ワインの好みを話すときは、赤?白?ロゼ?などと色を話したり、どこの国の原産なのかを取り上げることが多いと思います。その中で最近は、オーガニックかどうかも言われるようになってきました。
この記事では、オーガニックワインとはどのようなワインなのかをいろいろな角度から知り、ワイン好きな方はいっそう、そうでなかった方もこれからは楽しめるよう、一緒に学んでいきましょう。
目次
オーガニックワインとは
オーガニックワインとは、オーガニック( organic )が、「有機」あるいは「有機の」と訳されるため、有機生産物であるワインのことを指します。
有機生産物であるワインとは、指定化学肥料や農薬を使わず栽培されたぶどうを使い、醸造過程においては指定された化学物質を添加していないワインのことです。
昔ながらの生産法と言えますが、現実には各国や地域の公的認証機関の基準を満たさなくてはなりません。
では、公的機関の認証制度とはどのようなものがあるのか、次で確認しましょう。
オーガニックワインの認証制度
オーガニックワインの認証制度は、日本にも海外にも存在します。
日本:有機JAS規格
日本においてオーガニックワイン認証を受けているということは、有機JAS規格にあてはまっているかどうかということです。
日本では、農林水産省が有機農業推進法で「有機農業」を以下のように定義しています。
この定義に基づき、公的認証機関から認証を受けたもののみが「有機」「オーガニック」を名乗ることができるのです。認証をうけたものは下のようなマークを貼ることができるので、ラベルなどで確認することができます。
日本の有機JASマークは、左の円が太陽右が雲を表し、重なり合ったところに葉がデザインされています。「化学物質に頼らず自然の力で」という思いを表しています。
【関連記事】オーガニックとは?目的やSDGsとの関わりを簡単にわかりやすく解説!
ヨーロッパやアメリカの認証制度・マーク
ワインの本場といえるヨーロッパでは、「ユーロ・リーフ」のマークがEU共通の認証マークとして使われています。
他にも国ごとのマークもあり、アメリカにも農務省が認証する制度・マークがあります。
1番右側がアメリカのものです。
出典:オーガニックワインとは?ビオワインとの違いは?
Agricultural Marketing Service – Understanding Food Quality Labels
これらの認証制度の基準は、各国で異なります。マークも様々なものがあるので、ユニークなデザインを見つけるのも楽しいかもしれませんね。
オーガニックワインの歴史
「有機」は古くからある手法でもあります。しかしお話ししたような認証制度は新しい制度です。なぜそのような制度ができたのでしょうか。オーガニックワインの歴史についてみていきましょう。
オーガニックが使われ始めたのは1940年代頃から
「オーガニック」という言葉が使われ始めたのは1940年代です。
2回の世界大戦後、世界的に産業の復興が叫ばれ、農業においても大量生産・大規模化・機械化が進み、化学肥料や農薬が使われるようになりました。その結果、生産量は増え、農薬・肥料業者も富を得るようになりました。
化学農業による悪影響
しかし次に挙げるような様々な悪影響が出て、今日の環境問題の引き金にもなってしまいました。
- 土壌の疲弊
化学肥料を使い続けた土は疲れて固くなり、作物の根は地下水を十分に吸い上げることができなくなりました。 - 生態系の崩れ
農薬などによって、土の中や周囲の土本来の栄養とも言える微生物が弱ったり死んだりし、生態系が崩れてしまいました。 - 人体への害
弱った土壌を使い続けるためにさらに強い化学物質を使うという悪循環を繰り返し、生産者や消費者の健康にも害が見られるようになりました。
ワイン生産過程の問題発生
ワイン生産においても、工場では大量のワインを安定供給するために添加物を加え、販売範囲の広がりに対応するため、長距離輸送に耐えられる保存料が加えられました。
ブドウ本来の味、生産地や生産者による味の違いは二の次という結果になっていったのです。
初の認証制度
こうした風潮や農法に疑問を抱き、オーガニック農法の必要を訴える声が上がるようになりました。
それを受けて、1962年、フランスに世界初のオーガニック認証機関である「フランス有機脳協会(通称AFBA)が設立されました。これをきっかけにEU圏内ではブドウ栽培に関するオーガニック基準が定められ、2012年からは、ブドウ栽培に対してだけでなく、醸造過程に関する認証基準も適用されるようになりました。
オーガニックワインの基本的な部分を理解したところで、作り方について見ていきましょう。
