ノーベル賞は、知らない方はいないほど有名で権威のある賞です。毎年マスメディアなどが受賞者の予想をあげ、自国の「候補者」の名が話題にされます。
そのノーベル賞について、背景や歴史、部門や受賞条件など基本的なことを整理し、解説していきます。ノーベルの遺言から出発したノーベル賞をもう一度とらえ直し、多くのSDGs目標と関わるその理念を、一緒に一歩深く考えていきましょう。
ノーベル賞とは?

ノーベル賞は、スウェーデンの発明家アルフレッド・ノーベルの遺言によって1901年から始まった大きな権威のある賞です。毎年、6つの部門で「人類に多大な貢献をした」個人または団体が選ばれ、受賞者には賞金・賞状・メダルが授与されます。6つの部門の中でも、特に自然科学部門は「世界最高の賞」と言われています。
これまでの受賞者・団体数は?
各賞最大3名まで受賞でき、現在までに900を超える個人・団体が受賞しています。2023年までの受賞数は、アメリカが最も多くなっています。
前年度の業績のみを評価されるのではなく、過去に遡っての成果を認められて受賞することもあります。
ノーベル賞が設置された背景と歴史

ノーベルが遺言に残した意図とはどのようなものだったのでしょうか?そしてその後どのような歴史を紡いできたのかを詳しく解説していきましょう。
アルフレッド・ノーベルの遺言
アルフレッド・ノーベルは、発明家であると同時に、化学者でもあり実業家でもありました。特に大きな業績として知られているのは、ダイナマイトの発明です。
ダイナマイトの発明を始めとする兵器の開発で巨額の財産を築いたノーベルは、「死の商人」といった批判も受けることになりました。そういった評判や死後の評価も考えたノーベルは、財産を人類に役立てたいとノーベル賞の創設を遺言に残したと言われています。
ノーベル賞の歴史
1901年に最初の授与式が行われたノーベル賞ですが、少しさかのぼった時点から歴史をたどってみましょう。
1895 | ノーベルの遺言が署名される。 |
1896 | ノーベル死去後、彼の遺志を引き継ぐノーベル財団設立委員会が結成される。 |
1897 | ノルウェー及びスウェーデンに授与体制が整う。(当時国王は両国を兼務していた。 |
1901 | 初回授賞式が行われ、レントゲン始め5つの部門から一人ずつ受賞者が出た。 |
1905 | ノルウェーとスウェーデンは連合を解消したが、その後も授与機関は継続された。 |
1949 | 湯川秀樹氏が、日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した。 |
1968 | ノーベル経済学賞が設立される。 |
1969 | ノーベル経済学賞の初回授与が行われた。 |
その後、毎年10月にノーベル財団によって各部門の受賞者が発表されています。
ノーベル賞の6つの部門と受賞条件

