#SDGs17

アメックスグリーンの口コミからメリット・デメリットを解説!審査難易度・特典・還元率を徹底調査

アメックスグリーンの口コミからメリット・デメリットを解説

ハイステータスカードとして認知度の高い、American Express社が発行するプロパーカードの中でも手軽に申し込めるのが「アメックスグリーンカード」です。

アメックスグリーンカードは月額制を採用しており、また特典も充実している点が大きなメリットです。

ただ一方でアメックスグリーンは、ダサい・メリットがないといった声も聞かれます。大きなデメリットとしては、ポイント還元率が月会費もかかるのに0.5%~1.0%と高くない点です。

こういった評判は本当か、アメックスグリーンの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

目次

アメックスグリーンの基本情報

年会費13,200円(月会費1,100円)
家族カード年会費6,600円(月会費550円)
ポイント還元率0.5%~1.0%
特典内容グリーン・オファーズ
メンバーシップ・リワード
プライオリティ・パス など
旅行傷害保険国内旅行:5,000万円
海外旅行:5,000万円

アメックスグリーンは、カードブランドの一つであるアメリカン・エキスプレスが発行するクレジットカードです。

アメックスのプロパーカードの中で、このグリーンカードが最安で持てます。

アメックスグリーンは月会費が1,100円のクレジットカードであり、加入から初月は無料。また通常のポイント還元率は「0.5%」ですが、ポイント加算の対象店舗で利用すると「1.0%」と高くなります。

貯めたポイントは交換することで有効期限が無期限となりますが、「メンバーシップ・リワード」に登録することでも無期限になるというメリットがあります。

アメックスグリーンには海外旅行傷害保険および国内旅行傷害保険が自動付帯されています。保険の適用条件を満たす場合は、海外旅行中の事故による医療費や盗難被害による損害、その他賠償責任が発生した際の保険金などが補償されます。

また、旅行予約サービスが割引になるなどの旅行者に嬉しい特典も充実しています。

アメックスグリーンはダサいという評判がある理由

アメックスグリーンはダサいという評判がある理由

アメックスグリーンカードは、年会費を毎年支払うタイプではなく月額制のクレジットカードです。

カードの券面デザインはその名の通り緑がメインで、アップデートされる前よりも淡いパステルカラーの緑色に変わりました。

月額制クレカである最大のメリットは、高額な年会費の支払いが不要なことです。

年会費が高いクレジットカードはたとえ支払いが年一回でも負担になることが多く、年会費の支払いを忘れたり支払えなかったりすると、カードが使えなくなるというデメリットがあります。

しかし、アメックスグリーンカードでは月額制のため、負担を分散することが可能です。

このことや券面デザインの革新から、「ダサい」と言われることがあるようですが、そもそもアメックスブランドの審査に通るのは簡単ではありません。

それよりもカードのスペックに注目し、自分にメリットがあるかどうかを判断しましょう。

アメックスグリーンの悪い口コミ・評判から見るデメリット

アメックスグリーンの悪い口コミ・評判から見るデメリット

次は、アメックスグリーンカードのデメリットや、よく寄せられるネガティブな口コミの内容について解説していきます。

月会費がかかる

年会費がかかるクレジットカードも持ったことあるが、月会費が1,100円はさすがに高いと感じた。必要と感じたので、一度発行してみたもののクレジットカードにランニングコストがかかるのはやっぱり無駄だと思い、解約しました。(30代男性)

月会費制は新しいなと感じて申し込みました。月会費は払っているのに、特にステータス性も感じられないしアメックスグリーンである必要も特にないと感じて数か月で解約しました。持ってるだけでお金がかかるのはやっぱりちょっと不便ですね。(20代男性)

毎月1,100円の請求があるのはやっぱり気になります。頻繁に優待が使えるわけでもないし、自分には必要ないかなと思って近々解約しようかと思います。別に特典も特にないような気がします。(20代女性)

年会費ではなく、アメックスグリーンカードは月会費がかかります。毎月1,100円(税込)が利用してもしなくても、必ずかかってくるのは大きなデメリットです。

年会費がかからないクレジットカードは多数あるため、持っているだけで維持費がかかる点はデメリットですが、月会費なのでまずは発行してみて、特典やステータス性などを鑑みて必要ないと感じたら解約もできます。

