#SDGsを知る

ディスレクシアとは?症状や特徴、原因、診断方法も

イメージ画像

学校で教育を受けた私たちの多くは、読み書きの能力をごく当たり前のものとして受け止めがちです。しかし、中にはディスレクシアという、読み書きに困難を抱える人たちが一定の割合で存在します。その背景には、どのような問題があるのでしょうか。

ディスレクシアとは

ディスレクシア(Dyslexia)とは、文字の読み書きが普通の人よりもうまくできない状態を言います。これは文字が全く読めない、というのではなく、

  • 1文字を読むのに極端に時間がかかる
  • 意味を把握する段階まで至らずよく間違える
  • 読むだけで疲れてしまう

といった問題を抱えています。それにより、教科書に書かれてあることがわからない、問題の内容がわからない、本を読むのを敬遠するようになるなど、語彙や知識が不足して、学校の勉強についていけなくなるという結果を招きます。

学習障害のひとつ

米国精神医学会の診断基準(DSM-5)では、ディスレクシアを読字に限定した学習障害のひとつと位置づけています。ただ、字を読むことが難しければ書くことも困難であるため、日本では両者を合わせて「発達性読み書き障害」とも呼ばれます。

ディスレクシアは完全に先天的なものであり、けがや病気による脳機能障害によって後天的に読み書きが困難になる「失語症」とは別の障害です。

知能には問題がない

ただ、字をうまく読めないからといって知的能力に問題があるわけではなく、むしろ知力が高い場合も少なくありません。

そのため障害を抱えているとは認識されにくく、本人も周りもなかなか問題に正しく対処できないケースが多くなってしまいます。

ディスレクシアの症状・特徴

ディスレクシアの人は、文字を認識するうえで以下の2つの問題を抱えています。

  • 音韻処理能力」の弱さ=頭の中で文字と音を紐付けられない
  • 視覚認知機能」の弱さ=目で見て文字の形や文字列を単語として認知できない

この両方の問題によって起こるのが、識字障害と、書字障害という2つの症状です。

症状①識字障害

識字障害は、冒頭にもあげたような、文字を読むのに時間がかかる、文章の意味を把握できないなどの問題です。識字障害のより具体的な症状としては

  • 単語や文章として認識できず文字を一つ一つ読む
  • 語や文節の途中で区切る
  • 文字間や行間が狭いとさらに読みにくくなる
  • 音読や黙読が苦手
  • すぐに疲れるためなかなか本や長い文章を読めない

などがあります。

症状②書字障害

書字障害は、文字を書く上で困難を抱える障害で、ディスグラフィアとも呼ばれます。

ディスレクシアの人は前述の音韻処理や視覚認知がうまくできないため、

  • 促音(「っ」)や撥音(「ん」)、二重母音などをよく間違える
  • 「わ」と「は」、「お」と「を」など耳で聞いて同じ音の字を間違える
  • 「ね」と「ぬ」、「ン」と「ソ」、「雷」と「雪」など形の似た字を間違える
  • 画数の多い漢字を正しく書けない/「へん」と「つくり」を逆に書く
  • 言葉と意味を理解していても、文字を正しく書けない
  • 文字の書き順が正しくない、書く字の形やバランスが悪い
  • 左右が反転した「鏡文字」を書く
  • 「て」「に」「を」「は」や接続詞などの文法の間違いが多い

といった、文字を書くことを妨げる症状が表れます。

見え方の問題

上記のような症状がおこるのは、ディスレクシアの人が文字に対する視覚情報をうまく処理できないためです。見え方の問題としてあげられるのは

  • 文字がにじんだり、歪んだり、ぼやけて見える
  • 文字が左右反転して見えることがある
  • 文字にノイズが入っているように見える

などです。これらはすべて、この章の最初に説明した「音韻処理」と「視覚認知」の弱さによって引き起こされます。

ディスレクシアの原因

ディスレクシアの原因については、いまだはっきり特定できてはいません。

最も有力なのは

  • 大脳基底核での過活動:運動調節や認知機能、学習などの機能に影響し、音韻処理の効率を左右
  • 左前上側頭回での低活動:音韻処理の熟達性に関係し、この部位が弱いことで音韻情報の構成や処理に困難が出ると考えられる

といった原因により、文字を読む時の脳の処理プロセスに異常が生じるという説です。

ただし英語圏では大脳基底核での異常はあまり報告されていないことから、言語によって異なる可能性もあると言われています。

遺伝する?

