#インタビュー

特定非営利活動法人 日本ヴィーガン協会|「食」を通して、ヴィーガンの考え方や人への思いやり、健康の大切さを広める

「ヴィーガン協会」

日本ヴィーガン協会 室谷 真由美さん インタビュー

日本ヴィーガン協会 室谷様

室谷 真由美

モデルビューティーフード協会 代表日本ヴィーガン協会 代表環境省アンバサダー国際文化理容美容専門学校 講師東京食糧栄養専門学校 講師ビューティーフード第一人者として、体の中からキレイになれる食を追求し、独自の「ビューティーフード」メソッドを提唱し食の大切さを伝えている。2012年ビューティーフード協会を設立ヴィーガンやグルテンフリーの資格講座を開講受講生は1000名以上となり、満足度が高いと高評価を得ている。
ヴィーガンのお店を開拓し、4000店舗以上食べ歩きSNSにて発信。日本ヴィーガン協会を設立し、日本のヴィーガンをもっとわかりやすくをスローガンに普及活動、ヴィーガン認証を行っている。
交流イベントとして、ビューティーフードパーティーを主催し開催。これまで1万人以上の方々が参加。
その他、様々なイベントにてゲスト出演でのトークショー、講演会、セミナー、料理講師、美容専門学校にてビューティーフードが特別必須科目として年間授業をし、その他飲食店プロデュースやメニュー監修なども行い、ヴィーガンの専門家としてTV出演・雑誌などの取材多数。これまでの活動が評価され、2018年環境大臣より表彰される。モデル歴20年以上、CMやドラマなどの出演をしている。

著 書◆「東京ダイエットグルメ ~食べて安心・キレイになる~ 」 TBSサービス出版◆ 「塩麹ではじめる キレイ生活」 三笠書房出版 塩麹レシピ本◆ 「ファスティングバイブル」 全レシピ監修  キラジェンヌ出版◆2021.8.28 ヴィーガンレストランガイドブック東京版&関西版2冊同時発売

室谷真由美インスタグラムhttps://www.instagram.com/muroya_mayumi/
日本ヴィーガン協会http://www.vegan.or.jp/
ビューティーフード協会http://www.beautyfood-life.com/
室谷真由美ビューティーフードライフhttps://www.youtube.com/channel/UCpCN…

introduction

みなさんは、「ヴィーガン」についてどれだけ知っていますか?日本語では「完全菜食主義者」という意味で、食や衣類などに動物由来のものを使わず、動物や環境に配慮した生活をする考え方のことです。

最近、スーパーでも「大豆ミート」などの食材が流通するなど、ヴィーガン向けの商品を見かけるようになりました。しかし、まだまだ日本ではヴィーガンが正しく周知されていません。ヴィーガン人口の多い海外からの観光客が増え、国内のレストランやお店でのヴィーガン対応が求められることも多くなってきた昨今、私たちにできることは何なのか。今回は、日本ヴィーガン協会を立ち上げた室谷さんに、協会立ち上げの経緯や活動について、お話を伺いました。

「マクロビオティック」が人生の転機に。「食」の重要性から目覚めた「ヴィーガン」への道

ーまずは、室谷さんがヴィーガンを生活に取り入れ始めたきっかけを教えてください。

室谷さん:

「マクロビオティック」との出会いがきっかけです。「マクロビオティック」とは、「玄米菜食」を中心とした日本発祥の食事法のことです。

わたしはずっとモデル業をやってきたのですが、15年くらい前にピンクリボン(乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝える運動のシンボルマーク)のイメージモデルの仕事があったんです。

その仕事の中に女性の健康やライフスタイルの情報を発信するものがありました。いろんなリサーチをしている時、目に留まったのが玄米や野菜を中心とした「マクロビオティック」の世界でした。

ヴィーガン協会

それまで体型の維持ばかり気にして、カロリーさえなければよいと食事の内容には無関心だったんです。今考えるとお菓子が中心のひどい食事内容だったなと感じます。コレステロール値も高く、それまでなかった花粉症もひどくなりました。しかし、「マクロビオティック」に出会い、食生活を改善したらびっくりするほど体調がよくなっていったんです。

さらに良い効果がありました。今まであまり知り合いがいなかった孤独な環境が一変したんです。そこには「食」を通した出会いがたくさんあり、良い経験を積むことができました。その流れで、2012年にビューティーフード協会を立ち上げ、「食」の大切さを広める活動もはじめました。

玄米と野菜中心の食生活を続ける中で、さらに動物性の食材や衣料を禁じたヴィーガンになっていった感じですね。

オリンピックをきっかけに、「ヴィーガン」でおもてなしができる日本社会の形成をめざす

ーなるほど。「食」を通したいろんな出会いからヴィーガン協会発足へつながったのでしょうか?