ポイント還元率は普通

ポイントが貯まるのを売りにしているクレジットカードがたくさんあるのに、ポイント還元率がそこまで高くないのに月会費がかかるのも考えるとちょっと損してる気がしました。普段使いならもっとポイントが貯まった方がいいと思います。(30代女性)

ポイント還元率が低すぎてびっくりしました。年間13,200円かかってもpayできないポイント還元率…。せめて基本還元率を1%にしてほしいです。他の年会費かからないクレジットカードの方がよっぽどポイント貯まります。(20代女性)

ポイント還元率が高くなる条件などもなく、年会費のわりに全然普通のクレジットカードと変わらないです。周りと違うクレジットカードが良かったから作りましたが、他のクレジットカードの方が良さそうなのでメインカードは変えようか検討中です(30代男性)

アメックスグリーンカードのポイント還元率は「0.5%~1.0%」であり、他のクレジットカードと比較してもそこまで高くはなく、普通のクレジットカードとあまり変わりません。

ポイント還元率でみると、「JCBカードW」の年会費無料で通常のポイント還元率が2倍、ポイント優待点での利用はさらにポイント還元率が上がるという優待もあり、アメックスグリーンのポイント還元率は普通と言えるでしょう。

店舗によってはアメックスブランドが使用できない場合もある

海外だとJCBが利用できないところも結構あるけど、日本だとアメックスが利用できないところも意外とある。特に小さい店とかだと使えないとこもちらほら。やっぱり日本で普段使いするなら別のクレジットカードが良いと思う。(20代女性)

最近はほぼなくなったけど、たまーに個人の店とかだとアメックスが使えないことがある。年会費もかかるからアメックスしか持ってなくてカード使えないとかならないように、年会費無料のクレジットカードも必ず持ってるようにしている。(20代女性)

未だにアメックス使えない店舗があります。基本は使えるようになったけど、やっぱりVisaとかMastercard持ってると安心だと思います。(30代男性)

アメックスグリーンカードのネガティブな口コミの中には、「アメックスが利用できない店舗がある」という意見があります。

確かに国内においては、アメックスブランドは「VISA」や「Mastercard」ブランドのクレジットカードに比べると、一部店舗において利用できないと言われたり、ネットショップの決済方法として登録できないケースが多いことがデメリットです。

しかし、実際はすでにJCBブランドと提携しているため、一部を除きほとんどの「JCB加盟店」において決済が可能となっています。

また、スマホ決済のチャージ方法としてもアメックスブランドのカードが登録できる場合があります。一例として以下のサービスでは、アメックスカードからのチャージおよび支払いに対応しています。

  • Apple Pay(QUICPay)
  • 楽天Pay
  • d払い
  • Suica
  • PASMO

たとえ非加盟店でもこれらのサービスに対応していれば、あらかじめアプリスマホにインストールしカードを登録しておくことで決済できます

このように、現在は加盟店数の少なさがユーザーにとってデメリットと感じる機会はそこまで多くない、といえます。

家族カードは有料

家族に家族カードを追加しようと思ったら、月会費がかかると聞いて他社で家族カードを発行しました。やっぱり月会費なので、月々は550円ですが年間では6,600円と考えるとやっぱり無駄な気がします。(40代男性)

家族カードも有料で家族カード1枚月550円がかかるのも、年会費と合わせて負担に感じるようになりました。特にメリットもないように感じてしまっているので、解約しかないかなと思いつつ支払い登録しているものもあるので、変更が面倒でそのままですがまずできる節約ですよね。(30代女性)

家族カードも発行しようとしたら月額550円かかると聞いてやめました。年会費無料で家族カードの発行ができるクレジットカードも数あるのに、すごく強気だなと思います。それでもポイント還元率が高くなるとか何かメリットがあるなら良いのですが、特にそういったこともないですよね。(30代男性)

アメックスグリーンカードのネガティブな口コミには「家族カードが有料である」という意見があります。

実際に、アメックスグリーンカードでは家族カードを発行する際、家族一人当たり月550円、年間で6,600円の費用が発生するため、この点をデメリットに感じる人も多いです。

ただし年会費が有料のカードに関しては、家族カードにも年会費が設定されているのは珍しいことではありません。そもそも当カードは月額制であるため、家族カードの費用負担をデメリットに感じることは少ないでしょう。

キャッシングは利用できない

海外旅行に行くのでアメックスグリーンカードを発行してみました。でもいざという時に使いたかったキャッシング機能が付いていないと聞いて、びっくりしました。万が一の時に使えなかったら不安なので、他のクレジットカードも持っていきます。(20代男性)

