#17の目標

SDGs15「陸の豊かさも守ろう」私たちにできることを紹介!今日から、今から始められること

sdgs15

SDGs15「陸の豊かさも守ろう」では下記の課題が掲げられます。

  • 森林減少のストップ
  • 森林の少子高齢化対策
  • 生物多様性の維持
  • 生態系回復
  • 森林破壊による二次災害を防止

これらの課題の解決するために、私たちにできることをこの記事では紹介していきます。

そのほかにも、日本や世界の現状や、企業や団体が行う取り組みについても解説しているので、気になる方はぜひ読んでみてください!(クリックすると記事に飛びます)

SDGs15「陸の豊かさを守ろう」を簡単に解説!

SDGs15「陸の豊かさを守ろう」は森林や生物を守るための目標です。

SDGs15のターゲット

SDGs目標15のターゲットは、1〜9の達成目標とa〜cの実現方法とで構成されています。陸の豊かさを守るため、生物多様性の回復に向けて、より具体的な目標が定められています

15.12020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。
15.22020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
15.32030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。
15.42030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。
15.5自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。
15.6国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
15.7保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。
15.82020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。
15.92020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。
15.a生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。
15.b保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。
15.c持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。

SDGs15「陸の豊かさも守ろう」に対して個人でできること・私たちにできること

早速、SDGs15「陸の豊かさを守ろう」を達成するために、私たちにできることを考えましょう。

FSC認証を知り、選択する

私たちにできることの1つにFSC認証について知り、買い物時に選択することが挙げられます。

持続可能な森林活用と保全を目的に誕生したのがFSC認証制度です。

FSC認証は森林の適切な管理のもと育てられた木材を使用し、管理費や生産者への還元が含まれたフェアトレード価格で売買されます。

一方で違法伐採された木材は管理費や生産者への還元が不要なため安価で売買できてしまいます。

フェアトレード価格は一見高いと見られがちですが、エシカル消費が叫ばれる昨今では必要です。

FSCの認証マークは2種類あり、両方を満たしたものがFSC製品として市場に出ることができます。

2種類の認証マーク

森林管理のFM(Forest Management)認証

森林が適正な管理がなされているかを審査

流通過程、加工のCoc(Chain of Custody)認証

認証林から収穫された木材が消費者の手に届くまで適正な加工と流通過程を経ているかを審査

上記の認証は5年間有効であり、保持するには1年に1回の監査を通ることが必須です。

私たちの身近な商品でFSCマークを探してみましょう。

  • 紙製ショッピングバッグ
  • ペーパーカップ
  • ペーパーナプキン
  • 紙ストロー
  • ダンボール箱

FSCマーク採用の紙製品は急速に普及し始めていますがまだまだ認知度は2020年調査で21%と低いままです。(※19)

適切な森林管理を普及させるためにも、わたしたちはFSC認証ラベルをよく理解し人に伝えることが求められます。

ビニール製品を減らすために紙製品が使われることが多くなりましたが、紙は木材から出来ているためこうした森林保護の認証マークが付いたものを確認してみましょう。

クルエルティフリー認証を知り、選択する

生態系破壊を阻止すべく、動物実験を行わないクルエルティフリー認証の商品を選ぶことも重要です。

クルエルティフリーとは、化粧品や日用品の開発、製造において動物を用いた実験がなされていないことを示します。

多くの化粧品や日用品には、その安全性や有効性を確認するためにあらかじめ動物に投与もしくは塗布するという実験が広く行われており、成分の濃度によっては動物が死に至ることもあります。

倫理的な観点から動物実験をしないクルエルティフリー認証のある商品を選ぶ消費者が増えています。

ぜひ、このラベルをみつけたら積極的に購入するようにしましょう。

ペーパーレス化を目指す

日本製紙連合会によると、2019年時点で日本の紙の消費量は、中国、アメリカに次いで3位です。

日本で使われている紙は、7割以上が海外の森林資源を利用し生産されています。たとえ再生紙を使っていようとも、元をたどれば原料は木であり、再生紙を生産するために二酸化炭素が発生してしまうのです。つまり、紙の消費を抑えられれば、その分森林減少を食い止めることができ、環境にも負担をかけずに済むのです。

