海外旅行でのクレカのおすすめの選び方を間違えると、思わぬ手数料や使えない場面に戸惑うこともあります。
せっかくの旅行を快適に楽しむには、国際ブランドや海外旅行保険、キャッシング対応の有無までしっかり確認しておきたいところです。
特に初めての渡航や学生の方にとっては、「どれを選べば安心なのか」が悩みのタネでしょう。
そんな不安を解消するためにも、使い勝手がよく、サポートが手厚い“最強クラス”の1枚を見つけておきましょう。
目次
なぜ海外旅行にクレジットカードが必要?持っていくメリット
海外旅行ではクレジットカードを1枚持っておくことが、安心でスマートな旅の第一歩です。
現金の盗難リスクを避けられるだけでなく、外貨両替よりもお得なレートで支払えたり、海外キャッシングで急な出費にも対応できたりと、多くのメリットがあります。
この章を読めば、なぜ「海外旅行にクレカ必須」と言われるのかが納得できます。
現金を持ち歩くというリスクを抑えることができる
海外旅行でクレジットカードを使う一番のメリットは、現金を大量に持ち歩かなくて済むことです。
特に海外では、スリや盗難が日本よりも多く発生しており、財布ごと盗まれることも少なくありません。
実際、外務省の「海外安全ホームページ」でも、旅行先での盗難トラブルが頻発していると注意喚起されています。
たとえばヨーロッパの観光地では、電車内や人混みでのスリ被害が多発しており、「お金を分散して持つ」「カード利用をメインにする」などの対策が推奨されています。
クレジットカードなら、仮に盗まれても利用停止ができ、不正利用も補償されるパターンが多いため安心です。
海外でもキャッシングできる
クレジットカードがあれば、現地のATMから現金を引き出す「海外キャッシング」も可能です。
これは急な出費や、カードが使えない場面でも現地通貨を用意できる便利な手段です。
なぜこの方法が優れているのかというと、両替所よりもレートが良いことが多く、さらに現地の通貨で小額をすぐに引き出せるからです。
返済を早めに行えば、銀行から外貨両替するよりもコストを抑えることができます。
クレジットカードは「支払い」だけでなく、「現金調達の手段」としても活用できます。
外貨両替よりもレートが良いことがある
海外旅行での支払いは、現金よりもクレジットカードのほうが結果的にお得になる場合があります。
その理由は、カード会社の決済レートの方が、空港や街中の両替所よりも有利なことがあるからです。
たとえば空港の両替所では1ドルあたり5〜10円ほど高い手数料が上乗せされていることもありますが、クレジットカードで支払えばその分を節約できます(ただし、海外利用手数料はカードによって異なるので確認が必要です)。
さらに、現金を多めに両替して余った分をまた円に戻すと、そこでまた手数料がかかります。
カード払いならその心配も不要です。
レートが良い・手数料も明確・無駄が出ない3つを考えれば、クレジットカード払いのコスパは非常に高いといえます。
支出の管理がしやすくなる
クレジットカードは、使った金額をアプリや明細で簡単に確認できるので、旅行中の支出管理にとても便利です。
現金払いだけだと、「今いくら使ったか」「残りの予算は?」といったことを把握するのが難しくなりがちです。
その点、クレジットカードならすべての利用履歴が記録されるため、使いすぎを防ぎながら計画的な旅行ができます。
旅行中に「あといくら使えるか」を見える化できるのは大きなメリットです。
海外旅行保険が付帯があると安心できる
クレジットカードには、海外旅行保険が自動でついているものがあります。
これはケガや病気、盗難など、もしものトラブルに備えられる心強い機能です。
海外では、日本と違って医療費が高額になることが多く、ちょっとした診察でも数万円以上かかることがあります。
エポスカードやJCBカードWなどは、年会費無料でも海外旅行保険が自動付帯しており、条件を満たせば手続き不要で保険が有効になります(詳細は各カード会社の公式サイトをご確認ください)。
もちろん本格的な保険に比べると補償内容は限られますが、最低限の備えとしては十分に役立ちます。
注意も必要!海外旅行におけるクレジットカード利用のデメリット
クレジットカードは海外旅行の強い味方ですが、すべてが万能というわけではありません。
手数料や利用制限、カードが使えない場面など、事前に知っておくべき注意点もあります。
知らずに使うと、想定外の出費やトラブルにつながることもあります。
