松井証券は100年以上の歴史をもつ証券会社であり、日本ではじめて本格的なインターネット取引を導入したという実績もあります。
松井証券の評判について検索すると「松井証券の経営状態は危ない」など不安をあおるような口コミがヒットすることもありますが、結論、松井証券の経営状態や評判はよく、不安を感じる必要はなさそうです。
松井証券に限らず、ネット証券には不正アクセスや不正出金などの危険・リスクがあるのでメリットとデメリットをよく知ったうえで利用するとよいでしょう。SBI証券など他社との比較や配当が高い理由などについてもご紹介していきます。
松井証券の基本情報

松井証券は100年以上の歴史をもつ証券会社です。日本ではじめて本格的なインターネット取引を導入しました。
会社名称 | 松井証券 |
売買手数料 | 【国内株】・25歳以下:無料・26歳以上:0円~110,000円(税込)【外国株】約定代金×0.495%(最低手数料0米ドル、手数料上限22米ドル) |
NISA | ○ |
投資信託 | 1,800銘柄以上(2025/02/04現在) |
夜間取引 | ○ |
外国株 | 米国株式 |
取引所 | ・東京証券取引所 プライム・スタンダード・グロース・名古屋証券取引所 プレミア・メイン・ネクスト・福岡証券取引所(単独上場銘柄のみ、Q-Board含む)・札幌証券取引所(単独上場銘柄のみ、アンビシャス含む)・ジャパンネクストPTS(J-Market) |
ポイント | 松井証券ポイント |
ロボットアドバイザー | ○ |
アプリ | ・日本株アプリ・米国株アプリ・投信アプリ・FXアプリ |
松井証券では、「手数料は安くてシンプルな方がいい」とのモットーから、売買回数に関係なく、1日の株式取引の約定代金合計で手数料が決まるボックスレートを採用しています。さらに25歳以下なら約定代金に関わらず手数料無料になる仕組みを構築しており、利用しやすい手数料体系となっています。
1日の約定代金は合計50万円までなら無料、100万円まで1,100円(税込)、200万円まで2,200円(税込)、100万円増えるごとに1,100円(税込)加算され、1億円超の場合は上限の110,000円(税込)です。NISAや夜間取引にも対応しており、シンプルで使いやすいアプリの配信も行っています。
松井証券で投資信託を保有していると、投資信託の保有金額に応じた松井証券ポイントが還元されるのも、嬉しいポイントでしょう。松井証券ポイントは、PayPayポイントやdポイント、Amazonギフトカード、3,000種類以上の商品との交換、投資信託の積立にも使用可能です。
松井証券ではロボアドバイザー「投信工房」が無料利用でき、世界中のプロの投資家に利用されている理論を元に、顧客へ最適なポートフォリオを提案して、初めての方でも簡単に資産運用ができるようサポートする体制が整っています。資産運用の要である「長期・積立・分散」をサポートしつつ、誰でも投資を始められるよう低コストのモデルポートフォリオを提案してもらえるので、ぜひ利用してみてください。
松井証券の経営状態は危ない?悪い評判・デメリット

松井証券で投資デビューをする予定の方にとって気になるのは経営状態や悪い評判・デメリットでしょう。
それぞれの悪い評判・デメリットについて見ていきます。
松井証券の株価は下がってきている
株式投資を始めようと思って松井証券を調べていたら、株価の下落が気になりました。顧客の資産は保護されるとは言え、会社の業績悪化はサービスの質低下につながりそうで不安です。他の選択肢も検討した方が良いのかもしれません。
40代女性/自営業
松井証券の株価下落が気になります。ネット証券のパイオニアと言われていましたが、最近は他社に追い抜かれている印象です。配当金も減配になったようで、株主としては不安が募ります。経営陣の戦略に疑問を感じますし、このままでは顧客離れも進むのではないでしょうか。長期保有を考えていましたが、他社への乗り換えを検討せざるを得ません。
40代男性/会社員
松井証券の株価下落が止まりませんね。以前は高配当が魅力でしたが、最近は減配の噂も。株主優待もないので、保有するメリットが薄れてきました。ネット証券の競争激化で、顧客獲得も難しくなっているのでしょう。
50代男性/自営業
