簿記試験とは簿記実務検定試験が正式名称です。簿記とは、事業単位ごとに貸借対照表・損益計算書などの決算書を作成して、経営状況を正しく把握するための技術のことです。
簿記試験の平均合格率は、3級で44%、2級で15〜30%とそこまで高くありません。これはスクールに通っている人も、独学の人も含めた合格率なので、独学のみの場合は合格率が更に下がるため、通信講座に通うことをおすすめします。
仕事や家事育児などで、勉強時間が確保しづらい場合も、スクールに通うことで効率的に学習できるため、合格率が上がる可能性も高まります。
簿記2級・3級通信講座おすすめランキング
簿記2級・3級通信講座のおすすめランキングは、以下の通りです。
通信講座名 | 費用(税込) | 特徴 |
---|---|---|
STUDYing(スタディング) | 3,850円〜 | ・全教材オンラインで復習できる ・費用が安くコスパが良い |
クレアール | 3,000円〜 | ・短期学習に特化したシステム ・メール・電話で質問し放題 |
フォーサイト | 7,800円〜 | ・受講生の合格率が高い ・フルカラーテキストで学習しやすい |
簿記2級・3級通信講座おすすめ
1位:STUDYing(スタディング)
STUDYingはKIYOラーニング株式会社が運営する通信講座です。
運営企業 | KIYOラーニング株式会社 |
料金目安(税込) | 3,850円〜22,000円 |
コース | 簿記3級・2級セットコース 簿記2級合格コース 簿記3級合格コース |
合格率 | 非公開 |
教材 | DVD講座 音声講座 Webテキスト スマート問題集 実戦力UPテスト 検定対策模試 問題横断復習機能 |
サポート内容 | AIによる復習機能 独自のSNS機能「勉強仲間」 |
スタディングのおすすめポイント
口コミから分かったスタディングの特徴は以下の通りです。
- 費用対効果・コスパがいい
- 全教材オンラインで復習できる
- SNS機能による情報交換も可能
スタディングはメイン教材がWEB上で完結しているため、簿記3級で3,850円(税込)・簿記2級で19,800円(税込)と非常に安い価格で受講できます。
また誤答した回答のみを振り返る「スマート問題集」や受講者同士の交流ができる「勉強仲間機能」など、オンライン講座の強みを存分に発揮しています。
教材がWEBで完結しているため学習スペースを確保する必要がなく、勉強時間の捻出が簡単にできると評判です。
オンライン完結型で高コスパの通信講座を探している方におすすめです。講座内容もわかりやすいという声が多く、満足度が高い通信講座です。
\今なら無料トライアル講座開催中!/
スタディングをおすすめする口コミ
会計処理の仕事で簿記3級が必要になりました。テキストを自分で買い勉強すればいいか…くらいに考えていたのですが、専門用語だらけで思いのほか難航してしまいました。思い切ってスタディングの門扉を叩いてみたところ、DVDの教材が非常にわかりやすかったです。セクションごとに細かく区切られているので知っているところは飛ばせますし、つまづきやすいところは繰り返し視聴できます。問題を解くこともできるのですがその全てをWEB上で完結できるため、隙間時間で効率的に学習を進められました。しかも受講料がテキスト代とさして変わらないので、本当におすすめです。
(35歳・男性)
半年ほど利用しています。内容がよくまとまっていて1講座で20〜30分程度の動画となっているため計画が立てやすく、仕事の合間に進めることができました。一応テキストも用意されてますが、ほとんど開かず試験に合格できました。動画を見れないところでもゆっくり確認できるところも良いと感じました。総合的には価格の面から考えても充分です。なかなか時間の取れない社会人にこそおすすめです。
(29歳・女性)
質問ができないので、わからないところは何回講座を聞いたところで、理解できなかった。講座の時間は良かったのですが、テキスト読み上げてるだけの内容だった時は、ちょっとどうかなと思った。価格からするとそんなもんかなとも思うので、一応は満足なのですが、制限付きでも質問できるともっと良いと思う。
(30歳・男性)
仕事と両立しなくてはならなかったので不安でしたが、隙間時間に見られる程度の長さの講座だったのが良かったです。スムーズに学習ができました。わからないところは自分で調べたり、わかるようになるまで考えなければならないが、おかげで知識が身に就いたと思うので、良かったです。
(41歳・男性)
スタディングの料金プラン
コース | 料金 |
---|---|
簿記3級・2級セットコース | 21,800円 |
簿記2級合格コース | 19,800円 |
簿記3級合格コース | 3,850円 |
簿記1級合格コース | 66,600円 |
簿記2級・1級セットコース | 69,300円 |
簿記3・2・1級セットコース | 72,600円 |
\今なら無料トライアル講座開催中!/
簿記2級・3級通信講座おすすめ
2位:クレアール
クレアールは株式会社クレアールが運営する通信講座です。
運営企業 | 株式会社クレアール |
料金目安(税込) | 3,000円〜53,000円 |
コース | 簿記3級パック 3級解答力完成パック 簿記2級パック 2級解答力完成パック |
合格率 | 非公開 |
教材 | 動画・WEB教材 商業簿記テキスト 商業簿記問題集 過去問題集 直前答練公開模試 |
サポート内容 | メール・電話での質問無制限 |
クレアールのおすすめポイント
口コミから分かったクレアールの特徴は以下の通りです。
- 「非常識合格法」と呼ばれる短期学習に特化した学習デザイン
- 教材をPDF化して手元に置いておける
- メール・電話で質問し放題
クレアールは「非常識合格法」と呼ばれる独自の合格メソッドを有し、短期合格に特化したわかりやすい学習カリキュラムを展開しているので、勉強時間が確保しにくい人にもおすすめです。
