性をめぐる問題は私たちの人生の根源的なもので、人間の社会を構成し存続させるためにも避けては通れません。しかし同時に、心と体にとって極めてプライベートなことでもあるため、教育の場で教えるのが難しい問題でもあります。
こうした難題に正面から向き合うのが包括的性教育です。まだまだ日本では一般的でない包括的性教育の内容を理解し、どのように取り組むべきかを学んでいきましょう。
目次
包括的性教育とは
包括的性教育とは、従来の性や生殖などにとどまらず、ジェンダー平等や性の多様性、自己決定能力などを含む人権尊重を基本とした性教育のことです。
現在では世界の性教育のスタンダードとなっており、「包括的」という言葉通り、セクシュアリティ(人間の性のあり方全般)を精神的、心理的、社会的、経済的、文化的、政治的なあらゆる側面で捉えます。
包括的性教育の特徴
包括的性教育は、2009年にUNESCOなどによって作成、編集された「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」(2018年改定)の内容に基づいています。
これは世界の包括的性教育における科学的根拠に基づく資料として、以下のようなアプローチを提示しています。日本語版も公開されていますので、包括的性教育の第一歩としてご一読ください。
- 科学的に正確であること
- 徐々に進展すること
- 年齢、成長に即していること
- カリキュラムベースであること
- 包括的であること
- 人権的アプローチに基づいていること
- ジェンダー平等を基盤にしていること
- その国・地域の文化と関連させること
- 変化をもたらすこと
- 健康的な選択のためのライフスキルを発達させること
包括的性教育の目的
包括的性教育は、質の高い包括的なセクシュアリティ教育を行うことで、人生に正面から向き合い、立ち向かう力をつけるものです。その具体的な目的は
- 自らの健康・幸福・尊厳への気づき
- 尊敬の上に形成される社会的関係と性的関係の構築
- それぞれの選択がいかに自己と他者に影響するのかという気づき
- 生涯を通して自らの権利を守ることの理解と実行が具体化できるための知識・スキル・態度・価値観を子どもに獲得させること
などであり、子どもや若者が性的・社会的環境について責任ある選択ができるようにすること、人権やジェンダー平等を尊重し、健康で安全かつ生産的な生活を送れるようになることが目的です。
8つのキーコンセプト
包括的性教育では、学習目標として8つのキーコンセプトを設け、4つの年齢グループ(5~8歳,8~12歳,12~15歳,15~18歳以上)ごとに内容を少しずつ進展させていき、繰り返し学んでいくことになります。8つのキーコンセプトをひとつずつ見ていきましょう。
1.関係性
ここでは、自分と他人、家族、友人、恋人など、人間同士の関係性の重要性について学びます。取り上げられる要素としては
- 家族
- 友情、愛情、恋愛関係
- 寛容、包摂、尊重
- 長期の関係性と親になるということ
があげられます。
2.価値観・人権・文化・セクシュアリティ
このコンセプトでは、以下の3つの要素に基づき、価値観や人権、社会とは何か、性と生殖に関する健康にはどんなことがあるのかなどを学んでいきます。
- 価値観、セクシュアリティ
- 人権、セクシュアリティ
- 文化、社会、セクシュアリティ
3.ジェンダーの理解
近年の社会課題を反映して新たに策定されたコンセプトです。ここでは、生物学的な性とジェンダーの違いを理解し、その社会的な立ち位置や影響、あるべき姿や理解と尊重の大切さを学びます。
- ジェンダーとジェンダー規範の社会構築性
- ジェンダー平等、ジェンダーステレオタイプ、ジェンダーバイアス
- ジェンダーに基づく暴力
4.暴力と安全確保
このコンセプトも、近年の社会情勢や実際の問題が反映されています。
対象としているのは
- 暴力
- 同意、プライバシー、からだの保全
- 情報通信技術の安全な使い方
