#SDGs17

おすすめのデビットカード人気ランキング比較!危険性はある?クレジットカードとの違い・おすすめしない理由・作り方

おすすめのデビットカード人気ランキング比較

クレジットカードを持たない・持てない人に役立つのがデビットカードです。デビットカードは原則無審査で申し込みができます。

デビットカードとは、銀行口座と紐付けて支払いと同時に即時引き落としをするカードのことです。金融機関からお金を借りているわけではないため、審査が不要になります。

デビットカードについて、どういったポイントで選べば良いのか、どういったデメリットがあるのか詳しく解説します。最後まで読めば、デビットカードの特徴を理解できるでしょう。また選ぶべきポイントも解説するため、お気に入りのデビットカードでサービスを購入できるようになります。

デビットカードを検討している人は、チェックしてみてください。

目次

2025年最新のデビットカードおすすめランキング比較!

最新のデビットカードおすすめランキング比較

数あるデビットカードの中でも特におすすめできるデビットカードを紹介していきます。

4種類の機能が備わっている|『三井住友銀行Olive(オリーブ)』

三井住友カードolive
年会費永年無料
入会条件国内在住の個人のお客さま
※クレジットモードは満18歳以上(高校生除く)、審査により利用できない場合があります
※Olive(オリーブ)アカウント作成後、クレジットモードを利用するには、お持ちのOlive(オリーブ)フレキシブルペイを一旦退会(解約)のうえ、改めてお申し込みが必要です
キャッシュバック率0.5%~20%※(クレジットモード)
0.5%(デビットモード)
0.25%(ポイント払いモード)
国際ブランドVisa
ATM手数料三井住友銀行・三菱UFJ銀行の店舗外ATMの
時間外手数料がいつでも無料
公共料金の支払い
税金の支払い不明

※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※¹ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※² ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。

三井住友銀行Olive(オリーブ)は、SMBCグループが2023年3月よりスタートさせた、新しいモバイル金融サービスです。1枚のカードに、キャッシュカード・デビット・クレジット・ポイントカードの機能が備わっています。

三井住友銀行Olive(オリーブ)は銀行口座の残高確認や振込手続き、資産運用のほか、決済にも利用できます。また、その中でも、3つの支払い方法をアプリで自由に切り替えて利用できる「Oliveフレキシブルペイ」という独自の決済サービスが特徴です。

また、通常のポイント還元率は0.5%ですが、条件達成によって最大20%にまでアップするのも、大きな大きな魅力です。

三井住友銀行Olive(オリーブ)を利用するには、三井住友銀行の口座開設が必須になります。また、申し込みや口座開設の手続きは全てWEB上で完結させる事ができるため、簡単に利用開始できます。

豊富な海外通貨を引き出せる|『Sony Bank WALLET』

年会費無料
入会条件15歳以上
キャッシュバック率0.5~2.0%
国際ブランドVisa
ATM手数料月4回無料
公共料金の支払い
税金の支払い

最初に紹介するのはソニー銀行株式会社が発行する「Sony Bank WALLET」です。

このカードは11種類の外貨引き出しに対応しているVisaデビットカードであり、海外でもデビットカードをフル活用したい人に向いています。口座にある日本円を、海外の現地通貨として引き出せるため、旅行や出張の機会が多い人は重宝することでしょう。

「Sony Bank WALLET」は専用のアプリが用意されており、残高や取引履歴を確認できるだけでなく、使いすぎを防ぐためのアラートを設定したり、このアプリからGoogle Payにデビットカードを登録して、Visaコンタクトレス決済が使えるように設定できます。

このカードは数あるデビットカードの中でも「Google Pay」でのVisaコンタクトレス決済に対応している数少ないデビットカードであるため、これだけでも優先的に選ぶ理由となります。

また「ANAマイレージクラブ」と一体になったデビットカードも用意されており、このカードを使えば1,000円につき5マイルが付与されます。デビットカードでもマイルを貯めたい方に強くおすすめできます。

審査が甘めなことでも知られており、審査に通るか心配な人からも人気が高いです。

PayPayやd払いが可能|『GMOあおぞらネット銀行Visaデビット付キャッシュカード

年会費無料
入会条件15歳以上
キャッシュバック率0.60%
国際ブランドVisa
ATM手数料カスタマーステージに応じて2回~20回/月無料
公共料金の支払い
税金の支払い

GMOあおぞらネット銀行のVisaデビット付キャッシュカードは、PayPayとd払いに連携することでスマホ決済が可能になります。

また、PayPayやd払いで支払った場合もキャッシュバックの対象となるため、それぞれのポイントとキャッシュバック、どちらも受けることができ、とってもお得です。もちろん、Visaのタッチ決済にも対応しているので、利便性に優れたデビットカードと言えるでしょう。

キャッシュバック率やATM手数料の無料回数は、カスタマーステージにより変わるため、毎月自分のステージを確認し、お得に使いこなしましょう。

また、Visaデビット不正利用補償が用意されており、第三者に不正利用された場合、個人は100万円・法人は1000万円まで補償されます

また、Visaデビット不正利用補償が用意されており、第三者に不正利用された場合、個人は100万円・法人は1000万円まで補償されます。安心して利用できるのも、人気の秘訣だと言えるでしょう。