ディスレクシアのもう一つの原因として、遺伝によるケースも考えられます。実際ディスレクシアの中には家族で読み書きに不自由を抱えるケースも少なくありません。

人口におけるディスレクシアの割合が多いとされる欧米では、常染色体のある分子の異常により優性遺伝が疑われる例も報告されています。

ディスレクシアの診断について

この記事をご覧になっている方の中には、ご家族やお子さんがもしかしたらディスレクシアかもしれない、と気になっている方もいるでしょう。

心当たりがある場合は、できるだけ早めに専門機関や医療機関に相談してください。

国立成育医療研究センターでは、小学校1年生から6年生までを対象にしたひらがなでの読み取り検査を行なっています。それ以外にも下記のような各種の読み書き検査が実施されており、これら複数の検査を組み合わせて診断していきます。

  • 標準読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)
  • 特異的発達障害診断治療のための実践ガイドライン
  • 小中学生の読み書きの理解(URAWSS Ⅱ)
  • 「読めた」「わかった」「できた」読み書きアセスメント

大人の場合はどうしたらいい?

一方、長い間障害を放置し、大人になってからディスレクシアと診断される隠れディスレクシアの人も少なくありません。

これは近年まで日本での学習障害の認知度が低く、当事者に対して理解や配慮をする発想がなかったこと、そのため本人が恥と自責の念から障害について公言したがらないという理由があります。

料理店を経営していた筆者の義理の父(妻の父)もその一人で、経理や書類仕事は義理の母が行い、運転免許の筆記試験には10回近く落ち続けたそうです。

結局義理の父は、読み書きが不自由なことに負い目を感じて隠し通し、亡くなるまで義理の母以外誰にもそのことは言えないままでした。

しかしこういった方たちが状況を放置し続けると、いつまでも適切なサポートを受けられずに仕事や日常生活に困難を抱え続けることになります。自身やご家族の読み書き能力に問題があるとわかった場合は、早めに専門機関や精神科、心療内科などへ相談しましょう。問診では以下のような聞き取りや検査を行って診断をしていきます。

  • 子どもの頃からの困りごとや特性の有無
  • 今困っていることについての聞き取り
  • 認知特性や、知的発達の偏り・遅れを調べる心理検査

病院に抵抗がある方は「発達障害者支援センター」という専門機関が全国各地にありますので、お住まいの地域の支援センターにお問い合わせください。

ディスレクシアと診断された方への向き合い方

では実際に自分や自分のお子さん、ご家族がディスレクシアと診断されたらどうすればよいのでしょうか。

本人やご家族にとって、障害を受け入れることは大きな心理的抵抗を伴います。また症状が軽度の場合は、少し頑張れば大丈夫と考えてしまい、なかなか障害を受け入れにくい人も少なくありません。大事なことは、事実を受け入れて考え方を変えることです。

ディスレクシアへの理解

ディスレクシアは日本ではまだ認知度は高くありません。また本人の知的能力にも問題がないため、個人の「やる気」や「甘え」の問題とみなす考えもまだまだなくなりません。

まずは、親御さん、学校の先生など、周囲の大人がディスレクシアについて詳しく学び、知識と理解を深めることが大事です。

本人の自己肯定感を育む

ディスレクシアと診断された人と向き合うには、ただ理解するだけでは不十分です。

最も大切なのは、本人が自己肯定感を持てるようにすることです。周りの大人たちが本人の障害を個性として承認し、応援する姿勢を示すことで、読み書きが苦手なのは自分のせいではない、自分には他に優れた能力が眠っている、という感覚を本人が持てるような向き合い方が必要になります。