などについての項目で、子ども同士のいじめから大人による虐待、性被害やハラスメントなどの問題を知ること、自分の身を守ることの大事さ、各メディアなどの扱い方などを学びます。
5.健康と幸福のためのスキル
ここで示されている健康と幸福のためのスキルとは、主に他人との関わり方やコミュニケーションの取り方などを指します。具体的な学習目標としては
- 性的行動における規範と仲間の影響
- 意思決定
- コミュニケーション、拒絶、交渉のスキル
- メディアリテラシー、セクシュアリティ
- 援助と支援を見つける
などがあり、自己を肯定し他人とも良好な関係を築くために必要なことを学びます。
6.人間のからだと発達
セクシュアリティの根幹に関わってくるのが体の問題です。以下の4つの項目ごとに、体の名前や機能について正しい知識を得て、年齢とともに起こる変化を科学的に捉えます。
- 性と生殖の解剖学と生理学
- 生殖
- 前期思春期
- ボディイメージ
同時に、個々の違いを尊重し、自分の体をポジティブに捉え肯定することも学びます。これによって、誤ったイメージや偏見を払拭できる力を育むことも目標のひとつです。
7.セクシュアリティと性的行動
身体的感覚と感情を伴う性的行動において、他社との距離の取り方やセクシュアリティの複雑さ、多様さを学びます。このコンセプトでは
- セックス、セクシュアリティ、生涯にわたる性
- 性的行動、性的反応
の2つの学習目標の中で、セックスをいつ、誰とするか、しない選択をどう取るかなど、他人との関係性や責任に基づく自己決定能力を養います。
8.性と生殖に関する健康
ここでは以下の3つの項目を学び、妊娠や性感染症の科学的な理解に努めます。
- 妊娠、避妊
- HIVとAIDSのスティグマ、治療、ケア、サポート
- HIVを含む性感染症リスクの理解、認識、低減
学習を通して、妊娠のプロセスとその結果や影響を理解すること、意図しない妊娠を避けるための避妊についての知識や性交をしないという態度を考えます。
また、HIVを含む性感染症の理解を深め、予防のための適切な行為、患者へのケア、尊重、支援の必要性についても学んでいきます。
包括的性教育が求められている背景
上記のように、包括的性教育の学習内容は非常に広範囲で多種多様です。こうしたカリキュラムが必要とされるようになった背景には、現在の子どもや若者が直面している多くの困難や、複雑化している社会の変化などがあります。
性への無知が生む若者の問題
最も大きな問題は、子どもや若者の性行動がもたらす問題です。主なものには
- 望まない妊娠による若年出産や中絶に至る女子中高生の増加
- 性感染症の増加
- 性暴力やDV(Domestic Violence)
- SNSを利用した性犯罪の増加
などの問題が深刻化しています。
その要因には避妊や性感染症の知識不足によるものが多く、メディアやネットなどの誤った情報を真に受けたり、リスクや責任について無知だったりするケースが少なくありません。
性犯罪についても、性に関する知識が不十分だと、自分が性被害に遭ったと認識できないケースもあります。科学的で正しい知識の習得は、自分や相手を守るために不可欠と言えるでしょう。
多様性と人権教育の高まり
もうひとつの背景には、セクシュアリティの多様化とジェンダー平等を求める世界的な動きがあります。少し前までは、世界の多くの国でも性的マイノリティは理解されず、女性は社会の至る所で抑圧されてきました。
しかし、近年のLGBTQ+の権利を求める運動や、#MeToo運動など、ジェンダー平等やジェンダーに基づく暴力、性的虐待や性的搾取といったさまざまな人権侵害を撲滅する動きが出てきました。こうした動きを踏まえ、セクシュアリティ教育は人権教育でもある、という認識が高まってきたのです。
「人生の初期だからこそ」必要な包括的性教育
包括的性教育では、5〜8歳、場合によっては3歳くらいからの早期教育も対象に含まれます。
「そんな小さいうちから性教育が必要なの?」といぶかしむ方も多いでしょう。しかし、偏見のない段階で「自分はどこからきたのか」を知り、自分も他人もかけがえのない存在だと理解することは、それ以後の社会性を育むためにも必要です。
