#インタビュー

住友化学株式会社|プラスチックリサイクルでつなぐパートナーシップと資源循環の輪:持続可能な未来を目指す革新的な取り組み(前編)

住友化学株式会社 野末さん インタビュー

学生時代はポリマーの構造解析研究に没頭。2002年4月に住友化学工業(現 住友化学)に入社。入社してから2012年まで、石油化学品研究所(当時)で分析業務、プラスチックの材料設計業務に従事。2012年から2021年まで新製品の開発・マーケティング業務に携わり、新製品の上市を推進。2021年から2年間、エッセンシャルケミカルズ研究所でプラスチックの要素技術開発のマネジメント業務に従事した後、2023年6月、プラスチック資源循環事業化推進室部長に着任。趣味はランニング。

Introduction

「プラスチックはリサイクルでずっと使える資源となる」

住友化学は、エッセンシャルケミカルズ、エネルギー・機能材料、情報電子化学、健康・農業関連事業、医薬品の5部門で事業を展開する総合化学メーカーです。「プラスチック資源循環への貢献」を「社会価値創出に関する重要課題」の一つに掲げており、関連する取り組みを積極的に推進しています。このインタビューでは、住友化学のプラスチック資源循環への貢献について、ビジョンとその背後にある実直な情熱、物語に迫ります。

世間の環境への意識の高まりが開発を加速させるきっかけに

【プラスチック資源循環事業化推進室のメンバー】

–まずは御社の紹介をお願いいたします

野末さん:

住友化学株式会社は、約1世紀前、愛媛県新居浜市の別子銅山で発生した銅の製錬の際に生じる排ガスが引き起こした煙害という環境問題を克服するために、原因となる銅鉱石中の硫黄分を硫酸として回収し、有益な肥料(過燐酸石灰)を製造する目的でスタートした会社です。

そのような成り立ちですので、以前から資源の有効利用に積極的に取り組んでいましたが、近年の気候変動問題への関心の高まりを踏まえ、プラスチックのリサイクルにも力を入れるようになりました。

具体的には、「資源循環しやすいプラスチックの設計」と「プラスチック資源循環のための技術開発」などを行っています。この中には、すでにリサイクルに貢献している分野もありますし、これから貢献していこうというものもあります。

–野末さんが所属されているプラスチック資源循環事業化推進室は、御社のプラスチック循環への取り組みの中で、どのような役割を果たしているのでしょうか。またプラスチック循環への取り組みに注力されるようになった背景も教えてください。

野末さん:

私たちは、上流から下流まですべてのモノの流れを意識して、プラスチック資源循環技術の開発や、プラスチック資源の循環ビジネスモデルの開発を推進しています。

このプラスチックの資源循環は、これまでの一方通行の仕組みとは全く異なるビジネスモデルです。従来は、①原料の石油を調達する②プラスチックを製造する③お客様に消費された後、一生を終える(廃棄される)という形で、最後には焼却されることがほとんどでした。これが、お客様が消費した後、リサイクルするために再び私たちのもとに返ってくるとなると、製品の構造からビジネスモデルに至るまで、さまざまな面で前提が変わります。

これまで、住友化学では資源の有効活用の「3R(Reduce, Reuse, Recycle)」のうちリサイクル以外の部分、つまりリデュースとリユースについてはかなり強く意識して取り組んできました。

例えばリデュースの面では、「プラスチックを使うことでさまざまなモノを軽量化し、輸送時のCO2排出量を軽減できないか」、「プラスチックの強度を上げることで、使用量を少なくできないか」などを追求しています。

リユースの面では、紙の代わりにプラスチックを使ったダンボールを作ることで、繰り返し使えるようにするなどの開発をしてきました。

また、プラスチックの製造自体においても、加工時に必要なエネルギーをできる限り小さくするための取り組みを進めてきました。

一方、「リサイクル」は私たちの企業努力だけでは取り組むことが難しい分野でした。なぜならリサイクル製品の価値を理解し、購入してもらう必要がありますし、使用後の製品回収にも協力いただくなど、お客様と手を取り合うことが大切だからです。

そのような中、近年の地球温暖化や海洋プラスチック問題への意識の高まりを受け、リサイクルの技術開発や、その技術を駆使したリサイクル社会の実現が待ったなしの状況となったことが、弊社でのリサイクル技術の開発が加速するきっかけとなりました。