オーガニックワインの造り方
ワインは、発酵の一種である「醸造」という過程を経て造られます。この際、一般的なワインは、
- 劣化を防ぐ
- 安定した味にする
- 量産と長距離輸送、保管に耐えられるようにする
などの目的で、様々な添加物が加えられることがあります。
対してオーガニックワインは、これらの添加物を極力使わずに、昔ながらの手法で造られています。具体的に、濾過や殺菌を例に見ていきましょう。
行き過ぎない濾過や殺菌
発酵の過程では、澱(おり)や滓(かす)と言われる不純物が生まれます。これらを取り除くために通常、濾過を行います。また、余分な微生物がつくこともあるので、多くは殺菌も行います。
工場生産の場合、マイクロフィルターを使って濾過したり高温殺菌したりしていますが、ワインの個性となる酵母などもなくしている場合があるのです。
対してオーガニックワインは、濾過をする際、目の粗いフィルターを使ったり、酸素や卵白などを使ったりして、澱や滓を取り除いています。醸造過程で自然に生まれた澱や滓を一切取り除かない「無濾過」をうたう製品もあります。
また、殺菌もできるだけ低温で最低限行います。
つまりオーガニックワインは、ブドウや土壌の本来の力を引き出す手法で造られたワインと言えるでしょう。
最低限の添加物は使われている
注意しなければならないのは、オーガニックワインでも最低限の添加物が認められていることです。
添加物の例としては、亜硫酸塩が挙げられます。
亜硫酸塩は、ワインの酸化や余分な微生物の繁殖を防ぐために、醸造過程や瓶詰の際に添加されるものです。自然界に存在し、ほとんどの人に無害なので、認証機関からもみとめられています。各国の認証基準によって違いはありますが、日本では通常のワインの約3分の1というかなり低い上限が設定されています。
亜硫酸塩は、発酵の過程で自然発生されるので、オーガニックワインの生産者の中には「それ以上の添加は不必要」と、「無添加」を表明している農家もあります。
オーガニックワインのメリット
認証制度や歴史、そして醸造過程についてお話しを進める中で、すでにオーガニックワインのメリットが見えたようですが、次のようにまとめることができます。
- 農薬や化学物質の使用量が少ないので、安心して飲める。
- それは人の体に優しいばかりではなく、環境にも優しい。
- ブドウ本来の特徴や、作られた土壌やその環境が味わえる。
特に3つ目に関しては大きなメリットと言えます。
ブドウ本来の特徴や、作られた土壌やその環境が味わえる
オーガニックワインは、ブドウや風土の良さを生かして作られたワインです。そのため味わいや香りなどの特徴を普通のワインより感じやすいという人もいます。
それだけに、かえって自分の好みに合ったものを見つける楽しさも味わえるのかもしれません。また、口に含んだ時の風味、ラベルから読み取れる情報なども楽しめるでしょう。
オーガニックワインのデメリット
良い点ばかりのようなオーガニックワインにも、次にあげるようなデメリットがあります。
コストが高い
化学物質に頼らない昔ながらの製法は、手間がかかり大量生産より生産コストが高くなってしまいます。購入価格も工場生産品よりやや高くなってしまいます。
収穫が不安定
ブドウ農家は、自然の作物の旬や季節・その年の天候などに合わせ、できるだけ安定供給できるよう努力しています。しかし、ブドウの栽培は天候の影響を受けやすく、収穫は安定しているとは言えません。
保存管理の難しさ
生産中も輸送・保管中も、最低限の保存料で最大限の保存効果をあげることは大変難しいところです。消費者としても購入の際、購入後の保管に心配りが必要ですね。
上記のデメリットを考えると、オーガニックワインは、生産者の実力や誠意が品質を大きく左右すると言えるでしょう。
オーガニックワインとその他のワインとの違い
ここまでオーガニックワインについて見てきましたが、ビオワインやナチュラルワイン、バイオダイナミックワインなどとの違いについてわからない方もいると思います。それぞれ確認していきましょう。
ビオワインとの違い
ビオ(bio)という言葉は、「生物由来」「有機の」という意味を持ち、オーガニックと同じです。しかしビオワインという表記については、国によって扱いが異なります。
EU内ではオーガニックワインと同じ意味で使われています。
しかし日本国内では、ビオワインという表記は法的な規制がなく、オーガニック農法を一部でも取り入れて作られていればそう名乗っているものがあります。有機JAS認証を受けていなければオーガニックワインと言うことはできません。