また最近では、男女を問わず小学生以下の子どもが性被害に遭うケースも増えています。こうした事態を防ぐためにも、自分の体を知り大切にすること、自分の意思を持ち、嫌なことにははっきりと声を上げられる力を育むことは、非常に大切なことだと言えます。
日本における包括的性教育
日本でも、国際標準に則った包括的性教育を実施しようという動きは、早い段階から出ていました。しかし、そうした努力にも関わらず、学校現場での包括的性教育導入は現在に至っても遅々として進んでいません。
これまでの性教育と課題
日本の性教育では、戦後から現在に至るまで、政府の方針により、抑制的、時には禁欲的な性教育が行われてきました。それは、戦後の混乱による性感染症の蔓延や風紀の乱れを防ぐためでしたが、やがて大人が子どもを管理しようという教育方針と結びつきます。
しかしこれが、包括的性教育を進める上での問題となっていきます。
問題①「寝た子を起こす」論
包括的性教育への反対理由で多いのがこの「寝た子を起こす」論です。これは子どもは性的に無知で白紙状態だという考えのもと、性的な知識や避妊、中絶などを覚えると、好奇心や興味本位で性行動を誘発してしまうという思い込みです。
しかし、現在の子どもや若者はさまざまなメディアや、インターネットで早いうちから真偽の入り混じる膨大な情報に晒されており、決して「白紙」などではありません。
むしろそうした誤った情報によって、子どもや若者に深刻な問題が生じていることは前述した通りです。彼ら彼女らに必要なのは科学的で包括的な正しい教育であり、適切な性教育の実施は
- 初の性交体験を遅らせた=37%、変わらない=63%、早めた=なし
- 性交頻度の減少=31%、影響なし=66%、増加=3%
- 性交経験相手の減少=44%、影響なし=55%、増加=なし
になるという実証結果が出ており、不用意な性行動を減らす効果こそあれ、増加につながる根拠はありません。ここからも「寝た子を起こす」論は誤った事実認識であるということがわかります。
問題②学習指導要領の「はどめ規定」
日本の性教育のもうひとつの問題となっているのが、学習指導要領で望ましい範囲を超えてはならないという「はどめ規定」です。これは、学校現場で性教育を行きすぎたものにしないようにという政府や文部科学省の意向があり、具体的には
- 小学校5年の理科で「人の受精に至る過程は取り扱わない」
- 中学校3年の保健体育で「妊娠の経過(=性交)は取り扱わない」
とするものです。その背景には、包括的性教育で重要視している「関係性」や「健康と幸福のためのスキル」などの全体的な文脈を無視し、「性交」「妊娠」などの生殖行為「のみ」に囚われるあまり、性教育を「何となく後ろめたいもの」として抑制的にしたいという考え方が反映されています。
問題③性的発達の個人差・格差論
「性的発達の個人差・格差論」とは、子どもの身体的・精神的・学力的発達は均一ではないので、性教育も個々の発達の実態を踏まえて個別に指導するべきという考え方です。
一見するともっともらしい意見ですが、逆にそれが包括的性教育推進の阻害要因であると指摘されています。その理由として、不均等な発達に基づく個別指導は
- 個々の子どもの発達段階の把握が困難
- 個別指導により当該生徒への偏見を助長
- 問題行動を起こした子どもへの生徒指導的・ゼロトレランス(不寛容)な方針
であるというものです。
個人による発達の違いはあるにせよ、すべての子がいずれ基本的な発達の道筋を通ることになります。包括的性教育では、その前提のもとで具体的な一斉学習の必要性を唱えています。
問題④保守派政治家や宗教団体の妨害
そのほかの問題として、復古的な国家観・家族観を志向する保守派政治家と彼らによる政治団体、右派マスコミ、「純潔教育」を標榜する宗教団体などの勢力による妨害があります。
こうした人々は「国民は国への誇りを持ち、国のために尽くし、協力するものである」という考えのもと、国家の求める人間像を育成するための「道徳」教育を求めます。
