#SDGsを知る

全国に広まる推し休暇とは?メリット・デメリット、具体事例も紹介!

イメージ画像

働き方改革が始まって4年が経ちました。長時間労働の是正や有休取得の推進などに各企業が取り組む中、より良い働き方への意識が社会の中で高まっています。そこで注目されているのが「推し休暇」です。従業員の生産性の向上や人手不足の解消になるとして導入している企業が出てきています。

この記事では、推し休暇とは何か、具体的な職場の事例やメリット・デメリット、導入する際に気を付けたいポイント、SDGsとの関係について解説します。

推し休暇とは

イメージ画像

推し休暇とは、応援する「推し」のアーティストのライブやイベントなどに参加するために利用できる休暇です。従業員のプライベートを充実させることでワークライフバランスを実現し、その結果、仕事のモチベーションを上げられると期待されています。推し休暇や推し活応援(支援)制度などの名前で、企業を中心に福利厚生の一部として導入が広まっています。

推し活とは

応援するアーティストやキャラクターのライブやイベントに行ったり、グッズを購入したりすること。

推しロス休暇制度も

「推し休暇」に関連する休暇に「推しロス休暇制度」があります。推しロス休暇制度は、推しが結婚したりグループを脱退したりしたときに感じる喪失感「ロス」を癒やすための休暇です。ゲームやエンターテインメントコンテンツを提供する、株式会社ジークレストが導入して注目されました。「あなたの時間を『推し』のためだけに使ってあげてください」というこの制度は、推しのいる従業員からは「願ってもない制度」と好評を得ています。※[i]

推し休暇の具体例

推し休暇は、企業や組織にどのように取り入れられているのでしょうか。職場の具体的な事例を3つ見ていきましょう。

アリス保育園[北海道]

アリス保育園では、推しのアーティストのライブや映画、演劇などに行く場合、法定の有休とは別に最大で10日間の有給休暇が付与される推し休暇制度を作りました。体や気持ちに負担の多い保育士がプライベートを充実させることで、仕事に良い影響をもたらすと期待されています。

制度の導入にあたっては、

  1. 休暇を取りやすい環境をつくるため、日頃から保育士同士のコミュニケーションを大切にする
  2. 1カ月以上前に申請してもらい、お互いに譲り合って調整すること

を心がけているそうです。※[ii]制度の利用のしやすさに配慮した職場の環境づくりも、推し休暇を導入する上で大切であることが分かります。

株式会社ひろろ[東京都]

テレビCMやミュージックビデオの制作などを行う株式会社ひろろは、推しロス休暇を含めた推し休暇制度を運用しています。勤務規定に定められている慶弔休暇に、次の項目を追加して対応しています。

  1. 推しのライブやイベントがある場合、一週間前までに申請すれば、早退や必要日数の休暇が取得可能。ゲリラライブや告知のない突発的なイベントに限り、当日即早退が可能。
  2. 推しが次に該当する場合は、届け出ることにより慶弔休暇を申請することができる。
    (1) 推しが卒業する場合
    ・ 一推し…10日間
    ・ 二推し以降…3日間
    (2) 推し本人が結婚する場合…10日
  3. 慶弔休暇は有給とし、通常の賃金を支給する。
  4. 精神的なダメージの度合いや必要に応じて休暇日数を加算する場合がある。※[iii]

推し休暇制度を作った背景には、もともとアイドルを応援するために作った会社であることから、オタクの従業員が働きやすい環境にしたいという経営者の思いがありました。実際に取得した従業員もいるので、制度が十分に機能していると言えるでしょう。この制度を使って大切な人と過ごす時間を持てれば、仕事へのやる気や個人の幸福にもつながると期待されています。推し休暇の意味が仕事内容と結びついているため、従業員のプライベートと仕事の充実が相乗効果を生むでしょう。

美容室ディバイン船橋店[千葉県]

美容室ディバイン船橋店では、推し活のための休暇制度と「推し活手当」を設けています。推しの対象はK-POPやアイドル、アニメなどです。詳しい内容の一部を見ていきましょう。

  • ライブ(舞台、イベント)に行くための休暇は、前月や翌月の公休を振り替えて利用できる
  • 推しの卒業や結婚発表の次の日は半休が取れる
  • ライブ(舞台、イベント)の前日には、お店でカラーやカットができる(ネイル、マツエクも)
  • ファンクラブ代の支給を受けることができる(1名義のみ)など※[iv]

