au PAYチャージによるポイント二重取りの方法!クレジットカードを使ったおすすめのやり方・注意点・お得な日の存在を紹介

au PAYチャージのポイント二重取りは、支払いとチャージの両方でポイントがもらえる、非常にお得な使い方として注目されています。

特に、VisaやMastercardブランドのクレジットカードを活用することで、還元率を効率よく引き上げることが可能です。

さらに、たぬきの吉日キャンペーンやPontaカードの提示を組み合わせれば、日常の買い物でも大きなポイント還元が期待できます。

ちょっとした工夫で差がつく、賢い活用法です。

目次

au PAYとは?基本情報・チャージ方法

au PAYは、スマホひとつで支払い・チャージ・送金ができる便利なキャッシュレス決済サービスです。

この章では、まずau PAYの基本的な特徴を紹介し、続いて豊富なチャージ方法の中でも特におすすめの「クレジットカードチャージ」について解説します。

au PAYを使いこなすには、まずその仕組みとチャージの選び方を理解することが大切です。

au PAYの基本情報を表で紹介

提供会社KDDI株式会社
対応端末スマートフォン(iOS / Android)
決済方法コード支払い・請求書支払い・au PAY プリペイドカードによるタッチ決済
利用できる場所・コンビニ(ローソン、ファミマなど)・スーパー(イトーヨーカドーなど)・飲食店(すき家、ガストなど)・家電量販店(ビックカメラ、ヤマダ電機など)
主な特徴・Pontaポイントがたまる・使える・無料で使える・キャンペーンが豊富

au PAYは、KDDIが提供するスマホ決済サービスで、日常の買い物をもっと便利に、お得にしてくれます。

コード払いを中心に、au PAYプリペイドカードでのタッチ決済にも対応しており、使えるお店も年々増加中です。

スマホがあれば誰でも簡単に始められ、しかも支払うたびにPontaポイントもたまるのは嬉しいポイントです。

au PAYへのチャージ方法は沢山!おすすめはクレジットカード

【代表的なチャージ方法一覧】

  • 銀行口座(登録可能な金融機関多数)
  • クレジットカード(au PAYカード/一部他社カード)
  • auじぶん銀行
  • 現金チャージ(ローソンATMなど)
  • ポイントチャージ(Pontaポイント)
  • auかんたん決済(通信料金と合算)

au PAYへのチャージ方法はとても豊富で、ライフスタイルに合わせて自由に選べるのが特徴です。

ただし、よりお得に使いたいなら、クレジットカードによるチャージが断然おすすめです。

なぜなら、クレカでチャージすることで「カードを利用した分のポイント」と「au PAYで支払った分のポイント」の二重取りができるからです。

結果、同じ金額であってもポイントが2倍に増える可能性があります。

au PAYチャージのポイント二重取りとは?その意味と一重取りとの違いを解説

au PAYにチャージする際、ある方法を選ぶだけで「ポイントを二重でもらえる」ことをご存じですか?

この章では、その仕組みと、一般的な一重取りとの違いを解説します。

なぜチャージの方法だけで差が出るのか、それを知ることは、日常的にau PAYを使う人にとって大きな節約につながります。

au PAYチャージの二重取りとは何かわかりやすく解説

ポイント二重取りとは、1回の支払いで2つの場面でポイントがたまる、お得な使い方です。

具体的には「au PAYにチャージしたとき」と「au PAYで支払ったとき」の2回、ポイントがもらえます。

チャージと支払いの両方でポイントを獲得できるのが「二重取り」の仕組みです。

この方法は、au公式サイト(au PAY公式)でも「クレジットカードチャージ対応」に言及されており、多くのユーザーが実践している節約術です。

よくある一重取りとの違いのポイントはチャージ時にあった

ポイントをたくさん貯めるには「どの方法でチャージするか」がカギになります。

一重取りになってしまうケースの多くは、ポイントが加算されるのが支払い時だけだからです。

例としてauかんたん決済や現金チャージでは、チャージ時にポイントがつきません。

そのため、au PAYで買い物をしてPontaポイントがもらえるだけ、つまり「一重取り」にとどまってしまいます。

一方、クレジットカードでチャージすると、カード会社のポイントがまずもらえます。

その後、au PAYで支払えばPontaポイントも追加でゲットできます。

二重取りと一重取りのシミュレーション比較・どれだけお得になるのか

実際にどれだけ違いが出るのか、簡単な例で見てみましょう。

仮に1万円分をau PAYで使う場合を想定します。

【一重取りのケース】

現金チャージやauかんたん決済など:Pontaポイント1.0%(=100ポイント)