PayPayとの連携でさらにお得|『PayPay銀行Visaデビットカード』

年会費無料
入会条件15歳以上
キャッシュバック率0.2%
国際ブランドVisa
ATM手数料利用額3万円以上でいつでも無料
公共料金の支払い
税金の支払い不明

次に紹介するのはPayPay銀行株式会社が発行する「PayPay銀行Visaデビットカード」です。

このカード自体は名称がPayPay銀行に変わる前の「ジャパンネット銀行」時代からあるカードであり、PayPay銀行になったことでサービス内容が一部変わっています。

すでに旧ジャパンネット銀行のデビットカードを持っている方は、引き続き有効期限まで利用できます。

PayPay銀行Visaデビットカードを使うメリットの一つが、引き落とし先となる口座をQRコード決済アプリの「PayPay」と連携させて利用できる、という点です。

PayPayで決済する場合に直接PayPay銀行から引き落とされるようにアプリ側で設定できるほか、PayPayアプリ側からもミニアプリとして銀行の残高や利用履歴を確認したうえで、デビットカードを活用できます。

審査が不要で15歳以上であれば申請できるのも、未成年にとって嬉しいポイントです。年会費・発行手数料が一切かからないため、発行ハードルの低いデビットカードだと言えるでしょう。

通常還元率が1%|『楽天銀行デビットカード』

年会費無料
入会条件16歳以上であること
楽天銀行口座を開設していること
ポイント還元率1.00%
国際ブランドVisa、Mastercard、JCB
ATM手数料ハッピープログラムにより最大7回まで無料
公共料金の支払い
税金の支払い不明

楽天銀行デビットカードは、年会費は無料で、1.00%還元で楽天ポイントが貯まります。

デビットカードの中でもポイント還元率が1.00%と高いため、デビットカードでもポイントを貯めたい人にはおすすめのカードです。還元率が1.00%となるための条件などもなく、すべての支払いに適用されるのが嬉しいポイントです。

また、利用者からもPayPayなどのQRコード決済と紐づけて、支払いに使うこともできて便利だと好評です。。

楽天銀行デビットカードは、実店舗のほか、公共料金の支払いにも対応しているので、生活費の支払いを1枚のデビットカードに集約できます。

ドル決済が可能|『住信SBIネット銀行デビットカード

年会費無料
入会条件高校生以上であること
キャッシュバック率0.80%
国際ブランドMastercard、Visa
ATM手数料アプリで利用する場合は何度でも無料
公共料金の支払い
税金の支払い不明

住信SBIネット銀行デビットカードは、住信SBIネット銀行が発行するデビットカードです。口座開設時にはスマホデビット(Mastercard)が発行されますが、希望すれば口座開設後(スマホデビット発行後)にデビットカード(Visa)を申し込むこともできます。

還元率が0.6%と、デビットカードの中ではやや高めに設定されているのがメリットです。また、決済時は円だけでなくドルとして支払うことも可能で、海外ショッピングの機会が多い人にもおすすめです。

住信SBIネット銀行デビットカードはApple Pay・Google Payに対応しているため、iPhoneユーザーもAndroidユーザーもスマホで簡単に支払いができます。定期的にお得なキャンペーンも開催されるので、ぜひチェックしてみてください。

Google Payとの連携ができる|『りそなデビットカード』

年会費無料
入会条件15歳以上
キャッシュバック率0.50%
国際ブランドVisa
ATM手数料220円(税込)
公共料金の支払い
税金の支払い

りそなデビットカードは、りそな銀行が発行するデビットカードです。ネットショッピングや公共料金など、さまざまな支払いをする際に1,000円ごとに5ポインが溜まります。

りそなデビットカードはGoogle Payに登録することでスマホ決済も可能です。また、Visaのタッチ決済にも対応しているので、スマートに会計を済ませることができます。

年間の利用金額に応じてボーナスが用意されており、最大1,000ポイントをゲットできるのも魅力です。

さらに、りそなデビットカードにはショッピング保険も付帯しており、安心してショッピングを楽しめます。新規入会特典も用意されているので、ぜひ利用を検討してみてください。

ANAマイルを貯められる|『ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET』

年会費無料
入会条件15歳以上
キャッシュバック率0.50%
国際ブランドVisa
ATM手数料220円(税込)
公共料金の支払い
税金の支払い

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETは、ソニー銀行が発行する、ANAマイルを貯めることができるデビットカードです。ショッピングで支払った分や外貨預金や投資信託の保有でANAマイルを貯めることができます。

また、海外事務取扱手数料が 1.79%と低い点や、「Visa」「PLUS」のマークがある海外ATMで現地通貨を引き出すこともできる点から、海外で利用する際には使い勝手の良い1枚と言えるでしょう。世界200以上の国・地域のVisa加盟店・ネットショップでのお買い物の際に利用できるため、海外旅行の機会が多い人には特におすすめです。

米ドルやユーロなど、特定の10通貨に限り、海外ショッピング利用時の手数料が無料なのもメリットです

さらに、Google Payに登録しスマホ決済にも利用可能です。公共料金や税金の支払いもできるため、クレジットカードのように使え、デビットカードをメインカートとして使いたい人におすすめです。