※この制度や手当を受けるためには、事前に推し伝えておくことやライブや舞台などのチケットに当選した結果を見せるなどの条件があります。

これは求人票に記載されている募集要項ですが、採用活動を有利に進める狙いがあることが想像できます。求職者にとっては、条件などを知ることで制度利用の際の具体的なイメージを持つことが可能です。

このように、推し休暇には業種によって取り組み方もさまざまです。それでは、推し活を積極的に応援しているある企業の制度を次に見ていきましょう。

推し活応援制度が話題に

会社が推し活を応援して「今までにないファンビジネスの形を、世の中の当たり前にする」というビジョンを掲げている企業があります。応援広告専門の広告代理店である株式会社ラブレターです。応援広告とは、広告を使って「推し」を応援する方法を言います。同社は、駅や街中にアイドルやアニメのキャラクターなどの応援広告を提案しています。

「推しを応援する」という事業を行っていることから、従業員が仕事をしながら推し活を楽しめるように「推し活応援制度」を導入しています。推し活と仕事の両立を福利厚生によりサポートしていくことが目的です。推し活応援制度の具体的な内容を見てみましょう。

  1. 推し活休暇・早退
    事前にチケットを提示すれば、推しに会えるイベントやコンサートの日の休暇・早退がいつでも可能
  2. 推し活遠征費
    推し活の遠征費用として、年間1万円まで支給
  3. 推しの誕生日費
    一番の推しの誕生日に、推しの名前や年齢をかたどったアイシングクッキー「推し誕クッキー」を作る費用を支給。もしくは、推し誕クッキーをプレゼント
  4. 推しの公式グッズ購入費
    推しの公式グッズの購入費として、年間1万円まで支給
  5. 推しのための自作グッズ制作費
    推しのグッズ、例えば、アクリルスタンド、うちわ、トレーディングカード、スローガンなどを自作する費用を年間1万円まで支給
  6. 月1回の「推し活報告会」実施
    従業員の推し活を月1回報告する「推し活報告会」を実施。例えば、「コンサートに当選した」「ドラマの出演が決定」「推しをモチーフにしたボトルが作れる場所」などのスポットの情報を共有※[v]
株式会社ラブレターのプレスリリース「『推し活』に関わる福利厚生『推し活応援制度』を導入!
実際に作ってみたという「推し誕クッキー」
株式会社ラブレターのプレスリリース「『推し活』に関わる福利厚生『推し活応援制度』を導入!
実際に作ってみたという「推しのグッズ」

(引用元:株式会社ラブレターのプレスリリース「『推し活』に関わる福利厚生『推し活応援制度』を導入!

福利厚生として推し活に特化したこの制度を導入することにより、従業員の仕事へのモチベーションにつなげることを狙っています。推し活を楽しめる環境づくりは、従業員個人の楽しみを応援するほか、事業の生産性の向上に貢献する事例と言えるでしょう。

推し休暇のメリット

業種もさまざまな職場で導入されている推し休暇ですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。3つのポイントを中心に見ていきましょう。

求人の際にアピール材料になる

1つ目のメリットは、求人をする際に有利な材料としてアピールできることです。推し休暇は、目的があることや、法定の有休とは別に取得できる点で従業員にとって取りやすい休暇になります。求職活動において職場での働きやすさを考えた場合、福利厚生の充実は大切な要素です。この制度を導入すれば、優秀な人材の確保につながります。

企業のイメージが向上する

2つ目は、企業のイメージが向上することです。推し休暇の導入により福利厚生をより一層充実させることで、安定した経営を行っていることを外部に示すことができます。また、働きやすい環境を整えることで従業員を大切にする企業として認知され、社会的な信頼を得ることもできるでしょう。

パフォーマンスが維持・向上する

3つ目は、推し休暇制度により従業員の満足度を上げることで、仕事のパフォーマンスが維持・向上することです。従業員のプライベートを充実させれば、ワークライフバランスがとれた働き方ができます。この結果、仕事でのストレスを解消できるほか、モチベーションを上げることも可能です。結果として事業の発展につながることが期待できます。