【二重取りのケース(例:リクルートカードでチャージ)】

クレカチャージ1.2%(=120ポイント)+支払い時1.0%(=100ポイント)

合計220ポイント(実質還元率2.2%)

このように、同じ1万円でも二重取りなら2倍以上のポイントがもらえることになります。

au PAYチャージのポイント二重取りの際の注意点は3つ

au PAYチャージでポイントを二重取りする際には、3つの注意点を知っておくことがとても大切です。

事前に気をつけるべき点を知っておけば、失敗を避けて、最大限お得に活用できます。

この章では、特に見落としがちなポイントをわかりやすく3つに分けて紹介します。

クレジットカードによってはチャージができない

au PAYにクレジットカードでチャージしようとしても、すべてのカードが使えるわけではありません。

特に、VISA・Mastercardブランドでも、一部のカード会社ではチャージそのものができなかったり、チャージできてもポイント付与対象外だったりします。

これはカード会社ごとの規約や制限が関係しているためです。

また、JCBブランドのカードは基本的にau PAYのチャージに使えないため、事前にブランドと発行元をしっかり確認する必要があります。

チャージには上限がある

au PAYでは、どれだけでも好きなだけチャージできるわけではなく、しっかりとした上限が決められています。

この上限を知らずにいると、「あと少しで使いたいのにチャージできない!」という事態になりかねません。

チャージ残高の上限は最大100万円までと定められており、さらに1回ごとのチャージ額や1日・1ヶ月あたりの上限もカードの種類や方法によって変わります。

ポイントは即時付与ではない場合が多い

au PAYでのポイント二重取りはとてもお得ですが、その場ですぐにポイントがもらえるわけではないことも多いです。

特にクレジットカードからのチャージに対しては、カード会社ごとにポイントの付与タイミングが異なります。

ポイント付与には時間差があるため、「あれ、ついてない?」と焦らなくて大丈夫です。

重要なのは、どの場面でどのポイントが付くのか、そしていつ付与されるのかを把握しておくことです。

au PAYへのチャージでポイント二重取りが可能・お得なクレジットカード一覧

二重取りするには、チャージに使えるうえに、ポイント還元率も高いクレジットカードを選ぶことが大切です。

カードによってはチャージ自体ができなかったり、ポイント付与の対象から外れていたりします。

この章では、au PAYチャージに対応していて、実際にポイント二重取りが可能なカードを7枚ピックアップして紹介します。

PayPayカード

運営会社PayPayカード株式会社
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
年会費永年無料
ポイント還元率1.0〜5.0%
審査時間最短即日
申し込み条件18歳以上+安定収入あり(高校生不可)
ETCカード年会費550円(税込)
家族カード年会費無料
公式サイトhttps://www.paypay-card.co.jp/

【メリット】

  • 基本還元率が1.0%と高く、au PAYチャージ分でもポイントがたまる
  • PayPay残高や請求書払いなど、他のキャッシュレスサービスでも使いやすい
  • 発行スピードが速く、最短即日で審査完了

【デメリット】

  • TCカードの年会費が有料(550円)
  • チャージポイント付与が突然変更される恐れがある
  • auブランドとの親和性はやや低め

PayPayカードは、高還元率と汎用性の高さから、au PAYチャージとの相性もまずまず良好なクレジットカードです。

実際に、Visa・Mastercardブランドであればチャージに対応しており、1.0%のPayPayポイントが獲得可能です。

ただし、JCBブランドは対応外のパターンが多いため注意が必要です。

また、PayPayカードはもともと自社サービス向けの設計なので、auユーザー向けの特典は限定的です。

イオンカードセレクト

運営会社イオンフィナンシャルサービス株式会社
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
年会費永年無料
ポイント還元率0.5%〜3%
審査時間最短即日
申し込み条件18歳以上+安定収入あり(高校生不可)
ETCカード年会費無料
家族カード年会費無料
公式サイトhttps://www.aeon.co.jp/card/lineup/select/

【メリット】

  • 年会費・ETC・家族カードすべて無料でコスパが高い
  • イオングループの利用でポイント還元率が最大3%に上がる
  • イオン銀行との連携で優遇が受けられる(普通預金金利アップなど)

【デメリット】

  • 通常時の還元率は0.5%とやや低め
  • au PAYチャージ時のポイント還元は一部対象外になるリスクあり
  • ポイントは「WAON POINT」で、Pontaとの連携性は低い

イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗をよく使う方にとって非常にお得なクレジットカードです。