対象店舗でWAONポイントが2倍|『イオン銀行キャッシュ+デビット』

年会費無料
入会条件15歳以上(中学生不可)
キャッシュバック率0.50%(イオングループ対象店舗なら1.00%)
国際ブランドJCB
ATM手数料無料
公共料金の支払い不明
税金の支払い不明

イオン銀行キャッシュ+デビットは、イオン銀行が発行するデビットカードです。安全性が高く、安心して使えるのがメリットです。

また、イオン銀行キャッシュ+デビットは、「キャッシュカード」「JCBデビット」「電子マネーWAON」が1枚に集約されており、使い勝手が良いと好評です。

ポイント還元率は0.50%普通ですが、対象店舗で利用すればいつでも2倍のWAONポイントが貯まりますまた、毎月10日の「ありが10デー」にはポイント5倍、20日・30日には5%オフと、特典が用意されています。

JCBのタッチ決済にも対応しており、利便性に優れたデビットカードです。

nanacoポイントを貯められる|『セブン銀行デビット付きキャッシュカード』

年会費無料
入会条件16歳以上
キャッシュバック率0.50%(セブン&アイグループ対象店舗では1.00%)
国際ブランドJCB
ATM手数料朝7時から夜7時まで(土日祝日含む)は無料
それ以外の時間帯は110円
公共料金の支払い
税金の支払い

デビット付きキャッシュカードは、セブン銀行が発行するデビットカードで、nanacoポイントを貯めることができます。1枚のカードで、キャッシュカード機能・デビット機能・電子マネー機能を兼ね備えています。お財布がスッキリとまとまるのが魅力です。

セブン-イレブンや西武そごうなどで利用すると、通常の2倍のポイントが還元されるので、セブン-イレブンや西武そごうなどでの買い物が多い人にはおすすめなデビットカードです。

また、「セブン銀行の通帳アプリ」を併せて使えば口座の残高や過去の利用歴などをスマホから確認できて便利です。なお、公共料金や税金の支払いには対応していないため注意が必要です。

15歳以上で利用可能|『みずほJCBデビット』

みずほJCBデビット
年会費無料
入会条件15歳以上(中学生不可)
キャッシュバック率利用額に応じて0.20〜0.40%
国際ブランドJCB
ATM手数料みずほ銀行ATM・イオン銀行ATMは無料
公共料金の支払い
税金の支払い不明

みずほJCBデビットは15歳以上で申し込みができ、みずほ銀行とイオン銀行のATMが無料で利用できる点や、自動でキャッシュバックが受けられる点がメリットです。

ただ利用金額に応じてキャッシュバックされるのはメリットですが、キャッシュバック率が0.20%~と低い点は、デメリットとして挙げられます。

みずほWalletアプリを連携して利用すれば、ApplePay・GooglePayでも利用できるので、使い勝手も良いと評判です。

また、みずほマイレージクラブに入会して、かつ月1回以上利用することで特典が適用されます。ATM手数料や振込手数が無料になるため、よりお得に生活できるでしょう。

1万円単位で利用限度額が設定可|『ゆうちょデビット』

年会費無料
入会条件16歳以上
キャッシュバック率0.25%
国際ブランドVisa
ATM手数料ゆうちょ銀行のATMは無料
海外ATMの利用は110円
公共料金の支払い
税金の支払い不明

ゆうちょデビットは、年会費が無料で国際ブランドもVisaなので利用できる店舗も多いと評判です。VISAマークのあるお店であれば、支払いに利用できます。自動キャッシュバックが受けられますが、0.25%と低い点はデメリットとして挙げられています。

1万円単位で利用限度額を設定できるため、使い過ぎを防げます。会員サイトからいつでも利用限度額を変更できる柔軟さが嬉しいポイントです。

ただ大きなメリットとして、税金の支払いにも利用できる点は他のデビットカードと大きく異なる点です。不正利用補償の上限もないので、安心して利用できる一枚です。

決済手段が豊富|『じぶん銀行スマホデビット』

じぶん銀行スマホデビット
年会費無料
入会条件16歳以上
キャッシュバック率なし
国際ブランドJCB
ATM手数料自分プラスのステージに応じて手数料無料
ローソン銀行・セブン銀行・イオン銀行・三菱UFJ銀行・コンビニATM:入出金110円/回
ゆうちょ銀行:入出金220円/回
公共料金の支払い
税金の支払い不明

じぶん銀行スマホデビットは、年会費が無料でApplePay・GooglePayやJCBコンタクトレス、QUICPayが利用できる点が好評なデビットカードです。

毎月抽選キャンペーンが開催されて、合計10,000円以上を獲得できるチャンスがあるのもメリットです。月に3回開催され、期間ごとに合計1万円以上の支払いをすれば参加できます。

ただポイント還元やキャッシュバックの制度がない点は大きなデメリットで、他社のデビットカードでキャッシュバックが受けられるカードが多数あるため、あえてじぶん銀行スマホデビットを選ぶメリットはあまりないという声も聞かれます。

フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!
三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