出題されやすい範囲に絞り効率的に簿記の知識をつけられるので、合格への最短距離を歩めるでしょう。
また講師陣も経験豊富で、初心者にも伝わるよう噛み砕いて伝えてくれます。価格も比較的安い設定なので、気軽に挑戦できますよ。
わからないことはメールや電話で都度質問できるので、効率的な学習をしたい方・短期合格を目指す方におすすめです。
\簡単!60秒で無料資料請求!/
クレアールをおすすめする口コミ
教材はコンパクトながら、必要なことが書いてあり、過去問に繰り返し出たところはほとんど記載され学習する上でストレスフリー。単なる暗記でなく理論まで記載され、白黒でシンプルなレイアウトが美しい。過去問は問題が難易度別にランク分けされており、メリハリのある学習ができる。直前模試も過去問だけでなく添削問題も豊富なので、段階ごとに実力をつけられた。また講師が礼儀正しく好感がもてる。
(44歳・男性)
価格が安いのとスマホに最適化した教材があるので勤務先までの電車移動中に学習できます。時間効率がすごく良いと感じました。最初は独学でやっていたのですが、結果通信講座を利用してよかったです。独学では得られない知識が身につくので非常に有用でした。担任の先生に相談できて、お返事も早くいただけていたので、疑問がすぐに解決する事ができ、かつテキスト画面を使って教えてくれるので分かりやすかったです。
(23歳・女性)
質問し放題なのが良かったです。わからないところはすぐに聞けるので、安心感があります。私はわからないところがあると、気になって進めないのですが、後で答えてもらえるので、まずは講義に集中しました。仕事もあったので、受講期間の長さも嬉しかったです。
(31歳・女性)
通信講座と言えど、やっぱり高いんだろうと思っていましたが、そんなこともなく、むしろ内容からするとコスパが良いと感じました。質問も受け付けてもらえるし、通勤時間で学習できるので、時間を無駄にせずに学べました。テキストもスマホに保存しておけるので、勉強してる感を出すことなく、どこでも学習できてよかったです。
(27歳・女性)
クレアールの料金プラン
コース | 料金 |
---|---|
3級パック Web通信 | 16,000円 |
2級パック Web通信 | 53,000円 |
【教育訓練給付制度対象】 2級パック Web通信 | 53,000円 |
\簡単!60秒で無料資料請求!/
簿記2級・3級通信講座おすすめ
3位:フォーサイト
フォーサイトは、株式会社フォーサイトが運営する通信講座です。
運営企業 | 株式会社フォーサイト |
料金目安(税込) | 7,800〜56,400円 |
コース | 簿記2級スピード合格講座 簿記3級スピード合格講座 簿記2級過去問解き方講座 バリューセット1 バリューセット2(2級+3級) |
合格率 | 簿記2級:91.3% 簿記3級:85.7% |
教材 | 動画講義 テキスト 問題集 解答・解説集 解答用紙集 模擬試験 eラーニングシステム |
サポート内容 | メール質問受付 個別カウンセリング フォローメルマガ配信 |
フォーサイトのおすすめポイント
口コミから分かったフォーサイトの特徴は、以下の通りです。
- 合格率が高い
- eラーニングシステムで効率的な学習が可能
- 教材の質が高い
フォーサイトは机上で勉強しなくとも知識が定着するわかりやすいカリキュラム組みをしているので、非常に合格率が高いことで知られています。
学習効率の高い「機能的問題集」を強みとしており、WEB上でどんどん学習を進めていけることや、隙間時間を勉強時間にできるため、高い合格率を誇っているスクールです。
「ManaBun」と呼ばれるeラーニングシステムでは、講義の映像・音声を振り返り視聴が可能です。連続再生や倍速再生もできるため、知識が定着するまでストレスなく勉強できるでしょう。
またテキストと問題集がリンクしており、学んだ順序通りに試験問題を解くことで段階的に学習を進めていくことが可能です。
\簡単!60秒で無料資料請求!/
フォーサイトをおすすめする口コミ
使ってみて良かったです。テキストの質がよく無駄な時間を使わず効率的に勉強を進めていけました。解説が初心者にもわかりやすいようにわかりやすくなっている点、テキストがフルカラーなのでとても見やすかった点も評価しています。働きながらの勉強だったので、どうしても合間合間に勉強時間を捻出しなければなりませんでした。移動中や外出先でも、講義を視聴できるので、このサービスは本当にありがたかったです。次は社労士の資格取得を目指そうと思います。
(29歳・男性)
在宅勤務になってだらけていたところ、ここの合格者の声を見て俄然やる気が出てきて早速申し込みました。資格なんていまさら…と思っていましたが、自分と同年代の人もたくさん頑張って成果を出しているんだなというのが分かるのが励みになりました。
資格取得を目指して勉強したのは25年ぶりだったのですが、DVDの講義がわかりやすくて十分についていけます。講師は男性というイメージを勝手に持っていましたが、女性の先生だったのも意外で好感をもって勉強が進む理由になったと思います。
私はもともと活字中毒でテキストを読むのも楽しみにしていたのに、いざ始めてみたらeラーニングが性に合っていたため、中だるみなく最後まで頑張れました。
(56歳・男性)
テキストがフルカラーなので初心者でもとっつきやすくて、勉強がスムーズにできたのが良かったです。学習自体が数十年ぶりと久しぶりでしたが、新鮮で一から頑張れました。講義の内容もわかりやすく、スマホで受講できるので隙間時間にも勉強できます。
(35歳・男性)
合格率が高いと聞いて、フォーサイトに決めましたが、納得の合格率でした。テキストもわかりやすく、初心者でも頭に入ってくる内容で、選んでよかったと思いました。eラーニングシステムを使って、連続再生ができたり、倍速再生もできるので、隙間時間にもサクサク進められます。
(40歳・女性)
フォーサイトの料金プラン
コース | 料金 |
---|---|