推し休暇のデメリット・課題

推し休暇にメリットがある一方で、デメリット・課題もあります。

推しがいない従業員にはメリットが感じられない

デメリットの一つに、推しがいない従業員にとっては推し休暇の意味がないことが挙げられます。福利厚生は、すべての従業員が使えるものばかりではありません。特に推し休暇を利用したい従業員がいるかどうかは、業種やメンバーの構成などによって狭められます。推し休暇を導入する際は、推しがいない従業員をどう捉えるのかを考える必要があるでしょう。推しのいない従業員に対して代替の福利厚生を設置するなども一案です。

運用のための業務負担が発生する

推し休暇を導入するに当たり、さまざまな条件や規定を策定しなければならないのはもちろんのこと、運用するための業務も発生します。事例にあったように、推しを事前に伝えておくという条件にした場合、まとめて管理しておかなければなりません。また、ライブやイベントなどのチケットを提示するというルールにした場合は、確認作業などの業務が増えます。どの部署がどのように管理運営していくのかをあらかじめ考えておく必要があるでしょう。

企業が推し休暇を導入するためのポイント

実際に企業が推し休暇を導入するためにはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。福利厚生一般を導入する際に確認しておきたい手順を中心に、推し休暇を導入するポイントについて考えます。

目的を明確にする

最初に、推し休暇を導入する目的を明確にします。「なぜ推し休暇が必要なのか」「導入することによって何を達成したいのか」などを明文化しておくと良いでしょう。この制度によって職場の問題を解決したい場合、それに沿った内容である必要があります。最終的に作った制度が有効に機能するための指針になってくれるでしょう。

従業員の意見やニーズを調査する

制度が従業員にとって利用しやすいものであるために、意見やニーズなどを把握しておきます。実際に制度を運用しても、利用者がいなかったり導入に否定的な人が多くいたりすれば成功しません。職種の違いなどによっても、利用のしやすさは異なります。各部署からヒアリングを行うと良いでしょう。制度の詳細な内容を策定する際にも参考になります。

従業員に周知する

制度ができたら、目的や内容、利用方法などを従業員に周知します。すべての従業員がこの制度を好意的に受け止めているとは限りません。できるだけ理解をしてもらうためにも、十分な説明が必要です。また、制度を利用する人が肩身の狭い思いをすることのない職場づくりをしていく姿勢も示しておきます。

定期的に制度を見直す

実際に制度を運用してみると、不都合や問題点などが出てくる場合があります。ある程度傾向が見られたら、制度の内容を修正することも検討します。特に利用率が低い場合は、制度自体が企業や従業員にとって本当にメリットがあるのかを見直すことも必要です。定期的に最初に決めた目的に立ち返って、効果を検証しましょう。

推し休暇とSDGs

イメージ画像

最後に、推し休暇とSDGsの関係について確認していきます。推し休暇は、目標8「働きがいも経済成長も」に関係があります。

SDGs目標8「働きがいも経済成長も」

目標8「働きがいも経済成長も」は、すべての人が働きがいのある仕事に就き、持続可能な経済成長を促進していくことを目指しています。

推し休暇は、従業員のプライベートを充実させることで、ワークライフバランスを保つことが可能です。その結果、仕事へのモチベーションが上がり、生産性を向上させることが期待できます。企業が従業員の働きがいをつくって事業の発展を実現できれば、SDGsの達成につながります。

まとめ

推し休暇は、「推し」のアーティストのライブやイベントなどに参加するために利用できる休暇です。福利厚生の一部としてこの制度を導入する企業が今注目を集めています。メリットは、求人の際にアピール材料になることや企業イメージが向上すること、従業員のパフォーマンスの維持・向上につながることです。一方、推しがいる従業員だけしか利用できないことや、運用するための業務負担が増えることなどのデメリットがあります。導入する際には、目的や従業員のニーズなどを把握して取り組む必要があるでしょう。推し休暇は、SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」にも貢献します。従業員の働きがいを考え、導入を検討してみるのも良いでしょう。


※[i] 株式会社ジークレスト「推しロス休暇制度
※[ii] NHK 北海道のニュース「多様な働き方に注目  “推し休暇”を知ってますか
※[iii] Twitter株式会社ひろろ社長「従業員の推しの卒業が決まってしまったため、弊社の勤務規定に慶弔休暇の項目が追加されました
※[iv] 美容室ディバイン船橋店(Divine Funabashi hair & make)「リクルート
※[v] 株式会社ラブレターのプレスリリース「『推し活』に関わる福利厚生『推し活応援制度』を導入!」、インスタグラム「推し誕クッキーつくってみた!