「松井証券は危険」「経営状態が危ない」などよくない口コミが見られるのは、松井証券の株価が下がってきているためでしょう。松井証券の株価が下がってきているのは事実です。
しかし、そもそも近年は日本の株式市場自体が低迷しており、下がり気味であるため、松井証券に限ったことではありません。松井証券の経営状態や評判は比較的良好と言えます。事実、高い信頼性や専門性、独立性を持ち、正確な格付けをおこなうR&I(格付投資情報センター)では、松井証券の発行体格付等を「BBB+」と評価しています。
BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。
※上位格に近いものにプラス、下位格に近いものにマイナスの表示がされている
現状は松井証券の経営状況に対する過度な心配は不要でしょう。
手数料が無料にならない取引がある
松井証券は1日50万円までの取引なら手数料無料って聞いて始めたんですが、実際に使ってみると意外と制限が多いんです。特に、信用取引やPTS取引を含めた合計金額で計算されるので、思ったより手数料がかかってしまって驚きました。
20代男性/学生
松井証券を使い始めて半年ほどになりますが、手数料の無料枠が思ったより狭いのが残念です。1日50万円までは無料と聞いて始めたものの、信用取引やPTS取引も含めた合計額で計算されるので、意外と早く無料枠を超えてしまいます。取引頻度が高い私にとっては、結構な出費になってしまっています。もう少し柔軟な手数料体系だったら良いのにと思います。
30代男性/会社員
松井証券の25歳以下手数料無料キャンペーンに惹かれて口座を開設しました。確かに年齢制限内なら取引額に関係なく無料なのは魅力的です。ただ、26歳になった途端に手数料がかかるようになるのは少し厳しいですね。50万円を超える取引をする日が増えてきたので、年齢で区切るのではなく、取引額や頻度でもう少し柔軟に対応してくれたら嬉しいです。
20代女性/フリーランス
松井証券のデメリットとして、手数料が無料にならない取引があることがあげられます。
松井証券では、日本株の現物取引・信用取引において、1日の約定代金合計50万円まで売買手数料が無料です。さらに25歳以下なら約定代金に関わらず手数料無料になる仕組みを構築しており、利用しやすいメリットがあります。
しかし、1日の約定代金合計が50万円を超える取引では手数料がかかり、必要手数料は最大110,000円(税込)です。50万円を超える取引をしばしば行う方は、松井証券よりも、他のネット証券の方が、手数料を抑えられる可能性があります。
1日の約定代金 合計金額 | 26歳以上 | 25歳以下(未成年含む) |
50万円まで | 0円 | 0円 |
100万円まで | 1,000円 (税込1,100円) | 0円 |
200万円まで | 2,000円 (税込2,200円) | 0円 |
… | 100万円増えるごとに1,100円(税込)加算 | 0円 |
1億円超 | 100,000円 (税込110,000円) ※上限 | 0円 |
メンテナンス時間があり取引できないタイミングが発生する
夜間取引をよく利用するのですが、松井証券はメンテナンス時間が他社より長い印象です。特に土曜日の朝方にかけてのメンテナンスは、海外市場の動きを見て取引したい時に支障が出てしまいます。24時間取引できる環境を求めている身としては、少し不便を感じています。
30代男性/フリーランス
松井証券のメンテナンス時間が思いのほか多くて困っています。特に平日の夕方から夜にかけて行われるメンテナンスは、仕事帰りにチェックしたい私にとってはタイミングが悪すぎます。口座残高や資産状況の確認ができないのはストレスです。他の証券会社ではここまで頻繁にメンテナンスを行っている印象はないので、改善してほしいですね。
40代女性/会社員
松井証券のサービスは全体的に満足していますが、唯一気になるのがメンテナンス時間です。特に土曜日の朝方のメンテナンスは、週末にゆっくり投資の勉強をしたり、ポートフォリオを見直したりする時間を奪われている気がします。
50代男性/自営業
松井証券では、メンテナンスの時間が多々あるため、取引できないタイミングが発生します。特に土曜日にメンテナンスが行われることが多く、平日仕事をしている方にとって「利用しにくい」と感じられるかもしれません。