簿記 スピード合格講座 バリューセット1 | 37,800円 |
バリューセット2(通常セット) | 41,800円 |
バリューセット2(通常セット + DVDオプション) | 45,800円 |
\簡単!60秒で無料資料請求!/
簿記2級・3級通信講座おすすめ
4位:ユーキャン
ユーキャンは、株式会社ユーキャンが運営する通信講座です。
運営企業 | 株式会社ユーキャン |
料金目安(税込) | 39,000円〜49,000円 |
コース | 簿記2級講座 簿記3級講座 |
合格率 | 非公開 |
教材 | 講義動画 デジタルテキスト テキスト教材 問題集 解答・解説集解答用紙集 模擬試験1回分 eラーニング |
サポート内容 | 課題添削サポート 24時間受付の質問対応 |
ユーキャンのおすすめポイント
口コミから分かったユーキャンの特徴は以下です。
- 初心者〜中級者まで幅広い範囲を網羅
- WEB講義で解説動画・テストの振り返りができる
- 手厚い課題添削が受けられる
ユーキャンはその長い歴史から、簿記についての知識がゼロでも無理なく学習できるカリキュラムを確立しています。
受講開始から1年間のフル学習サポートがつくため、勉強時間の確保が難しい人でもわかりやすいので、安心して勉強に取り組めるでしょう。
また「学びオンラインプラス」と呼ばれるWEB講義を追加料金無料で利用できます。スキマ時間にスマホでテストを受けたり、解説動画をチェックできるので、講座との併用がおすすめです。
テキストはフルカラーかつイラストを使い極力つまづく要素を排除しています。忙しい社会人にぴったりのサービスです。
\期間限定!16講座が5000円オフ!/
ユーキャンをおすすめする口コミ
簿記3級の通信講座を利用しました。座学が苦手な私でも教材を見て「これなら覚えられるかも!」と思いました。教科書がフルカラーで非常に見やすく、重要な項目は一目でわかるようになっています。また、過去出題傾向の問題集、過去問、復習機能などで、受験の対策をきちんと出来ました。教科書は五冊あり多く感じますが、ストーリー形式で進むので、漫画を読むかのようにスルスル五冊クリア出来ました。ユーキャンを利用してよかったです。
(38歳・女性)
ユーキャンはとにかく細かく小さな資格も扱ってくれているので、通学して学ぶほどのことでもないけれど、キャリアアップのために必要となる資格を、短い期間で金銭的な負担も少なく取得することができます。通信教育のため自分の空いた時間に勉強を行えることもメリットで、質問やわからない点をメールで相談することもできました。少額だからといって手を抜かれていると感じたことも全く無く、教材の内容にも大変満足しました。
(30歳・男性)
課題添削があるので、どこが苦手なのか、自分で理解できるのが良かった。客観的な目線でアドバイスももらえて、モチベーションにもつながるので、本当にユーキャンで正解だったと思う。通信教育の良さが目いっぱい詰まっていて、また他の資格学習をする時にも、ユーキャンがいいなと思えるくらいには、良かったです。
(25歳・男性)
イラスト付きで解説してくれるテキストが本当に良かったです。本を読むことがめっきり少なくなったので、今更勉強のためとはいえ、テキストを読んで理解できるか不安でしたが、イラストとストーリーで初心者でもわかるように工夫されていました。仕事の片手間で勉強しなければならないので、テキストのわかりやすさは重要でした。
(32歳・男性)
ユーキャンの料金プラン
コース | 料金 |
---|---|
簿記3級講座 | 34,000円 |
簿記2級講座 | 49,000円 |
\期間限定!16講座が5000円オフ!/
簿記2級・3級通信講座おすすめ
5位:資格の大原
資格の大原は、学校法人の大原学園が運営する通信講座です。
運営企業 | 学校法人大原学園 |
料金目安(税込) | 62,800円〜103,900円 |
コース | 2級基本講義 3級から学ぶ2級合格コース |
合格率 | 非公開 |
教材 | オリジナルテキスト 問題集 直前対策講義 直前模擬試験・ 全国統一公開模擬試験 |
サポート内容 | 問題解説動画 Web視聴 専任講師による質問回答システム |
資格の大原のおすすめポイント
口コミから分かった資格の大原の特徴は以下の通りです。
- 前身である簿記学校から培った教育ノウハウ
- 初学者でも一気に簿記2級合格を目指せる
- 専門性の高い講師陣によるきめ細かい解説
「資格の大原」は1957年に創立された大原簿記学校が母体のため、その歴史から培われた教育メソッドには目を見張るものがあります。
合格率は公開していませんが、初心者からでもわかりやすい講義内容で簿記2級の合格を目指せるため、人気のあるスクールです。
試験合格だけでなく「お金の教育」までを一気通貫で行ってくれるので、将来にわたって役立つことでしょう。
また本番前に全国統一公開模擬試験を受験できるので、試験前にある程度試験へのスタンスを確立できる点も魅力です。
資格の大原をおすすめする口コミ
大原の通信講座で簿記2級に合格しました。商業・工業の基礎講座は噂に聞くほどでもないのかなと正直思いましたが、まとめ総復習講義の内容・講師がすごく良いです。基礎講義で一通り学び、まとめ総復習で確認、レベルアップすることができました。そこからさらに直前答練集でいろいろな問題をこなしていくと、最後には財務諸表や原価計算でピタッと正解を出すことを楽しめる気持ちにさえなれました。また通信でも授業の聴講制度があり、講義に参加して講師に直接質問したり電話で常に相談に乗ってくれるところもよかったです。
(30歳・男性)
全くの初心者でしたが、そんな私でも理解できるように教えてくれますし、分からないことは理解できるまで何度でも教えてくださいました。皆さん熱心で優しい先生方でしたが、受講生を甘やかすことはせず、厳しい姿勢もちゃんと見せてくれてこちらもやる気を継続することができました。お陰様で全くゼロの状態から2級まで合格でき人生初の事務職につくことができました。また何か資格を取るときは、是非また資格の大原で受けたいと思います。