キャッシング機能はついてないので、いざお金を借りたい時には別のクレジットカードや銀行のカードローンを検討する必要があります。でもキャッシング機能利用する前に解約ですね(30代女性)

キャッシング機能はどのクレジットカードでもついていると考えていたら、アメックスはないとのことでした。びっくりしましたが、基本余裕があるひとが月会費がかかるアメックスグリーンを持っているということですよね(20代男性)

アメックスグリーンカードは、キャッシング機能が付帯していません。そのためキャッシングを利用する予定があったり、もしもの時には利用したいという人にとってはデメリットです。

海外でもキャッシングは利用できないため、海外旅行中にアメックスグリーンカードを利用する場合は、念のため他のクレジットカードを持っていくなど対応が必要です。

一般的なクレジットカードの審査基準

一般的なクレジットカードの審査基準

クレジットカードの、審査に通るためには、一般的に以下のような条件を満たすことが必要です。

  • 年収条件
  • 信用スコアを高く保つ
  • 勤続年数を増やす
  • 収入を安定させる
  • 借入金があれば返済する

審査条件:年収・勤務形態・勤続年数

カードの種類によって求められる年収の目安は異なりますが、一般的には安定した定期収入があれば審査に通過します。必ずしも高い年収が必要なわけではありません。

ただし、ステータスカードと言われるクレジットカードでは、年収が低かったり、アルバイトやパートだったりすると、定期的な収入を得ていたとしても審査に通過できない可能性があります

また、勤続年数が長い場合も、信用度が高いと見なされ、審査に受かる可能性が高いです。

自分の雇用形態を確認したうえで必要な年収を満たしているか確認してから申し込むことが大切です。

審査落ちする主な原因:ブラック入りしている人は落ちる

まず第一に重要なのが、申込者の信用情報(信用スコア)です。これはどのカード会社にも共通して、信用スコアが高い人ほどカードが発行されやすい傾向があります

個々の信用情報は「JICC」や「CIC」といった信用情報機関に登録されており、過去のクレジットカードやローンの返済状況、借入金の金額、債務整理の有無等によって信用スコアは上下します。

そのため、過去に組んだローンの返済状況やクレジットカードの支払情報に延滞や遅延がある場合には信用スコアが下がり、審査に通過できません。

審査に通過するためのポイント:借り入れ金があれば返済する

カード申込時に、他社からの借入金がある場合は審査に落ちやすくなります。

他社から借り入れがある場合は、すでに返済の延滞によって信用情報に傷が付いていたり、カード会社から貸し倒れのリスクが高いと判断される可能性が高いです。

そのため、できるだけ他社からの借り入れを完全に返済した状態で申し込むことをおすすめします。

アメックスグリーンの良い評判から見るメリット

アメックスグリーンの良い評判から見るメリット

次はアメックスグリーンカードを利用するメリットについて、良い口コミの内容を含めながら解説していきます。

月額払いなのでステータスカードが持ちやすい

月会費なのでアメックスグリーンカードというステータスが欲しかったので、数か月だけ発行しました。月会費制で付き1,100円は負担ですが、数か月ならいいかなと思います。ずっと持ち続けるのは厳しいですが、数か月でもステータスカードを簡単に持てるのは嬉しいですね。(20代女性)

アメックスグリーンカードは年会費ではなく月額制であり、一回あたりの支払い負担が軽減されるため、アメックスブランドというステータス性の高いカードを、比較的誰でも手軽に持つことができるというメリットがあります

そもそも、一般的な高ステータスカードは年会費も高額に設定されていることが多いです。高い年会費のカードを持っていることが持ち主の高い経済力や、社会的な地位を表すものとして利用されることがあります。

しかしアメックスグリーンカードなら、高額な年会費を支払わずにステータスを高めることができます

空港ラウンジが利用できる

空港利用時に空港ラウンジが利用できました。月会費を払っているので、必ず使いたいと思っていましたが、想像よりも居心地がよく気に入りました。出張などで飛行機ラウンジを利用する機会があるので、今後も利用しようと思います。(40代男性)

アメックスグリーンカードの2つ目のメリットは、空港ラウンジが無料で利用できるという点です。アメックスグリーンカード会員は、国内外合わせて29箇所ある空港ラウンジを無料で利用することができます