メンテナンス時間中は、口座残高の確認、資産状況の確認、株式上の確認、取引の予約ができなくなります。メンテナンスの時間は公式サイトに記載されているので、こまめにチェックしましょう。
特に重要な取引を控えている場合は注意が必要です。メンテナンスの時間があるのは松井証券に限った話ではありませんが、メンテナンスの頻度が多い時期には、デメリットに感じられるかもしれません。
取引銘柄の選択肢が少ない
海外ETFや外国株式の取り扱いが限られているのが残念です。ポートフォリオの分散を考えると、もう少し幅広い商品ラインナップがあれば良いのにと思います。グローバル投資を重視する投資家には物足りない選択肢かもしれません。
50代男性/自営業
松井証券を利用して1年になりますが、取引銘柄の少なさには正直がっかりしています。特に海外ETFや外国株式の選択肢が限られているのが残念です。グローバル投資を重視する私にとっては、ポートフォリオの分散が難しく、投資の幅が狭まってしまいます。
40代男性/会社員
松井証券の投資信託の取扱銘柄が少ないのは大きな問題だと感じています。長期的な資産形成を目指す私にとって、投資信託は重要な選択肢なのですが、他社と比べると明らかに選択肢が限られています。特に新興国や特定のセクターに特化したファンドが少なく、自分の投資戦略に合った商品を見つけるのに苦労しています。
30代女性/フリーランス
松井証券の利用者から、投資信託や海外株式の取り扱いが少ないという意見もあります。
特に投資信託に関しては、他社と比べて選択肢が限られているため、多様な商品を求める投資家にとっては不満点となっているようです。
これにより、投資の幅が狭まり、ポートフォリオの多様化が難しくなる可能性があります。
経営状態が危ないと検索されている
松井証券の経営状態が危ないという噂を耳にして不安になりました。株価の下落傾向が続いているようで、顧客の資産は保護されるとはいえ、会社の業績悪化がサービスの質低下につながるのではないかと心配です。
40代男性/自営業
松井証券の経営状態について調べていると、不安になる情報が多くて困っています。自己資本規制比率は高いようですが、純利益の伸びが他社に比べて鈍化しているのが気になります。
30代男性/会社員
松井証券の経営状態が危ないという情報をネットで見かけて、口座を開設するのを躊躇しています。確かに長い歴史がある会社ですが、デジタル化の波に乗り遅れている印象があります。投資初心者の私にとっては、経営基盤がしっかりした会社を選びたいので、もう少し様子を見てから口座開設を決めようと思います。
30代女性/会社員
松井証券の経営状態が危ないのか実際に数値を見て確認してみましょう。以下は、大手証券会社の2024年4〜12月における財務状況です。
証券会社 | 純利益 | 自己資本規制比率 |
---|---|---|
松井証券 | 427% | 85億円(+21%) |
SBI証券 | 277% | 389億円(+7.5%) |
楽天証券 | 294% | 161億円(−7.1%) |
純利益とは、営業収益から広告費や人件費などの経費を差し引いたお金のことで企業の最終的な利益を表します。SBI証券及び楽天証券よりも利益率がよいことがわかります。
また、自己資本規制比率は経営の健全性を図る指標のことです。自己資本規制比率が高いほど経営状態が良好であることを示し、他の証券会社と比べても優れていることが判断できます。
純利益・自己資本規制比率の点から、松井証券は経営状態が危ないとは言えないでしょう。
松井証券の良い評判・メリット

松井証券には良い評判やメリットもたくさんあります。
それぞれの良い評判・メリットについて見ていきます。
独自のサービスが豊富
「松井証券の最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」が本当にお得です。毎月エントリーするだけで、保有している投資信託の残高に応じてポイントが貯まるんです。他社にはない還元率の高さに驚きました。投資信託を長期保有する私にとっては、まさに渡りに船のサービスですね。
30代男性/会社員
松井証券では、「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」ロボアドバイザー「投信工房」など、他社にはない独自のサービスが豊富です。