(22歳・女性)
前進が簿記学校だっただけあって、非常にわかりやすく学習するのが苦になりませんでした。わかりにくい部分はわかりやすいように解説してくれますし、それでもわからない場合は質問にも答えつつ説明の仕方を変えてくれたりと、本当に良かったです。先生たちに活気があるので、挫折する心配もないと思います。
(36歳・女性)
資格の大原の料金プラン
コース | 料金 |
---|---|
2023年度(2023年4月~2024年3月)合格目標 3級・2級W合格コース【受講期間7ヵ月】 | 81,200円 |
3級・2級W合格コース +DVDフォロー【受講期間7ヵ月】 | 107,200円 |
3級・2級W合格コース【受講期間7ヵ月】 | 81,200円 |
3級・2級W合格コース +DVDフォロー【受講期間7ヵ月】 | 107,200円 |
簿記2級・3級通信講座おすすめ
6位:資格の学校TAC(Wセミナー)
資格の学校TAC(Wセミナー)は、TAC株式会社が運営する通信講座です。
運営企業 | TAC株式会社 |
料金目安(税込) | 25,400円〜115,000円 |
コース | 2級ダイレクト合格本科生 3・2級ステップ合格本科生 3級合格本科生 |
合格率 | 非公開 |
教材 | オリジナルテキスト オリジナル合格トレーニングテキスト 動画講義 問題集 |
サポート内容 | 答練添削 質問カードでの質問受付 |
資格の学校TACのおすすめポイント
口コミから分かった資格の学校TACの特徴は以下の通りです。
- プロ講師による徹底サポート
- 実校舎で蓄積してきた学習ノウハウを共有してもらえる
- メールでの質問受付が無制限
資格の学校TACは簿記をはじめ、難関資格に挑む社会人から支持を集める資格学校です。校舎を持つ資格予備校ならではのきめ細かいサポートが魅力で、高度教育を存分に享受することができます。
ノウハウが蓄積されたテキストに沿って学習を進められるので、精度の高い知識を仕入れる事ができるでしょう。
また答練添削や質問カードなど、つまずいた時のためのサポートも充実しているので、安心して試験に望めます。
資格の学校TACをおすすめする口コミ
独学での資格取得に限界を感じ、資格の学校へ申し込みました。講義では「本試験ではこう回答しないと得点にならない」「テキストの表現はこういう事ですよ」といった、独学ではわからないコツを、噛み砕いて伝えてくれます。簿記3級よりも簿記2級の方がボリュームがある分、受講料もアップしますが、難しい物を易しく伝えるのが得意な学校なので、難しい資格にほど活用すべきなのだと思います。
(48歳・男性)
仕事をしながらの受験を目指していたので、会社からのアクセスの良い主要駅にあったTACに決めました。講座についてはベテラン講師の方でしたので、単に説明に留まらず、試験対策として覚えやすいテクニックを細かく教えてくださいました。説明方法についても非常に理解しやすかったです。教材も会計について全く知らない新参者でも分かり易い表現や図解などが随所に見られ自習が捗りました。おかげで一回で合格することができ非常に感謝しています。
(44歳・男性)
先生がとても熱心に指導してくれて、わからない部分も理解できるまで教えてくれました。試験に出題されやすい問題も教えてくれるので、より試験合格に特化した学習ができたと思います。おかげさまで合格までたどり着けました。教材も初心者が見てもわかりやすく、これならスムーズに学習に取り組めると思いました。
(28歳・男性)
資格の学校TAC(Wセミナー)の料金プラン
コース | 料金 |
---|---|
3・2級ステップ合格本科生 | 84,000円→給付金支給後の実質負担額 67,200円 |
Web通信講座 | 84,000円 |
DVD通信講座 | 101,000円 |
Web通信講座 | 70,000円 |
DVD通信講座 | 101,000円 |
簿記2級・3級通信講座おすすめ
7位:資格スクール大栄
資格スクール大栄は、株式会社リンクアカデミーが運営する通信講座です。
運営企業 | 株式会社リンクアカデミー |
料金目安(税込) | 53,790円〜168,190円 |
コース | 日商簿記2級ForYou合格コース 日商簿記3級ForYou合格コース 日商簿記3級・2級ForYou合格コース |
合格率 | 86.4% |
教材 | オリジナルテキスト For You答練チェックテスト For You答練パーソナルテスト 模擬試験 直前答案練習 WEB講義 |
サポート内容 | 専任講師による質問受付 ナビゲーターによるスケジュール進捗管理 |
資格スクール大栄のおすすめポイント
口コミから分かった資格スクール大栄の特徴は以下の通りです。
- 質問専任の講師が在籍している
- 全国100校近くある直営校の自習室が使用できる
- 専任ナビゲーターに学習スケジュールを組んでもらえる
自習室や質問しやすい環境など、直営校を構える資格スクール大栄ならではの特徴が人気を博しています。
テキストは問題の難易度や重要度が一目でわかる構成が魅力で、合格率も86.4%と高い点もポイントです。
「基本編」と「応用編」 の二段階構成となっており、無理なく学習を進めていけるでしょう。
またナビゲーターによるカウンセリングサポートもあるため、計画的に勉強を進めていきたい方にはぴったりのサービスです。
料金は安いとは言えませんが、サポートをフル活用すれば高コスパで受講できますよ。
資格スクール大栄をおすすめする口コミ
簿記講座を受講して一発目で合格しました。好きな時に受講できるオンデマンドは、私に合っていました。テレビ電話での質問も親身に答えてくださり、普通に質問するより長く時間をとっていただけました。
苦しい期間に何回も心が折れそうになったのですが、その都度アドバイスや励ましなどをいただいて、非常に助かりました。
(30歳・女性)