ここからは、ノーベル賞の6つの部門と受賞条件について詳しく見ていきます。
6つの部門とは?
ノーベル賞の6つの部門は、
- 物理学賞
- 化学賞
- 生理・医学賞
- 文学賞
- 平和賞
- 経済学賞
です。
このうち経済学賞を除く5部門は、ノーベルの遺言によって創設されました。
経済学は私達の生活に密接にかかわっているとの新しい認識から、1968年にスウェーデン国立銀行の創立300周年を期して「経済学賞」が加わり、6部門となりました。
受賞条件:選考は誰がどのように
ノーベル賞の受賞条件と各部門選考機関は次の通りです。
部門 | 受賞条件 | 選考機関 |
---|---|---|
物理学賞 | 物理学の分野で重要な発見や発明をした人 | スウェーデン王立科学アカデミー |
化学賞 | 化学の分野で新しい物質や化学反応を発見をしたり、改良を成し遂げたりした人 | |
生理・医学賞 | 人間の体や生命の仕組みを解明したり、病気の予防や治療の開発に貢献したりした人 | スウェーデン・カロリンスカ研究所 |
文学賞 | 理想的な方向へ文学を進歩させる作品を創作した人 | スウェーデン・アカデミー |
平和賞 | 国際的な親善を進めるために最多・最善の貢献したり、軍縮あるいは平和会議の設立・推進に貢献したりした人 | ノルウェー・ノーベル委員会 |
経済学賞 | 経済学の分野で多大な貢献をした人 | スウェーデン王立科学アカデミー |
選考委員会は、各国の政府や専門機関から推薦を受け、厳重な審査のもと受賞者を決定します。選考過程は50年間秘密とされ、マスコミ等が「候補」について報道しますが、事前予測は難しくなっています。受賞決定時に生存していることも受賞の条件です。
出典・参考:ノーベル賞ってなに?:文部科学省、ノーベル財団及び【解説】ノーベル賞とは?2024年の発表中継は?,記録で見るノーベル賞(NHK)
過去の主なノーベル賞受賞者
では、どのような人たちが受賞してきたのでしょう。第1回受賞者や日本の受賞者・団体をご紹介しましょう。
第1回ノーベル賞
1901年の記念すべき第1回ノーベル賞は、5部門。次の人たちが受賞しました。
- 物理学賞:レントゲン(ドイツ);X線の発見
- 化学賞:ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホフ(オランダ);稀薄溶液に関する法則発見
- 生理学・医学賞:フォン・ベーリング(ドイツ);ジフテリアに対する血清療法の研究
- 文学賞:シュリ・プリュドム(フランス):「詩賦集」「正義」など
- 平和賞:アンリ・デュナン(スイス):国際赤十字創設とジュネーブ条約制定への貢献
フレデリック・パシー(フランス):平和会議の創設を主導
また、第1回の経済学賞は、1969年ラグナル・フリッシュ(ノルウェー)とヤン・ティンベルヘン(オランダ)が、計量経済学の発展と応用を評価され受賞しています。
日本人受賞者

日本人も、2023年までに外国籍の人を含め28人が受賞しています。敬称は省略させていただき表にしました。
物理学 | 生物学医学 | 化学 | 文学 | 平和 | 経済学賞 | |
1949 | 湯川秀樹 | |||||
1965 | 朝永振一郎 | |||||
1968 | 川端康成 | |||||
1973 | 江崎玲於奈 | |||||
1974 | 佐藤栄作 | |||||
1981 | 福井謙一 | |||||
1987 | 利根川進 | |||||
1994 | 大江健三郎 | |||||
2000 | 白川英樹 | |||||
2001 | 野依良治 | |||||
2002 | 小柴昌俊 | 田中耕一 | ||||
2008 | 南部楊一郎 小林誠 益川敏英 | 下村脩 | ||||
2010 | 鈴木章根 岸英一 | |||||
2012 | 山中伸弥 | |||||
2014 | 赤﨑勇 天野浩 中村修二 | |||||
2015 | 梶田隆章 | 大村智 | ||||
2016 | 大隅良典 | |||||
2018 | 本庶佑 | |||||
2019 | 吉野彰 | |||||
2021 | 真鍋淑郎 | |||||
計 | 12 | 5 | 8 | 2 | 1 | 0 |
ノーベル経済学賞受賞者

表に整理してみると、日本は自然科学部門で受賞が多いということが分かります。
また、経済学賞はまだ一人も受賞者が出ていません。経済に関してグローバルに論じるためには、英語力やディベートのスキルなどのコミュニケーション能力が大いに必要で、「ものづくり」を大事にする職人気質な日本人には難しいのではという意見もあります。
日本人にはなじみの薄いと思われる経済学賞の2024年受賞者をご紹介しましょう。
受賞したのは、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のダロン・アセモグル教授とサイモン・ジョンソン教授、そしてシカゴ大学のジェームズ・ロビンソン教授の3人です。
3人は、社会制度と国の経済的繁栄との関連を実証することができたと評価され、受賞しました。
画像出典及び引用:2024年のノーベル経済学賞に、アメリカの大学の研究者ら3人|ノーベル賞2024 NHK NEWS WEB
2024年には被団協が平和賞受賞!


