「人見知り」や「恥ずかしがりや」、「内弁慶」といった子どもの性格や様子を表す言葉を耳にします。しかし場面緘黙症についてはいかがでしょう?
場面緘黙症は、周囲から見た様子は「人見知り」などと似ているのですが、刺激に対して高反応を示す抑制気質を持つ子どもに現れやすい発達障害の1つです。なぜ「障害」なのか、症状やその理由・原因について詳しく解説し、実際の治療法もご紹介します。是非一緒に考えていきましょう。
場面緘黙症とは?
まずは「緘黙」という言葉について理解を深めましょう。
「緘黙」とは黙っている、話さない状態です。生活全般にわたり全く話せない全緘黙と、ある場面では話せるのに、特定の場面になると話せなくなる選択性の緘黙があります。Selective Mutism のイニシャル「M」で表わされていることもあります。
そして「緘黙症」とは
- 本人の言語知識や能力に関わらない。
- 話せない状況が1か月以上続く。
- 社会的に不都合を生じさせている。
このような症状を言います。
場面緘黙症とは選択性の緘黙症で、家庭では自然に話すことができますが、園や学校などの場面では話せないことが続く症状のことです。
不安症の1つとされていますが、個人差も大きく、未だ明確にされていない点も多い症状です。現在はWHO(World Health Organization:世界保健機構)の診断基準をめやすにしていますが、専門家の間でも意見が分かれています。
参考・出展:
家では話せても学校ではだんまり…… しゃべりたくてもしゃべれない「場面緘黙」(社会福祉法人恩賜財団済生会)
場面緘黙症とは(日本場面緘黙研究会)
かんもくネット
特定の場所で話せなくなる理由は?
ではどんな場面で話せなくなるのでしょう。場面と理由を整理していきましょう。
場面緘黙症の実態
2017年現在、場面緘黙症の出現率は、幼児で1%、小学生で0.5%と言われています。また、3歳までは集団生活が始まっているとは言えず、検診などでは発見が難しくなっています。
成人期の出現者数は明らかになっていません。幼少期の子供よりずっと少ないとみられていますが、全くいないわけではありません。
幼少期における発見が遅れて大人になってから認知された場合と、大人になってそれまで経験しなかった特定の場面に遭遇して表れた場合の両方が考えられます。
一般的・全体的には年齢を経るごとに軽くなる傾向がありますが、重症度の高いものが放置されて大人になると、なかなか治りにくいと言われています。
話せなくなる場所・環境・出来事
多くの場面緘黙症は、園・学校・職場など、多くの人と関わる場面で発症することがほとんどです。
しかし「特定の場面」とは、場所だけを言うわけではありません。
- 転校や引越しなどの急激な環境の変化
- いじめ、大けが、叱責をされたときなどのつらい出来事
のように、環境や経験がきっかけとなることも多くあります。
不安や緊張が高まる場所・環境・出来事に出会うと発症することが多くなっていると言えるでしょう。
出展・参考:Ⅱ. 分担研究報告 場面緘黙症の実態把握と支援のための調査研究 中村 和彦(厚生労働省データベース)
場面緘黙症になる原因
場面緘黙は、単一の要因で発症するのではありません。どのような要因が考えられるのか探っていきます。
ベースとなる発症要因:抑制的気質
まず場面緘黙のある人に共通するのは、抑制的な気質です。
アメリカの心理学者ジェローム・ケーガン氏の研究によると、生後4か月の乳幼児期にすでに、刺激に対して高反応を示す抑制気質なタイプと、ほとんど反応を示さない非抑制的気質なタイプがあり、前者は将来内向的に、後者は外交的になる確率が高いといいます。つまり内向的か外向的かを分けるのは、刺激への反応性が基になっているということです。
どうしてそのような気質になるかというメカニズムは、脳の偏桃体が大きく関連すると考えられていますが、詳しくは分かっていません。しかし脳の損傷などの器質障害から来る症状でなく、改善の可能はあるとされています。
抑制的気質を持っている子供は、もともと刺激に対して敏感です。そのため、他の子供が反応を示さないような場面や状況にも強い反応を示すのです。そしてより多くの緊張や不安を感じてしまうのです。話さないことでその緊張・不安を回避しようとする自己防衛を発動していると考えられます。
出展・参考:Jerome Kagan – Wikipedia,場面緘黙症とは(日本場面緘黙研究会)
環境側の原因:最重要は「人」
緘黙症状を起こす最も重要な環境要因は「人」と考えられています。これは、物や建物、景色などよりずっと能動的に刺激を与えるからです。多くの人が、家族や親しい人より教師や上司などの言葉や態度に「圧」を感じるはずです。まして刺激に対して敏感な抑制気質の人には大きなストレスとなるに違いありません。
その他の要因としては、
- 音や臭いといった刺激
- 学習や仕事などの負荷
- 見通しが持てない状況
などが考えられます。
親が原因?