校舎が家から遠く、通うのが難しかったのですが、ビデオ上で繰り返し学習ができたりしたのでよかったです。一度予定が重なってしまったのですが、日程を組み直してくれて他の日で埋め合わせしてもらい、無理なく学習できました。授業の予約変更も丁寧に対応してもらいました。肝心の講座内容ですが、全くの初心者の私でも分かりやすかったです。 無事合格することができました。ありがとうございました。
(24歳・女性)
通信講座だけだとどうしても集中できないし、挫折する可能性が高いので、基本は自宅で勉強するにしても、校舎があったほうがモチベーションを保てると思い、選びました。自習室での学習は、他の人も大勢勉強しているので、より集中して進められます。動画を聞きながら、勉強を進めるだけでなく、質問もできるのが良かったです。
(26歳・男性)
資格スクール大栄の料金プラン
コース | 料金 |
---|---|
日商簿記2級ForYou合格コース 日商簿記3級ForYou合格コース 日商簿記3級・2級ForYou合格コース | 53,790円〜168,190円 |
簿記2級・3級通信講座おすすめ
8位:LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドは、株式会社東京リーガルマインドが運営する通信講座です。
運営企業 | 株式会社東京リーガルマインド |
料金目安(税込) | 17,600円〜60,500円 |
コース | 日商簿記3級パーフェクトコース 日商簿記2級パーフェクトコース |
合格率 | 非公開 |
教材 | 光速マスターNEOテキスト 光速マスターNEO問題集 オリジナルテキスト 講義動画 WEB講義 |
サポート内容 | お試しWeb受講制度 |
LECのおすすめポイント
口コミから分かったLEC東京リーガルマインドの特徴は、以下の通りです。
- オリジナル出版のテキストがわかりやすい
- 講義のダウンロード・オフライン再生も可能
- お試し講座で相性を確認してから受講できる
LECの通信講座の1番の強みは「テキストの分かりやすさ」で、その内容は専門家にも「最高の品質」と評されるほど。
初学者向けの「しっかり講義」と学習経験者向けの「さっくり講義」の2種類があり、自身のレベルに合わせて教えてもらえます。
また掲示板機能や学習状況の進捗確認機能などのツールも豊富なため、モチベーションを維持しながら学習に取り組むことができるでしょう。
高い頻度で、授業料割引キャンペーンを行っています。利用すれば通常より安い料金で受講できるので、申し込み前に割引対象になるか公式サイトをチェックしましょう。
\サポートも充実!/
LECをおすすめする口コミ
自分のペースで学習を進められるのがとてもよかったです。仕事をしながらの受講でしたので、忙しくて受講を漏らしてしまった時などでもあとから回収できる点がよかったです。そしてテキストや教材がとても分かりやすく驚きました。数的処理が非常に苦手だったのですが、教材を何度も繰り返し時間を測って解いていたら、いつの間にか克服できて得点源になってくれました。
(35歳・男性)
集中的に2ヵ月で取得しました。私が申し込んだ時には授業料割引キャンペーンをやっていて、近所のスクールと比較して大幅に受講料を抑えることができました。続かないと思っていたけれど、短期集中でいつでも必要な情報にアクセスでき、試験に出るところを中心に学習できて便利だと感じました。総合的にみてコスパとタイパの良い期間だったと思います。
(32歳・女性)
最初は独学を考えていたのですが、お試し講座を利用してみて、自分に合っていると思い受講を決めました。短期集中で時間もない中、試験に出るところを集中的に学習ができたので、本当に良かったです。効率的に学習を進められたのは、動画の講座とテキストのおかげです。また他の資格を考えた時にも利用したいと思います。
(37歳・男性)
LEC東京リーガルマインドの料金プラン
コース | 料金(テキスト付き) |
---|---|
3級パーフェクトコース Web受講 | 17,600円 |
3級パーフェクトコース DVD受講 | 24,200円 |
3級トライアル講座 通学限定 Web/DVDフォローなし | 5,000円 |
3・2級パーフェクトパック Web受講 | 66,000円 |
3・2級パーフェクトパック DVD受講 | 82,500円 |
\サポートも充実!/
簿記2級・3級通信講座おすすめ
9位:ヒューマンアカデミー「たのまな」
ヒューマンアカデミー「たのまな」は、ヒューマンアカデミー株式会社が運営する通信講座です。
運営企業 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
料金目安(税込) | 24,750円〜71,550円 |
コース | 簿記検定2級講座 簿記検定3級講座 簿記検定2・3級講座 |
合格率 | 非公開 |
教材 | 講義DVD 講義テキスト 問題集(問題・解答解説) 板書資料/補助資料 板書資料/補助資料 直前答練/公開模試 |
サポート内容 | メール・郵送・FAXでの質問受付 |
たのまなのおすすめポイント
口コミから分かったたのまなの特徴は以下の通りです。
- DVDとテキストでくり返し復習できる
- 問題演習や直前答練で実力を高められる
- 商業簿記と工業簿記の内容をそれぞれしっかり理解できる
たのまなのDVD講座は全通信講座の中でもトップクラスにボリュームがあり、自宅にいながら予備校のようなスタイルで勉強ができます。
また演習問題や直前答練も充実していることから、しっかりと準備して試験に臨むことができるでしょう。
「しっかりと学びたい」「テキストだけだとだらけてしまう」という方におすすめです。
たのまなをおすすめする口コミ