ナチュラルワインとの違い
ナチュラル(natural)は「自然の」という意味で、ワインだけでなく広く使われています。
ナチュラルワインとは、化学物質を使わず、醸造過程においても酵母や酵素も天然由来のものを使用して、不純物の除去も最低限のみ行う方法で作ったワインです。
オーガニックワインとの大きな違いは、明確な認証基準がなく、認証機関もないことです。公的認証基準や規定のもとでは伝統的な生産が難しく、独自の有機農法で生産を進めている農家もあります。また認証機関が認めていても、より厳しいこだわりで天然由来を貫いているナチュラルワイン農家もあります。前述の亜硫酸塩さえ添加せず、「無亜硫酸塩」「亜硫酸塩無添加」などとラベルに表記したものもあり、オーガニックワインよりも厳格なワインと言えるでしょう。
バイオダイナミックワインとの違い
バイオダイナミックワインとはバイオダイナミック農法で造られたワインのことです。
バイオダイナミック農法は、1924年にオーストリアのルドルフ・シュタイナーによって、基本原理が提唱されました。
その原理はオーガニック農法と同じですが、より発想を広げ、月の運行と潮の満ち引きなども考慮に入れて農作業を行います。この農法のもとでは、ワイン生産者ばかりでなく、造園業者なども、太陰暦 ※ カレンダーを使って作業を進めます。
おすすめオーガニックワイン:国内外代表生産者と地域別に紹介
信頼できるオーガニックワイン選びについては、認証マークが手掛かりになること、美味しく飲むためには体質・体調を知り、適度な飲み方を、とお話ししてきました。
しかし「好み」となると個人差が大きいので、ここでは筆者やワイン通の知人のおすすめオーガニックワインをご紹介します。
フランスオーガニックワインの先駆者:ドメーヌ・デ・ヴィレーヌ
ドメーヌ・デ・ヴィレーヌ(ヴィーヌとも発音)は、フランスで初めてオーガニック農法を取り入れた生産者です。
1962年に世界初のオーガニック認証機関である「フランス有機脳協会(通称AFBA)が設立される際も尽力した醸造家でもあります。以前から有機栽培を実践し、近年ではバイオダイナミック農法も取り入れています。
「ぶどうとテロワール ※ の個性をあるがままに」というモットーは、オーガニックワインのメリットに直結するものです。画像の「ブーズロン・アリゾテ」(白)の他、赤・ロゼ・スパークリングなど、日本にも豊富なラインナップで輸入されています。
最近人気のチリ産オーガニックワイン:コノスル オーガニック
出典:コノスル オーガニック カベルネ/カルメネール/シラー [ 赤ワイン ミディアムボディ チリ 750ml ]
チリの気候はオーガニックワイン造りにとても適していて、盛んに造られています。
今まで日本のワイン輸入先の上位は、フランス、イタリア、スペインでしたが、2020年にはチリがトップに上がりました。
人気の秘密は何といっても価格にあるようです。コノスル・オーガニック他多くの製品が手頃な価格で流通しています。
ポートワインの地から:カサ・デ・モラウス
左から「アントニオ・ロペス・リベイロ・ドウロ」(赤)・「アントニオ・ロペス・リベイロ・アンテージョ」(赤)・「モラーツの家ーホワイト」(白)
カサ・デ・モウラス(モラーツ)は、「緑の(若々しいの意)ワイン」を基本にした製品を造り続けてきたポルトガルの生産者です。2006年からオーガニックワインの生産に取り組んでいます。
筆者がポートワインを現地で味わいたいとポルトを訪れた時、途中で寄ったレストランのオーナーが自慢そうに話していた記憶があります。当時まだオーガニックワインに関する知識も経験も浅かった筆者は、旅の疲れもあり、フレッシュでさわかな印象のワインより、濃厚な甘い方を選びました。飲み比べればよかったと後悔しています。
日本のオーガニックワイン
続いては、日本のオーガニックワインをご紹介します。
下のグラフから分かるように、日本でのワイン市場では、まだヨーロッパ産を中心に日本以外のワイン、つまり輸入ワインが約80%のシェアを占めています。残りの約20%の国産ワインの内約30%が山梨県産で、長野(約24%)、北海道(約16%)が追随しています。
出典:国内製造ワインの概況(国税庁)
その山梨県に2022年6月、産・官・学連携の機関「山梨オーガニックワイン推進コンソーシアム」が設立されました。「産」の分野には金融やメディアも含まれています。持続可能な農業を推進する一環として、オーガニックワイン向けのブドウ栽培支援・普及を目指す機関です。まだ設立されて間もないものの、下のような講演会を主催したりしています。山梨県のブドウ生産地としての実績をスプリングボードにした今後の研究・成果が期待されます。