投信工房では、世界中のプロの投資家に利用されている理論を元に、顧客へ最適なポートフォリオを無料で提案してくれます。初めての方でも簡単に資産運用ができるサービスとなっています。最大1%貯まる投信残高ポイントサービスの概要については下記を参照してください。
サービス名 | 最大1%貯まる投信残高ポイントサービス |
還元内容 | <投資信託>全保有銘柄について以下を計算し、合計した金額(月間平均保有金額)×各投資信託のポイント還元率×1/12銘柄ごとに1円単位で計算し、小数点以下は切り捨て<iDeCo>全保有銘柄について以下を計算し、合計した金額(月末保有金額)×各投資信託のポイント還元率×1/12 |
還元実施日 | 翌月15日頃にポイント管理画面に反映[有効期限]原則ポイント付与日の翌々年度の3月末日 |
対象銘柄 | 松井証券で取り扱いしている全ての投資信託 |
対象者 | ・毎月末までに、所定のエントリーフォームよりエントリーした方を対象・翌月15日頃にポイントを付与 |
配当が高い
松井証券の高配当銘柄ランキングは本当に便利です。配当利回りの高い銘柄を簡単に見つけられるので、長期投資の参考にしています。実際に購入した銘柄でも予想通りの高配当を得られて満足しています。配当金で生活費の一部を賄えるようになりました。
40代男性/会社員
配当の高さが松井証券の魅力のひとつです。配当とは、企業が出した利益の一部を株主に還元することを指します。
株主が保有する株数に応じて分配されますが、配当は必ず行われるものではありません。赤字のとき、企業の方針などによって行われないこともあります。
松井証券の公式サイト内には「高配当銘柄ランキング -配当狙いの株式取引-」というページがあります。高配当銘柄を選ぶ2大ポイントの紹介や「今から探す!○○月権利確定の高配当利回り銘柄ランキング!」が紹介されており、株式の配当金が高い銘柄が紹介されているのです。
初心者の方は、このページを参考にすれば銘柄を絞る際の参考にしやすいでしょう。
24時間サポートを受けられる
深夜に取引しようとしてトラブったけど、AIチャットがすぐに解決してくれた!24時間対応ってホント助かる。昼間は仕事で忙しいから、夜中に投資する身としては最高のサポート体制だと思う。
30代男性/会社員
松井証券では、各種手続きや口座開設などにおいて、24時間365日対応のAIチャットサポートが利用できます。時間帯を選ばず問い合わせできるのは、メリットと言えるでしょう。
AIチャットサポートで解決できない場合は、有人チャットも利用できます。日本株、入出金、口座開設、NISA、iDeCo、投資信託、先物・オプション、その他に関しては平日の8:30~17:00、米国株、FXに関しては月~金7:00~24:00が問い合わせ可能時間です。
松井証券のお客様サポートはHDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催する 2024年度問合せ窓口格付け(証券業界)において、最高評価である「三つ星」を14年連続で獲得しており、高品質であることを裏付けています。
よりきめ細やかなサポートを希望する方は、有人チャットサポートや電話サポ-トも利用してみてください。個別の疑問やトラブルがあった場合は、オペレーターが顧客の話を直接聞いてくれる、電話サポートが安心かもしれません。
少額取引なら手数料が無料
松井証券で株式投資を始めて半年になります。給料から少しずつ投資していますが、1日50万円までの取引なら手数料が無料なので、コストを気にせず気軽に取引できるのが本当に助かります。初心者の私でも安心して利用できています。
20代女性/会社員
松井証券の特徴として、少数取引の場合手数料無料で利用できることがあげられます。
松井証券では、日本株の現物取引・信用取引において、1日の約定代金合計50万円まで売買手数料が無料です。さらに25歳以下なら約定代金に関わらず手数料無料となり、初心者でも利用しやすいでしょう。
ただし50万円を超える取引では手数料がかかるので注意してください。
1日の約定代金合計金額 | 26歳以上 | 25歳以下(未成年含む) |
50万円まで | 0円 | 0円 |
100万円まで | 1,000円 (税込1,100円) | 0円 |