友達がたのまなを利用して資格をとったので、私も追いかけて申し込みました。感動したのはインターネットから手続きをしたところ、申し込みをした4日後にはもうテキストが届き、すぐに学習に取り掛かれた点です。基本的〜応用まで、幅広い内容で勉強になることばかりでした。初心者でも嫌気が差さない工夫があちこちに散見され、楽しい気持ちで学習を進めていけました。また無料で模擬試験を受けられるようになっていて、それがあったおかげで自信をもって本試験に臨むことができ、無事一発合格できました。
(27歳・女性)
大手で安定しているだろうなという思いと、テキストが良いというのを聞いたので、ヒューマンアカデミー通信講座「たのまな」を選びました。試験前の対策書類が豊富です。全てに目を通せば一通りの知識は仕入れる事ができるので、試験合格後の実務にもスムーズに取り掛かれました。
(32歳・男性)
ヒューマンアカデミーは聞いたことがあったので、大手のほうが安心と思い選びました。問題演習や直前の答練など、大手ならではのノウハウがしっかりしていて、学習しやすいと感じられました。テキストもわかりやすく、久しぶりの学習でも抵抗なく読み込めました。
(30歳・男性)
たのまなの料金プラン
コース | 料金(キャンペーン価格) |
---|---|
簿記検定2・3級講座 | 75,525円 |
簿記検定3級講座 | 26,125円 |
簿記2級・3級通信講座おすすめ
10位:ネットスクール
ネットスクールは、ネットスクール株式会社が運営する通信講座です。
運営企業 | ネットスクール株式会社 |
料金目安(税込) | 9,000円〜41,000円 |
コース | 日商簿記3級標準コース 日商簿記3級試験速修コース 日商簿記3級試験直前対策コース 日商簿記2級標準コース 日商簿記2級受験目標速修コース 日商簿記2級試験直前対策コース |
合格率 | 2級:78.5% 3級:73.7% |
教材 | テキスト 動画教材 ライブ講義 過去問集 模擬試験 |
サポート内容 | 専用SNSと電話での質問受付 |
ネットスクールのおすすめポイント
口コミから分かったネットスクールの特徴は以下の通りです。
- 「楽しく教育」を目指し、学ぶ喜びを提供してくれる
- 講義中に講師へ質問ができるライブ授業
- 講師の板書もプリントして復習が可能
ネットスクールの1番の魅力は「ライブ講義」で、実際の授業さながらに質問を投げかけることも可能です。
また資格試験経験者のチューターがサポートしてくれるので、計画的な学習目標を立てて勉強していけます。
したがって、「一人で学習してるとついサボってしまいがち」という方にはぴったりの通信講座と言えるでしょう。
合格率は2級が78.5%、3級が73.7%と他の合格率を公開しているスクールに比べると、少し少ない数字に感じますが、楽しく学べるため久しぶりに学習をリスタートする人におすすめです。
ネットスクールをおすすめする口コミ
去年の12月〜2月まで、再受講も含めて半年間簿記2級を勉強しました。結論から言うとネットスクールはかなりおすすめです。まず担当の先生の講義がとても面白く分かりやすかったです。「覚える」のではなく「根本を理解する」に重きを置いているようで、勉強の本質を学べた気がします。シリーズテキストも良問ばかりで、間違えたところは付箋を貼って何度も解き続けました。
(25歳・男性)
質問をどれだけしても無料で対応してくれるのが良かったです。レスポンスも休日だろうがすごく早く、分かるまで何度も解説してくれました。問題にはない根本的な質問にも回答してもらい大変助かりました。適切な解き方を講義の中で一緒に書いてくれるのも良かったです。また試験直前に先生とzoomでお話ができ、大変勇気をいただきました。私の場合時間に余裕があったので模擬テキストも使いましたが、お値段が手頃なので試験前の腕試しとしてお勧めします。
(24歳・男性)
質問し放題なので、わからないところはすぐに質問していました。比較的早めに回答がもらえるので、こちらのペースを崩すことなく学習を進められました。回答をもらっても理解しきれない場合は、再度質問しなおしても、別の解説で理解できるまで受け付けてくれます。試験直前には、チューターと話す機会も頂けるので、励まされますし、経験談も聞けて安心しました。
(27歳・女性)
ネットスクールの料金プラン
コース | 料金(初めてネットスクールのWEB講座を受講する方) |
---|---|
日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応標準コース | 11,000円(教材付き) |
日商簿記3級ネット試験(CBT方式)速修コース | 9,000円(教材付き) |
日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応直前対策コース | 4,000円(教材付き) |
日商簿記2級 統一試験/ネット試験対応標準コース | 41,000円(教材付き) |
日商簿記2級 ネット試験(CBT方式)対応速修コース | 33,000円(教材付き) |
日商簿記2級 統一試験/ネット試験対応直前対策コース | 10,000円(教材付き) |
日商簿記2級ネット試験(CBT方式)直前対策コース | 10,000円(教材付き) |
簿記試験通信講座を選ぶときの比較ポイント
簿記通信講座を選ぶ時の比較ポイントは、以下の3点です。
- 教材サンプルをみて比較
- 教材の媒体を比較
- コストパフォーマンスで比較
比較ポイント①
教材のサンプルを見て分かりやすいか比較
簿記資格取得にあたり、テキスト選びが非常に重要になります。
会計に関する知識は一見わかりづらいものが多く、テキストのレベルによっては勉強を効率的に行えない可能性があるためです。
「初心者にはマンガケーススタディが掲載されたテキスト」「ながら見で勉強したいならスマホ対応の教材」など、ご自身に合ったテキスト選びをするように心がけましょう。
テキスト自体の厚みやボリュームも重要で、試験範囲に絞ったテキストの方が短期での資格取得には有利です。
公式サイトでサンプルを確認できるので、必ず一通り目を通した上で選ぶようにしてください。
