山口 しのぶ
2019年に国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)所長に就任。
人類と地球の持続可能な未来の実現を目指し、学問と政策立案の両面から解決策を生み出すため研究・教育および人材育成に邁進する研究所を、抜群のリーダーシップで牽引。
専門は、国際開発・協力や教育におけるICT、教育改革、科学技術政策、世界遺産保全における技術の応用など。東京工業大学教授も兼任している。それ以前は、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)のパリ本部、北京事務所に勤務。UNESCOでは、主に中国、インドネシア、モンゴル、パキスタンの教育システムの開発に携わった。
日本学術会議連携会員、比較国際教育学会、日本国際開発学会、教育研究会、世界比較教育学会協議会会員など幅広く活躍。外務省、文部科学省、国際協力機構、日本学術振興会などの委員会にも多数所属し、精力的な活動を行っている。
1991年、コロンビア大学(ニューヨーク)にて教育経済学の博士号を取得。
これまでに200以上の出版物や会議・セミナーでの発表を行っている。
目次
前編のおさらい
国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)の所長であり、SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)の代表を務める山口しのぶさんへのインタビュー。前半では、SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)が果たす役割や具体的な活動内容についてお伺いし、大学同士のコラボレーションが生まれる大変意味のある場であることが分かりました。
後半では、SDG大学連携プラットフォームの特徴や今後の展望についてお伺いしていきます。
「SDG大学連携プラットフォーム」を通じて、”より良い社会”作りを目指す(前編)SDG大学連携プラットフォームをどのように活用すれば良いか
地域社会に根ざしたユニークなSDGsの取り組み
–ここからは、SDG大学連携プラットフォームの特徴について掘り下げてお伺いできたらと思います。
SDG大学連携プラットフォームでは、SDGsを推進する日本各地の大学が一挙に集って連携が取れるという強みがあると思いますが、日本の大学が行うSDGsの取り組みで何か特徴はありますか?
山口さん:
まず地方創生の観点で言うと、地域に根ざし地域の発展に寄与する取り組みを行う大学が、従来よりも多く存在していると認識しています。
特にSDGsというのは、まず自分が住むコミュニティーにおいて持続可能な社会を実現し、それが日本全国、アジア、世界に…と広がっていくことが大切だと思っています。つまり「SDGsという地球規模の課題をより身近に捉える」ことが大変重要であるということです。
例えば、2021年は英国でCOP26という気候変動に関する大きな国際会議が開かれましたが、気候変動課題にしても、まずは自分の生活の中で取り組むことをしなければ、地球規模課題の解決はありえません。
–まずは自分たちができる範囲での取り組みが重要であるということですね。
山口さん:
そうですね。さらに人材育成への投資と大学と地域との連携は非常に重要だと感じています。
SDG大学連携プラットフォームを通して、地域を超えた連携を
–大学でSDGsの活動を行う学生さんたちには、どのような変化が起こっていると感じていますか?
山口さん:
地域の持続可能な発展に取り組む学生たちが多く見られてきた印象です。
国連大学サステイナビリティ高等研究所が作成した映像を見ていただいても分かるように、「地方をより良くする」といった学生主体の活動が多種多様に見られています。学生は学生なりに、身近なところでSDGsの理念というのを具現化しているということが分かります。
参考
どの地域のどの大学にいても、こうした意識を醸成していくことは可能です。今はまだ地域ごとの多様な取り組みが日本全国に点在している状況です。SDG大学連携プラットフォームを活用し、地域を超えた大学の交流や、相互交流が発展することを期待しています。
活動が進むにつれて我々が望むのは、「プラットフォームの場で有機的な連携が出てくる」ということです。お互いの取り組みを共有し意見を交換する中で、単独の大学では提供できないような機会や連携が実現することを願っています。
地域と連携した各大学のSDGs取り組み事例
–プラットフォームを通じて各地域・大学の連携が強まれば例えば「都市部の大学に行けば先進的なSDGsの取り組みができる」といった、場所に捕らわれることはなくなりますね。
山口さん:
そうですね。SDG大学連携プラットフォームに参加する31大学の規模や場所、形態(女子大学、総合大学など)、取り組み内容は多種多様です。
例えば、広島大学は東広島市とTown&Gown Officeを通じた地域における民主導型のイノベーションを促進していますし、ノートルダム清心女子大学では、自治体と連携してジェンダー平等の視点に立った女性の労働政策についての取り組みを行っています。
参考:東広島市・広島大学Town & Gown構想
地域課題の解決につながるイノベーションや人材育成の推進、さらに企業や投資家、市民と連携した地域共創の場を創ることを目的としている。
参考:ノートルダム清心女子大学のジェンダー平等への取り組み
2020年12月に、SDGsの女性の労働政策について研究を行った4つのグループから行政へ、研究結果の共有と提言が行われた。
地域との連携という観点ですごく面白いのは、北九州市立大学国際環境工学部の取り組みです。北九州市と連携して、北九州市立大学で構築されている研究結果を実際の環境問題の解決に応用するといったことが行われています。また、大阪医科薬科大学の取り組みも非常に特徴的です。大学が運営する病院を通じて公衆衛生面、パブリックヘルスで地域と繋がる活動を促進しています。
その他にも、金沢大学と相互に連携している国連大学サステイナビリティ高等研究所「いしかわ・かなざわ国連大学オペレーションユニット」において、生物や文化多様性というキーワードに基づいた持続可能な環境の分野を促進するという活動事例もあります。
今回示した5つの事例からも分かるように、大学の規模や形態、活動内容、地域との連携のあり方、どれをとっても大変ユニークです。
このように、自分たちが誇れるユニークな取り組みを、SDG大学連携プラットフォームを活用してどんどん社会へ発信していって欲しいと思っています。オールジャパンの高等教育機関として色々なメッセージを出していくことが、大変重要であるのではないかと感じています。
参考:北九州市立大学国際環境工学部の取り組み
地域共生教育センター(421Lab.)が北九州市と連携して「北九州市のSDGsの取り組みについて」のeラーニング動画を製作。
参考:大阪医科薬科大学の取り組み
本来のミッションである教育、研究、医療・診療といった具体的なテーマだけでなく、社会貢献につながる様々なSDGsに取り組んでいる。
参考:金沢大学の取り組み
金沢大学との連携活動を進める国連大学サステイナビリティ高等研究所 いしかわ・かなざわオペレーティングユニット(UNU-IAS OUIK)は、石川県及び金沢市という日本の地方自治体と国連機関が共同で設立・運営しているユニークな機関。地域の学びを国際的な課題と結びつけ、生物多様性保全に関する研究や人材育成などを手がける。
SDG大学連携プラットフォームの今後の展望
各大学のダイバーシティを尊重する
–各大学が既に行われているユニークな活動を国際社会に発信していくという観点でも、プラットフォームは非常に大切な役割を担っているということが分かりました。プラットフォームへの参加を募るうえで大切にしていることはありますか?