200万円まで | 2,000円 (税込2,200円) | 0円 |
… | 100万円増えるごとに1,100円(税込)加算 | 0円 |
1億円超 | 100,000円 (税込110,000円) ※上限 | 0円 |
不明点を解説してくれる動画が配信されている
初心者の私でも安心して投資を始められました。松井証券が配信している解説動画がとても分かりやすくて、投資の基本から実際の取引方法まで丁寧に教えてくれるんです。疑問点があってもすぐに動画で確認できるので、心強いです。
30代女性/会社員
松井証券での取引を行う際に初心者がかならずチェックしたいのが、不明点を解説してくれる動画「マネーサテライト」です。
マネーサテライトとは、投資による資産形成をする全ての人を対象に、豊かな人生・充実した未来に向けた資産運用をサポートするための投資情報メディアです。投資情報動画は「初心者向け」「日本株」「米国株」「投資信託」「FX」「マーケット情報」「社長に聞く」にジャンル分けされており、初心者でも見やすいレイアウトになっています。
たとえば株式投資の基本を知りたいのなら「#初心者向け」、「#天海源一郎の株教室」、「#失敗しない投資の基本」などでぜひ検索してみましょう。毎日のマーケット動向について知りたいのなら、毎朝8時40分頃に更新している「#マネサテ今日の株式」をおすすめします。不明点がある際は、取引を行う前に一度覗いてみてください。
松井証券とSBI証券の徹底比較

松井証券と比較されやすいのが、日本の大手証券会社であるSBI証券です。
SBI証券はオンライン総合証券最大手であり、SBIグループに属しています。証券口座を開く際に「松井証券とSBI証券のどちらがよいの?」と悩んでいる方もいるかもしれません。
まずは松井証券とSBI証券の比較表をご覧ください。
松井証券 | SBI証券 | |
---|---|---|
会社名称 | 松井証券株式会社 | SBI証券株式会社 |
設立 | 1931年 | 2005年 |
取り扱い商品 | 日本株、米国株、投資信託、FX、先物・オプション取引、NISA、iDeCo、その他商品(米ドルMMF) | 国内株式、投資信託、外国株式・海外ETF債券、先物・オプションFX、CFD(くりっく株365)、金・銀・プラチナ、銀行、保険、NISA、iDeCo |
手数料 | 0円~など比較的低コスト | 低コスト、アクティブトレーダー向け割引がある |
口座数 | 150万口座以上 | 1,300万口座以上 |
クレカ積立 | 2025年5月~スタート予定 | ○ |
ポイント制度 | ○ | ○ |
アプリ | ○ | ○ |
松井証券は1931年に設立された老舗の証券会社です。日本株、米国株、投資信託、FX、先物・オプション取引、NISA、iDeCo、その他商品(米ドルMMF)を取り扱っており、手数料0円~など低コストで取引ができます。
口座数はSBI証券に劣るものの150万口座以上あり、ポイント制度やアプリも導入済みです。クレカ積み立ては2025年5月~スタート予定であり、現在お得なキャンペーンを開催しています。
一方、SBI証券は2005年に設立された日本の大手証券会社です。国内株式、投資信託、外国株式・海外ETF債券、先物・オプションFX、CFD(くりっく株365)、金・銀・プラチナ、銀行、保険、NISA、iDeCoと多くの商品を取り扱っており、口座数も1,300万口座以上と圧倒的です。
クレカ積立、ポイント制度、アプリどれも導入済みなので、快適かつお得に取引を進められるでしょう。
松井証券がおすすめな人
このような方には、松井証券をおすすめします。
- 長年の経験と実績を重視する人
- 手数料はシンプルで分かりやすい方がよい人
- 投資初心者
松井証券は、長年の経験と実績を誇る証券会社です。安心と信頼を重視するのなら松井証券が向いているでしょう。また取引の際にかかる手数料がわかりやすくとてもシンプルです。
公式サイトや取引画面もスマートな作りになっており、初心者でも理解しやすいでしょう。商品数はSBI証券と比較すると、それほど多くないものの、難しい商品の取り扱いが少ないため投資初心者におすすめです。
SBI証券がおすすめな人
このような方には、SBI証券をおすすめします。
- できるだけ多くの商品から選びたい人
- ポイントの還元率を重視する人