また、口コミの評判をチェックするのも役立つでしょう。
比較ポイント②
教材の媒体を比較しライフスタイルに合わせて選ぶ
資格勉強は毎日行うことが好ましいため、自分のライフスタイルに合わせた学習方法を選ぶようにしましょう。
「自宅で十分な時間を確保できるなら紙媒体の教材」「移動時間が長い・隙間時間を活用したいなら動画教材」など、ご自身の生活スタイルに組み込みやすい媒体を選ぶのがおすすめです。
時間の確保が難しい場合は、隙間時間を活用しやすいeラーニングの講座が最適です。
昨今は学習デバイスの多様化により選択肢も多くなってきていますので、事前に確認しておくといいでしょう。
比較ポイント③
安い講座よりコスパに優れているか比較
講座選びにおいては、受講料の安さだけで判断するのはいささか危険です。
極端に安い講座は、講義や教材の内容が十分でない部分がある可能性があります。
また質問対応についてのサポート面もなく、結果「独学と変わらなかった」「参考書を買った方が安い」なんていうことにも繋がりかねません。
そのため講座選びは値段・教材・サポートの3点で総合的に判断し、コストパフォーマンスを比較する必要があります。
ご自身がどの点を重視しているのか、事前に明確にしておくといいでしょう。
簿記試験の概要
ここでは、簿記試験の概要について解説していきます。簿記試験を受けようと思っている人はぜひ知っておきましょう。
簿記試験の内容
2級・3級の簿記試験の内容は以下の通りです。
日商簿記2級 | 日商簿記3級 | |
---|---|---|
試験科目 | 商業簿記・工業簿記 | 商業簿記 |
試験時間 | 90分 | 60分 |
合格基準 | 70%以上 | 70%以上 |
受験料 | 4,720円(税込) | 2,850円(税込) |
商業簿記では仕入れや販売などの取引記録を行い、決算書にまとめるための知識が問われます。一方で工業簿記では、自社での製造や販売を扱い、原価計算などの習得が必要になります。
2025年の簿記試験日程
2025年の簿記試験日程(統一試験)は以下の通りです。
- 2025年6月8日(日)
- 2025年11月16日(日)
受験申込期間や申込場所に関しては各地の商工会議所や試験施行機関によって異なります。大体試験の3ヶ月前を目途に受験希望地の商工会議所に問い合わせてみましょう。
また、簿記試験はネット試験も実施していますが、ネット試験は一部施行休止期間を除くほぼ毎日受験可能です。
簿記試験の応募条件
簿記試験の応募受験はとくに無く、学歴・年齢・性別・国籍問わず誰でも受験できます。
2級を受験する場合も3級を取得しておく必要はなく、いきなり2級を受験したり同じ日に受験するダブル受験をしたりすることも可能です。受験当日は身分証明書や筆記用具、計算器具を持参しましょう。
簿記試験に合格するためにどのくらいの勉強時間が必要?合格率は高い?
簿記試験に合格するために必要な勉強時間と簿記2級・3級の合格率について解説していきます。
簿記試験に合格するために必要な勉強時間
簿記試験合格に必要な勉強時間は、級数によって異なります。
簿記3級なら一ヶ月で合格も可能
簿記3級の資格を取得するには、一般的には100時間程度の勉強時間が必要とされています。
オンライン通信講座を利用する場合、自分のペースで勉強時間を確保できるため、効率的に勉強ができ合格率も上がります。
またコンパクトなテキスト・動画講義など、自分に合った学習教材を選択することで、より短期間で効率的に簿記資格を取得することも可能です。
簿記2級は二ヶ月以上必要
簿記2級は3級よりも難易度が高く、合格に350〜500時間程度の勉強時間が必要とされています。
また簿記3級を取得していない方は、簿記を一から学ぶ必要があるため、もう少し勉強時間が必要とみた方が無難です。
学習効率・理解力・前提知識などによって、必要な学習時間は異なってきますし、合格率も大きく変わってきます。
自分に合った学習方法を見つけ、計画的に勉強時間を確保して、学習することが大切です。
簿記2級と3級の合格率
簿記2級と3級の合格率はそれぞれ以下の通りです。
実施年月日 | 2級合格率(%) | 3級合格率(%) |
---|---|---|
2023年6月 | 21.1 | 34.0 |
2023年2月 | 24.8 | 36.5 |
2022年11月 | 20.9 | 30.2 |
2022年6月 | 26.9 | 45.8 |
2020年2月 | 28.6 | 49.1 |
2019年11月 | 27.1 | 43.1 |
2019年6月 | 25.4 | 56.1 |
2019年2月 | 12.7 | 55.1 |
2018年11月 | 14.7 | 43.8 |
2018年6月 | 15.6 | 44.3 |
2018年2月 | 29.6 | 48.9 |
2017年11月 | 21.2 | 40.3 |
2017年6月 | 47.5 | 50.9 |
(出典:日本商工会議所「受験者データ」)
簿記試験に合格した人の口コミ
150回日商簿記三級に合格しました。 数年の出題範囲改定で戸惑うこともありますが、基本は仕訳です。テキストをしっかり読んで過去問を解いていくことで理解が深まります。
今は、簿記2級を目指して勉強中です。
企業のお金の流れがわかるようになり、ビジネスの基礎知識のひとつとして無駄にはならないと思います。消費税やインボイス制度とは?って思っても仮受消費税や仮払消費税という仕訳、仕組みを知らなかったら多分ピンと来ないかもしれません。
経理担当者でなくとも、一般社会人が知っていて損は無い知識だと感じました。簿記の試験内容は、学校教育に組み込んで良いのではと思います。
お金の流れや税金の仕組みを理解することは、単にお金に関する知識を増やすだけでなく、より豊かな生活を送るための基盤となります。
簿記試験について気になる疑問を解決
簿記試験2級・3級にまつわる疑問をまとめました。
- 簿記試験に受験資格はある?