紙に使われる木材は、森林の再生力を超えない範囲のいわゆる「持続可能な森林経営」を実践している業者から仕入れているケースが多くあります。そのため、紙の消費が森林減少に与える影響は少ないと考えられてはいますが、なかには違法に伐採して出荷している業者もいるため、ここでは個人ができるアクションとして取り上げています。

そこで、紙の消費量を減らす為に個人でできることは、デジタル化です。

デジタル化とは技術を活用し、アナログをデジタルに変換する手法です。今まで紙に書いていたメモを、携帯のリマインダーに入れるのもデジタル化の一例として挙げられます。

普段の生活では、

  • 銀行の通帳を電子通帳に切り替える
  • 紙で支払っている光熱費をクレジット払いにし、Web利用明細書に変える

などに取り組めば紙のゴミも出ません。また、何気なく会議前にプリントする資料も、電子化してパソコンやタブレットで確認できるようにすれば紙の消費量を大幅に削減できます。

デジタル化には、紙の消費量の削減だけでなく、管理が楽になるなどのメリットもあるので、ぜひ挑戦してみましょう。

外来種に関する知識を身につける指す

SDGsかn15のターゲットには、生態系や外来種と言った言葉が見られます。生態系とは、地球上に存在するあらゆる種の生き物が、他の生き物と関わり合いながら生きていることです。

生態系の例

植物が光合成で養分をつくる→動物がその植物を餌とする→さらに大きな動物がその動物を食べる→その動物が死に、微生物が分解し、その養分を植物が取り入れる→繰り返し

このように生態系は常に循環するものです。生態系により、人間は農作物や海産物を得られ、漢方などの医薬品にも活用できます。他にも豊かな自然の中でアクティビティを楽しむことで精神を落ち着かせ、活力を与えてくれる、有用な価値を持つという点も重要です。

しかし、もともとその地域に存在しなかった植物や動物である外来種が入ってくることで、生態系が崩れてしまいます。特に隔離された島などでは、天敵がいない状態の中に外来種が入ると、急速に繁殖し固有種に被害をもたらすことがあります。

外来種が入ってくる要因と国内の事例

外来種は様々な要因で地域に入ってきますが、その要因のほとんどは人間による行動です。

  • 人が意図的に持ち込む
  • 荷物などに混ざって入ってくる
  • ペットとして輸入され、逃げ出す/捨てられて野生化する

外来種による生態系の破壊は決して他人事ではなく、日本でも複数の事例があります。環境省による調査によると、沖縄本島や竜美大島では、国の特別天然記念物ヤンバルクイナという飛べない鳥がいましたが、毒蛇を退治するとして外国から持ち込まれたマングースに襲われ、生息域を狭めているのです。

他にもペットとして持ち込まれた北中米原産のカミツキガメが千葉県で目撃されており、人に危害を与える恐れがあります。

外来種から日本の生態系を守るためにできること

まずは外来種に関する知識をつけ、なぜ危ないのかを理解しましょう。

その上でできることは、

  • 旅行の際には虫や植物の種が荷物に混ざっていないか確認する
  • ペットは絶対に逃がさない/捨てない
  • 外来種を見かけたらすぐに行政に連絡する

3つ目については、どのその地域の固有種と外来種を知ることから始まるので、まずはその地域の生態系について知ることが重要です。

生態系を知るためのおすすめサイト

「みんなで学ぶ、みんなで守る、生物多様性」では、国内の生物多様性について情報を得ることができます。また、具体的に私たち個人ができるアクションについても書かれています。

環境省による「生物多様性センター」では、動植物の分布やサンゴ礁などについての調査の詳細が発表されています。生態系についてある程度知識があり、さらに深く学びたい人にはこちらのサイトがおすすめです。

環境保全に取り組む団体・企業を支援する

環境保全に取り組んでいる団体や企業にとって、個人からの支援は大きな力となります。

団体や企業を支援する方法は、大きく分けて3つあります。

  • 金銭的な寄付
  • 商品の購入
  • ボランティア活動に参加

お金を使う支援方法だけでなく、植林やゴミ拾いなどの環境保護活動は国内各地で開催されており、個人で参加できるものもあります。こういった活動に直接参加するのも、団体を支援する方法のひとつです。

個人で支援できる、目標15に取り組む団体・企業を紹介します。

国際熱帯木材機関(ITTO)

