着型のアースデイイベントとして、オーガニックやエコロジカルなライフスタイルを身近に感じられる多彩な企画が用意されました。

会場にはフリーマーケットやキッチンカー、ハンドメイド雑貨の販売、NPOや市民団体による展示・体験ブースが並び、家族連れや学生、地域住民など幅広い層が楽しめます。

リユース食器の利用や、食べられる器「e-tray」の導入など、ゴミ削減やリサイクルにも積極的に取り組んでいるのが特徴。来場者にはマイ箸・マイカップの持参も呼びかけられており、エコ意識を日常に取り入れるきっかけとなるイベントでした。

南大沢駅からアクセスしやすい立地での開催で、地域の環境活動やコミュニティづくりに貢献する春の恒例イベントです。

代々木公園のアースデイイベント│東京2025

「アースデイ東京2025」は、2025年4月19日(土)・20日(日)の2日間、代々木公園イベント広場およびけやき並木で開催されました。

開催時間は19日が10:00~19:00、20日が10:00~18:00(ブース出展は両日18:00まで)。今年のテーマは「ピースフルチェンジ」。平和や気候変動、多様性、インクルージョンといった社会課題に、音楽・アート・トークを通じてアプローチする参加型のフェスティバルです。

会場には約200のNPO・NGO、クリエイター、エコブランドなどがブース出展し、マーケットやフード、ワークショップも充実。音楽ステージでは加藤登紀子、Yae、Leola、佐藤タイジ&オマール・ゲンデファルら20組以上のアーティストによるライブや、詩人いとうせいこうらによるポエトリーセッションも実施しました。

若者によるユースアクションや、来場者参加型の「鳴らそう100万人の鼓動」プロジェクトなど、世代や立場を超えて地球と平和について考え、楽しみ、つながることができる国内最大級の市民参加型イベントです。

アースデイが注目される理由

その理由の1つに、近年環境問題が深刻化していることが挙げられます。ここでは、アースデイを考える際に重要な、

  • 地球温暖化
  • 海洋汚染
  • 土壌汚染

について見ていきましょう。

地球温暖化

気象庁は、2021年の世界の平均気温は基準値より0.22℃高く、1891年の統計以来、6番目に高い数値になったと記録しています。グラフを見ると、1990年代半ば頃から高温となる年が多く、地球温暖化が進行していることが分かります。

世界自然保護基金(WWF)は、このまま地球温暖化が進むと、下のような影響があると指摘しています。

  • 海面が上昇し、一部の土地や国が沈む
  • 乾燥した地域で水不足が深刻化する
  • 異常気象による災害が増える
  • 生態系が変化し、生き物が消える
  • 森林火災が増える

上のような取り返しのつかない被害が起こる前に、早急に改善への取り組みを進める必要があります。

海洋汚染

人間が出すごみや排水によって引き起こされる海洋汚染も、非常に深刻な問題です。

海洋汚染の主な要因は、

などが挙げられます。これらの要因は全て私たちの生活から発生しています。海洋汚染が悪化すると、海や海辺が汚れるだけでなく、海で暮らす生き物が減ったり、私たちが食べる魚に有害物質が含まれたりと、多方面への影響を引き起こすのです。

土壌汚染

土壌汚染は、有害な化学物質や排水などが土に蓄積されている状態を指します。工場から流れ出る有害物質や排水が主な原因で、それらは土の中に蓄積されるため、目に見えず気づきにくいという危険性があります。

汚染された土の中で育てられた農作物を食べることで人体に影響がでたり、その土地の生態系への悪影響が引き起こされたりと、さまざまな面から問題があると考えられています。また、汚染された土壌が気化して大気上に有害物質を拡散する可能性もあるのです。

このように、環境問題は年々深刻化しています。これらの問題がメディアで取り上げられる機会が増え、加えて最近ではSDGsへの関心が高まりつつあるなど、環境に対する危機感を持つ人も増加したことで、アースデイにも注目が集まっていると考えられます。

世界のアースデイの取り組み事例/イベント

ではここで、世界のアースデイの取り組み事例を見ていきましょう。

【ニューヨーク】アースデイフェスティバル

アメリカでは各地でアースデイを祝うイベントが開催されますが、特に大規模に行われるのがニューヨークです。活動家や俳優などが集まり、スピーチが行われます。他にも車をボイコットしニューヨーク市内を歩く企画や、市内の数カ所が車の利用を禁止するなど、イベントを通して楽しみながら環境問題について学ぶことができます。