特に初心者や学生の方は見落としがちなポイントが多いため、この章でしっかりと確認しておきましょう。
手数料が高いカードを選んでしまうと割高になる可能性がある
クレジットカードは便利ですが、選び方を間違えると「思っていたより高くつく」ということがあります。
その大きな理由のひとつが「海外利用手数料」です。
これは海外でカードを使ったときにかかる追加コストで、一般的には利用金額の1.6〜2.2%程度が上乗せされます。
カードによっては、この手数料が高めに設定されていたり、他の諸費用も含めて結果的に割高になるケースがあります。
旅行費を少しでも節約したいなら、海外手数料の低さや明瞭さを基準に選ぶことが大切です。
使えない店や施設・国によってはクレジットカードが普及しておらず利用できない場合もある
クレジットカードは世界中で使えるイメージがありますが、実はどこでも使えるとは限りません。
なぜなら、国や地域、さらにはお店の規模によって、カード決済ができないことが意外と多いからです。
たとえば、韓国や台湾など一部の国では小さな飲食店や屋台でカードが使えないことがあります。
さらに、アフリカや一部の東南アジア地域では、クレジットカードの普及率がまだ低く、現金しか使えない場面も多いです。
また、日本でも一部の病院や個人商店などでカードが使えないのと同じように、海外でも「えっ、ここもダメなの?」と感じる場面に出くわすことは少なくありません。
そのため、カードが使えない可能性を前提に、最低限の現金は持ち歩くようにしましょう。
万が一のときの備えが、旅の安心につながります。
限度額を超えると利用できなくなる
クレジットカードには「利用限度額」があり、それを超えると一時的に使えなくなります。
これは、カード会社が設定している「これ以上使ってはいけない金額」のことで、利用者の信用情報や収入に応じて決まります。
問題なのは、海外旅行ではホテルやレンタカーで「デポジット(保証金)」として数万円以上が一時的にカードに請求される時がある点です。
実際に引き落とされるわけではなくても、その金額が限度額の中に含まれてしまうため、他の支払いができなくなることもあります。
たとえば、限度額10万円のカードでホテルのデポジットに5万円が押さえられてしまうと、残り5万円分しか使えません。
出発前に限度額を確認しておいたり、使い分け用にサブカードを持っておくと安心です。
キャッシングできるとは言っても利息が高い
海外キャッシングは、現地通貨をすぐに引き出せる便利な方法ですが、使い方を間違えると意外に高くつくことがあります。
その原因は「利息(=金利)」です。
カード会社によって違いますが、年利15〜18%ほどが一般的で、使った瞬間から利息が発生します。
返済が遅れればその分、利息はどんどん増えていきます。
ただし、一部のカードでは、アプリから繰上げ返済をすれば利息を最小限に抑えられるため、事前に使い方を確認しておくことが大切です。
海外旅行時におすすめのクレジットカードの選び方
海外旅行で使うクレジットカードを選ぶ際は、「どれでもいい」では済まされません。
この章では、国際ブランドの選び方から、キャッシング対応、保険の有無まで、押さえるべき4つのポイントをわかりやすく解説します。
この章を読めば、どのカードが自分の旅に合っているかが見えてきます。
国際ブランドは「VISA」もしくは「Mastercard」
海外で使うクレジットカードは、VISAかMastercardを選ぶのが安心です。
理由は、この2つは世界中で最も加盟店が多く、どの国に行っても高い確率で使えるからです。
たとえば、アメリカ・ヨーロッパ・アジアなどの主要地域では、ほぼすべての店や施設でVISAやMastercardに対応しています。
もちろん、JCBやアメックスにもそれぞれの魅力がありますが、JCBは日本国内では強いものの、海外では使える場所が限られることがあります。
旅行先で「このカードは使えません」と言われないためには、まずVISAかMastercardを持っておくのがベストです。
特に1枚目のカードとして選ぶなら、このどちらかにしておけば失敗は少ないでしょう。
海外キャッシングに対応しているかどうか
クレジットカード選びでは、「海外キャッシングに対応しているか」も大切なポイントです。
理由は、現地のATMから現金を引き出せる機能があれば、両替所を探す手間や高いレートを避けられるからです。
さらに、早めに返済手続きをすれば、銀行や空港の両替よりも安く済むこともあります。