現代では、場面緘黙症と家庭環境の関連はほとんどないことがわかってきました。
親のしつけや甘やかしのせいではありません。
しかし虐待などの極端な場合、場面緘黙症を発症するという報告もあります。
「人見知り」「恥ずかしがり屋」との違いは緘黙症状の期間と程度です。
「人見知り」や「恥ずかしがり屋」は慣れれば徐々に、子供によっては急速に話せるようになりますが、場面緘黙症は特定の場面での発話が全くない状態が1か月以上続きます。
出典・参考:場面緘黙Q&A 症状・原因・治療法について | NHK ハートネット
場面緘黙症に治療法はある?
場面緘黙症は脳の器質的な障害ではなく、適切な治療を行えば改善が可能です。どんな治療法があるか見ていきましょう。
治療は必要か
場面緘黙症は、よい環境とよい出会い、そして本人の意欲・努力などのタイミングが合うと改善されるケースもあります。しかし、自然に治ることを期待して治療をしないと症状が悪化する場合があります。
症状が固定化すると・・・
まず、症状が固定されてしまった場合です。
大きくなればなるほどコミュニケーションの必要度と複雑さが増してきます。また、学習も難易度が増してきます。つまり成長するに従って二次的な問題が生じ、成人後の緘黙は社会的機能に大きな悪影響を及ぼしかねないのです。
悪化する場合も
緘黙の中核症状は「言葉を発しない」ことですが、悪化した場合はさらに深刻な状態に進むことがあります。
幼児期は話さなくても「うなずく」「一緒に遊ぶ」などのことはできる場合が多いのですが、酷くなると動作的表現もしなくなり、表情も乏しく、動きも鈍くなる時があります。
成人後における悪影響は、かなり心配な状況になりかねません。
上のデータでも、高校生以降の重症度が深刻な状況であることが伺えます。多くの専門家、経験者、支援者は、早期の治療介入を進めています。
出典・参考:場面緘黙Q&A 症状・原因・治療法について | NHK ハートネット,Q71:場面緘黙症には治療が必要ですか?