2022年のアースデイでは、他の地域にいる人々も参加できるよう、イベントの様子がオンラインで配信されました。

【ロンドン】ステラ マッカートニー

英国に拠点を持つファッションブランド「ステラマッカートニー」は、アースデイにちなんで環境問題について呼びかけました。2020年には毎日がアースデイ”というメッセージを4月21日7時から4月26日深夜まで、ロンドンを象徴する場所ピカデリーサーカスのスクリーンを通して発信しました。

このように、アースデイには地域のイベントだけでなく、企業も行動を起こしています。

【NASA】学びに役立つコンテンツを無料公開

各国で開催されるイベントの他に「NASA」によるユニークな事例もあります。日頃から気候変動の報告を行うNASAは、アースデイが近くなると、学びに役立つコンテンツを配信します。

NASAの公式ウェブサイトで公開されている内容には、きれいな地球の写真や環境問題の解説動画などがあります。環境問題について学ぶだけでなく、地球を守りたいという気持ちを持たせてくれる内容です。

日本のアースデイの取り組み事例/イベント

続いて、日本国内で開催されている取り組み事例を紹介します。

【東京】アースデイ東京

日本国内で開催される大規模なアースデイのイベントが、「アースデイ東京」です。1990年に第1回目が開催されたことを機に、毎年4月20日前後の土日に代々木公園で行われています。

イベントでは、活動家やアーティストが共同で気候変動や平和、生物多様性などについて提起し、解決に向けた具体的なアクションを促すための企画を展開しています。地球に優しい食にこだわったフードエリアや、行動喚起を目的とする音楽ライブイベントなど、子供から大人まで楽しめる内容となっています。

また、ボランティアの募集も行われており、イベント参加とは違う形でイベントに貢献することも可能です。

【大阪】ハッピーアースデイ

「ハッピーアースデイ」は、大阪で行われる地球のことを考えるためのイベントです。2010年に学生を主体に開催されて以来、毎年3月に行われています。2025年は、3月8日9日に開催されました。

イベントでは、環境に配慮した店舗による出店や、楽しく環境について学べる企画がされています。企画メンバーには学生も多く在籍しており、地域のつながりを重視したイベントとなっています。

【F・G・J株式会社】Fruit GATHERING eco-Friendly Project

「より実りある生活」を目標に掲げるF・G・J株式会社は、アースデイを機に新たな環境への取り組みを開始しました。

2022年4月22日から5月31日までの期間に、役目を終えたカラーコスメをクレヨンにする『COSME no IPPO』に賛同し、F・G・Jのフルーツギャザリングエキュート品川店で使用済みコスメの回収を実施しています。また、マイバッグを持参したお客さんにポイントを加算し、ビニール袋の使用削減に努めています。

次の章では、個人レベルでアースデイにできる取り組みを紹介します。

アースデイに私たち個人ができること

記事の前半で紹介したように、アースデイには規則や従うべき先導者はいません。ルールが無くても、自主的に行動を起こすことに意味があるのです。ここでは、私たち個人ができることを3つ紹介します。

環境を大切にした生活をする

アースデイで最も大切なことは、環境問題について学んだ上で、行動を起こすことです。

  • 水や電気を大切に使う
  • 車の代わりに歩いたり公共交通機関を利用する
  • マイバッグマイ箸を持ち歩く

など、個人ができる環境問題への対策はたくさんあります。また、山や海にハイキングに出かけ自然を満喫するのも、アースデイの楽しみ方と言えます。

イベントに参加する

2つ目のアクションは、イベントに参加することです。アースデイにちなんだイベントは全国各地で開催されているため、興味のあるものに足を運んでみましょう。アースデイ東京はイベントの一部をオンラインで見られるため、自宅からでも参加が可能です。

イベントに参加することは、環境問題に対して行動を起こしている団体や企業をサポートすることにつながります。例えばアースデイ東京では、オリジナルグッズを購入することで一部が寄付につながり、環境問題に貢献できます。

サステナブルな企業を知る

消費者として、サステナブルな企業を知ることも大切です。

全ての商品を再生素材や環境負荷の低い素材のみで製造するファッションブランド「ECOALF」や、使用済みペットボトルを再利用するアイウェアブランド「PLAGLA」など、国内外には環境問題に取り組む企業が多く存在します。これらを知ってサポートすることで、消費者としての責任を果たすことにつながります。

アースデイをきっかけにこれらのアクションを起こし、続けていくことで、美しい地球を守っていくことができるのです。

オウン合同会社|使用済みペットボトルを再利用!サステナブル・メガネ「PLAGLA」に込められた想いとは

アースデイに関する疑問

アースデイに関する疑問や質問を集めました。

アースデイ当日のGoogleロゴは?