エポスカードや三井住友カードなどは、海外キャッシングに対応しており、アプリから繰り上げ返済も可能です。
年会費や手数料を確認する
海外旅行用のクレジットカードを選ぶときは、年会費や手数料にも注目しましょう。
というのも、旅行中は使う金額が大きくなりやすく、その分だけ手数料の影響も大きくなるからです。
カードによっては1.6%程度に抑えられるものもあるため、同じ使い方でも差が生まれます。
加えて、年会費が高すぎるカードを旅行だけのために持つのは、コスパがよくありません。
年会費無料かつ海外手数料も比較的低めのカードは、初めての海外旅行にもおすすめです。
海外旅行保険利用付帯ではなく自動付帯
海外旅行に持っていくクレジットカードは、「保険が自動付帯されているか」を必ず確認しましょう。
なぜかというと、保険が“利用付帯”のカードだと、旅費などをそのカードで払わなければ保険が適用されないからです。
「自動付帯」タイプは、旅行中のケガや病気、盗難などに対して補償が受けられます。
一方、利用付帯では、飛行機代やホテル代をそのカードで払っていなければ、万が一のときに補償が受けられないこともあります。
旅先でのトラブルは予測できません。
「保険が使えなかった」と後悔しないように、カード選びの時点でしっかり確認しておきましょう。
【学生も作れる】海外旅行におけるおすすめクレジットカード10選
「海外旅行向けのクレジットカードってあるの?」という疑問に応えるべく、年会費無料〜低コストで、かつ海外でもしっかり使えるおすすめカードを厳選しました。
海外保険が付いていたり、キャッシング対応だったりと安心して持てるカードが意外と豊富です。
この章では、それぞれのカードの特徴をわかりやすく紹介します。
三井住友カード(NL)

カード名 | 三井住友カード(NL) |
国際ブランド | VISA / Mastercard |
海外事務手数料 | 3.63%(税込) |
年会費 | 永年無料 |
海外キャッシング | 〇 |
公式サイト | https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp |
【メリット】
・年会費無料でコストを気にせず使える
・VISAまたはMastercardから選べて海外対応◎
・ナンバーレスでセキュリティが高く安心
【デメリット】
・海外事務手数料がやや高め(3.63%)
・海外旅行保険が付帯していない
・旅行特化型カードではない
海外旅行用としても安心して使えるカードを探しているなら、「三井住友カード(NL)」は初心者に特におすすめです。
その理由は、年会費無料で持ちやすく、VISAまたはMastercardの2大国際ブランドから選べるので、世界中の幅広いエリアで使えるからです。
さらにカード番号の記載がない「ナンバーレス」設計により、盗難や紛失のリスクも低減。セキュリティを重視する人にもぴったりです。
ただし、海外事務手数料は3.63%とやや高めで、旅行保険も付いていないため、補助的に別のカードと併用するのがおすすめです。
※三井住友カード(NL)はおすすめしない?メリットないと言われる悪い評判は本当なのか解説
エポスカード

カード名 | エポスカード |
国際ブランド | VISA |
海外事務手数料 | 3.85%(税込) |
年会費 | 永年無料 |
海外キャッシング | 〇 |
公式サイト | https://www.eposcard.co.jp/index.html |
【メリット】
・年会費が永年無料
・海外キャッシングに対応
・エポスアプリで利用明細や支払い予定額を確認できる
【デメリット】
・海外旅行保険は利用条件を満たす必要がある
・国際ブランドはVISAのみ
・ポイント還元率は0.5%(通常時)
エポスカードは、年会費無料で海外キャッシングにも対応しており、基本的な海外利用機能を備えたカードです。
年会費が永年無料であることに加え、エポスアプリを使えばカードの利用明細や請求金額をスマートフォンで手軽に確認できます。
また、VISAブランドのため、世界中の多くの場所で利用が可能です。
一方、海外旅行保険については、渡航費用などをエポスカードで支払うことなどの利用条件を満たさなければ適用されません(自動付帯ではありません)。
そのため、エポスカードは「年会費無料で基本的な海外機能を備えたカード」として、条件を理解したうえで活用すれば安心して利用できます。
※エポスカードの口コミ・評判からみる特徴|審査甘い・危ないといった声は本当なのか徹底調査!