室谷さん:

そうなんです。日本で開かれた東京2020オリンピックの数年前から海外の観光客がどんどん多くなり、ヴィーガンやベジタリアン向けの食事提供への需要が高まっていました。

日本語がわからない方がメニューを見て、ヴィーガンの商品を選ぶのはとても難しいことですよね。店員さんもヴィーガンについて知らない方が多いです。日本では未だヴィーガンの環境が整っていないことに愕然とし、「せっかくおもてなしができるチャンスなのに、おいしいレストランや商品を勧められないなんてもったいない。」と感じました。そこから、日本でもヴィーガンの考え方を浸透させるため「ヴィーガン協会」を立ち上げようと考えました。

「ヴィーガン協会」

わたしの周りにはヴィーガンに精通した方がたくさんいたので、「是非とも日本ヴィーガン協会を立ち上げよう!」と皆さん協力してくださいました。そして、2019年に日本ヴィーガン協会の設立申請にこぎ着けたんです。

ヴィーガンというのは、動物由来のものを食べたり身に着けたりすることを避けることです。定義は一つのはずなんですが、製造する過程の環境が統一されていなくて、どの段階までさかのぼって動物由来のものが使われているかのチェックは国や地域によって異なるんです。

よく言われるのが、砂糖の製造過程の違いです。

砂糖の原材料だけを見たら植物性なんですが、製造過程で「骨炭(こったん)」が使われているケースがあります。骨炭というのは、800℃以上の温度で動物の骨を蒸し焼きにして作る炭のことなんですが、これを使った砂糖も一般にはたくさん流通しています。また、「キトサン」は、エビやカニの甲羅や貝殻由来の成分なんですが、これは国内産キビ糖原料製造時に使用されているケースが多いです。このように原材料が植物でも、厳密に言えば、動物由来の成分を使用している砂糖もあるんですよ。

現在日本では、少しずつ基準の統一が進んできていて、2022年にヴィーガンのJAS認証ができました。その規格では、「二次原料※までさかのぼって動物由来のものを一切使っていないものがヴィーガンである」という基準になっています。

このJAS認証の会議にも出席させていただき、ヴィーガンについての意見を伝えさせていただきました。少しずつ日本におけるヴィーガンの環境が整っていけばいいなと思っています。

二次原料とは

最終製品を直接構成するものを「一次原料」と言い、その一次原料の原材料になるものを、「二次原料」と言う。例えばチョコレートの場合、砂糖やカカオマス、ココアバターなどが一次原料となり、砂糖を構成するさとうきびや甜菜などが二次原料となる。

ーヴィーガンのJAS認証にも関わっておられるんですね。そのほかにはどんな活動をされているんですか?

室谷さん:

はい。わたしたちは「ヴィーガンをわかりやすく」というスローガンを掲げて活動しています。日本でのヴィーガンに対する環境をもっと整えていくために、「ヴィーガン認証マーク」というのを作りました。

「ヴィーガン協会」
「ヴィーガン協会」

このマークをヴィーガンの商品に使っていただいたり、レストランに掲示いただくことで、海外から来た方でも迷うことなく商品を手に取ることができ、レストランを選ぶ時にもヴィーガンメニューがあることが分かりやすくなります。

このヴィーガン認証マークは、JAS認証に沿った調査に合格した商品やレストランにお配りしているものです。

最近、スーパーでもヴィーガンの商品が増えてきたなと感じています。どんどんヴィーガン認証マークが普及すればいいなと思います。

また、Bene(ベネ)というヴィーガンレストランを検索できるアプリもあります。

Bene(ベネ)

こちらは、海外でアプリの開発に携わっていた吉田さんと出会ったことがきっかけで生まれました。当時、吉田さんは海外から帰国後、日本でヴィーガンやグルテンフリーのお店を探したいと思ったとき、情報がないことでとても苦労したそうです。そこで、ヴィーガンレストランの検索ができるアプリの開発を考えたそうですが、一からの情報収集が難しい。わたしは数千件のヴィーガンレストランのデータベースを持っていたことから、お声掛けをいただきました。

吉田さんと出会ったのがちょうど日本ヴィーガン協会を設立するタイミングでしたので、理事の一人に加わっていただき、ホームページの制作などにも関わっていただいています。

現在、Beneはヴィーガンの紹介だけでなく、オーガニックやサステナブルなどの大きなテーマの情報も扱っており、いろいろな方にご覧いただけるように進化しています。

さまざまな出会いが日本ヴィーガン協会をどんどん成長させてくれて、ありがたい限りです。

そのほかにも、2020年に「ヴィーガンレストランガイドブック」の東京版と関西版を出版し、情報発信に積極的に取り組んでいます。

「ヴィーガンレストランガイドブック」

「ヴィーガン給食」がSDGs「誰一人取り残さない」を具現化する。子どもたちからもらった感動。

ー協会が掲げているテーマのひとつ、「子どもたちへ」についての活動も教えてください。

室谷さん:

子どもたちに向けてもいろいろな活動をしていますが、中でも印象に残っているのが、「ヴィーガン給食」を監修させていただいたことです。

きっかけとなったのは、環境省「つなげよう、支えよう森里川海アンバサダー」として開催した、オールヴィーガンメニューの食堂ビュッフェパーティーでした。

わたしが所属している環境省アンバサダーのメンバーに、もっとヴィーガンについて知っていただきたく、「みんなでヴィーガンメニューを食べるイベントを開きたいな」と思い立ったのがはじまりです。

内閣府にある食堂では、2017年からすでにヴィーガンメニューを提供(「ミートフリーマンデー」)していたそうです。その食堂の運営会社さんにご協力いただき、オールヴィーガンメニューのビュッフェパーティー開催に至りました。

参加メンバーの中にいらっしゃったのが、八王子市立浅川小学校の校長だった清水先生です。清水校長先生は、小学校における特別活動をとても大切にされている先生で、

SDGs「誰一人取り残さない」というテーマを授業に取り入れて活動されていたんです。

クラスの中にはアレルギーで食べることのできない食材がある子どもたちもいますよね。

アレルギー食が必要な子どもたちも食べることのできるメニューをみんなで食べようという「エブリワン給食」の日というのを月に1回実施していたそうです。

そんな中、パーティーで「ヴィーガンのメニューって美味しい!」と感動してくださった清水先生は「ヴィーガン給食」の日も設けてみてはどうかとお考えになり、「ヴィーガン給食の実施に協力してくれないか」と声をかけてくださいました。

すぐにお受けしてその翌日から早速準備にとりかかりましたね。企画の実現に向けて、小学校の栄養士さんと打合せや準備を重ねました。

その結果、「ヴィーガン給食」は大成功でした。

ヴィーガンメニューを提供
ヴィーガンメニューを提供

メニューの中には大豆ミートを使った麻婆豆腐があったんですが、5年生や6年生の子どもたちに「このお肉何かわかる?」と質問してみたところ、「知ってるよ〜」と言ってくれる子どもたちもいました。

ヴィーガンは環境にやさしい取り組みだということを知っている子どもたちもたくさんいました。何より、みんな「おいしい!」と喜んで食べてくれたんです。

ヴィーガンメニューを提供

栄養士さんたちは、アレルギー食の取り扱いにはとても気をつけていらっしゃいます。

毎日の給食時間10分前には、廊下でアレルギー食を手に持って給食の時間を待っているそうです。アレルギーを持っている子どもに絶対にアレルギー食以外を渡してはいけないので、該当する子どもに手渡しで給食を提供しているそうです。

しかし、「エブリワン給食」や「ヴィーガン給食」では、みんな同じメニューを食べるので、危険はありません。

卵や牛乳アレルギーを持つ子どもたちもヴィーガンメニューなら一緒に食べることができるんです。

この日の給食で、いつものように「おかわりしたい人!」と声がかかりました。「おかわりじゃんけん」の時間です。

アレルギー食しか食べられない子も、普段できない「おかわりじゃんけん」に手を挙げました。でも、普段おかわりしている子が「いつもできないんだから、じゃんけんなしでおかわりしたらいいんだよ。」と声をかけています。ほほえましいなぁと見ていたら、アレルギー食しか食べられない子が、「おかわりがしたいだけじゃなくて、おかわりじゃんけんにも参加してみたかったんだよ!」と言ったんです。

なんて素敵な子どもたちなんだろうと感動しました。

この取り組みは「食育」であり、「思いやり」の勉強でもあるんだなぁと感じました。

「多くの方にヴィーガンの良さを伝えたい」という想いを映画制作の夢に託す

ー「給食」を通したすばらしい取り組みのお話、感動しました。今後はどのような展望をお考えですか?

室谷さん:

ヴィーガンをテーマとした日本映画を作りたいと思っています。「ゲームチェンジャー:スポーツ栄養学の真実」って映画をご存じですか?具体的な数値を用いた、菜食主義とスポーツ栄養学についてのドキュメンタリー映画なんです。この映画はアメリカの映画なので、日本で積極的に目に触れることは少ないんですが、日本でもこのような映画が作れたらいいなと思います。

SNSなどで広まったヴィーガンの動画を見て、心を動かされる方がたくさんいます。やっぱり動画や映画は影響力があるんですね。ヴィーガンがテーマの日本映画を作ることで、たくさんの人たちにヴィーガンを広めたいなと思います。

さらに取り組みたいのは、もう一つのテーマ「動物たちへ」についてのアプローチです。わたしたちの団体はまだまだ小さく、なかなか利益を生み出すことができていないため、動物愛護団体への寄付には至っていません。

今は、理事たちが個人的に動物愛護団体への寄付活動などをしているのが現状です。将来は、協会として何かできたら良いなと思います。

ー本日は、たくさんの素敵なお話をありがとうございました。