山口さん:
まず前提として、我々は大学の選定において17項目のうちどのSDGsに貢献しているかということは重要視していません。
地域性、設置区分、共学か女子大か、文理区分、強みとする学術分野など、様々な点を考慮したうえで、プラットフォームとして多様性の高いネットワークを築きたいと考えているからです。
地域的なダイバーシティ、さらに国公私立、総合大学、単科大学、規模など、多面的に見たうえでのダイバーシティという考えが根底にあります。
–世界各国を見た中で、SDGsへの日本の取り組みにおける特徴などはありますか?
山口さん:
アジアの大学が得意としているSDGsのゴールと、欧州の大学が得意とするそれは大きく異なり、地域性があることが分かります。
例えば世界大学インパクトランキングの順位からしても、ヨーロッパの大学は「目標1貧困をなくそう」、「目標2飢餓をゼロに」、「目標6安全な水とトイレを世界中に」は低いですが、反対に「目標11住み続けられるまちづくりを」、「目標13気候変動に具体的な対策を」は高くなっています。
アジアの大学で言うと「目標1貧困をなくそう」と「目標6安全な水とトイレを世界中に」が高い状況です。
一番直近のデータを見ると、日本の大学は「目標3全ての人に健康と福祉を」と「目標6安全な水とトイレを世界中に」、「目標9産業と技術革新の基盤をつくろう」、そして「目標16平和と公正をすべての人へ」の部分が好成績を得ています。
特に「目標9の産業と技術革新の基盤をつくろう」という部分では、やはりテクノロジーやイノベーションの知識と経験を誇る日本の大学が強みを発揮しており、100位以内に日本の大学が9校ランクインしています。このように、地域によって傾向やトレンドがあることは事実だと思います。
–詳細な情報までありがとうございます。国や地域によって大きな違いがあるというのは初めて知りました。
日本の大学が行うSDGsの取り組みを世界へ発信する
–最後に、SDG大学連携プラットフォームの今後の展望を教えてください。
山口さん:
まずは、2021年3月に総括として行った「カリキュラム」、「マネジメント」、「大学間連携」、「外部評価・アカウンタビリティ」という4つの提言の具現化に取り組んでいきたいです。
また、外部評価の国際的な組織である高等教育情報誌「The Times Higher Education」との継続的な対話も続けていきたいですね。ワークショップや討論などで出された意見をまとめ、オールジャパンの大学の意見としてフィードバックを行っていきたいです。
さらに、私事ですが今年度から国連大学のサステナビリティ高等研究所を代表して、大学インパクトランキングの国際アドバイザリーの諮問委員に就任いたしました。これにより、今まで以上に世界に向けて情報を発信していく道筋ができたと感じています。
–日本の大学で行われているユニークな取り組みが、世界に発信されていくのが楽しみです!
山口さん:
ありがとうございます。直近では、SDGsに取り組む大学として有名なインドネシアのスラバヤ工科大学の方をお招きしてオンラインで発表していただきました。2022年1月には、ニュージーランドのオークランド大学の方をお招きし、実際の取り組みや背景、どのように学生や教職員を動員しているかを中心にお話をお伺いする予定です。
国連大学としては、参加大学の取り組みをまとめた事例集を作成したり、SDG大学連携プラットフォームのWEBページを充実することによって、色々な情報がダウンロードできる形を目指していきたいと考えています。また、様々なビデオメッセージをプラットフォーム上で公開していく予定です。国連大学が持つ世界的なネットワークを活用することで、海外からの情報を共有し、戦略的な情報発信を計画実施していきたいです。
今後もSDGsに関する有益な情報を積極的に共有していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
–本日は貴重なお話をありがとうございました!今後、各大学で行われるSDGsのユニークな取り組みがまずは日本で、そして海外にも積極的に発信していく仕組みが構築されるのを楽しみにしております。
まとめ
後半では、大学が行うSDGsの取り組みの具体例や、地域や国ごとの多様性についてお話をお伺いすることができました。
SDG大学連携プラットフォームを通して各大学の事例が共有され、新しい活動がどんどん生まれていく未来が楽しみですね。
今後は、各大学の具体的な取り組み事例にフォーカスし、大学別でインタビューを実施していく予定です。SDGsの活動を通じて各大学の特徴を知ることで、大学を選ぶ際の参考にしていただけると嬉しいです。