最大34,600円相当プレゼントのキャンペーン中!
期間:2025/2/3(月)〜4/30(水)

※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大34,600円相当プレゼントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。

デビットカードを選ぶ時におすすめの選び方

デビットカードを選ぶポイント

デビットカードは原則審査不要で持てるカードですが、いくつもの銀行が発行しているため、クレジットカードほどではないにしても種類があります。

そこで次は、デビットカードの選び方について、以下のポイントを解説していきます。

できるだけ還元率が良いカード

デビットカードもクレジットカードと同じように各種ポイントを貯められます。

そのため、ポイント還元率の比較もクレジットカードと同様に行うべきです。

カードの種類基本還元率
Sony Bank WALLET0.5%
三菱UFJ-Visaデビット0.2%
PayPay銀行Visaデビットカード0.2%
イオン銀行デビット0.5%

クレジットカードは基本的に還元率が良いものを選ぶと良いのですが、デビットカードを新規で作る場合は発行する銀行の口座を新しく開設する必要があるため一概にはいえません。

デビットカードはキャッシュカード

年会費

デビットカードは基本的に発行が無料ですが、中には

  • 「住信SBI プラチナデビットカード」
  • 「タカシマヤ プラチナデビットカード」
  • 「TSUBASAちばぎんVisaデビットカード」

以上のように、年会費が発生するデビットカードがあります。

クレジットカードにおける、いわゆる「ゴールドカード」の立ち位置です。

たとえば住信SBI銀行が発行する「プラチナデビットカード」は年会費「11,000円」がかかりますが、その代わり

  • 国内・海外旅行傷害保険が付帯
  • モバイル端末保険が付帯
  • 空港のラウンジを無料で利用

このような特典を受けられます。

基本的なサービス内容は一般カードと何ら変わらないため、通常使用するなら、年会費が無料のデビットカードを選んでも困ることはありません。

しかし、ゴールドカードのような特典をデビットカードでも受けたい方にとっては、有力な選択肢となります。

還元率を最重要視するよりも、それぞれの銀行で異なるサービス内容を比較したうえで決めた方が良いでしょう。

国際ブランド

デビットカードもクレジットカードと同様に「JCB」「Visa」「Mastercard」の3ブランドから好きなブランドのカードを選べます。

たとえば、住信SBI銀行は「Visa」「Mastercard」両方のデビットカードを発行していますが、Apple Pay決済に対応しているのは「Mastercard」のデビットカードだけです。

それに対してVisaデビットカードは種類こそ多いものの、「Google Pay」を用いたコンタクトレス決済に対応したカードは数えるだけしかありません。

カードの種類によってこのような細かな違いもある点には注意が必要です。

連携している銀行

デビットカードは、銀行口座との紐付け・引き落としをすることで利用できます。そのため、連携している銀行を重視してデビットカードを選んでもよいでしょう。

銀行でデビットカードを選ぶ際は、普段使っている口座やATMに提携しているデビットカードを選ぶのがおすすめです。デビットカードを発行しても、スムーズにチャージでき手間がかかりません。

また、提携銀行が多いデビットカードを選択するのもいいかもしれません。提携数が多ければ、豊富な選択肢の中から利用しやすい銀行を選べます。

発行したデビットカードの指定口座を持っていない場合、新たに銀行口座を開設することになるため注意してください。手間を減らすために連携している銀行口座で選ぶのも1つの手です。

公共料金の支払い対応

公共料金の支払いに対応していれば、日ごろの支払いで手間がかかることもありません。そのため、公共料金の支払い可否でデビットカードを選ぶこともおすすめです。

公共料金が支払えないデビットカードが存在する理由は、残高が不足した際に不払いが発生してしまうからです。デビットカードは銀行口座からお金が引き落とされるため、残高が不足していれば、契約者が料金を支払わず銀行が建て替える恐れがあります。不払いが重なれば銀行は大きな損害を受けるかもしれません。

そのため、公共料金の支払いに対応していないデビットカードも存在します。

国際ブランド付きのデビットカードは、公共料金の支払いに対応していない可能性が高いため、国際ブランドが付与されていないデビットカードを選ぶとよいでしょう。

スマホ決済対応

スマホ決済に対応していれば、デビットカードを持ち歩かずにスマホ1台で支払いができます。iPhoneユーザーであればApple Pay、AndroidユーザーならGoogle Payに対応していれば、スマホ決済することが可能です。

スマホ決済には、他に以下のメリットがあります。

  • ポイントを貯められる
  • 支払い履歴を閲覧しやすい
  • 現金を持ち歩かなくて済む

Web上で手続きするため、リアルのデビットカードよりも支払い履歴を確認しやすいです。例えば今月使いすぎていることがわかれば、後半支出を抑えるといった工夫ができます。

また、現金を持ち歩かなくて済む点も便利です。利便性を重視する方は、スマホ決済に対応しているかを意識してみましょう。

フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!
三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

最大34,600円相当プレゼントのキャンペーン中!
期間:2025/2/3(月)〜4/30(水)

※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大34,600円相当プレゼントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。