実際の治療例
それでは、実際に行われている治療について見ていきましょう。
行動療法的アプローチ
現在日本で最も効果的とされているのは、行動療法的アプローチです。
行動療法とは、当面している問題を習慣的な行動として理解し、生活に適応するための行動を学習することで改善を目指す方法です。
代表的な技法に「シェーピング法」といって、目標となる行動をスモールステップに分けて、簡単なものから取り組んでいく方法があります。シャボン玉や口笛などの口を動かす遊びから始めたり、しりとりなどの音声を発しやすい遊びから始めたりします。
同様な方法に「段階的エクスポージャー法」があります。この方法は、チャレンジの要素を人・場所・活動の3つとし、1回につき1つだけ要素を変えていくというステップを踏みます。
どちらも「オペラント条件づけ」 ※ の理論に基づいていて、刺激を強めるものとして報酬を用いるトークンエコノミー法を組み合わせると効果が高まります。子供の場合、トークン(引き換えとなるご褒美)にシールやスタンプを用いて成果を視覚化します。お菓子を与える時もあります。
学習パターン。ソーンダイクやスキナーの研究による。
最終段階としてフェイディングを目指します。フェイディングとは、fade(色あせる、退くと言う英語)していくということで、当事者が独り立ちできるよう、徐々に指導者が手を引き、自律的にできるようにすることです。
出典・参考:軽度精神遅滞児 の 選択性緘黙反応への行動療法的アプローチ
認知療法的アプローチ
行動療法に認知療法を組み合わせることもあります。
行動による変化を当事者が自分で認知し、それを整理したり評価したりして思考を前向きにすることを目指します。
その他の治療法
この他に、適度な運動を組み合わせる身体からのアプローチがとれらることもあります。
必要に応じて社会生活に必要なスキルを学ぶソーシャルスキルトレーニングも行われます。
海外には投薬法もありますが、日本ではほとんど行われません。
出典・参考:6 様々なアプローチ/7 認知行動療法
相談窓口
もし、お子さんが場面緘黙症かも?と感じた場合、まず担任の先生やスクールカウンセラー、かかりつけの小児科医への相談をお勧めします。地域の子どもセンターや保健所、児童相談所も窓口になります。
最寄りの保健所や保健センターを下記から調べることもできます。
場面緘黙症の子供は、自分からは症状を説明できない場合がほとんどです。より正確な診断をするために、窓口から専門の機関や医師を紹介してもらうこともよいでしょう。
診断の結果や治療の方針などは、場面緘黙が起きている学校や園にも共有してもらい、協力を得ることが大切です。
出典・参考:リーフレットなど | かんもくネット
場面緘黙症に関してよくある疑問
ここまで場面緘黙症の概要を解説してきました。ここでは場面緘黙症に関してよくある質問にお答えしていきましょう。
診断テストやチェックリストはある?
現在日本では、医療的診断の基準にDSMを使っています。
DSMとは、Dignostic(診断)and Statistical(統計)Manual(マニュアル) of Mental Disorders(精神疾患の)の頭文字で、アメリカ精神学会が発行しています。精神疾患の基本的な定義や診断基準として世界に知られています。定期的に改訂を重ねており、現在は第5版である DSM-5が使用されています。
出典・参考:DSM-5 – Wikipedia
DSMを基に、実際に医療機関や特別支援教育機関などで使われている代表的なチェックリストには次のようなものがあります。
リスト名 | 目 的 | 特 徴 |
場面緘黙質問票(SMQ:Selective Mutism Questionnare) | 発話できる範囲や程度を測定する。 | 保護者への質問形式で、国際版のRタイプと日本版のJタイプがある。 |
学校での行動表出チェックリスト | 学校・園での状態を把握し、支援や配慮を検討して支援計画の資料とする。 | 「対応・配慮・目標の具体例やヒント」も掲載されている。 |
学校場面別行動チェックシート(教師記入用) | 学校での状態をより詳しく把握する。 | 教師が記入する。 |
どきどき不安きんちょう度チェックシート | 段階的治療を行う時の資料とする。 | 本人が記入する。 |
障害の一種?
場面緘黙症は、発達障害の1つです。情緒障害に分類され、学校教育では特別支援教育の対象となります。
同じく発達障害に分類される自閉スペクトラム症※と似たような症状を示す事がありますが、異なる疾患です。しかし場面緘黙症の子供のうち、かなり多くの子供が自閉スペクトラム症を併発しているという医学的な報告もあります。また他の発達障害の二次的な症状として場面緘黙が現れることもあります。
出典・参考:場面緘黙のアセスメントについて
※ 自閉スペクトラム症についてはこちらの記事をご覧ください。
>>発達障害とは?診断方法や対応と教育現場の現状も紹介
頭がいい子と言われるのは本当?