そのため、包括的性教育の目的である「人権」「多様性」「ジェンダー平等」「個人の尊厳」「自己決定能力」という考え方は、彼ら保守勢力にとっては
- 男女が果たすべき役割を否定する
- 権利だけを主張するわがままな子どもになる
- 親や教師への感謝や敬意をなくし、何でも自分だけで決める
- 国への誇りや忠誠心を失う
ものであり、むしろ目の敵とするべき対象とされています。このような誤った認識や時代錯誤な思想を持つ勢力によって、過去には
- 1992年の一部メディアによるネガティブな報道
- 2003年の七生養護学校での性教育に対する抗議
- 2018年の東京都議会での一部議員による抗議
などで、実践的な性教育を行うところに対して一部だけを過剰に取り上げ、本来の目的を意図的に無視して内容を曲解した、執拗なバッシングが繰り返されてきました。
包括的性教育はどのような教育を実施するのか
ここまで、包括的性教育の概要や背景について理解したところで、どのような教育を実施するのかを見ていきましょう。
包括的性教育では、前述のように、4つの年齢グループ(5~8歳,8~12歳,12~15歳,15~18歳以上)ごとに、8つのキーコンセプトとそれぞれの目標を、各年齢グループに即した内容で教えていきます。
5〜8歳
この段階では、誕生のしくみや自分の安全の守り方、人の気持ちを大事にするための同意の取り方などを、わかりやすい形で教えていきます。具体的には、
- 精子と卵子が結びついて赤ちゃんができること
- 生まれてくる確率は低いこと、すべての人は違うこと
- 自分も含め一人ひとりが大切だということ
- 「プライベートパーツ」を知り、勝手に触ったり、触らせたりしてはいけないこと
などを知ることで、自分と他人はとても大事なんだ、ということを理解します。
8〜12歳
この頃から、子どもたちは心と体に変化が出てき始めます。こうした現実に即して
- 体と心の変化と、それが自然なことであると理解する
- 生殖の仕組みと男女の役割の大切さを知る
- 性のあり方はいくつもあることを知る
- 信頼や尊敬に基づく関係性と、自分の気持ちを伝えることの大事さ
という、違いや多様性についての理解を深めます。
12〜15歳
人間の体が一番成長するのがこの時期です。ここでは、社会性という考え方を基盤に、自分の意思で決定する力や、人間関係での「同意」のとり方や、断る・断られるスキルを身につけます。
- 性的関心の自然さや多様さを知る
- 自分の体や外見を肯定する
- 友情や愛情、「好き」には多様な形があることを知る
- 自分・他人の同意や意思確認を尊重する
- 正しい情報を得る方法、リスクの正しい理解
など、社会や情報、人との関係性を踏まえて、ありたい自分の姿を選択していきます。
15〜18歳
性教育で最も多岐にわたるのがこの年代です。性的行為を経験する人が増えてくる年代でもあり、自主性に基づく行動や、リスクを減らすための知識や行動の理解が重要となります。
- 自他の意思決定を尊重し選択する
- 意図しない妊娠を防ぐための理解
- 性感染症の知識と予防方法
- 家族を持つことの意味と多様な家族観・結婚観
- 自己肯定感と他者の尊重を学び、暴力は人権侵害であることを知る
- 困難に直面した時のサポートを理解する
など、大人の入り口に立ち、自分とパートナー、社会とのあり方についてより深く理解していくことが重要になります。
実際に包括的性教育を進める上でのポイント
ここでは、実際に包括的性教育を進めるために、どのような点に気をつけていったらいいのかを見ていきたいと思います。
全体的な文脈で性教育の大切さを説明する
性教育は性や生殖に関することも扱うため、どうしても恥ずかしい、話しづらい、と感じる方も多いと思います。しかし、包括的性教育は、私たちが幸せに生きていくために大切なことすべてを学びます。子どもには、体と性の問題が健康や安全、人間関係、人権や多様性の大切さと関係するものであり、恥ずかしいものでも、いやらしいものでもない、ということを伝えましょう。