- 投資経験者
SBI証券では、「国内株式、投資信託、外国株式・海外ETF債券、先物・オプションFX、CFD(くりっく株365)、金・銀・プラチナ、銀行、保険、NISA、iDeCo」を取り扱っています。
できる限り多くの商品から選びたいという投資経験者にはSBI証券がぴったりでしょう。また松井証券でもポイント制度を採用していますが、クレカ積立のポイント付与率は、カード入会初年度1.0%とより多くのポイントを獲得できます。
松井証券で現在開催中のキャンペーン
2025/03/18現在、松井証券ではお得なキャンペーンを開催中です。
下記のキャンペーンのほかにも「自動売買 取引応援!」「対象通貨ペアのお取引で最大100万円キャッシュバックキャンペーン」など松井証券独自のキャンペーンを開催中です。松井証券で投資デビューをする予定の方は、ぜひお得なキャンペーンを利用してください。
新規デビュープログラム
期間 | なし |
概要 | 口座開設で松井証券ポイントを200ポイントプレゼント |
注意点 | ・ポイントを獲得するためには松井証券の口座を開設する必要がある ・200ポイントは口座開設日の翌営業日以降、最初の火曜日に付与される ・当該火曜日の前日が休日の場合は、翌水曜日に付与される(全て営業日に付与) ・ポイントの有効期限は口座開設日の翌々月末 |
詳細ページ | 新規デビュープログラム |
NISA応援プログラム
期間 | ・NISA口座開設完了→総合口座開設完了後翌々月まで ・クイズの回答→総合口座開設の翌々月までが対象 |
概要 | 新規で松井証券総合口座及びNISA口座を開設&クイズに正解した方全員に松井証券ポイントを2,000ポイントプレゼント |
注意点 | 総合口座開設+クイズに正解のみの場合は1,000ポイント |
詳細ページ | NISA応援プログラム |
ご家族ご友人ご紹介プログラム
期間 | 2023年9月1日(金)~ |
概要 | 株式会社ジェーシービー(以下:JCB社)が発行する「JCBオリジナルシリーズ」のクレジットカードに新規入会した方を対象に、各種条件の達成で松井証券ポイントを最大6,000ポイント付与 |
注意点 | ポイントは紹介を受けた方が口座開設を完了した翌月下旬 |
詳細ページ | ご家族ご友人ご紹介プログラム |
FXデビュー応援!
期間 | FX口座開設から翌月末までのFX新規建取引 |
概要 | FX口座を開設し、翌月末までに対象通貨ペアを新規建で1通貨でも取引すると、松井証券ポイント200ポイントをプレゼント 合計50万通貨以上取引すると、取引数量に応じてキャッシュバック(最大100万円)を行うプログラムも実施 |
注意点 | FX口座を新規開設する→FX口座開設の翌月末までに、申込フォームからエントリーする→FX口座開設から翌月末までに、対象通貨ペアを取引する |
詳細ページ | FXデビュー応援! |
クレカ積立プレデビューキャンペーン
期間 | 2025年1月6日~5月31日 |
概要 | 株式会社ジェーシービー(以下:JCB社)が発行する「JCBオリジナルシリーズ」のクレジットカードに新規入会した方を対象に、各種条件の達成で松井証券ポイントを最大18,000ポイント付与 |
注意点 | ・投資信託のクレジットカード積立(以下:クレカ積立)サービスの提供を開始は2025年5月(予定)から ・ポイントの付与は条件達成月の翌月末頃を予定 ・本キャンペーンで付与するポイントの有効期限は、ポイントが付与された月の翌々月末 |
詳細ページ | クレカ積立プレデビューキャンペーン |
日経225先物キャッシュバックキャンペーン
期間 | 2024/12/1(日)~2025/3/31(月) |
概要 | 新規で松井証券の先物OP取引口座を開設すると、日経225先物、日経225mini先物、日経225マイクロ先物の3商品の取引手数料について、最大10万円キャッシュバック |
注意点 | ①期間中に新規で松井証券の先物OP取引口座を開設した方 ②先物OP取引口座を開設した月から翌月末までに、対象商品(日記225先物・日経225mini先物・日経225マイクロ先物)の取引を行った方 ③先物OP取引口座を開設した月から翌月末までに、申し込みフォームよりエントリーした方 ①~③すべて満たした方が対象 |