リサイクルはどのくらい環境負荷を軽減する?リサイクルの種類やバイオマスプラスチックについても

【マテリアルリサイクルの図】

【循環モデルの図】

–ここからは、リサイクルやバイオマスプラスチックなどについてお話を伺います。まず、プラスチックをリサイクルした場合とリサイクルせず焼却した場合の環境負荷の差について教えてください。

野末さん:

リサイクルしない一方通行のモノの流れの場合、ほとんどが焼却されてCO2を排出してしまいます。「エネルギーリカバリー」と呼ばれる、焼却の際の熱をエネルギーとして利用することで、プラスチックの焼却をエネルギー源として有効に使う方法もありますが、それでもCO2は排出されているのです。

一方、リサイクルの一番のメリットは、焼却処分による燃焼をしなかった分のエネルギーと、その燃焼によって排出されていたCO2の発生を抑えることができるところです。

技術やリサイクルする素材によって変わってくるので一概には言えませんが、おそらく30%〜70%まではエネルギーを削減できていると思います。

–リサイクルにはサーマル以外にも、マテリアルリサイクルとケミカルリサイクルがありますが、こちらについても詳しく教えていただけますか?

野末さん:

まず、マテリアルリサイクルとケミカルリサイクルについて説明します。

プラスチックは、ひも状の分子でできています。このひも状の分子を壊さずに、不純物などを取り除いて加熱し、マテリアル(素材)の性質を残したままで再生するのがマテリアルリサイクルです。

熱で融かすだけでまた再生できるため、最も少ないエネルギーでリサイクルできるというメリットがありますが、新品のプラスチックと比べて品質劣化を避けがたいことが課題となっています。

一方で、ケミカルリサイクルは、このプラスチックのひも状の分子を、化学反応を用いて一度ばらばらに分解してから、再度作り直します。こちらの良いところは、プラスチックの原料まで戻してリサイクルするため、新品のプラスチックと同等の品質で再生することができる点です。

しかし、ケミカルリサイクルではプラスチックの分子を分解する分、マテリアルリサイクルよりも多くのエネルギーを消費します。したがって、原料となる廃プラスチックの状態やリサイクルプラスチックの用途に応じて、最適なリサイクル手法を選択する必要があります。

–続いて、バイオマスプラスチックについてお伺いします。これは具体的にどのような製品ですか?

野末さん:

バイオマスプラスチックとは、生物由来の有機資源を原料にして作られるプラスチックのことです。住友化学では、22年4月に環境に配慮したエタノール由来ポリオレフィン製造に向けたエチレンの試験製造設備を新設し、サトウキビやとうもろこしなどのバイオマスから作られるバイオエタノールを原料として、バイオマスプラスチックの試験製造を行っています。

【エタノール由来ポリオレフィンのバッグ】

バイオマスプラスチックが使われている身近なものとしてはレジ袋があります。認定されたレジ袋の表面には「バイオマスプラスチック使用」または「バイオマス由来100%」と表示されているので、目にしたことがある方も多いと思います。他にも一部のボトルや自動車の部品にも使われています。

バイオマスプラスチックによる環境負荷の低減には、植物が生きている間に大気中のCO2を吸収し酸素(O2)を放出する光合成が大きく関わっています。CO2を吸収して成長した原料からプラスチックを作るので、その分CO2の発生が抑えられていると考えることができるのです。

この効果も、バイオマスを使ってプラスチックを作る工程でどれだけエネルギーを使うかによって変わりますが、現在公開されている情報では、CO2排出量削減効果が高いもので石油からプラスチックを作るよりも50%ほどは、CO2排出量の削減効果を見込めると考えられます。

しかし、「バイオマス原料のプラスチックだから自然に分解される」わけではありません。

石油由来・バイオマス由来に関係なく、生物が分解しやすい構造を持ったプラスチックというものは存在し、そのように作られたプラスチックを「生分解性プラスチック」と呼びますが、バイオマスプラスチックとは明確に区別されています。

とはいえ生分解性プラスチックにも注意が必要です。例え生物が分解しやすいプラスチックであっても、分解者となる生物がいなければ分解されません。

よって、「バイオマスプラスチックだから大丈夫」とポイ捨てするのは絶対にしてはいけないことですし、生分解性プラスチックも適切な土壌でのみ分解されるという理解が必要です。

ここまで、リサイクルやバイオマスプラスチックなどについてお話を伺いました。後編では、実際に住友化学が取り組む資源循環についてお話を伺っています。

>>後編へ

関連リンク

住友化学株式会社:https://www.sumitomo-chem.co.jp/

プラスチック資源循環事業情報サイト:https://www.sumitomo-chem.co.jp/circular-plastics/

取材 大越 / 執筆 松本