特に「お客様感謝デー」や「ありが10デー」などの優待があるほか、WAONオートチャージ設定などでポイントが加速する点が魅力です。

ただし、au PAYチャージとの組み合わせにおいては、ポイント付与対象外となる可能性もあるため注意が必要です。

au PAYとの併用を考える際には、還元率よりも「使いやすさ」や「生活圏に合っているか」が選ぶポイントになります。

ライフカード

運営会社株式会社ビューカード
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
年会費永年無料
ポイント還元率0.5%(初年度1.5倍、誕生月は1.5%)
審査時間最短2営業日
申し込み条件18歳以上+安定収入あり(高校生不可)
ETCカード1,100円(税込)※初年度無料
家族カード年会費無料
公式サイトhttps://www.lifecard.co.jp/lp/lifecard12k/

【メリット】

  • 初年度はポイント1.5倍、誕生月はさらに1.5倍で高還元
  • 年会費無料で家族カードも無料なのでコストがかからない
  • 利用実績によってポイント倍率が翌年アップする仕組みがある

【デメリット】

  • 通常還元率は0.5%とやや低め
  • ETCカードは2年目以降有料(1,100円)
  • au PAYチャージに使えるのはVisa・MastercardのみでJCBは対象外

ライフカードは、還元率の「上がり幅」が大きく、特に誕生月や初年度に強みを持つ1枚です。

au PAYへのチャージでポイントがつくのはVisa・Mastercardのみで、JCBは非対応となっています。

チャージ対応カードとして使う際は、誕生月の買い物や特定のキャンペーンと組み合わせると、二重取りの効果がより高まるでしょう。

「タイミングを味方につけてポイントを増やしたい人」におすすめのカードです。

三井住友カード(NL)

運営会社三井住友(NL)カード
国際ブランドVisa/Mastercard
年会費永年無料
ポイント還元率0.5%~10.0%
審査時間最短即日
申し込み条件18歳以上+安定収入あり(高校生不可)
ETCカード年会費550円、年に1回以上使うと翌年無料
家族カード年会費無料
公式サイトhttps://www.smbc-card.com/

【メリット】

  • コンビニ・マクドナルドで最大5〜10%還元の特典がある
  • カード番号が印字されていないナンバーレス仕様でセキュリティ性が高い
  • 対象のVisa・Mastercardはau PAYチャージにも対応

【デメリット】

  • 通常還元率は0.5%と平均的
  • ETCカードは年1回の利用がないと550円の年会費が発生
  • 特典還元率は店舗限定で、日常使い全体には反映されにくい

三井住友カード(NL)は、セキュリティ性と店舗特化型の高還元が魅力の1枚です。

カード番号が表面に印字されていない「ナンバーレス」仕様なので、ネットショッピングや外出先でも安心して使えます。

au PAYへのチャージにも対応しており、VisaまたはMastercardブランドであれば、チャージ時のポイント付与対象になります。

ただし、通常時の還元率は0.5%と控えめなため、チャージ目的で使うなら、店舗特典と併用できるかどうかがカギになります。

dカード

運営会社株式会社NTTドコモ
国際ブランドVisa/Mastercard
年会費永年無料
ポイント還元率1.0%~4.0%
審査時間最短即日
申し込み条件18歳以上+安定収入あり(高校生不可)
ETCカード年会費無料一度も使用しなかった場合2年目以降:550円(税込)
家族カード年会費無料
公式サイトhttps://dcard.docomo.ne.jp/st/index.html

【メリット】

  • 基本還元率1.0%と高水準、チャージでもしっかりポイントが貯まる
  • au PAYチャージにも対応(Visa/Mastercardブランド)
  • ドコモ・d払いとの組み合わせが良く、効率よくポイントを使える

【デメリット】

  • dポイントはPontaと互換性がないため使い分けが必要
  • ETCカードは未使用だと2年目以降に年会費がかかる
  • ドコモ利用者でないと、特典の最大活用がやや難しい

dカードは、基本還元率が1.0%と高く、チャージでもしっかりポイントが貯まるお得なカードです。

特にVisaまたはMastercardブランドであれば、au PAYへのチャージにも対応しており、ポイント二重取りに最適な1枚といえます。

ドコモユーザーであれば、d払いとの組み合わせでさらにポイント効率がアップしますし、街中のdポイント加盟店でも使いやすいのが魅力です。

au PAYカード

運営会社auフィナンシャルサービス株式会社
国際ブランドVisa/Mastercard/American Express
年会費永年無料
ポイント還元率1.0〜2.0%
審査時間最短即日
申し込み条件18歳以上+安定収入あり(高校生不可)
ETCカード年会費無料
家族カード1枚目:年会費無料※2枚目から各2,200円(税込)
公式サイトhttps://www.kddi-fs.com/