詳細ページ | 日経225先物キャッシュバックキャンペーン |
松井証券の登録方法〜始め方

松井証券を始めるにあたり、登録方法からの手順を説明いたします。
スマートフォンやパソコンから簡単に操作可能です。
オンラインの場合は、WEB上で申し込みが完結し、最短3日で取引を始められます。申込書を取り寄せる場合は、申込書が郵送され、届いてからの申し込みになり、最短でも1週間かかります。
そのため、オンラインでの申込みが簡単で素早く申し込みができるためおすすめです。
以下からは、オンラインで必要事項を入力する方法です。郵送で口座開設をする場合は、申込書が郵送されるのを待ちます。
入力したメールアドレスに「口座開設手続きの案内」が届きますので、本文のURLより個人情報を入力する画面へ。
氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの基本情報を入力します。正確な情報を入力することで、スムーズな登録が可能になります。
入力内容に間違いがあれば、その分開始まで時間を要してしまうため、内容を再確認するようにしましょう。
「取引情報の入力」では、銀行口座や投資方針や資産額について、また、投資の経験や口座開設にあたる動機なども設問されますので、入力します。
お客様サイトへは、ログインIDを入力することでログインできます。
口座の開設が完了したら、「口座開設完了通知」が簡易書留で届きます。
松井証券の評判・口コミに関する疑問

松井証券に関する評判のなかには「松井証券で口座を開いても大丈夫?」とネガティブになるものや松井証券の人気を裏付けるようなポジティブなものもあります。
これらの疑問についてお答えしていきます。
松井証券は閉鎖される可能性があるの?
結論から申し上げると、松井証券が閉鎖される可能性は現状低いでしょう。松井証券は、約150万口座を抱える老舗証券会社であり、100年以上の歴史をもっています。
松井証券について検索すると「松井証券は危険」「経営状態が危ない」などよくない口コミが見られることがありますが、松井証券の経営状態や評判は比較的良好と言えます。また松井証券の株価は下がってきているものの、そもそも近年は日本の株式市場自体が低迷しており、下がり気味であるため、松井証券に限ったことではありません。
高い信頼性や専門性、独立性を持ち、正確な格付けをおこなうR&I(格付投資情報センター)では、松井証券の発行体格付等を「BBB+」と評価しており、現状は松井証券の経営状況に対する過度な心配は不要であることを裏づけています。
BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。
※上位格に近いものにプラス、下位格に近いものにマイナスの表示がされている
万が一証券会社が破綻したとしても、「投資者保護基金」により、顧客から預かった財産は基本的に全額顧客へ返還されます。補償限度額は一人当たり1,000万円までです。これから松井証券で取引を行う予定の方やすでに取引を行っている方は、現状、松井証券の閉鎖を心配する必要はなさそうです。
松井証券はなぜ人気なの?
長年の信頼と実績を誇る松井証券は、特に投資初心者から人気を集めています。公式サイトや取引画面はスマートな作りになっており、初心者でも理解しやすいためです。
商品数はそれほど多くないものの、難しい商品の取り扱いが少ないため投資初心者でも取引を始めやすいでしょう。また不明点を解説してくれる投資情報メディア「マネーサテライト」を配信しており、投資による資産形成をする全ての人を対象に、豊かな人生・充実した未来に向けた資産運用をサポートするための動画を見られます。
投資情報動画は「初心者向け」「日本株」「米国株」「投資信託」「FX」「マーケット情報」「社長に聞く」にジャンル分けされており、初心者でも見やすいレイアウトになっているのが特徴です。そのほかにも24時間365日対応のAIチャットサポートが利用できたり、少数取引の場合手数料無料で利用できることも人気の理由でしょう。
日本株の現物取引・信用取引において、1日の約定代金合計50万円まで売買手数料が無料です。さらに25歳以下なら約定代金に関わらず手数料無料となり、初心者でも利用しやすいでしょう。ただし50万円を超える取引では手数料がかかるので注意してください。
松井証券は業界何位?