本人の「好き」や「得意」に注目する

読み書き以外に本人が興味があること、好きなこと、得意なことを見極めることも重要です。

後述するように、ディスレクシアの人は読み書きの不自由さを補って余りある能力を備えています。学校の勉強以外でも、本人が没頭できること、興味を持って真剣に取り組んでいることはその人が活躍できる分野につながります。

大人になってディスレクシアがわかった人にとっても、過去の自分の好きなこと、苦手なことを思い起こすことによって自己理解の糸口となり、今後の方向性を示す要素になります。

ディスレクシアのサポート体制

ディスレクシアの方が日常生活の困難を少なくするためには、さまざまなサポート体制が必要になります。

家庭でできる対処法・工夫

読み書きを支援するためには、まず家庭での支援が不可欠です。具体的な方法としては、

  • 文章は他の人が先に一度読み聞かせてあげる
  • 単語の区切りに/(斜線)を入れる
  • プリントなどを大きく印刷して、文字や行間を大きくしてあげる
  • 読む行に定規をあてたり、他の行を見えなくする
  • 適度にリラックスできる時間をとり、学校でのストレスを軽減させる

などに取り組んでみましょう。

合理的配慮

学校での授業となると、家庭で行うような対策をすべて行うことは困難です。

ディスレクシアの生徒に対しては、ご家族、学校の先生やソーシャルワーカー、カウンセラーなどの協力のもと、以下のような合理的配慮が必要となります。

  • プリントなどの拡大コピー、拡大鏡の利用
  • 文字を読みやすくする:文字のフォントを大きく、見やすいものにする/行間を十分にあける/1行ずつ読めるような器具を使うなど、一度に多くの文字が目に入らないようにする
  • 音読の必要がある場合は事前に一度読み聞かせたり、練習させてもらう
  • 板書を取る代わりに黒板の写真を撮らせてもらう

など、いくつかの方法を試して本人に合った学び方を見つけ、読み書きの負担を減らしていくことが求められます。

ICT技術の積極利用

ディスレクシアの方にとって大きな味方になるのが、ICT技術の進歩です。

読みに困難がある子どもへの音声補助の有効性や、マルチメディアDAISY教科書による内容の意味理解、正答率向上などの効果は早くから立証されています。

近年では、iPadなどのタブレットPCやスマートフォンを活用することで、デジタル教科書、読み上げアプリ、図やイラスト・動画を駆使した学習も容易です。

こうした技術を使用することで、読み書きの困難を補えるだけではなく、注意力・集中力・理解力の向上という効果も見られます。結果的に勉強への自信や自己肯定感につながり、学習成果の向上をもたらしています。

働き方の見直し

大人のディスレクシアに対する職場でのサポートとしては、本人のやりやすいやり方で仕事を進めてもらうような配慮が必要です。具体的には、

  • メールや文書での指示を口頭で行うようにする
  • 苦手な業務は任せず、極力本人の得意なことを生かせる業務に回す
  • ボイスレコーダーや読み上げソフトなどを業務で使えるようにする

などがあります。

ただし、職場で自分の障害を公にすることに抵抗がある方もいるでしょう。オープンにすることで困りごとについての合理的配慮がしやすくなりますが、必ず職場に伝えなければならないということはありません。

自分の苦手なことを避け、得意な分野を活かすためには、転職という選択肢も視野に入れましょう。障害者就業・生活支援センターや就労移行支援事務所などの施設でも、ディスレクシアの方への就労相談や支援を行なっています。

ディスレクシアに関してよくある疑問

ディスレクシアは欧米では古くから研究が進んでいますが、日本で知られるようになったのはここ20年ほどに過ぎません。そのため一般的に理解が進んでいるとは言いがたく、世間でも多くの疑問や誤った認識を持たれがちです。

得意なことはある?