これにより、旅行前や移動中にリラックスできるスペースと時間を確保することができるため、ビジネスやプライベートのスキマ時間を有効活用できます。

ちなみに、アメックスグリーンカード会員は本人のみ無料で同伴者は有料となりますが、同伴する家族が家族カードを持っている場合は、家族も無料で入場できます

プライオリティ・パスが無料付帯

空港利用した際に空港ラウンジが無料だったり、割引価格で利用させていただけるのは、とても嬉しいですね。月会費を払ってもその価値はあると感じます。やっぱりステータス性があるのもプライオリティパスを利用できるのも、大きいメリットですね。(50代女性)

アメックスグリーンカード会員は「プライオリティパス」というサービスにも無料で登録できます。世界に1,400以上ある空港ラウンジを割引価格で利用できるようになるサービスで、旅行者や海外出張者にとってはメリットの大きいサービスとなります。

本来、同様のサービスを利用したい人はプライオリティ・パスに単体で加入する必要があります。

しかしアメックスグリーンカードなら追加の年会費が必要なしに、本人および同伴者1名までは「1回あたり35米ドル」で世界の空港ラウンジを利用できます

マイルを貯めやすい

アメックスはマイルが貯まりやすいと思いました。メンバーシップ・リワード・プラスに加入は必要ですが、有効期限も無期限になるし、マイルが貯まりやすくなるし文句なしですね。(40代男性)

アメックスグリーンカードは、店舗・ネット利用および海外旅行・海外出張時の利用において、マイルを効率的に貯めることができるというメリットがあります。

具体的には、カード利用額に応じて貯まるポイントを、以下のレートでマイルに交換できます。

マイルの種類「メンバーシップ・リワード・プラス」
登録者のレート
「メンバーシップ・リワード・プラス」
未登録者のレート
ANAマイル1,000ポイント
→1,000マイル
2,000ポイント
→1,000マイル
JALマイル2,500ポイント
→1,000マイル
3,000ポイント
→1,000マイル
提携航空会社のマイル1,250ポイント
→1,000マイル
2,000ポイント
→1,000マイル

以上のとおり、JALマイル・ANAマイルおよびアメリカンエキスプレスが提携する航空会社のマイルに、貯めたポイントを交換できます。

また「メンバーシップ・リワード・プラス」に加入することでマイル還元率が高くなり、3年間という有効期限も無期限に変わるというメリットがあります。

そのためマイル効率を重視する方は「3,300円」の年会費を支払ってでも、加入することをおすすめします。

旅行保険が国内外ともに充実

旅行に行くことが多いので、アメックスグリーンカードにしてみました。数か月だけ、旅行の時期だけと思っていましたが、保険が充実しているので旅費を払って保証を受けられると感じると、持っていても安心感があっていいかなと思いました。(30代男性)

アメックスグリーンカードには、国内旅行保険と海外旅行保険の両方が付帯しています。

これにより、旅行中の怪我や病気に対する医療費や、旅行先での事故・盗難に対しても、最高5,000万円まで補償を受けることが可能です。

とりわけトラブルが発生しやすい海外旅行中の怪我や病気に関しては、海外の医療機関に対して支払う必要がある医療費も補償してくれるため、旅行者にとっては大きなメリットとなります。

ダイニングサービス”招待日和”を利用できる

アメックスカードの会員は、株式会社フィールドプランニングが提供するダイニングサービス「招待日和」を利用できます。国内外の高級レストランで、2名以上のコースを予約した時に「1名分のコース料理代」が無料になる特典です。

普段はなかなか楽しめない高級レストランを、記念日や特別な日に利用するのも良いでしょう。

アメックスオリジナル特典が受けられる

アメックスグリーンカードはステータス性はアメックスの中では最下位といわれますが、アメックスカードには違いないため、アメックスの特典が受けられます。ユニバの貸し切り日の抽選に応募できたり、スマホの修理などの保証だったり、意外と身近に使えそうなものがあります。(30代女性)

アメックスグリーンカードに加入すると、次のような特典が受けられます。

  • グリーン・オファーズ:高級品やフード等の優待レンタル・サブスクサービス
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン特典:年2回のカード会員貸し切り日への応募
  • グローバル・ホットライン:国内外から24時間トラブル時に電話対応してくれる
  • スマートフォン・プロテクション:スマホの破損・水濡れ等による修理代金の補償

中でも「グリーン・オファーズ」では様々な特典が利用できます。例えばブランドバックのサブスクサービスである「ラクサス」に新規登録すれば、3ヶ月間は1,100円という優待価格でブランドバックをレンタルできるのはメリットです。