現在のところ場面緘黙症と知性や知能との関連はわかっていません。緘黙症のメカニズムが明確でなく、診断も症状を判断・分類していて、治療も症状に対応するものです。当事者から話や思いを引き出すことが難しいので、客観的なデータも集積しにくい状況です。
「頭がいい」と言われる理由として考えられるのは、場面緘黙の子は言葉で周囲を傷つけることもなく、「分からない」という意思表示も発信しないので、「沈思黙考型の手のかからない子」と評価されてしまうからではないでしょうか。
「手がかからない」と見える子は、反対に支援が遅れてしまう心配があります。
また刺激に敏感だと言うことは、天才肌のように見えることもあるかもしれません。
緘黙症や他の発達障害のメカニズムについての研究の進捗に注目したいところです。
何歳から発症する?
2〜8歳に発症することがほとんどです。コミュニケーションができるような年齢から入園・入学を経験する時期と重なります。
場面緘黙症とSDGs
「誰一人取り残されない」を理念とするSDGsは、場面緘黙症について正しく理解したり支援したりすることと深くかかわります。では最後に、場面緘黙症とSDGsとの関連を解説します。
場面緘黙症が学校や園で発症していることが多いことを考えると、17あるSDGs目標のうち、最も関連が深いSDGs目標のうち目標4「質の高い教育をみんなに」です。
SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」との関連
目標4には10のターゲットがあり、その2番目には幼児と就学前後の教育の充実が挙げられています。まさに場面緘黙症発症が最も多い時期です。
この時期に、正しい理解に裏付けされた、当事者と保護者と医療・教育現場との共通理解・連携支援は、場面緘黙症の早期発見・治療に直結し、さらにその後の「質の高い教育」を受けられるチャンスを広げることに繋がります。
そしてその理解と支援を広げることは、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の達成にも貢献します。
まとめ
今回は、場面緘黙症について、理由・原因や治療法を解説し、よくある疑問にもお答えしてきました。
近年の研究成果から「親のせい」などの誤解が解消に向かい、当事者や家族に寄り添ったきめ細やかなステップの治療法が取られているのもとても嬉しいことです。
中学生の時、クラスに場面緘黙症の女子がいました。
家ではかなり明るく話すと聞き、ただ不思議に思っていました。幸いいじめられたり表立って悪口を言ったりする友だちもいませんでしたが、「話せるはずなのに・・・」という気持ちを持っていた人は何人もいました。
大人になってからは会社員になり、よく話していたと聞きました。しかし、場面緘黙症についてもっと深く理解していたら本人の気持ちに寄り添えたはず、という思いが今でも残ります。
場面緘黙症について理解を深めていくことは、「誰一人取り残されない」社会への大きな一歩になると言えます。この記事がその一助になれば幸いです。
<参考資料・文献>
家では話せても学校ではだんまり…… しゃべりたくてもしゃべれない「場面緘黙」(社会福祉法人恩賜財団済生会)
場面緘黙症とは(日本場面緘黙研究会)
かんもくネット
Ⅱ. 分担研究報告 場面緘黙症の実態把握と支援のための調査研究 中村 和彦(厚生労働省データベース)
軽度精神遅滞児 の 選択性緘黙反応への行動療法的アプローチ
Jerome Kagan – Wikipedia
場面緘黙Q&A 症状・原因・治療法について | NHK ハートネット
Q71:場面緘黙症には治療が必要ですか?
軽度精神遅滞児 の 選択性緘黙反応への行動療法的アプローチ
6 様々なアプローチ/7 認知行動療法
リーフレットなど | かんもくネット
前項精神保健福祉センター一覧
保健所管轄区域案内
DSM-5 – Wikipedia
資料・チェックリスト | かんもくネット
発達障害とは?診断方法や対応と教育現場の現状も紹介
場面緘黙のアセスメントについて
場面緘黙のアセスメントについて:角田圭子(日本保健医療行動学会年報Vol.27;2012.6)
アセスメントにおける場面緘黙の影響:日高茂暢(九州生活福祉支援研究会論文14巻2号;2021.3)
子供の心理臨床(臨床心理学体系20):安香宏他編集(金子書房)
SDGs:蟹江憲史(中公新書)