楽天カード

カード名 | 楽天カード |
国際ブランド | VISA |
海外事務手数料 | 3.63%(税込) |
年会費 | 永年無料 |
海外キャッシング | 〇 |
公式サイト | https://www.rakuten-card.co.jp/ |
【メリット】
・年会費が永年無料
・海外旅行傷害保険が利用付帯で最高2,000万円補償
・楽天ポイントが貯まる(街中・ネットどちらでも)
【デメリット】
・海外事務手数料が3.63%とやや高め
・海外旅行保険は利用付帯(条件を満たさないと補償されない)
・ブランド選択がVISA固定(このカードの場合)
楽天カードは、年会費無料かつポイントが貯まりやすいことで知られる定番の1枚です。
国際ブランドがVISAで、海外でも使いやすい仕様になっており、海外旅行傷害保険も最高2,000万円の補償付き(※利用付帯)です。
旅行代金などを楽天カードで支払うことで、保険の補償が適用されます。
一方で、海外でのショッピング利用時には3.63%の事務手数料が発生するため、頻繁に使うのであればコスト面に注意が必要です。
また、VISAブランドでの申し込みとなるため、ブランド選択は固定です。
ポイントが貯まるお得さと海外対応の両立を求める方にとって、楽天カードはバランスの良い選択肢と言えるでしょう。
JCBカードW

カード名 | JCBカードW |
国際ブランド | JCB |
海外事務手数料 | 1.60%(税込) |
年会費 | 永年無料 |
海外キャッシング | 〇 |
公式サイト | https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/os_card_w2.html |
【メリット】
・海外事務手数料が1.60%と比較的低い
・年会費が永年無料(18〜39歳限定)
・JCB公式アプリで利用明細や支払い額がすぐに確認できる
【デメリット】
・申し込みは39歳以下しかできない
・国際ブランドがJCBのみであり、一部の海外地域では使えない
・海外旅行保険は自動付帯ではなく利用付帯で、条件を満たさないと使えない
JCBカードWは、「コストを抑えてスマートに使いたい」人に理想的な1枚です。
年会費は永年無料、しかも海外事務手数料はたったの1.60%と、他のカードと比べても圧倒的な低コストです。
JCBが提供する公式アプリで明細や利用額もすぐ確認できるので、旅先でも支出をしっかり管理できます。
ただし、申し込みできるのは18~39歳までです。
40歳以降は申し込み不可ですが、一度作れば継続して使えるのは嬉しいポイントです。
また、国際ブランドがJCBに限られているため、一部の国や地域では使えないこともあるかもしれません。
さらに、海外旅行保険は「利用付帯」なので、対象のサービス(航空券など)を事前にこのカードで支払っていないと適用とならない点にも注意が必要です。
※JCBカードWのデメリットを紹介!使えないからメリットないという評判・還元率が悪いという口コミを解説
dカード

カード名 | dカード |
国際ブランド | VISA / Mastercard |
海外事務手数料 | 2.16%(税込) |
年会費 | 永年無料 |
海外キャッシング | 〇 |
公式サイト | https://dcard.docomo.ne.jp/st/dcard_dcard/index.html |
【メリット】
・年会費は永年無料で維持コストがかからない
・Visa/Mastercard対応で海外でも使いやすい
・海外キャッシングに対応(※事前に利用枠設定が必要)
【デメリット】
・海外事務手数料は2.16%とやや高め
・旅行保険は付帯していない
・キャッシングには金利やATM手数料がかかる場合がある
dカードは、コストを抑えて海外でも使えるクレジットカードとして、初心者にもおすすめです。
理由は、年会費が永年無料であることに加えて、VISAかMastercardを選べるため、世界中の多くの地域で使いやすいという点です。
また、海外キャッシングにも対応しており、事前にキャッシング枠を設定すれば、現地ATMで現金を引き出すことも可能です。
一方、海外事務手数料は2.16%と若干高めで、旅行保険も付帯していないため、海外旅行専用カードとしてはやや機能が限られます。
そのため、日常使いにも活用しながら、旅行時には補助的に保険付きカードを併用するのが安心です。
JAL VISAカード(普通カード)

カード名 | JAL VISAカード(普通カード) |