【メリット】

  • au PAY残高へのチャージと相性抜群、チャージ時のPontaポイントが加算される
  • au経済圏(スマホ・電気・保険等)との連携でさらにお得になる
  • Visa・Mastercardブランドであれば幅広く使える

【デメリット】

  • 家族カードは2枚目から年会費が発生
  • 基本還元率は1.0%と平均的、上限を超えると減少の恐れあり
  • auユーザーでないと特典を最大限活かしづらい

au PAYカードは、au PAYを頻繁に利用する人にとって最も“王道”ともいえるクレジットカードです。

チャージでPontaポイントがしっかりたまり、支払いでもまたポイントが加算されるため、ポイントの二重取りがスムーズに行えます。

さらに、auのスマホ契約やでんき契約と組み合わせることでポイントアップや優待が受けられるのも大きな魅力です。

ただし、auのサービスを利用していない方には特典の一部が活かしにくい可能性もあります。

リクルートカード

リクルートカード
運営会社株式会社リクルート
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
年会費永年無料
ポイント還元率1.2〜4.2%
審査時間最短即日
申し込み条件18歳以上+安定収入あり(高校生不可)
ETCカード年会費無料
家族カード年会費無料
公式サイトhttps://recruit-card.jp/

【メリット】

  • 基本還元率が1.2%と非常に高く、チャージ時にも満額でポイントがもらえる
  • au PAYチャージに対応(Visa/Mastercard)でポイント二重取りがしやすい
  • 年会費・ETC・家族カードのすべてに費用がかからないためコスパが良い

【デメリット】

  • 国際ブランドがJCBの場合、au PAYチャージが非対応
  • リクルートポイントはPontaと連携可能だが、交換操作が必要
  • 利用明細の反映やポイント付与にやや時間がかかることがある

リクルートカードは、高還元率を求める人にとってベストな選択肢のひとつです。

Visa/Mastercardブランドであればチャージ対応しており、チャージ+支払いの二重取りで実質2.2%以上の還元率も狙えます。

ただし、JCBブランドを選んでしまうとau PAYチャージができないため、ブランド選びが重要なポイントになります。

au PAYへのチャージでポイント二重取りの為だけはNG!大事なクレジットカードの選び方

au PAYでポイントの二重取りを狙うなら、「どのクレジットカードを選ぶか」がとても重要なポイントになります。

この章では、年会費、還元率、チャージ対応ブランドなど、後悔しないカード選びの基本ポイントを3つに分けて解説します。

「どれを選べばいいか迷っている」という方は、まずここからチェックしてみてください。

年会費が無料もしくは実質無料のものを選ぶ

クレジットカードを選ぶときは、年会費が無料か、実質無料になるものを選ぶのがおすすめです。

ポイント二重取りで得たポイントよりも、年会費のほうが高くついてしまっては意味がありません。

特に、年に1回以上の利用で年会費が無料になるカードや、初年度無料・翌年以降も条件付き無料のカードなら、気軽に使い続けられます。

ポイントを貯めるためのカードなのに、年会費で損しては本末転倒です。

ポイント還元率の高さをみる

au PAYチャージ用のクレジットカードを選ぶときは、還元率の高さが最重要ポイントのひとつです。

特にリクルートカード(還元率1.2%)やdカード(1.0%)などは、チャージ分でも満額でポイントがつくため、二重取りを最大限に活かせるカードです。

もちろん、店舗によっては還元率が変わるカードもあるため、利用スタイルに合わせて選ぶことも大切です。

チャージに対応している「Visa」か「MasterCard」かどうか確認する

au PAYでポイント二重取りを狙うには、チャージに対応している国際ブランドを選ぶことが欠かせません。

現時点(2025年)で、au PAY残高へのチャージに使えるのは「Visa」か「Mastercard」のクレジットカードです。

カード発行時に国際ブランドが選べる際は、必ず「Visa」か「Mastercard」を選ぶようにしましょう。

これを見落とすと、そもそも二重取りのスタートラインに立てなくなってしまいます。

お得な日が存在?au PAYチャージで上手にポイントを貯める方法

au PAYを使うなら、お得な日や使い方を知っているだけで、もらえるポイントが何倍にもなることがあります。

実は、毎月特定の日にポイント還元率が大幅にアップするキャンペーンや、Pontaカードの提示による上乗せ、さらにauの関連サービスとの連携による優待など、「知ってるだけで得するチャンス」が数多く用意されています。