- 簿記を持っていると就職に有利?
- 簿記試験に合格するために必要な勉強時間は?
- 簿記2級と3級の合格率は?
- 簿記3級は持っているけど2級に合格するには?
- 簿記2級にいきなり合格できる?
- 履歴書には簿記何級から書ける?
簿記試験に受験資格はある?
簿記検定には受験資格が設けられていません。国籍・性別・学歴を問わず、誰でも受験することができます。
3級から受験しなければならないという決まりもないため、難しい2級や更に難しい1級から受験も可能です。
簿記を持っていると就職に有利?
簿記の知識を持つことで直接的に有利になる職場は、主に以下の3点です。
- 企業の経理部門
- 税理士事務所
- 会計事務所 など
また、お金の流れは企業のあらゆる活動に関連しており、簿記資格は多岐にわたる職種で活用できます。ひいてはプライベートでも有用に働く場合もあるため、取得しておく価値は充分にあります。
難しい資格だからこそ取得している人が、そう多くないため、履歴書に記載するだけで採用率が変わってくる可能性もあります。
簿記試験に合格するために必要な勉強時間は?
簿記検定に合格するために必要な勉強時間は、以下の通りです。
- 簿記3級であれば50時間から100時間以上が目安
- 簿記2級であれば100時間から200時間以上が目安
初心者から簿記検定にチャレンジする場合は、最低でも1日1時間から2時間程度の学習時間を確保するのが目標です。
期間にすると簿記3級なら2ヶ月から4ヶ月程度、簿記2級なら3ヶ月から6ヶ月程度が目安です。勉強時間からも、簿記2級は難しい資格であることがわかります。
簿記試験は独学でも合格できる?
簿記3級と簿記2級の合格率は、以下の通りです。
- 簿記検定3級の合格率:約40~50%
- 簿記検定2級の合格率:約10~30%
簿記3級は比較的合格率が高いのに対して、簿記2級になると途端に難易度が上がることが合格率からもわかります。簿記3級は独学でも合格を目指せる可能性がありますが、簿記2級になると独学での合格は難しい可能性が高まります。
簿記3級は持っているけど2級に合格するには?
簿記の3級を持っていて、難しいとされる簿記2級に合格するための勉強時間は、独学なら250時間から350時間程度が一つの目安です。期間にすると、4ヶ月~6ヶ月程度が目安ですが、独学の場合は更に期間や時間が長くなる可能性が考えられます。
わかりやすい通信講座を利用して学習する場合の勉強時間は、150時間から250時間が目安とされています。大幅に学習時間を短縮できるため、簿記3級を持っていたとしても簿記2級合格のためには、通信講座を利用したほうがスムーズに合格を目指せます。
簿記2級にいきなり合格できる?
簿記検定には受験資格は特にないため、簿記2級をいきなり受験することは可能です。ただ何の知識もない初心者が、いきなり簿記2級を受験したとしても、合格率が10%から30%しかない難しい簿記2級検定に合格できる可能性は低くなります。
まずは簿記3級を勉強して受験してみることをおすすめします。もしくはわかりやすいと思えた通信講座を利用すると、いきなり簿記2級を受験しても合格できる可能性が高まります。
履歴書には簿記何級から書ける?
何級であっても簿記の資格を持っている場合は、履歴書に記載して問題ありません。
簿記3級であれば簿記の基礎ともいわれているため、書くのは難しいのではと考える人もいますが、簿記3級も立派な資格を取得していることには変わりないため、記載しましょう。
まとめ
ここまで簿記2級・3級おすすめ通信講座と、その選び方について解説しました。情報へのアクセス方法が多様化した現代では、eラーニングシステムなどの効率的な学習方法がいくつも存在します。
社会人として努めながらの勉強では特に「隙間時間をどう活用するか」が課題になってきます。
通信講座によって、価格や内容が大きく異なります。受講料が安いからと言って決めるのではなく、コース内容をしっかり比較してわかりやすいと思える講座を選んでください。
特に簿記検定2級は難しいため、自分自身がわかりやすいと思える講座でないと、挫折してしまう可能性が高まります。
合格率を公開しているスクールは少ないですが、合格率を公開しているスクールはそれだけ自信のあるカリキュラムを提供しているため、選ぶ基準の一つにしましょう。
当記事で紹介した通信講座を賢く活用し、あなたの学習機会がより良いものになるように祈っています。