デビットカードをおすすめしない理由・デメリット

デビットカードをおすすめしない理由・デメリット

デビットカードはクレジットカードなどとは使い勝手が異なるため、人によってはおすすめできない場合があります。また、メリットだけではなくデメリットも存在します。

デビットカードがおすすめできない理由や、ユーザーのマイナスな口コミを見ていきましょう

デビットカードのデメリット

デビットカードのデメリットは、ポイント還元率が高くない点や口座にお金がないと使えない点です

デビットカードのポイント還元率は、0.5%〜1.0%がほとんどです。クレジットカードでも基本還元率が0.5%〜1.0%のものがありますが、特定の利用シーンでは大幅にポイント還元率がアップするものもあります。デビットカードはそうした特典がついているものが少なく、クレジットカードに比べるとポイントが貯まりにくいです。

また、口座にお金がないとデビットカードは利用できません。デビットカードは口座から即時引き落としとなるため、口座にお金がないと引き落としが完了せず、支払い不可能となってしまいます。デビットカードを使う際は、口座にお金がいくらあるか事前に確かめたうえで使う必要があるでしょう。

デビットカード所有者のマイナスな口コミ

デビットカード所有者のマイナスな口コミを、いくつか見てみましょう。

0.2%のキャッシュバックがあるようですが、無いよりましという程度ですね。(40代女性)

デビットカードとしては入会キャンペーンの時だけ使う感じがします。余りメリットがないので…。(30代女性)

分割払いやキャッシングができないため活用しにくいです。せめて分割払いくらいは導入してほしいですね。(30代男性)

デビットカードによっては年会費が発生します。メリットがあまり旨味がないのに、持っているだけで費用が発生するのはありえないです。(20代女性)

デビットカードを利用できない店舗は普通にあります。クレジットカードと比べたらあまり使い道がないです。(40代女性)

やはり還元率の低さを嘆く人は一定数いるようです。ポイント還元を重視するなら、クレジットカードのほうがお得に使える可能性が高いです。

また「発行したけどあまり使っていない」という人もいます。お得なシーンや利用シーンが少なく、現金やクレジットカード払いに切り替えてしまうケースも見受けられました。

デビットカードの所有者の口コミから見るメリット

デビットカードの所有者の口コミから見るメリット

デビットカードは、クレジットカードや現金と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。また、実際のユーザーはデビットカードのどこによさを感じているのでしょうか。デビットカードを持つメリットや所有者の口コミを紹介します

デビットカードを持つメリット

デビットカードを持つメリットは、ポイントを貯められることと、お金の流れがわかりやすい点です

デビットカードはクレジットカードやプリペイドカードなどのように、使うとポイントを貯められます。日々の買い物でカードを使っていれば、知らない間に多くのポイントが貯まっている場合もあるでしょう。貯めたポイントは街での買い物に使えたり、キャッシュバックとして受け取れたりとさまざまな使い道があります。デビットカードを使えば、よりお得に買い物を楽しめるでしょう。

また、カードで支払うと銀行口座から即時でお金が引き落とされるため、お金の流れが見えやすくなります。銀行の入出金明細がそのままカードの利用明細となるため、引落口座の銀行のアプリや記帳した通帳などで、いくら使ったかがすぐにわかります。お金の管理が苦手な人でも利用しやすいでしょう。

デビットカード所有者のポジティブな口コミ

デビットカードのユーザーのポジティブな口コミをいくつか見てみましょう。

クレジットカードのように使えるのに、その場で引き落とされるので、使いすぎの心配がなく重宝しています。(50代男性)

18歳未満でも発行できるので、高校生の小遣いに最適。(40代男性)

審査せずに発行できるデビットカードもあるので、手軽に使えます。カード払いを経験できるのは有り難いです。(20代女性)

デビットカードを利用してから現金を持ち歩かなくて済みました。かなり便利です。(20代男性)

即時払いなので、いくら利用したのかすぐに把握できます。月末に使いすぎて、後悔するリスクを減らせるので、カードを使いすぎてしまう方におすすめです。(40代女性)

デビットカードは、使いすぎの心配がない点や、未成年でも発行できる点が高く評価されています。特に子どものお小遣い代わりとして活用すれば、使いすぎる心配がなく親としても管理しやすいです。「カードで買い物をしたいけれど、使いすぎが怖い」といった人に適しているでしょう。

デビットカードとクレジットカードは実際どっちがおすすめ?

デビットカードとクレジットカードは実際どっちがおすすめ

最初はデビットカードをおすすめできる理由について解説してきましたが、実際のところクレジットカードとデビットカードどちらかを選ぶとしたら、どちらがおすすめなのでしょうか。

デビットカードを選ぶべき理由

デビットカードは、

  • クレジットカードの審査に通らない人
  • クレジットカードは使いすぎが怖いので作りたくない人
  • 現金主義の人

上記に当てはまる人にとって、上手にお金を管理するための手段としてとても有用であるため、選ぶべきだといえます!