この章では、「いつ・どう使えば最もポイントが貯まるか」を3つの視点でわかりやすく紹介します。

超お得な日「たぬきの吉日キャンペーン」!毎月「5のつく日」と「8日」は最大5%還元を活用する

au PAYを使う際、絶対に見逃せないのが「たぬきの吉日キャンペーン」です。

このキャンペーンでは、毎月「5・15・25日」と「8日」にau PAYで支払うと、最大5%のPontaポイントが還元されます。

この特典はエントリー制なので、事前にキャンペーンページでの参加登録が必要ですが、簡単な操作でお得度が大きく変わるので、使わない手はありません。

しかも、対象店舗はローソンやウエルシアなど全国的に多く、日常の買い物でも活用しやすいのが特徴です。

Pontaカードを提示してau PAYとの二重取りを行う

au PAYを使うだけでもPontaポイントはたまりますが、「見せるだけ」で還元率をさらにアップできる方法があります。

それが、au PAYで支払う際、Pontaカードを提示してから支払うというテクニックです。

Ponta加盟店では、カードやアプリを提示するだけで0.5〜1.0%のポイントが加算され、さらにau PAY決済分として1.0%が上乗せされます。

つまり、提示+支払いのダブルで最大2.0%還元が狙えるというわけです。

特別な設定も不要で、レジ前で一言添えるだけでOKです。

ローソンやすき家などの対象店舗で活用すれば、日常の買い物でもコツコツお得を積み重ねられます。

ちょっとした習慣が、大きな差を生むポイント獲得術です。

au経済圏を上手に活用する

さらにお得にau PAYを使いたければ、「au経済圏」の活用が効果的です。

au経済圏とは、スマホ・インターネット・電気・金融など、KDDIの関連サービスをまとめて使うことで、ポイント優遇や割引が受けられる仕組みです。

「auスマートパスプレミアム」加入者には、キャンペーン時の還元率アップや限定クーポンの配布もあります。

生活における「支払い」をまとめることで、管理も楽になり、ポイントが貯まりやすくなるというメリットがあります。

au PAYチャージでポイント二重取りに関するよくある質問

「本当にポイントはつくの?」「どのカードならお得なの?」「チャージと支払い、どっちで貯まるの?」など、基本的な部分を理解していないと、せっかくのチャンスを見逃してしまうかもしれません。

この章では、初心者がつまずきやすい3つの疑問にQ&A形式でわかりやすく回答しています。

ここを読めば、au PAYチャージでポイントをしっかり貯めるために必要な基礎知識が身につくはずです。

au PAYにチャージするとポイントはもらえるの?

結論からいうと、au PAYにチャージするだけでポイントがもらえることはありますが、方法によります。

特にチャージをクレジットカードでする際には、カード会社のポイントが加算される確率が高く、これが「ポイント二重取り」の一つのポイントになります。

公式にも「クレジットカード(Visa/Mastercard)によるチャージに対応」と記載があり、その際のポイント還元はカード発行会社の条件に準じるとされています。

どのクレジットカードなら二重取りできるの?

ポイント二重取りを狙うなら、au PAYにチャージができて、かつチャージ時にポイントが付くクレジットカードを選ぶことが大事です。

その条件を満たす代表的なカードには、以下のようなものがあります。

  • リクルートカード(1.2%還元/Visa・Mastercard)
  • dカード(1.0%還元)
  • au PAYカード(1.0%〜)
  • 三井住友カード(NL)(0.5%〜)

これらはいずれもVisaかMastercardブランドであれば、au PAYへのチャージに対応しており、チャージ+支払いの“二重取り”が可能です。

チャージと支払いのどちらにポイントがつくの?

au PAYを使う際に、「チャージ時」と「支払い時」のどちらでポイントがもらえるかは、使う方法によって異なります。

結論から言えば、チャージ時にも支払い時にもポイントが付く=これが“ポイント二重取り”の仕組みです。

一方、チャージ方法によってはチャージ時のポイントが付かず、「支払い分だけの一重取り」になることもあります。

まとめ

au PAYでポイントを上手に二重取りするには、「いつ」「どのカードで」「どう支払うか」の3つを意識することがカギになります。

チャージに対応したVisaやMastercardの高還元カードを選ぶことで、チャージ時にもポイントがたまり、支払いとの合わせ技で効率よく還元を受けられます。

さらに、5のつく日や8日に開催されるキャンペーン、Pontaカードの提示などを組み合わせれば、日常の買い物でもポイントが自然に積み上がっていきます。

無理なく、でもしっかり得する使い方が可能です。

SHARE

この記事を書いた人

エレビスタ ライター

エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。

エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。

次の記事へ

関連記事