そのためにも「セックス」や「避妊」「コンドーム」などの言葉も、口ごもらずに自然に伝えられることが大事です。同時に性器(特に女性器)をどう呼ぶかは、体を大切にする教育のためには避けられません。難しい問題ですが、無名だったり、偏見を伴う用語は避けましょう。
「テーマ」ではなく「課題」ありき
包括的性教育で重要なのは、「テーマ」ではなく「課題」に基づいて教えることです。
「テーマ」は中心的課題のことで、行動や考えの基調となる考えをいい、日本の性教育はこの「テーマ主義」に基づいてきました。しかし、こうしたテーマありきのカリキュラムや授業は、主体的な学びではなく、誘導的な管理に向かいがちで、現実とは離れたものになるという欠点が指摘されています。
これに対して「課題主義」は、子どもや社会の現実に即して、子どもの発達要求やニーズ、現場実践者・保護者の要望を踏まえ、何をどう取り上げるかを検討して進めるものです。
ここでは子どもの質問や疑問に正面から答え、科学的な知識や実際の事例などを踏まえた実践的な探究を行います。
無意識バイアスを自覚する
無意識バイアス(アンコンシャス・バイアス)とは「私たちの中にある無意識の偏ったものの見方」のことを言います。具体的には
- 「AB型はマイペースで変わり者」
- 「単身赴任している親=父親」
- 「女の子はピンクの服が好き」
- 「女性のトラックドライバーは大変」
- 「世帯主=夫・父親」
など、私たちがつい「普通そうでしょ」と思ってしまうことが挙げられ、この無意識バイアスは身近にたくさんあります。
しかし、「恋愛やセックスは異性とするもの」「男性が働いて家族を養うのが当然」「女性が性について語るのははしたない」など、私たちが無意識に持つ「普通」や「当たり前」という思い込みは、包括的性教育を進める上で大きなハードルになります。
包括的性教育に限らず、私たちが常に自身の無意識バイアスを自覚し、価値観や能力、解釈や理想を押し付けたり、決めつけたりしないことは、これからの社会を生きていく上で、とても重要な態度であると言えるでしょう。
学校における包括的性教育の実践例
さまざまな困難はあれど、日本でも包括的性教育への理解は進んでおり、実践している学校も増えています。ここでは、そのいくつかの例を簡単に紹介していきます。
実践例①大阪市立生野南小学校
この学校では、「ことばの力」と「生きる教育」を柱にした「性・生教育」を実施しています。
取り組みの課題としては「自分の思いを伝える」「自己肯定感を持つ」ことを重視し、
- 小1:プライベートゾーンに関する授業
- 小5:架空のデートプランを題材にパートナーシップを学ぶ
など、多彩な課題についての学習を進めています。
さらに、校区内の市立田島中学校と連携して取り組みを継続し、小中学校での9年間の一貫カリキュラムを策定しました。これらの取り組みによって、校内暴力件数の減少にもつながり、子どもたちも「生きる教育」に意欲的に向き合っています。
実践例②大東学園高等学校
大東学園では、元生徒による管理指導の誤りを指摘されたことを機に、「3つのセイ(性、政、生)」をキーワードにした授業を総合科目に導入しました。
この授業では性の多様性から性暴力までを幅広く扱い、豊かな社会を作るために必要な性と生き方について学んでいます。実践の場では先生自身も自らのジェンダーバイアスに向き合いながら学んでいくなど、当事者としての感覚を持てるような授業づくりを進めています。
実践例③和歌山大学教育学部附属特別支援学校中学部
発達の問題や障害を抱える子どもに対しては、性教育についても特有の困難さがあります。
この学校の生徒を対象にした指導事例では、人との適切な距離と関わり方をベースに、定期的に「体の学習」を実施しています。実際の指導では、
- プライベートゾーンの場所や約束
- パーソナルスペースを表したオリジナル教材で人との適切な距離を学ぶ
- ボードに実際の事例を示し、実演などで登場人物の気持ちなどを考える