特に、過去にクレジットカードやカードローン等の延滞で信用事故を起こしていたり、債務整理をした関係でクレジットカードが作れない方にとって、デビットカードは非常に重宝します。

口座にお金が入っていれさえすれば、クレジットカードと同じような使い方ができるからです。

また、デビットカードの良い点は、何よりも「現金でお金を管理しなくても良い」点にあります。資産残高やお金の使い道がすぐに確認できるため、資産管理がとても楽になります。

フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!
三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

最大34,600円相当プレゼントのキャンペーン中!
期間:2025/2/3(月)〜4/30(水)

※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大34,600円相当プレゼントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。

クレジットカードを選ぶべき理由

ここまではデビットカードのメリットばかりを取り上げてきましたが、実際は「作れるならクレジットカードを作った方が良い」場合が多いです。

デビットカードではなく優先的にクレジットカードを選ぶべき理由は以下の通りです。

  • デビットカード支払いは非対応の店舗・サービスがある
  • クレジットカードは分割払い・リボ払いが利用できる
  • クレジットカードはキャッシングが利用できる

また、主に以下の支払いにデビットカードは使えません。

  • 公共料金の支払い
  • 高速道路料金の支払い
  • ガソリンスタンドでの支払い(一部を除く)
  • 携帯電話料金の支払い(一部を除く)

また、デビットカードでは対応していない分割払い、リボ払いの利用もクレジットカードは当然のようにできます。

1回払いとして支払ってから、後で分割払いやリボ払いに変更するようなことも可能です。

クレジットカード情報を専用端末の支払い方法として登録すれば、小型端末をかざすだけでガソリンスタンド料金の支払いができるようなサービスも、クレジットカードのみ対応しています。

MVNO含む携帯電話料金の支払いやキャリア決済で購入した商品やサービスも、クレジットカード利用料金に含めることができるので、支払いを一本化できます。

現在はガソリンスタンドや携帯電話料金の支払いに対しては、部分的に対応しているデビットカードもありますが、「決済時にまとめて1万円入金し後日差額を返金」のように制限がある場合が多いです。

これらの点を考慮すると、「クレジットカードを持てる人はできるだけクレジットカードを作った方が良い」といえます。

クレジットカードかデビットカードで迷ったらどっちも使えるカードを選ぶ◎

クレジットカードかデビットカードで迷ってしまったら、どちらも使えるカードがベストです。

通常はクレジットカードとして利用して、来月の支払いが厳しい場合はデビットカードの利用に切り替えができれば、かなり使い勝手が良いですし来月支払いができないという事態も避けられます。

クレジットカードの方が入会キャンペーンやポイントが貯まるため、魅力に感じますが滞納してしまっては、意味がありません。

クレジットカードとデビットカード、いずれも利用できるカードを選べばその心配も最小限にできます。

クレジットカードとデビットカードを簡単に切り替えができて、どちらも利用できるのが三井住友銀行Oliveです。キャッシュカード・デビットカード・クレジットカードと多数の機能が一枚にまとまっています。

三井住友銀行Oliveを持っていれば、どこへ行っても来月の支払いが難しいタイミングでも、デビットモードに切り替えて欲しいものを欲しいタイミングに購入できます。

フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!
三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

最大34,600円相当プレゼントのキャンペーン中!
期間:2025/2/3(月)〜4/30(水)

※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大34,600円相当プレゼントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。

デビットカードはどんな人におすすめ?学生でも持てる?

デビットカードはどんな人におすすめ?学生でも持てる

クレジットカードを持てない人でも「カードを使ってショッピングしたい」と思っている方は多いでしょう。そこで利用できるのが「デビットカード」です。

デビットカードとは、ショッピングの決済額が口座から即時引き落とされるタイプのカードのことを言います。クレジットカードと同じ「Visa」「JCB」「Mastercard」いずれかのブランドが付されたカードのため、基本的にクレジットカードが使える店舗ではどこでも利用することができます。

デビットカードがクレジットカードと異なっている最大のポイントは、「審査が(基本的に)不要」という点です。

審査がないため、未成年でも高校生以上であれば作成可能です。

このような特徴から、

  • 15歳以上18歳未満の高校生
  • クレジットカードが発行できない人
  • キャッシュレスで家計管理を楽にしたい人
  • 18歳以上の大学生・大学院生

以上の人に、特におすすめできるカードだといえます。次からはその理由をそれぞれ解説していきます!

15歳以上18歳未満の高校生

デビットカードはクレジットカードと違い未成年でも作成が可能なので、学生やこれから社会人として働く方におすすめできます。

基本的にクレジットカードが作れるようになる年齢は「18歳」であり、自身に支払い能力のない未成年の学生または高校生は親に安定した収入があっても作ることができません。

しかしデビットカードは、一般的に「15歳(中学生を除く)」から作成できます。クレジットカードでは作成不可となっている高校生でも申し込み可能です。

デビットカードはクレジットカードを持つ事前準備手段としても有効活用できます。

高校生のうちからデビットカードを使うことによって、お金を管理するコツや、キャッシュレスアプリ等とどのように連携して使えるか、といった点を学ぶことができますね!