国内産は輸送期間におけるワインへの負荷が少なく、輸入製品より価格も手頃なものが多いという点でおすすめです。
山梨県産オーガニックワイン:蒼龍有機葡萄酒
国内のオーガニックワインを牽引する山梨県産の1つ蒼龍有機葡萄酒ご紹介します。
下のシリーズだけでもいくつもの種類があり、全体としてのラインナップが豊富です。お好みの1品を見つけるのを楽しんでください。
こころみ学園のブドウ畑で:ココ・ファーム・ワイナリー
ココ・ファーム・ワイナリーは、1958年栃木県足利市の特殊学級の教師と生徒が開墾したブドウ畑からスタートしました。その後、保護者や関係者が努力を重ね、指定障害者施設こころみ学園が設立され、生産したブドウをワインにする作業が広がってきました。多くの人の応援を得ながら、ラインナップの豊富な生産ができるまでになってきたワイナリーです。
- 知的障害をもつ方をはじめ、みんなが生き生きと力を発揮できる会社
- 「こんなワインになりたい」というブドウの声に耳を澄ませ楽しみながらワインを造る
がモットーとのこと。応援したくなりますね。
各種のオーガニックワインがありますが、ネーミングも楽しめそうなものをピックアップしました。
左から順に「農民ドライ」(白)・「農民ロッソ」(赤)・「ルビーの泡」(スパークリング」「ロバの足音」(デザートワイン)です。
コロナ禍は、私たちの仕事の進め方や体験的学習に大きな変化をもたらしました。IT機器を使った生産施設のオンラインツアーもたくさん増え、現地での体験には及ばないまでも、交通費や滞在費をかけなくても学べるようになりました。試飲できるプログラムもあり、飲酒運転の心配をせずに参加できます。それらを利用することも「おすすめ」です。
オーガニックワインとSDGsの関係
最後にオーガニックワインとSDGsの関係をみていきましょう。
SDGsは、「地球上のだれひとり取り残されない」という理念のもと、世界が抱える「環境」「社会」「経済」の課題を17の目標としてまとめ、それぞれ2030年までの達成を目指しています。
オーガニックの作物・製品は、SDGsの17の目標のいくつもに関わってきます。その中でもオーガニックワインは目標15:陸の豊かさに特に深く関わっています。
目標15「陸の豊かさも守ろう」との関わり
「陸の豊かさを守る」ということは次のことを目指すことです。
- 陸の生態系を保護・回復するとともに持続可能な利用を推進し、
- 持続可能な森林管理を行い
- 砂漠化を食い止め
- 土壌劣化を阻止・回復し、
- 生物の多様性の損失を止める
化学物質を厳しく制限してワインを造ることは、その土壌やそこに住むあるいはやってくる生物を守ることにつながります。
化学肥料や農薬でやせてしまった土地を使うために、さらに強い化学物質を使うといった悪循環を阻止し、そこに生きる生物たちが、互いに害虫を退治したり命を全うした後も土地の地味・肥料となったりするという、本来の生態系を維持するということです。
このことは、目標15で掲げている「生態系の保護・回復」、そして「生物の多様性の損失を止める」ことに直結しています。
また土壌に関しては劣化の阻止・回復をこころがけ、持続的に使用していこうとする姿勢は目標12にも関連します。
目標3「すべての人に健康と福祉を」と目標8「働きがいも経済成長も」へのつながり
そしてそのように造られたオーガニックワインを味わうことは、適度な飲み方をする限り、私達の健康や豊かな暮らしも生み出してくれます。
国内外には、「手間がかかる」という点を逆手に取り、障碍者雇用や地域人材の登用につなげているワイン農家もあります。これは、「福祉」にも「働きがい」にもつながっていきます。
筆者の住む地域にもブドウやナシのワインの生産者がいます。果実の袋かけや収穫の作業などのために障害のある方を雇用しています。
下のグラフからは、2020年の家庭でのオーガニックワインの販売金額がかなり伸びていることがうかがえます。
コロナ禍ということもあり、家庭用商品の需要が増えたことも、この結果の要因となっているようです。リーズナブルなものが多くなってきたことが伺えます。
健康と環境に留意しつつ、手頃な価格で楽しめるようになってきていることは、消費者にとってもサステイナブルですね。製品が売れるということは、生産者の生活も支え、その安定した生活はよりよい製品を造る意欲を生むことでしょう。
オーガニックワインに関してよくある疑問
いろいろな農法や製造スタイルを知ったところで、次はオーガニックワインに関してよくある疑問にお答えしていきます。
体にいい?