読み書きに困難さを抱えるディスレクシアですが、その分他の能力に秀でていることが多いのも特徴です。なかでもディスレクシアの人には、以下のような4つの強みがあるとされています。

  • 空間認知能力:物理的・物質的な形や距離などを感覚的に把握できる能力で、芸術や建築、スポーツなどの分野で能力を発揮しやすい
  • 相互関係性把握能力:さまざまな情報の間の関係性に気づき、類似性や一体感、俯瞰や全体を把握する力
  • 物語理解能力:エピソードの記憶や再構築に優れ、抽象的な情報を物語のような事例に変換するのが得意。文芸の分野で力を発揮する
  • 動的推論:過去の経験や洞察から実社会のパターンを読み、未来の出来事を予測したりシミュレーションしたりする力に長ける。変化が激しく、曖昧な状況で力を発揮する

個人によってこれらの能力は備わる度合いが異なっていますが、ディスレクシアの人はこうした力を活かすことで、通常の人と同等、もしくはそれ以上のパフォーマンスを発揮できると言われています。

天才と言われることもあるけど本当?

ディスレクシアの人は、こうした通常とは異なる特性を持つためしばしば天才と見なされがちです。しかし、ディスレクシアの人は日本では5%ほど、アメリカやイギリスなど英語圏では10〜15%いると言われています。また、隠れディスレクシアを含めるとそこまで稀な存在ではありません。

ディスレクシアはあくまで字の読み書きを司る脳の回路が違うだけであり、後述するような優れた有名人がたまたまディスレクシアだった、というだけのことです。

確かにディスレクシアの持つ特性のいくつかが通常より優れている場合もありますが、決してすべての人が天才というわけではありません。

ディスレクシアがある有名人はいる?

ディスレクシアを抱える人は、その特性を活かしてさまざまな分野で活躍しています。特に知られている有名人としては、以下のような方々の名前があげられます。

  • トム・クルーズさん:『トップガン』『ミッションインポッシブル』などで知られるアメリカの人気俳優
  • リチャード・ブランソンさん:レコードショップや航空会社などを運営するヴァージングループの創業者
  • スティーブン・スピルバーグさん:『ジュラシック・パーク』など多数のヒット作を手がける映画監督
  • ジョン・アーヴィングさん:アメリカの作家。代表作に『ガープの世界』『サイダーハウス・ルール』など
  • 柳家花緑さん:落語家。43歳の時にディスレクシアを公表
  • 高梨智樹さん:重度のディスレクシアながら、ドローンのパイロットとして世界大会にも出場。ドローンを使う事業の会社を起こす

この他にも海外では、数多くの著名人がディスレクシアであることを公表しています。日本人が少ないのは、まだ世間のディスレクシアへの理解が不十分なため、公にしたくない人が一定数いるためと思われます。

ディスレクシアは治る?

ディスレクシアは、治すことができるかどうかが気になる方も多いと思います。

結論から言えば、ディスレクシアは脳の回路異常による障害であり、医学的・物理的に治すことは現時点ではできません。

ただし、いくつかのトレーニングを行うことで、読みの能力を改善させることは可能です。

理想は脳の可塑性が高い子どものうちに行うのが理想ですが、大人でも一定の効果があることが報告されています。

読みのトレーニングで一定の改善も

ディスレクシアの改善にはさまざまなトレーニング方法が開発されています。一例としては

  • ビジョントレーニング:アメリカで開発された視覚機能を高めるためのトレーニング
  • サワルグリフ:触覚を利用し、立体化した文字に手で触れながら音読し記憶形成を行う

などがあります。

このほか、ディスレクシアのための読み書きトレーニング方法について書かれた書籍もいくつか出ていますので、積極的に実践して見ることをおすすめします。

そもそも治す必要がある?