国際ブランド | VISA |
海外事務手数料 | 3.63%(税込) |
年会費 | 初年度無料2年目以降年会費:2,200円(税込) |
海外キャッシング | 〇 |
公式サイト | https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalcard/card/regular.html |
【メリット】
・初年度年会費無料で始めやすい
・JALグループ利用でマイルがたまりやすい(ショッピングマイル)
・VISAブランドで海外でも広く利用できる
【デメリット】
・2年目以降は年会費が2,200円(税込)かかる
・海外事務手数料が3.63%とやや高め
・海外旅行保険は利用付帯(条件を満たさないと補償されない)
JAL VISAカード(普通カード)は、JALユーザーにうれしいマイル特典がついた海外対応カードです。
理由は、JALの航空券や機内販売などでの利用でマイルがたまりやすく、旅行をお得に楽しめるからです。
国際ブランドはVISAで、海外でも使いやすいのも魅力です。
さらに、初年度は年会費無料なので、初めての1枚としても始めやすい設定になっています。
ただし、2年目以降は年会費が2,200円(税込)かかり、また、海外でのショッピングには3.63%の事務手数料が発生します。
また、海外旅行保険は利用付帯のため、保険を適用するには旅行代金などをこのカードで支払う必要があります。
イオンカードセレクト

カード名 | イオンカードセレクト |
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
海外事務手数料 | 1.6%(税込) |
年会費 | 永年無料 |
海外キャッシング | 〇 |
公式サイト | https://www.aeonbank.co.jp/aeoncard/ |
【メリット】
・年会費永年無料で維持コストがかからない
・海外事務手数料が1.6%と業界最低水準クラス
・VISA/Mastercard/JCBの3ブランドから選べる
【デメリット】
・海外キャッシングはリボ払い専用(返済方式に注意が必要)
・海外旅行保険は付帯していない
・ポイント還元や特典は国内利用が中心で、海外向けは少なめ
イオンカードセレクトは、コストを抑えて海外でも使えるカードを探している人におすすめです。
それは、海外事務手数料が1.6%と低く、年会費も永年無料で、どこで使っても維持費の心配がないからです。
また、3つの国際ブランド(VISA/Mastercard/JCB)から選べるので、訪問先に合わせて使い分けもしやすいのが特徴です。
一方で、海外キャッシングはリボ払い専用となっており、金利や返済方式をよく理解したうえで使う必要があります。
また、海外旅行保険は付帯していないため、保険が必要な人は別途対策が必要です。
とにかく手数料を抑えてシンプルに使いたい人には、安心して持てる1枚と言えるでしょう。
※イオンカードのやばい口コミ・悪い評判は本当?審査落ちた理由・人気デザインを紹介
リクルートカード

カード名 | リクルートカード |
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
海外事務手数料 | VISA:3.85%(税込)Mastercard:3.85%(税込)JCB:1.60%(税込) |
年会費 | 永年無料 |
海外キャッシング | 〇 |
公式サイト | https://recruit-card.jp/ |
【メリット】
・年会費永年無料でコストを気にせず使える
・ポイント還元率が1.2%と高水準
・海外旅行傷害保険(利用付帯)が付いている
【デメリット】
・海外事務手数料がブランドによって変わり、VISA・Mastercardは3.85%と高め
・海外旅行保険は利用付帯のため、条件を満たさないと適用されない
・キャッシング時は金利や手数料が発生(返済方式に注意)
リクルートカードは、年会費無料で高還元・海外旅行保険も付帯している、コスパ重視派にぴったりのクレジットカードです。
その理由は、通常利用でも1.2%という高いポイント還元率に加え、海外旅行傷害保険(利用付帯)も備えているため、日常使いも旅行も1枚で対応できる点にあります。
また、国際ブランドを3種類から選べるのも魅力で、JCBを選べば海外事務手数料は1.60%に抑えられます。
一方で、VISAまたはMastercardを選ぶと、海外事務手数料が3.85%と高めなので、利用時のコストには注意が必要です。