オーガニックワインは体によいと言われています。それは最低限の農薬しか使わない有機栽培されたブドウと最小限の添加物で造られているからです。
しかし、もともとワインに耐性(抵抗力)が弱い方、過敏な方、喘息などの体質を持っている方がいます。多くの方には無害な最低限量の亜硫酸塩に対しても、過敏症の方は注意が必要です。その日によって体調によって落ちている方もいます。
自分の体質・飲むときの体調・飲む量に気を付けて、体と環境に優しいオーガニックワインを味わうことが「体にいい」と言えるのではないでしょうか。
二日酔いになりにくいって本当?
厚生省は「そのメカニズムには不明な点が多い」としながらも、二日酔いは「飲みすぎが原因であることは明白」としています。
- 食事や十分な水分と一緒に飲んで、ゆっくり消化させる。
- 日本人は肝臓でのアルコール分解力が弱い人が多い。
などのことは分かっていますが、複数の要因が絡み合っていることが多いようです。
二日酔いは、個人の体質・体調・飲み方・飲む量などが原因です。オーガニックワインでも自分に合わない飲み方をすれば二日酔いになるので、上手に味わっていきましょう。
美味しくない・まずいと言われることもあるけどなぜ?
<オーガニック=美味しい>というわけではありません。
オーガニックワイン造りを目指す農家の誠実さは多くの方が認めるところです。しかし、天候に恵まれなかった場合、保存や輸送時に適切な温度管理がされなかった場合は味が劣化します。
購入してからはワインセラーでの保管が1番ですが、家庭では高温・凍結・直射日光をさけられる場所で保存することを心がけるようにしましょう。(この点は、オーガニックワインに限らず、他のワインも同じです。)
美味しく飲むためには少し心配りが必要なようですね。
まとめ
オーガニックワインについて、認証制度や歴史にふれながら、他のスタイルのワインとの違いやメリット・デメリットをまとめてきました。よくある疑問にお答えすることで、より健康的にオーガニックワインを楽しめると感じていただけたでしょうか。
お酒は、飲む飲まないを始め、どのようなものを美味しいと思うかは非常に個人的なことです。しかし、オーガニックワインに関心をもっていただくことで健康や環境について考えが深まり、さらにオーガニックワインの生産者の努力に思いを寄せることが、地球を大切にする行為につながっていくのではと思います。
<参考資料・文献>
有機食品の検査認証制度:農林水産省
【有機農業関連情報】トップ ~有機農業とは~:農林水産省
有機農業をめぐる事情(農林水産省)
国内製造ワインの概況(国税庁)
ワインラベルが語ること(国税庁)
PO法人概要 | 山梨ICT&コンタクト支援センター
オーガニックワインとは | オーガニックワイン専門店マヴィ
https://www.adv.gr.jp/blog/organic-wine
Agricultural Marketing Service – Understanding Food Quality Labels
飲酒 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
アセトアルデヒド | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2020/0612_02.pdf
PO法人概要 | 山梨ICT&コンタクト支援センター
http://yamanashisupport.jp/yowpc/0705koenkai.pdf
オーガニックワインのおすすめ銘柄20選。ブドウの自然な味わいを堪能できる
龍葡萄酒株式会社│会社概要
ココ・ファーム・ワイナリー
コトバンク
広辞苑
自然ワイン図鑑:ジェーン・アンソン著 佐藤圭史訳(株式会社エクスナレッジ)
古代ワインの謎を追う:ケヴィン・ベゴス著 矢沢聖子訳(原書房)
奇跡のワイン:弓田亨(イル・ブルー・シュラン・ラ・セーヌ企画)
オーガニック:ロビン・オサリバン著;浜本隆三他訳(東京堂出版)
エピソードで味わうワインの世界:山本博(築地書館)
オーガニックのはなし:水野葉子(星の環会)