松井証券は、数多あるネット証券会社のなかでもトップレベルの人気数を誇っており、某金融情報サービスサイトでは、人気ランキング3位、口座数4位と紹介されています。
<人気ランキング>
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
<証券口座ランキング>
- SBI証券 1,300万口座以上
- 楽天証券 1,100万口座以上
- マネックス証券 260万口座以上
- 松井証券 150万口座以上
本記事内でもご紹介した、投資経験者におすすめのSBI証券やポイント投資ができる楽天証券に次いで、人気ランキング3位でした。証券口座数も150万口座以上の実績があり、多くの方が松井証券で取引をしていることがわかります。
松井証券はサイトの作りがわかりやすい、少数取引の場合手数料無料で利用できるなどの理由から初心者におすすめの証券会社です。これから証券口座を開く予定の方や投資初心者の方で「人気のある証券会社で口座を開きたい」という方にぴったりです。
松井証券でNISAをするデメリットはある?
松井証券でNISAをするデメリットは下記のとおりです。
- クレカ積立ができない
- 積立日に買付分の金額を入金しておく必要がある
2025.02.04現在、松井証券ではクレカ積立ができません。
SBI証券や楽天証券など大手証券会社では、一般的にクレカ積立を導入しています。たとえばSBI証券で三井住友カードを使用してクレカ積立をするとVポイントが、楽天証券で楽天カードを使用してクレカ積立をすると楽天ポイントが付与される仕組みです。
ただし2025年5月より、松井証券でもJCBカードによるクレカ積立が可能になります。サービス開始を記念して最大18,000ポイントもらえる「クレカ積立プレデビューキャンペーン」を実施しているのでチェックしてください。
現状はクレカ積立ができないため、積立日に買付分の金額を入金しておく必要がありますが、クレカ積立ができるようになればデメリットは解決されるでしょう。
松井証券の口座を放置しているとどうなる?
松井証券の口座を放置していても、罰則はありません。そのため、証券口座を使用していないからと言って急いで解約する必要はないでしょう。
ただし銀行では普通預金口座の未利用口座管理手数料というものがあり、数年間口座の利用がない場合、銀行から通達がきます。その後一定期間経過後も取引がない場合、年間の手数料が発生するのです。
これは2020年4月の民法改正によって、合理的な理由があれば、休眠口座に手数料を課すことが可能になったためです。現状、証券口座に対してこのような手数料が課される可能性はないものの、今後取引が制限される恐れはあります。
松井証券は安全な証券会社ですか?
松井証券は創業100年を超える老舗の大手証券会社であり、東証第一部に上場している大手証券会社で、多くのユーザーから信頼されています。経営の健全性を示す自己資本規制比率などの指標も良好です。
また、不正アクセス防止、不正利用や出金の防止、通信盗聴の防止、二段階認証など、万全なセキュリティ対策が実施されており、セキュリティ対策も万全で安全性に問題はないと考えられます。
まとめ
松井証券は100年以上の歴史をもっており、日本ではじめて本格的なインターネット取引を導入したという実績のある証券会社です。「松井証券の経営状態は危ない」などの口コミを見かけることもありますが、現状、松井証券の経営状態や評判はよく、不安を感じる必要はないでしょう。
松井証券は公式サイトや取引画面はスマートな作りになっており初心者でも理解しやすい、商品数はそれほど多くないものの難しい商品の取り扱いが少ない、などの理由から投資初心者でも取引を始めやすい特徴があります。
これから証券口座を開く予定の方は、証券会社を比較する際に松井証券も候補のひとつに入れてみてください。