18歳以上の大学生・大学院生

大学生や大学院生、それに社会人にもなれば自分でお金を管理する場面が学生時代よりも圧倒的に増えるため、デビットカードはおすすめです。

便利ではあるものの使いすぎると負債を生みかねないクレジットカードを持つ前に、デビットカードで「カードの使い方」に慣れておくなら、将来クレジットカードを利用するときに向けてお金を上手に管理する方法が学べるでしょう。

ちなみに、配偶者に収入があるもののクレジットカードは作れなかった専業主婦(夫)の方もデビットカードをおすすめします。

1つの銀行口座で夫婦どちらの利用分も差し引かれる「家族カード」を作れるデビットカードを選べば、お金の流れがクリアになり、家計の収支管理が非常に楽になります。

キャッシュレスで家計管理を楽にしたい人

これまで現金しか使ってこなかった方にとって、口座から利用額が即時引き落とされるデビットカードは現金と同じ感覚で使え、安心して利用できる決済手段でしょう。

現金主義の方の中には、クレジットカードやスマホアプリを用いたキャッシュレス決済の「非同期性」が嫌だという理由で使っていない方がいます。

支払いを行ってもすぐにお金が減るわけではないので、使いすぎてしまったり、余計なものを買う癖が付いてしまうことを危惧しています。

その点、支払いが即反映されるデビットカードはクレジットカードよりも「同期生」が高いため、はじめてカードを使うような方でも安心できます。

デビットカードは「◯◯日の△△時に1,000円使った」というような細かい収支履歴も専用アプリ等ですぐに確認でき、家計簿をしっかり付けたいという方に向いています。

フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!
三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

最大34,600円相当プレゼントのキャンペーン中!
期間:2025/2/3(月)〜4/30(水)

※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大34,600円
相当プレゼントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。

クレジットカードが発行できない人

デビットカードは諸事情でクレジットカードが発行できない人でも、原則審査不要ですぐに作ることができます。

なぜデビットカードは審査が不要なのかというと、

  • そもそも口座に残高がないと買い物できない
  • 与信がなく支払いはすべて即時払い(1回払い)
  • 不払いリスクが少ない

以上の理由が挙げられます。

まずデビットカードは店舗決済でもオンラインショッピングでも、決済を行った段階ですぐに口座から利用額が引き落とされます。

口座に入っている金額以上の買い物は(原則)できないため、申し込む人が「きちんと支払ってくれる人かどうか」を確かめる必要がありません。

そのため、デビットカードならクレジットカードの発行に必要な審査も不要というわけです。

フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!
三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

最大34,600円相当プレゼントのキャンペーン中!
期間:2025/2/3(月)〜4/30(水)

※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大34,600円相当プレゼントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。

デビットカードよりもクレジットカードの方がおすすめな人の特徴

デビットカードよりもクレジットカードの方がおすすめな人の特徴

デビットカードよりもクレジットカードがおすすめな人の特徴をご紹介します。

入会キャンペーンを活用したい人

デビットカードではあまりありませんが、クレジットカードではタイミングによって入会キャンペーンが行われています。

大きな金額がキャッシュバックされたり、ポイントがもらえたりと想像以上にお得なキャンペーンが実施されている場合もあるため、よりお得にカードを発行したい人は入会キャンペーンを利用するのがおすすめです。

クレジットカードならデビットカードよりお得なキャンペーンを開催している場合が多いため、おすすめです。

ポイントを貯めたい人

デビットカードのデメリットとして挙げられるのが、ポイントが貯まらないカードが多い点です。

クレジットカードなら利用金額に応じて、ポイントが貯まるのでお得にお買い物ができます。特に大きい金額をカード払いにする場合は、ポイントが貯まるクレジットカードの方がお得になります。

ポイ活などでポイントをしっかり貯めている人なら、特にクレジットカードがおすすめです。

お金の管理ができる人

クレジットカードは、翌月まとめて支払いを行うまでは借金と同じで、利用した時点では実際に支払いは完了していません。

そのため限度額までならショッピングできてしまうため、支払い能力以上の購入もできてしまいます。

ある程度自分自身でお金の管理ができる人でないと、翌月支払いができず滞納してしまうという事態になりかねません。

デビットカードなら支払いをしたタイミングで、口座からお金が引き落とされるため安心です。口座にお金がなければ購入時にエラーが出て購入できないため、使いすぎてしまう心配がありません。

デビットカードに関するおすすめの質問

デビットカードに関してよくある質問

最後におすすめのできっとカードに関するよくある質問を紹介します。

デビットカードとクレジットカードの違いは何ですか?

デビットカードとクレジットカードの主な違いは、支払い方法とタイミングです。デビットカードは、購入時に即座に銀行口座から利用金額が引き落とされるため、預金残高の範囲内でのみ使用可能です。

一方、クレジットカードは、後払い方式であり、月末などの決済日にまとめて支払います。これにより、クレジットカードは上限枠内であれば一時的に預金残高に関係なく利用できるという特徴があります。

また、デビットカードは審査が不要で15歳以上から利用可能な場合が多く、使いすぎを防ぐことができるため、未成年や学生にも適しています。

デビットカードのメリットは何ですか?

デビットカードのメリットには、即時決済による支出管理のしやすさや使いすぎを防止できるところにあります。利用するたびに銀行口座から即時引き落としされるため、常に残高を意識しながら買い物できます。

また、多くのデビットカードは年会費無料であり、ポイント還元やキャッシュバックの特典も付いていることが多く、現金での買い物よりもお得感があります。

デビットカードを選ぶ時の注意点は?

