加藤 恵子
愛知県豊橋市出身。2005年、税理士法人トーマツ(現デロイトトーマツ税理士法人)から、顧問先である当社に担当税理士として関与し、2006年、取締役経理統括部長として同社に入社。社内の管理体制をゼロから見直し、上場会社にふさわしい体制を一つひとつ構築する組織改革を実行。2019年4月には同社の代表取締役に就任。就任後の12月には東京証券取引所市場第一部、名古屋証券取引所市場第一部への指定を果たした。社長就任後も人事制度の見直しや階層別研修の構築など、社員が効率的に、健康的に働ける環境づくりに取り組んでいる。
環境に配慮しつつ、企業価値を高め会社を永続させるには、ということを考え、2020年度からはSDGsに着目。企業グループ全体でSDGsの実践をすべく、自社社員の教育のみならず、地域NPOへの貢献や各地域との協定締結など、幅広い視点を持ち、活動している。
社会インフラの一翼を担う「環境企業」
–今日は、「株式会社ミダックホールディングス」代表取締役社長 加藤恵子さんにお話をお伺いします。よろしくお願いいたします。最初に、ミダックホールディングスの事業内容について教えてください。
加藤さん:
当社は、産業廃棄物、特別管理産業廃棄物の収集運搬処分、一般廃棄物の収集運搬処分を行っております。静岡県浜松市に本社を構え、創業から69年が経過いたしました。「水と大地と空気を次の世代に美しく渡すために廃棄物の適正処理を追求する」という経営理念のもと、廃棄物の収集運搬から中間処理、最終処分までの廃棄物一環処理体制を強みとしています。
–2019年には東証、名証一部への上場も果たしていらっしゃいますね。
加藤さん:
はい。2017年12月に、名証二部に上場させていただき、2018年には東証二部、翌年の2019年には、東証、名証一部へ上場し、3年連続でステップアップを果たしました。廃棄物処理業界というのは、社会インフラとしての一翼を担う大切な事業ですので、エッシェンシャルワーカー※としての社会的責任を自覚し、事業を行うことが大切です。現在は東海地区を中心に事業を行っておりますが、今後は需要が見込める関東方面への事業展開を視野に入れて、事業拡大を行っています。
全社員参加型の画期的なサステナビリティ推進
–事業そのものがSDGsと言っても過言ではないと思うのですが、現在社内で取り組まれているSGDsの活動についてもお伺いしたいです。
加藤さん:
当社では、SDGsという概念が出てくる前から、ISO14001の取得や、子ども食堂への災害備蓄品の寄付といったCSR活動を積極的に行なってまいりました。環境に配慮しながら企業価値を高め、会社を永続させるためには、企業グループとして持続可能な社会の形成に貢献することが大切だと考えているためです。2021年4月からは、SDGsに対する本格的な取り組みとして「ALL MIDACにSDGsマインドを」をコンセプトに、全社員参加型のサステイナビリティ推進体制の構築にも力を入れています。
–「全社員参加型」とのことですが、工夫されているポイントはありますか?
加藤さん:
特定の担当者や部門に偏るのではなく、役職員一人ひとりにSDGsマインドを浸透させる制度構築に意義があると考えています。そのため、SDGsプロジェクトの推進メンバーは全部署から2名ずつ、様々な年齢層、役職となるように意識して選定しました。
SDGsの推進規程に基づく推進体制、MSLP制度、ボランティア休暇制度の3つの柱
–SDGs推進プロジェクトの具体的な内容を教えてください。
加藤さん:
ミダックグループのSDGs推進プロジェクトは、2020年の11月に立ち上げ、約5ヶ月間の準備期間を経て、2021年4月より運用を開始しました。準備期間中に全従業員を対象にSDGs研修を行い、SDGsを理解してもらうことからスタートしています。ミダックグループのSDGs推進体制には、特徴的な3つの柱がございます。SDGsの推進規程に基づく推進体制、MSLP制度、そしてボランティア休暇制度の3つです。
まず1つ目の「SDGs推進規程に基づく推進体制」は、SDGsの推進規程を定め、それに基づいた推進体制をとっています。各部門長をSDGsの推進責任者とし、各部門から選任されたメンバーでプロジェクトチームを作り、全社横断的にSDGs活動を推進する体制、全社員への教育、経営層による定期的な見直し等について定めております。
2つ目の「MSLP制度」は、ミダック・サステイナブル・ライフポイントの頭文字をとったものです。会社で定めた環境や社会に貢献する活動を、従業員のプライベートや生活の中で実施して報告をしていただくと、活動内容に応じてポイントが付与されるというものです。こちらのポイントは1年ごとに集計し、還元金としてお給料になって返ってくるといった仕組みとなります。
3つ目の「ボランティア休暇制度」は、就業時間内にボランティア活動を実施する者に、特別休暇を付与する制度です。通常の有給休暇とは別に、年に3日間取得することが可能となっております。
–ポイント制というゲーム形式にしてインセンティブを出すというのは、他の企業ではあまりない画期的な取り組みですね!