「国際熱帯木材機関」は、本部を横浜市みなとみらい地区に置く、熱帯雨林の保護・安定的供給・利用を目的とし1986年に設立された国際機関です。

具体的に活動の内容は以下の通りです。

・持続的な森林経営と熱帯木材産業及び貿易を促進するための政策ガイドラインを作成し、国際的な合意を図る。
・熱帯加盟国がこのようなガイドラインを各国の状況に応じて取り入れ、プロジェクトを通じて現場で実践できるように支援。
・熱帯木材の生産や貿易に関するデータの収集、分析や提供。
・持続可能な熱帯木材サプライチェーンを促進。
・熱帯林業分野の能力育成を支援。

国際熱帯木材機関「ITTOについて」

過去に1,200以上のプロジェクトや、持続可能な森林経営への資金提供を行ってきました。公式ウェブサイトでは、私たち個人が参加できるプロジェクトやオンラインセミナーが提供されています。

日本自然保護協会

「日本自然保護協会」は、自然環境の保護を目的とし1951年に設立された会員制の財団法人です。

主に、

  • 日本の絶滅危惧種を守る
  • 自然で地域を元気にする
  • 自然の守り手を増やす
  • 壊れそうな自然を守る

といった活動を展開。日本自然保護協会を支援したい場合、公式ホームページから寄付をすることができます。タイミングによってさまざまな動物の支援が行われており、2021年9月時点では、四国のツキノワグマを絶滅の危機から救うための募金が募集されています。

鎮守の森のプロジェクト

「鎮守の森のプロジェクト」は、災害からいのちを守る森づくりに取り組む財団法人です。

鎮守の森とは

日本国内において、神社周囲を囲むように設定・維持されている森林のことで、津波の威力を抑え住宅を守ったり、台風や豪雨でも倒れにくく二次・三次災害の被害を防ぎます。

この鎮守の森を河川の堤防や建物の周りに作ることで、災害に強い街を実現でき、陸の豊かさを守ることができるのです。今までに52万本を超える木が鎮守の森プロジェクトによって植えられました。

このプロジェクトは、公式ホームページから寄付ができるだけでなく、植林ボランティア活動に参加することができます。

「5R」を徹底する

私たちは森林に大きく依存しており、環境を守っていくにはリサイクル、持続可能な供給源を利用した生活、必要なものに限った消費をする必要があります。

そのために個人でできることが、5Rです。

5Rは、

  • Refuse(断る)不必要なものは事前に断る
  • Reduce(減らす)ゴミになるものの使用を避け過度な消費を減らす
  • Reuse(再利用)できるだけものを捨てずに何度も使う
  • Repair(リペア)修理すれば使える物は修理して使う
  • Recycle(リサイクル)使えなくなったものを、再び資源として使用する

ことです。

5Rは、ごみを減らし資源の有効活用・再利用を進め、循環型社会の実現を目指すためのキーワードです。これにRot(堆肥化)を含めた6Rもありますが、まずは5Rから始めてみましょう。

5Rを実践!具体的に個人でできること

5Rのイメージ画像

それぞれ個人で実践できる5Rの取り組みを紹介します。

Refuse(断る)

  • 買い物の際に包装やストローの利用を断る
  • 毎月届く広告の契約を切る
  • 試供品など不要なものは受け取らない

Reduce(減らす)

  • 使い捨てでない製品を選ぶ
  • 食品は必要な分だけ購入し、フードロスに努める
  • レンタル品を活用する

Reuse(再利用)

  • リサイクルショップを積極的に利用する
  • まだ使える”おさがり”を家族や友達へ

Repair(リペア)

  • 車や家電が壊れたら修理に出して使う
  • 服が破れたら縫って使う

Recycle(リサイクル)

  • ごみを正しく分別する
  • 積極的にリサイクル製品を購入する

5Rは、誰でも今日から始められます。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

イメージ画像【小学生でもわかる】3Rって何?意味と取り組み・私たちにできることを紹介!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
SDGs15「陸の豊かさも守ろう」を実現するために、自分にもできることが見つかったのではないでしょうか。

ひとりひとりの行動の積み重ねが世界を変えます。

今から、自分から、SDGs15のためにできることを実践していきましょう。