デビットカードを選ぶ際には、年会費やポイント還元率、発行銀行のサービス内容(ATM手数料や振込手数料)などを考慮します。また、海外旅行などで利用する可能性がある場合は、 国際ブランドも確認し、使用可能な店舗や国を考慮しましょう。

まさらに、自分のライフスタイルに合った特典やアプリ等の機能も選択基準になります。これらを比較検討することで、自分に最適なデビットカードを見つけることができます。

デビットカードは未成年でも作れますか?

多くのデビットカードは15歳以上から申し込むことができます。ただし、中学生は除外される場合があります。

デビットカードは審査なしで発行できるため、高校生など未成年でも気軽に作成可能です。これにより、お金を使いすぎる心配もなく、安全に管理でき、クレジットカードを持つ事前準備手段としても有効活用できます。

高校生のうちからデビットカードを使うことによって、お金を管理することを実際に生活の中で学ぶことができます。

デビットカードを使う場合、レジで何と言えばいい?

加盟店ではクレジットカードと同様に利用できるため、レジでは「クレジットカードで」や「カードで」などと伝えます。支払い回数は「1回払いで」と答えます。

また、支払い方法を「デビットカードで」と伝えると、「J-Debit」での支払いと勘違いされる可能性があります。そのため、支払う際は、クレジットカードで支払う時と同じように伝えましょう。

海外旅行に行く時はクレジットカードとデビットカードのどっちを使うべきですか?

クレジットカード・デビットカード・現金にそれぞれメリット・デメリットがあるので一概には言えませんが、クレジットカードとデビットカードを携行した上で、主にデビットカードを使うのがおすすめです。

キャッシュレスで会計ができ、カードによっては保険もついているクレジットカード・デビットカードでのお買い物がおすすめですが、慣れない外国の地でお金を使いすぎることがないようにデビットカードでお買い物するのが良いでしょう。

ただし機内販売など、一部でデビットカードが使えない場面があるので、クレジットカードも別の会計方法として用意しておくのが良いでしょう。

海外留学でおすすめのデビットカードはありますか?

海外留学で使うのにおすすめのデビットカードは、Visaブランドのものです。Visaは国際ブランドのなかでもシェア率がトップクラスに高く、さまざまな地域で利用できます。もちろん国内でも使えるため、留学が終わってからでも長く使い続けられるでしょう。

フレキシブルペイ機能で便利な 三井住友銀行Olive!
三井住友カードolive

三井住友銀行Oliveは4つの機能が1枚にまとまったフレキシブルペイ。
バーチャルカードが発行されるので、すぐに利用できます。
プラスチックカードを持ち歩く必要もありません。
後払いのクレジットカード支払いだけでなく、デビットカード機能も利用できます。

最大34,600円相当プレゼントのキャンペーン中!
期間:2025/2/3(月)〜4/30(水)

※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大34,600円相当プレゼントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。

デビットカードの申し込み〜カード発行までの流れ

デビットカードの申し込み〜カード発行までの流れ

デビットカードは各銀行の公式ウェブサイトから申込みが可能です。

さきほど紹介した「Sony Bank WALLET」の場合は、

  1. 公式ウェブサイトの「お申し込み(年会費無料)」を選択
  2. カードのデザイン(種類)を選び「新規申し込み(口座開設)」
  3. 「ペーパーレス口座開設」を選択
  4. 個人情報の入力および本人確認書類を用いた認証
  5. ※ANAマイレージクラブカードの登録(選択した場合のみ)

以上の手順で登録できます。

ソニー銀行のようなネット銀行が提供するデビットカードでは、「eKYC」といった電子認証のしくみを用いて、本人確認書類を郵送せずに申込みが行える場合が多いです。

すでに開設済みの銀行でデビットカードを申し込む場合は、より手順が簡易的になります。が、キャッシュカードからデビットカードへ切り替えを行うために、一時的にカードが使えなくなる期間が発生する場合がある点には注意が必要です。

まとめ

今回はおすすめのデビットカードと、デビットカードとクレジットカードの違いについて等、解説しました。改めて「最初からクレジットカードを作ろう」と思った方もおられるでしょう。

デビットカードは原則審査不要ですが、クレジットカードは審査が必要であり、同時に多くのカードに申し込むと審査に落ちやすくなるといわれています。カードごとの特徴やポイント還元率を比較考慮したうえで、1社ずつ申し込むようにしましょう。

SDGs17とデビットカードの関係

デビットカードは「11.住み続けられるまちづくりを」に取り組んでいる企業が多くあります。

特にSDGsの17の目標の11のうちの「だれも取り残さない持続可能なまちづくりをすすめる。すべての国で、だれもが参加できる形で持続可能なまちづくりを計画し実行できるような能力を高める。」を目指しています。

デビットカードやクレジットカードの発行には必ずプラスチックのカードが発行されますが、カードの中にはリサイクルできる素材を使用しているデビットカードも存在しています。

できるだけごみを出さない・無駄をなくすために、企業側も努力を重ねています。また基本的にデビットカードの明細はWeb明細が基本で利用時にメールなどで届くのも、SDGsに貢献しています。