自分ごととして考えられるSDGs活動を
–先ほど3つの活動について教えていただきましたが、SDGsにどういった想いがありますか?
加藤さん:
経営理念として「水と大地と空気を未来に繋ぐ」ということを掲げておりますが、まさに私たちの事業そのものがSDGsに繋がっているのだと認識しています。そのため、社長自らがリーダーシップを発揮して、全ての従業員が「ALL MIDACにSDGsマインドを」を合言葉に、一人ひとりが自分ごととして捉え、役職員全員が関係するものであるという思いで進めております。
–先ほどご説明いただいたMSLP制度の項目は、従業員の方の発案で決まったものが多いそうですね。
加藤さん:
そうなんです。主なものとして例を挙げますと、休日や勤務時間外におけるボランティア活動やエコグッズの使用、防犯グッズの購入、スーパーのお惣菜コーナーで売られている値引き商品の購入や保護動物の里親になるといった取り組みも従業員の発案で項目に入れられました。従業員の手作り感満載の内容ですが、楽しみながら自分ごととして取り組める制度になっているのではないかと思います。
–素晴らしいですね。SDGsと聞くと漠然としていてイメージしにくいですが、従業員の方も具体的にイメージしやすい制度だなと感じました。
加藤さん:
活動をすること自体は他社様でも行われていると思いますが、その活動を従業員のお給料に反映させるという点は、他ではないと思います。実は当社では「エコポイント制度」という形で、エコな活動を行うとお給料として還元される制度を随分昔からやってたいたんです。この「エコポイント制度」にサステナブルなSDGsの概念を加えたものが、現在の「MSLP制度」というわけです。
長野県売木村と包括連携協定を締結
–2021年4月には、長野県にある売木村と包括連携協定を締結されたようですが、どのようなきっかけがあったのでしょうか?
加藤さん:
売木村は、人口600人弱の非常に小さな村ですが、自然を活かしたプロジェクトを開催して、交流人口を増やすことによって村のファンを増やし、移住・定住を促すという活動を活発にされていらっしゃいます。この活動が私共の経営理念と合致するところが大きいと感じ、この度ご縁をいただいて、SDGs推進に向けて相互に密接に連携する協定を提携させていただきました。まずは人的支援を含めた形で、環境教育や自然保護活動を通じて売木村の発展に寄与していきたいと考えております。
地域社会にSDGsの活動の輪を広げたい
–今後のSDGs推進プロジェクトの展望を教えてください。
加藤さん:
SDGs推進プロジェクトは2021年4月に導入したばかりですので、まずはしっかりと制度を運用し、プロジェクトチームによる継続的な社員への教育や、活動の推進をしていきたいと考えています。ボランティア休暇制度についても、まだ始まったばかりですので、参加可能なボランティア活動をアナウンスし、利用を呼びかけていきたいです。
–これから新しく始められる取り組みもございますか?
「ミダックSDGs応援団制度」の導入
加藤さん:
2021年9月より「ミダックSDGs応援団制度※」といった制度を導入することとなりました。先ほどお話したMSLP制度を、当社のグループ内だけでなく地域社会にも広げることで、SDGs活動の輪を広げたいと考えております。対象は本社本店所在地がある浜松市、そして協定を結ばせて頂いた売木村にお住まいの方や、株主様の中から、当社の経営理念とSDGsの推進規程の目的に賛同していただいた方と考えております。当社のSDGs活動を応援していただくとともに、ご自身も自らの生活の中でSDGsマインドを持って活動していただける方を「ミダックSDGs応援団」と呼び、9月1日より参加者を募集させて頂く予定です。社外だけでなく、地域社会にもどんどんSDGsの活動の輪が広がっていけばいいなと思っております。
YouTubeチャンネル【SDGs】ミダックチャンネル 未来へつなごうSDGs」の開設も
2021年の6月には新たな試みとして、「【SDGs】ミダックチャンネル 未来へつなごうSDGs」と題したYouTubeチャンネルも開設いたしました。毎月SDGsの取り組みを中心に動画を配信していく予定ですので、そちらも是非ご覧いただけたらと思います。
–貴重なお話を、ありがとうございました。