また腕時計サブスクサービスの「KARITOKE」に登録すれば、3ヶ月目まで優待価格で腕時計をレンタルできます。

アメックスグリーンで得られる特典一覧

アメックスグリーンで得られる特典一覧

アメックスグリーンで得られる特典は、以下のとおりです。

特典名特典内容
初月料金無料アメックスグリーンは、初月料金が無料です。アメックスグリーンは月あたり1,100円で利用できますが、入会初月のみ料金が無料です。
初めてアメックスのカードを使う人にとっても利用しやすく、お得にアメックスのサービスを楽しめます。
入会後8ヶ月以内に対象加盟店でのカード利用1,000円ごとに150ボーナスポイント入会後8ヶ月以内にKARITOKEやノートンなど、グリーン・オファーズの加盟店で1,000円以上買い物すると、150ポイントが受け取れます。
実質1.5%還元で使えるため、グリーン・オファーズで気になる店舗がある場合は、入会直後から積極的に利用してポイントを貯めていきましょう。
入会後3ヶ月以内に合計20万円のカード利用で5,000ポイント入会後3ヶ月以内に20万円を使うと、通常ポイントに加えて5,000ポイントが受け取れます。
20万円利用すると合計で7,000ポイントが受け取れ、一時的に3.5%還元となります。
旅行や外食などで頻繁にカードを使っていれば、達成は十分可能な金額です。ポイントを多く受け取りたいならぜひ狙ってみましょう。
入会後6ヶ月以内に合計50万円のカード利用で15,000ポイント入会後6ヶ月以内に50万円を使うと、15,000ポイントを獲得できます。50万円を使うには、旅行や外食だけでなく食費や公共料金などの支払い、電子マネーなどへのチャージもすべてアメックスグリーンにまとめるとよいでしょう。
まとまったポイントを一気に獲得できるため、マイルや他社ポイントへの交換やキャッシュバックなど、より幅広い使い方ができるでしょう。

アメックスグリーンとアメックスゴールドカードの比較!どっちがいい?

カードの種類
アメックスグリーン
アメックスゴールドプリファード
アメックスゴールド
年会費13,200円(月会費1,100円)31,900円(税込)
追加カード家族カード6,600円(月会費550円)家族カード1枚目無料
2枚目以降13,200円(税込)
ETCカード年会費無料
ポイント還元率0.5%~1.0%1.0%〜2.0%
特典内容グリーン・オファーズ
メンバーシップ・リワード
プライオリティ・パス1回35米ドル
手荷物無料宅配サービス
アメックス提供の空港ラウンジ
プライオリティ・パス年2回まで無料
レストランの優待特典
毎年18,000円相当の継続特典
付帯保険海外旅行保険:5,000万円
国内旅行保険:5,000万円
ショッピング保険
スマートフォン・プロテクション
海外旅行保険:最高1億円
国内旅行保険:最高5,000万円
ショッピング保険
スマートフォン・プロテクション

今回解説している「アメックスグリーンカード」と、同社が発行しているさらに高ランクの「アメックスゴールドカード」には、それぞれ異なるメリットがあります。グリーンカードが年間13,200円であるのに対してゴールドカードは「31,900円」であるため、2万円弱ほどコストが高くなります。

アメックスゴールドはメックスグリーンにない特典が満載です。例えば、プライオリティ・パスを見ると、ゴールドカードは2回まで無料ですが、グリーンの方は、1回目からお金を払わないと利用できません。

また、アメックスゴールドは、海外情報サービスと緊急支援サービスもついているため、海外旅行に行くなら、あると嬉しいサービスが詰まっているアメックスゴールドカードををお勧めします。

最高1億円を補償してくれる旅行傷害保険や、世界にある600以上の宿泊施設で館内施設が利用できるなどの、豊富な特典が用意されています。これらゴールドカードのアドバンテージに対して、相応の年会費をかける価値があると考える方は、最初からゴールドカードに申し込むメリットが大きいです。

現在開催中のアメックスグリーンの入会キャンペーン情報

アメックスグリーンでは、さまざまなキャンペーンを実施しています。通常開催されているキャンペーンと、新社会人を応援するキャンペーンに分けて、内容を見ていきましょう。

【通常版】アメックスグリーンの入会キャンペーン

アメックスグリーンカードの新規加入者を対象として、最大50,000ポイントが獲得できるキャンペーンが開催されています(2025年3月現在)