さらに、海外キャッシングには金利が発生するため、計画的な利用が求められます。
ビューカード

カード名 | ビューカード |
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
海外事務手数料 | 3.63%(税込) |
年会費 | 年会費524円(税込) |
海外キャッシング | 〇 |
公式サイト | https://www.jreast.co.jp/card/first/viewcardstandard.html |
【メリット】
・Suicaへのチャージや定期券購入でポイントが効率よく貯まり、交通機関との相性が抜群
・VISA/Mastercard/JCBの主要国際ブランドから選べるため、海外でも幅広く利用できる
・海外キャッシングが可能で、現地通貨の引き出しにも対応している
【デメリット】
・年会費として524円(税込)がかかるため、完全無料ではない
・海外でのショッピング時には3.63%の事務手数料が発生し、コストがやや高め
・海外旅行保険は付帯していないため、保険を別途用意する必要がある
ビューカードは、通勤・通学をお得にしつつ、海外でも“ひと通り使える”安心感が魅力の1枚です。
Suicaへのチャージや定期券の購入ではポイントが貯まりやすく、交通系サービスをよく使う人には非常に相性が良好です。
普段の移動がそのままお得につながるのは、他のカードにはない強みです。
また、VISA・Mastercard・JCBの3ブランドに対応しているため、海外でも幅広いシーンで利用可能です。
さらに海外キャッシングにも対応しており、ATMから現地通貨を引き出せる利便性も備えています。
一方で、年会費が524円(税込)かかる点と、海外利用時の事務手数料が3.63%と高めなのはデメリットです。
また、海外旅行保険が付帯していないため、旅先でのリスク対策は別途検討が必要です。
国内利用を中心にしつつ、海外でも“最低限の備え”を持っておきたい人にとって、無理なく使えるバランス型のカードと言えるでしょう。
※ビューカードスタンダードの審査は厳しい?落ちたという口コミをもとにデメリットやメリット・おすすめな人の特徴を解説
アメリカン・エキスプレス・グリーンカード

カード名 | アメリカン・エキスプレス・グリーンカード |
国際ブランド | AMEX |
海外事務手数料 | 3.85%(税込)※2025年8月1日から |
年会費 | 初月無料それ以降月会費1,100円 (税込) |
海外キャッシング | × |
公式サイト | https://www.americanexpress.com/ja-jp/credit-cards/green-card/ |
【メリット】
・旅行や出張時に便利なサービス(空港ラウンジ、手荷物宅配など)が豊富
・ステータス性が高く、サポートも充実したAMEXブランド
・オンライン申込みで最短即日審査・発行が可能
【デメリット】
・月会費制で年間13,200円(税込)とランニングコストがかかる
・海外事務手数料が3.85%とやや高め
・海外キャッシングが利用できない
アメリカン・エキスプレス・グリーンカードは、安心感と上質なサービスを求める旅行者にぴったりの1枚です。
空港ラウンジの無料利用や手荷物無料宅配、旅行サポートなど、海外旅行をより快適にしてくれる特典が充実しています。
また、AMEXのブランド力やサポートの手厚さも魅力です。
一方で、月額1,100円(税込)の会費がかかるため、年間では13,200円の維持費が必要になります。
さらに、2025年8月以降は海外事務手数料が3.85%となり、利用コストは高めです。
海外キャッシングも非対応です。
サービス重視の方には非常に頼もしいカードですが、コストとのバランスをしっかり見極めて選ぶのがポイントです。
※アメックスグリーンは最強?実際の口コミからメリットやデメリットを解説し審査基準や入会特典を紹介
海外旅行におけるクレジットカードに関するよくある質問
海外旅行中のクレジットカード利用に関する不安や疑問は、事前に解消しておくことで安心して旅を楽しめます。
現金との使い分け方、韓国などの特定地域の事情、暗証番号の必要性など、基本的な疑問に加えて、カードが使えなかったときの対処法や事前連絡の必要性なども知っておくと安心です。
この章では、旅行前によくある質問とその答えをまとめて解説しています。
この章を読み進めれば、不安なくクレジットカードを使いこなせるようになるはずです。
海外旅行は現金とクレジットカードどっちがお得?