2025年4月22日のGoogleロゴは「アースデイ」をテーマに、地球の生物多様性と自然美を航空写真で表現した特別デザインが採用されました。

各文字が世界各地の象徴的な自然景観で構成されており、Gはモルディブの環礁群、最初のOはフランス・アルプスの高山地帯、次のOはカナダ・ケベック州の北方林、Lは米国ユタ州のコロラド高原、Eはオーストラリア・ニューサウスウェールズ州の乾燥地帯を航空撮影した画像を使用しています。

2025年版は「気候危機」と「生物多様性の損失」という現代の課題を視覚化しています。過去のアースデイロゴではミズクラゲや絶滅危惧種が登場したこともあり、年ごとに異なる切り口で環境メッセージを発信していました。

アースデイは何のために存在する?

アースデイは1970年、米国上院議員ゲイロード・ネルソンが学生運動と連携して環境問題の討論集会を開催したことが起源です。

現在は「誰もが自由に環境保護の意思表示をする国際連帯行動」として、民族・国籍・信条を超えた参加が特徴です。

2025年には世界175カ国・約5億人が参加する地球規模のフェスティバルとなり、日本では代々木公園を中心に「多様ないのちがつながる持続可能な社会」をテーマに展開されました。

日本企業はどのような取り組みを実施している?

企業は独自の環境アクションを展開しています。企業の取り組みは「環境配慮型商品の開発」「イベント協賛」「消費者向け啓発活動」の3方向に分かれます。

メルカリはリユース推進プロジェクトを、コロンビアは環境配慮Tシャツ販売を実施しています。

アスクルやパタゴニアなどはアースデイ東京の協賛企業として、自然エネルギー普及やゴミ削減技術を紹介しました。

ブルーボトルコーヒーはヨガイベントを通じた環境啓発を、DEAN & DELUCAはプラスチック削減キャンペーンを展開しています。

アースデイとSDGsの関係

圧縮済みSDGs画像

先述したように、アースデイへの関心の高まりは、SDGsとも大きな関わりを持ちます。ここでは具体的に、3つの目標を挙げてアースデイとの関わりを解説します。

まずは、SDGsとは何か、簡単におさらいしましょう。

SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年9月に「国連持続可能な開発サミット」にて掲げられた国際社会共通の目標です。日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。17の目標と169のターゲットから成り、目標を達成していく上で、世界中の誰一人取り残さないことを誓っています。

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」は、世界中で発生している気候変動やその影響を減らすための対応を行っていくことを掲げています。気候変動は干ばつや集中豪雨、大型台風などを引き起こす要因となるため、一刻も早く改善することが求められています。

気候変動への対策は、アースデイでも大きく取り上げられる環境問題のひとつです。実際に2022年4月22日には、アースデイ東京2022主催で気候会議が開催されました。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」は、海の環境や生態系を持続可能な形で管理し、守り続けていくことを目指しています。

地球の7割を占めると言われる海について考えることは、アースデイに欠かせない要素です。目標14の達成のために個人ができることも多く、具体的には、※海のエコラベルが貼られた水産物を購入したり、プラスチックごみを出さないようにしたりなどの取り組みが挙げられます。

海のエコラベル

水産資源と環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業で獲られた天然の水産物の証

SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」

SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」は、森林や陸の生態系を保護、回復、持続可能な方法で利用することを目指しています。加えて、砂漠化への対処や土地の劣化の阻止・回復も目標に含まれています。

目標14と同様に、美しい地球を守るために生まれたアースデイでは、森林や動物を保護していくことが不可欠です。森林や陸を守ることは、地球上の生物を守るだけでなく、自然災害を阻止し、私たちの住む土地を守ることにもつながるのです。

まとめ

アースデイは、地球のために一人ひとりが行動を起こすために生まれた1日です。そして、最も大切なことは、取り組みをアースデイだけで終わらせずに継続していくこと。アースデイは、世界中の人たちがアクションを起こしているから自分ひとりではない、と再確認できる日でもあります。

地球温暖化や海洋汚染は、もはや他人事ではありません。日本でも台風や洪水の被害が続いており、一刻も早く対処をする必要があります。アースデイをきっかけに、環境について考え、行動を起こしてみてはいかがでしょうか。