#インタビュー

国際ボランティアNGO NICE | 初めてでも1人でも気軽に参加できる国内・海外ボランティア

国際ボランティアNGO NICE 開澤 真一郎さん インタビュー

開澤 真一郎

神奈川県出身・在住。一橋大学を休学中に世界をまわり、帰国後の1990年にNICEを結成。日本とアジア13ヶ国で、地域の方々と国際ワークキャンプを立ち上げる。

1997年にアジアのネットワーク・NVDAを創設し、現代表。2002年から国士舘大学で3種の授業を運営。2004年に国連ユネスコにある世界ネットワーク・CCIVSで史上最年少・東アジア初の代表に就任。2010年に政策提言ネットワーク「市民キャビネット」で国際部会を統率。2013年にアジア初の国際親子ワークキャンプを開始。2016年からLocal SDGsと気候変動防止事業SCCをアジアで推進。24ヶ国で2.1万人が82万本を植林した「世界七夕アクション」、ベトナムのスラムの女性達と協働する「エコたわしアクション」を創設。

Introduction

NICE(ナイス)は1990年に設立された、国内外(約90か国)でボランティアやワークキャンプ等の事業を展開しているNGO団体です。今回、代表の開澤さんに「ワークキャンプとは何なのか」「気軽に国際ボランティアに参加できるのか」今後の展望について伺いました。 

国内・海外で世界の仲間や住民と一緒に、地域と地球のために動く合宿型のボランティア「国際ワークキャンプ」

-まず始めに、活動について教えてください。

開澤さん:

わたしたちNICEは、国際ボランティア活動とワークキャンプの2つの活動を柱に活動しているNGOです。環境・福祉・開発・文化・教育・農業などの分野で、それぞれの地域ニーズに応じたボランティア活動を展開しています。

NGOとは

NGOとはNon-governmental Organization(非政府組織)の略称で、もともとは国連の場で政府以外の関係組織を示すのに使われていた言葉が広まったものです。最近ではNGOという言葉は、開発、貧困、平和、人道、環境等の地球規模の問題に自発的に取り組む非政府・非営利組織を指す場合に使われています。

外務省「ODA(政府開発援助)」

-国際ボランティアはなんとなくイメージできるのですが、「ワークキャンプ」とはどのようなものでしょうか。

開澤さん:

合宿型のボランティアのことです。

地域の公民館や空き家、スポーツセンターなどの施設の大部屋で雑魚寝をしながら活動します。2日から参加できるものもあれば、1年間の長期間のプログラムもあります。

-具体的にはどのようなプログラムがあるのでしょう?

開澤さん:

文化遺産や自然遺産の保護、有機農園での野菜収穫、農場で馬やヤギのお世話をしたり、子どもたちといっしょにするアクティビティなど、国内外問わず様々なプログラムがあります。

廃村になった集落の再生、関わる人の生き方や働き方も変えるワークキャンプの魅力

開澤さん:

もう少し具体的な例として、石川県加賀市大土にある廃村になった集落での活動があります。

ここは廃村にはなったものの、元住民の方が現地に通って棚田を手入れし、美しい景観を保っていたんです。そんな素晴らしい方とつながる機会があり、私達もそこでワークキャンプの活動を始めました。

ワークキャンプでは、耕作放棄地の再生・整備や、復元された棚田でのお米作り、里山の景観を保つための作業、地域PRのための発信など、さまざまな活動を行ってきました。

人はいなくても、すごく綺麗な建物があり、水も美味しいので気持ちよく作業できます。夜になれば囲炉裏を囲んでみんなでお酒を飲むなど、楽しみながら活動していると、元住民の方も元気になって再びそこに住むようになったんです。

-活気を取り戻したのですね!

開澤さん:

他にも、熊本県水俣市では日本中で放置され深刻な問題になっている竹林を間伐し、炭を焼いています。保育園で石油の代わりに暖房に使うなど、気候変動防止にも寄与しています。ある晩は近所の方との交流会でフランスから来たボランティアが自国のダンスであるフレンチカンカンを教えてくれました。参加した地域のおばあちゃんも「冥土のよかみやげになったばい」とすごく楽しんでくれて、とても盛り上がりました。

インドネシアでは、バレーボールをやって仲良くなった地域の若者が、次の週から一緒に植林活動に参加するようになったり。話し出したらキリがありません。いろんな変化が生まれていることを実感しています。

-参加したら視野も広がりそうです。実際にどんな方がボランティアとして参加しているのでしょうか。

開澤さん:

7割が学生で、その中でも特に女性の割合が大きいですね。とはいえ誰でも参加できるので、最高齢では83歳の方、最年少では親子ボランティアに参加した6歳の子どももいます。興味、やる気があれば性別、年齢、国籍問わず大歓迎です。

ワークキャンプへ気軽に飛び込んでほしい!