キャンペーンの詳細は以下の通りです。

  • 初月1ヶ月分月会費無料
  • グリーン・オファーズ™ カード利用ボーナス
    └入会後8ヶ月以内に対象加盟店でのカードご利用1,000円ごとに150ボーナスポイント(上限15,000ボーナスポイントまで、累計10万円の利用まで)
  • カード利用ボーナス
    └入会後3ヶ月以内に合計20万円のカードご利用で5,000ボーナスポイント
  • カード利用ボーナス
    └入会後6ヶ月以内に合計50万円のカードご利用で15,000ボーナスポイント

ポイント獲得には条件がありますが、入会月から翌々月までに20万円利用していれば条件をクリアできるため、そこまでハードルは高くありません。

また新規入会した初月のみ月会費が無料となります。このようなキャンペーン内容や条件は今後変更される可能性があるため、早めに検討しておくことをおすすめします。

【新社会人応援版】アメックスグリーンの入会キャンペーン

新社会人を応援するアメックスグリーンのキャンペーンとして、月会費半年無料キャンペーンが実施されています。アメックスグリーンはカードの会費を月ごとに支払いますが、半年間無料となるため、初年度の会費は通常の半額で済みます。実質6,600円でこうステータスのカードを使えるのは大変お得です。

また、上記のポイント付与キャンペーンも、期間限定でパワーアップしています。詳細は以下のとおりです。

  • グリーン・オファーズ™ カード利用ボーナス
    └入会後3ヶ月以内に対象加盟店でのカードご利用1,000円ごとに100ボーナスポイント(上限10,000ボーナスポイントまで、累計10万円の利用まで)
  • カード利用ボーナス
    └入会後3ヶ月以内に合計35万円のカードご利用で15,000ボーナスポイント
  • カード利用ボーナス
    └入会後3ヶ月以内に合計50万円のカードご利用で20,000ボーナスポイント

キャンペーンは季節や時期ごとに変わるため、気になるものがあればすぐに活用しましょう。

アメックスグリーンの評判・審査に関してよくある質問

アメックスグリーンの評判・審査に関してよくある質問

最後に、アメックスグリーンの申し込みを検討している方からの、よくあるいくつかの質問について回答していきます。

アメックスグリーンの限度額はいくら?

アメックスグリーンカードは限度額の上限が定められていません。

基本的には本人の職業や年収、信用情報などによって決定されます。ただしグリーンカードであるためゴールドカードやプラチナカードよりは限度額が低く、多くても100万円程度だとされています。

アメックスグリーンの年会費はいくら?

アメックスグリーンでは年会費ではなく月会費制を採用しています。

月会費1,100円なので、年会費に換算すると13,200円になります。

アメックスグリーンを使うとゴールドカードのインビテーションはある?

アメックスグリーンカード会員は、アメックスよりゴールドカードへのインビテーション(招待)を受け取ることがあります。

ただし受け取るまでの期間は不明であり、そもそも全員が受け取れるわけではありません。

それぞれの使用状況によって判断されるため、インビテーションを受けたいなら、少なくとも支払いに遅れて信用を失わないよう注意するべきです。

ETCカードは作れる?

アメックスグリーンカード会員は、別途ETC専用カードを申し込むことができます。

発行手数料が「935円」かかりますが、個人用カードなら年会費は無料です。家族カードも5枚まで作成できる点はメリットです。

アメックスグリーンは新社会人でも作れる?

アメックスグリーンは新社会人でも作れます。

アメックスの審査条件として安定した収入があることが挙げられていますが、新社会人でも正社員である場合は審査が通る場合が多いです。

特にアメックスは毎年新社会人や内定者に向けたキャンペーンを行なっているので、新社会人のクレジットカード1枚目を検討している方はチェックしてみてください。

年収の少ない学生や主婦でも申し込める?

すでに解説したように、アメックスグリーンカードは原則「パート・アルバイト」として働いている方は申し込めません。

主婦という立場でも本人に収入がないため難しいように思えますが、際は配偶者が安定した職業に就いている場合、審査に通るケースがあるようです。

アメックスグリーンはどんな人におすすめ?