海外旅行では、コスト面・安全面の両方から見て、クレジットカードをメインで使う方が賢い選択といえます。
現地で外貨に両替すると、手数料が割高なうえに為替レートもあまり良くないことが多く、知らないうちに損をしているケースもあります。
一方で、クレジットカードの為替レートはVISAやMastercardなどの国際ブランドが定めており、両替所より有利なことが一般的です。
また、多額の現金を持ち歩かなくて済むため、スリや盗難のリスクも軽減できます。特に長期旅行や都市部では、カード中心の方が安心です。
ただし、屋台やローカルマーケット、チップの支払いなど、一部のシーンでは現金が必要になることもあります。
クレジットカードを軸に、少額の現金も用意するのが現実的なスタイルです。
韓国には現金を持って行かなくてもいい?
韓国旅行では、基本的にクレジットカードがメインでOKです。
理由は、韓国では日本以上にカード決済が普及していて、カフェやコンビニ、地下鉄でもカードが使えるからです。特にVISAやMastercardは広く対応しています。
ただし、屋台や地方の小規模店舗では現金しか使えないこともあります。
また、両替所でウォンを入手しておくと、交通カードへのチャージや小額決済に便利です。
つまり、「ほぼカードでOKだけど、1〜2万円分の現金も持っておく」といった準備がベストです。
海外でクレジットカードを使うときに暗証番号は必要?
海外ではクレジットカードの暗証番号(PIN)が必要になるパターンが多いです。
その理由は、日本ではサイン(署名)で済む取引も多いですが、海外ではセキュリティの観点からPIN入力が求められることが一般的だからです。
PINの桁数も4桁が基本なので、日本で6桁などにしている場合は注意が必要です。
旅行前に自分のカードにPINが設定されているか確認しておきましょう。
「使えない」「困った」を避けるには、PINの準備は必須です。
海外でカードが使えなかったときの対処法は?
クレジットカードが海外で使えなかったときの対策として、落ち着いて原因を探り、代替手段を準備することが大切です。
主な理由は、カード会社によるセキュリティブロック、限度額超過、端末の不具合、あるいはその国でのカード非対応などです。
まずは現地で別のカードを試す、またはキャッシュを使うのが現実的です。
一番の予防策は、複数枚カードを持っていくことです。
また、事前にカード会社のサポート連絡先を控えておけば、現地から電話で利用再開の手続きをとることも可能です。
「万が一」は起きるものと考え、リスク分散と事前準備が安心の鍵です。
海外利用時にカード会社に連絡は必要?
カードによっては、海外で使う前にカード会社へ利用予定の連絡(渡航通知)をしておくと安心です。
不正利用を防ぐセキュリティ機能により、海外での急な使用を「不審な利用」と判断されてロックされることがあります。
最近はアプリやWebから簡単に渡航登録できる会社も多く、VISA・Mastercard・JCBなどでもサポートされています。
一部のカードは連絡が不要なこともありますが、心配ならしておくのが無難です。
まとめ
海外旅行でクレジットカードを上手に使えば、現金を持ち歩くリスクを減らせるうえ、両替よりも有利なレートで支払いができるメリットがあります。
中でもVISAやMastercardは国際的に対応力が高く、どの国でも安心して使いやすいのが特徴です。
さらに、海外キャッシング機能や旅行保険が付帯しているカードを選べば、いざという時の備えにもなります。
一方で、カードによっては手数料が高かったり、限度額に注意が必要だったりと、注意すべき点もあります。
どんなカードが自分の旅スタイルに合っているかを見極め、年会費・サービス内容・使える場所などを比べて選ぶことが、トラブルを避けて快適に旅を楽しむためのカギになります。
この記事を書いた人

エレビスタ ライター
エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。
エレビスタは「もっと"もっとも"を作る」をミッションに掲げ、太陽光発電投資売買サービス「SOLSEL」の運営をはじめとする「エネルギー×Tech」事業や、アドテクノロジー・メディアなどを駆使したwebマーケティング事業を展開しています。