ただし、ディスレクシアを障害としてネガティブに捉える必要はそもそもないのではないか、という考え方もあります。

海外では、ディスレクシアと診断された子どもが、ユニークで優れた特性を秘めているとして祝福されることも珍しくありません。そこには、読み書き能力は人が持つ能力のひとつにすぎないこと、読み書き以外の能力で優れた成果を上げている人が数多くいる、という考え方があります。

また現在では、PCやスマートフォンなどのICT技術で読み書きの不自由さはかなりの程度補えるようになっており、活躍の場や機会も広がりつつあります。

ディスレクシアの障害は治すものというより、違いや多様性と考えても良いのかもしれません。

ディスレクシアとSDGs

ディスレクシアの問題に向き合うことは、SDGsの目標達成にもつながってきます。特に関連してくるのは、以下の2つの目標です。

目標4「質の高い教育をみんなに」

ディスレクシアの子どもが抱える困難を解決し、将来の活躍に結びつける質の高い学びを獲得することは、目標4に掲げられた

4.5 2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。

4.6 2030年までに、すべての若者及び大多数(男女ともに)の成人が、読み書き能力及び基本的計算能力を身に付けられるようにする。

4.a 子ども、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。

のターゲットの実現に大きく貢献します。

目標8「働きがいも経済成長も」

同様に、ディスレクシアで悩む大人や、自分の能力を生かした仕事に就きたいと望む人々にとっても、読み書きが困難な問題を解決することは、そのまま

8.5 2030年までに、若者や障害者を含むすべての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、ならびに同一労働同一賃金を達成する。

で掲げられている、「ディーセント・ワーク」を得ることにつながります。

>>各目標に関する記事はこちらから

まとめ

これまでの時代では、読み書きの能力がそのまま学習能力に直結していました。そのため、ディスレクシアに悩んでいた人たちは自分の持つ優れた能力に気付けずに、悩み苦しんできました。

しかし、現在ではディスレクシアに関する研究も理解も進み、先端技術の進歩がその不便を感じさせなくなりつつあります。

私たちの社会全体が、ディスレクシアについてより深く知り、共に歩くための方法を取り入れることは、この世界をもっと多様で創造性あふれるものにすることでもあるのです。

<参考文献・資料>
ディスレクシア | 国立成育医療研究センター (ncchd.go.jp)
ディスレクシアとは?診断や原因、対処法や相談先を解説します (litalico.jp)
ディスグラフィア(書字障害)とは?特徴や困りごと、支援方法を解説します (litalico.jp)
ディスレクシアの人には隠れた才能があるかもしれない 〜特徴的な仕事×支援方法〜│一般社団法人 こども発達支援研究会 (kohaken.net)
読み書きに困難のある学習障害「ディスレクシア」とは | 日本財団ジャーナル (nippon-foundation.or.jp)
大人の軽度ディスレクシア(読み書き学習障害)について – ディスレクシア(読み書き障害)の触読版学習|触るグリフ (sawaruglyph.com)
河野俊寛;読み書き支援へのICT利用に関する研究の動向;金沢星稜大学 人間科学研究 第9巻 第1号 平成27年9月 (seiryo-u.ac.jp)
ディスレクシア(読字障害)とは?症状・原因・対処法について | ブレインクリニック (tokyo-brain.clinic)
ディスレクシア ドクターサロン65巻6月号(5. 2021) (kyorin-pharm.co.jp)
大人も学習障害(LD)と診断される?特性、対処法、支援を解説 | LITALICO仕事ナビ (snabi.jp)
落語家・柳家花緑「発達障害を受け入れて、僕は自信を取り戻した」自分に合った職に就くための工夫――【新連載】すてきなミドルエイジを目指して【LITALICO発達ナビ】 (h-navi.jp)
読み書き困難のある子どもたちへの支援〜子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド〜/菊田史子,河野俊寛/金子書房:2023年
ディスレクシアでも活躍できる 読み書きが困難な人の働き方ガイド/藤堂栄子 編著,NPO法人エッジ著/ぶどう社:2016年
ディスレクシアだから大丈夫!視点を変えると見えてくる特異性と才能/ブロック・L・アイディ,ファーネット・F・アイディ著:藤堂栄子 監訳:辻佑子,成田あゆみ 訳/金子書房:2021年
文字の読めないパイロット 識字障害の僕がドローンと出会って飛び立つまで/高梨智樹 著/イースト・プレス:2020年