-ボランティアに参加してみたいという人も多いと思います。アドバイスなどあればお願いします。

開澤さん:

少しでも興味を持ったら、ワークキャンプに気軽に飛び込んできてほしいですね。週末だけの短いプロジェクトもありますし、初めての人と一緒に寝泊まりしながらあっという間に仲良くなれるので、是非参加してみてほしいです。

-応募するにあたって、求められる条件はありますか?

開澤さん:

活動内容によっては体力や言語能力の条件がついていることもありますが、基本的には知識、体力、経験といった特別な能力は必要ありません。とにかく誰でも気軽に参加できます。

そして、もし海外で困ったことがあったら、プロジェクトのリーダーが助けてくれますし、時には地域の人に手を貸してもらうこともあります。それでも解決できないことは、パートナーのNGOにも連絡を取ってサポートしますので、安心してください。

-手厚いサポートも魅力的ですね。ボランティア参加者は、その後どのような道を歩んでいるのでしょうか?

開澤さん:

人それぞれではありますが、ボランティア経験を活かして仕事や進路につなげる人も少なくありません。会社員から保育士になる人、農村のお手伝いを経て有機農家になる人、活動で出会った人と国際結婚する人、国連機関に務める人、いろんな道を歩んでいます。

帰国後にやってみたいことをサポートして、一緒にカタチにしていくこともありますよ。

-終始楽しそうにお話しされる姿からワークキャンプの魅力が伝わってきて、私も参加してみたくなりました!


「日本で国際ボランティアを作っていこう」「日本から世界中にもボランティアに参加してもらおう」という2つのミッションから始まったNICE

-ここまでお話を伺い、大変なこともあるとは思うのですが、すごく楽しそうな印象を受けました。開澤さんはなぜNICEを立ち上げられたのでしょう。

開澤さん:

私が大学生のとき、1年間休学して世界中を放浪しました。その際、ポーランドでワークキャンプに参加して「こいつは面白い!」と思ったんです。帰国してからも継続して活動したいと考えていたんですが、当時日本やアジアでは、ワークキャンプはほとんど行われていませんでした。

「ないんだったら自分たちで始めよう!」と、海外にボランティアに行ったことのある人のリストを手に入れ、手紙を書いたり電話をかけたりしました。その結果、7人が集まり、新宿の居酒屋で乾杯とともに始まったのがNICEです。

-行動力に驚かされます。そこからワークキャンプの受入先はどのように増やしていったのですか?

開澤さん:

初期はハングリーに地元の市長全員に手紙を書いたり、新聞に掲載されているボランティア募集に連絡したり。NPOが集まる会議にも出向いて直接声をかけることもしましたね。泥臭く行動して少しずつ受け入れ先を増やしていきました。

十数年も経つと、口コミやウェブサイトを見て地域の方から「ぜひやりたい」と声がかかるようになりました。

-当時の頑張りがあって、今があるんですね。

開澤さん:

そうですね。今は声をかけられる方が多いですが、どちらが先に声をかけたかは関係なく、対等に話し合い共通のゴールをつくって、役割分担できるかを大事にして活動を決め、進めています。

「カラフルでヘルシーな世の中」を目指して

-では最後に、今後の展望について教えてください。

開澤さん:

NICEは「カラフルでヘルシーな世の中」を目指しています。「カラフル」とは、赤と青でどっちが偉いというのがないように、それぞれ違った文化や人間の持ち味を発揮して調和していること。「ヘルシー」は単にカラダの健康のことだけではなく、心、自然、人間関係、文化、生態系、様々な意味で健康でいるということです。

そんな世界を実現するには何百年、何千年とかかるかもしれませんが、そこに向かって協力してアクションしていければ。やることはいっぱいありますが、人生いつでもフリータイム、楽しんでやっていくだけです。ぜひ、これを読んで頂いた皆さんもご一緒に!

-本日は貴重なお話をありがとうございました!

国際ボランティアNGO NICE 関連リンク

国際ワークキャンプセンターNICEホームページ:https://www.nice1.gr.jp/