  • 旅行は国内が多い人
  • 年会費は安い方が良い人
  • 特典がしっかりしているカードが良い人
  • 初めてアメックスブランドを持つ人

アメックスグリーンカードは、アメックスブランドのカードの中でも比較的年会費が安く、アメックスカードを初めて持つ人にも毎月支払う月会費制で始めやすいでしょう。

また、ゴールドほどの特典はないとしても、アメックスブランドならではの特典はついていますので、ぜひ、活用してみてください。

アメックスグリーンの個人と法人カードの違いは?

カードの種類アメックスグリーン
アメックスビジネスグリーン
年会費13,200円(月会費1,100円 13,200円(初年度無料)
追加カード家族カード6,600円(月会費550円家族カード6,600円
ETCカード550円
ポイント還元率0.5%~1.0%0.5%
特典内容グリーン・オファーズ
メンバーシップ・リワード
プライオリティ・パス1回35米ドル
手荷物無料宅配サービス
アメックス提供の空港ラウンジ
海外携帯レンタルサービス
付帯保険海外旅行保険:5,000万円
国内旅行保険:5,000万円
ショッピング保険
スマートフォン・プロテクション

アメックスグリーンと法人カードであるアメックスビジネスグリーンの主な違いは、会費が月会費制か年会費生かどうかとビジネスで使える特典が付帯しているかどうかです。

そのほかの特典や旅行傷害保険については同じものが付帯しているためそこまで大きな違いはありません。

ちなみに、アメックスビジネスグリーンは個人でも法人でも発行できます

そのため個人事業主であればアメックスグリーンとアメックスビジネスグリーンどちらも自由に選択することが可能です。

アメックスグリーンカードの申し込み〜発行までの流れ

アメックスグリーンカードの申し込み〜発行までの流れ

アメックスグリーンカードに申し込む際は、以下の手順を踏みます。

STEP.1
公式サイトにアクセス

アメックスグリーン公式ページから「お申し込みはこちら」を選択します。

STEP.2
必要事項入力

個人情報の入力画面が表示されるので、案内に従って次のような必要事項を入力してください。

・名前
・生年月日
・電話番号
・運転免許証保持有無
・住所
・職業
・年収
・預貯金
・勤務先

「同意項目」をよく読み、「内容を理解し同意」のチェック欄にチェックを入れたら申し込み完了です。

STEP.3
審査結果通知

最短60秒で審査結果が画面に表示されます。

なお、その場で結果が出なかった場合はメールで通知されます。

STEP.4
本人確認書類提出

届いたメールのURLから運転免許証などの本人確認書類を提出します。

STEP.5
カード受け取り

審査結果が通知されてから最短1週間ほどで自宅にカードが届きます。

なお、受け取りの際には配達員に運転免許証などを提示して本人確認をする必要があるので注意しましょう。

自分の個人情報および勤務先・年収等の情報を正確に入力しましょう。

在籍確認等によって申告に虚偽があることが発覚した場合は確実に審査に落ちますし、カード会社からブラックリスト登録されると、今後同じカード会社でカードを申し込んでも審査に通らなくなくなるためデメリットが大きいです。

ちなみにアメックスカードのネット申し込みは途中で中断し、あとから入力を再開することが可能です。また入力後の仮審査は最短60秒で完了しますが、その後に本審査が必ず行われます。

仮審査に通らなくても本審査は行われ、実際の審査結果が分かるまでには1週間から2週間程度かかることがあります。

まとめ

アメックスグリーンカードは、海外旅行や海外出張が多い方には月額も安く、カードブランドならではの特典も豊富で、メリットが多いクレジットカードです。

しかし、ポイントは平均的な還元率で、日本で利用できる店舗も他の国際ブランドと比べると少なく、不便さを感じることもあるでしょう。

1枚でもアメックスカードというブランドのカードを持ちたい、高ステータスのカードがほしい、と思っている方にはおすすめのクレジットカードですので、前向きに検討すると良いでしょう。

SDGs17とアメックスグリーンの関係

SDGs17とアメックスグリーンの関係

SDGsとは「人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標」のことで、全部で17個の目標があります。

アメックスでは、以下のように目標を掲げています。

・ESGミッション

人々やビジネスの成長、発展を後押しし、平等でレジリエント、持続可能なコミュニティの形成をグローバルで目指します。

引用元:ESGの取り組み

アメックスでの一つの取り組みとして、2024年8月以降に日本で発行されるカードの素材は再生プラスチックを約76%利用したカードを発行しています。アメックスグリーンも例外ではなく、再生プラスチックを利用しています。

プラスチック削減は、SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」と目標14「海の豊かさを守ろう」に関係しています。