などの取り組みを行い、体の変化や考え方の違いへの気づき、互いを尊重し思いやる気持ちを学べるようにしています。
包括的性教育とSDGs
包括的性教育は、人権や健康、社会との関係性や多様性を重視する教育であり、SDGs(持続可能な開発目標)とも相互発展的な関係にあります。特に関係が強いものとして、目標3「すべての人に健康と福祉を」と、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」があります。
目標3「すべての人に健康と福祉を」
包括的性教育では、身体と生殖の健康を保障するための教育を進めています。その中には、望まない妊娠の防止やエイズなど性感染症の根絶も含まれます。
関連ターゲット
3.1 2030年までに、世界の妊産婦の死亡率を出生10万人当たり70人未満に削減する。
3.3 2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する。
3.7 2030年までに、家族計画、情報・教育及び性と生殖に関する健康の国家戦略・計画への組み入れを含む、性と生殖に関する保健サービスをすべての人々が利用できるようにする。
目標5.「ジェンダー平等を実現しよう」
この目標は、包括的性教育そのものと言っても過言ではなく、すべてのターゲットが関連してきます。女性のみならず、男性、そしてそれ以外の性自認を抱えるすべての人にとっても、性にまつわるあらゆる偏見や暴力、不平等や差別から解放され、個人として、自由と尊厳が尊重された社会に生きることは必要不可欠な権利です。
>>各目標に関する詳しい記事はこちらから
まとめ
包括的性教育は、単に性に関することを扱うだけではなく、個人としてのあり方、他人との関係性を学び、社会をより多様で豊かなものにするための教育です。
しかし、日本ではそうした点への理解が遅れ、いまだに性教育が「恥ずかしいもの」「いやらしいこと」だという認識や、個人の尊厳を軽視する考え方が改められていません。
大事なことは、人の心と体、他人や社会とのつながりのためには何が本当に大切なのか、という根本的な問いを、子どもだけでなく大人も真剣に問いかけることです。それができるようになれば、包括的性教育は自ずと広がりを見せていくことと思います。
<参考文献・資料>
包括的性教育 人権、性の多様性、ジェンダー平等を柱に:浅井春夫/大月書店 2020年
安全、同意、多様性、年齢別で伝えやすい! ユネスコから学ぶ包括的性教育 親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育:上村彰子/講談社 2022年
包括的性教育と性の多様性 -プライマリ・ケアにおける包括的性教育のあり方-|月刊地域医学 Vol.36 No.4 2022 (jst.go.jp)
国際セクシュアリティ教育ガイダンス | SEXOLOGY
わが国の性教育政策の分岐点と包括的性教育の展望 : 学習指導要領の問題点と国際スタンダードからの逸脱 まなびあい 11巻, p. 88-101,2018|立教大学学術リポジトリ (nii.ac.jp)
包括的性教育の推進を阻むジェンダーフリー教育バッシング : HIV/AIDS予防教育を阻害する日本の現状 女性学評論 20巻, p. 21-39,2006|神戸女学院大学機関リポジトリ (nii.ac.jp)
包括的性教育の推進に関する提言書 令和 4 年 8 月 公益財団法人 日本財団 性と妊娠にまつわる有識者会議 (nippon-foundation.or.jp)
日本で「性教育」がタブー視されるのはなぜか 「生命(いのち)の安全教育」と日本の課題とは | 東洋経済education×ICT (toyokeizai.net)
共同参画 202105.pdf (gender.go.jp)
附属特別支援学校の中学部生徒を対象にした包括的性教育の試み : 指導内容や指導形態をさぐる – 和歌山大学学術リポジトリ (wakayama-u.ac.jp)