2024年には、日本被団協(原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞しました。被爆者による80年間の草の根運動が核兵器のない世界の平和の実現に大いに貢献したと評価されたのです。
この受賞は、近年世界の各地でなかなかおさまらない戦火に警鐘を鳴らす役割も果たしたのではないでしょうか。
出典・引用:人類に最も貢献した6つの賞(ノーベル財団),ノーベル賞2024 NHK NEWS WEB
ノーベル賞に関してよくある疑問
ここからは、ノーベル賞に関してよくある疑問にお答えしていきましょう。
2025年はいつ開催される?
ノーベル財団の発表によると、2025年のノーベル賞は例年同様、10月から部門ごとに順次受賞者が発表され、アルフレッド・ノーベルの命日に当たる12月10日に授賞式が行われる予定です。
出典・参考:2025年のノーベル賞、毎日新聞
賞金はどこから出ている?
ノーベル賞受賞者には、賞金とメダル、賞状が授与されます。
ノーベルは多額の財産をノーベル賞の設立のために残して亡くなりました。その基金はノーベル財団によって投資運用され、それによって得られた利息がノーベル賞の賞金として使われています。ノーベル経済学賞の賞金だけはスウェーデン王立銀行によって賄われています。
金額は年々変動しますが、2024年は1,100万スウェーデンクローナ、日本円にして約1億5,600万円です。ノーベルの遺言により「人類の最大の利益をもたらした人々に賞として分配されるもの」とされた賞金を「最もふさわしい人物」として授与された人たちは、賞金の使い道として、受賞対象となった研究や活動の発展、後進の育成、関連団体への寄付などを選んでいます。
出典・参考:FAQ – Frequently asked questions – NobelPrize.org
数学賞はないの?
ノーベルの遺言に、ノーベル賞部門として数学はありませんでした。理由ははっきりしていませんが、数学、特に応用数学は自然科学や経済学部門の基礎となっています。
また1936年には、若手数学者に贈られる「フィールズ賞」、2002年には数学の顕著な業績をあげた人に「アーベル賞」が贈られ、いずれも「数学界のノーベル賞」と呼ばれています。
出典・参考:FAQ – Frequently asked questions – NobelPrize.org,【解説】ノーベル賞とは?(朝日新聞)
ノーベル賞とSDGs

最後にノーベル賞とSDGsの関わりをみていきましょう。
ノーベル賞は、各部門で多大な貢献した人や団体を称え、その功績を世に広く知らしめることを目的としています。このノーベルの遺志は、SDGsのすべての目標達成に関わっているといっても過言ではありません。
SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」とノーベル物理学賞
日本が最も多く受賞している部門は物理学賞です。
2021年に受賞した真鍋淑郎氏は、1960年代からすでに気候に関する研究を始め、その後の気候研究の基礎を築きました。
また、粒子に関する研究の業績はSDGs目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」やSDGs目標9「産業と技術革新の基礎をつくろう」などに直結しています。物理学賞はいくつものSDGs目標達成に関わっています。
参考:2021年のノーベル物理学賞に真鍋淑郎さん 二酸化炭素の温暖化影響を予測
SDGs目標16「平和と公正を全ての人に」とノーベル平和賞

この目標達成に最も深く関わっているのはノーベル平和賞です。
日本人で初めてノーベル平和賞を受書したのは佐藤栄作氏でした。「非核三原則 ※」の発信が世界を軍縮へと動かした功績が認められての受賞でした。被団協もこの三原則の実践を草の根運動として続けたものです。
またマザー・テレサ(インド)の貧困層への支援はSDGs目標1「貧困層をなくそう」に、キング牧師(アメリカ)の公民権運動はSDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」の達成にも直結するものです。平和賞も多くのSDGs目標達成に関わっているのです。
【関連記事】ノーベル平和賞の概要や選定方法は?受賞者の取り組み内容も
SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」とノーベル文学賞
ノーベル文学賞もSDGs目標の達成に無関係ではありません。
自己を内面から見つめ直したり、歴史を振り返ったりし、それを言語化することで多くの人が平和やよりよい社会を目指す思いを共有することができます。作品1つ1つがその糧になり、質の高い教育のための教材となっているのではないでしょうか。
SDGs目標1「貧困をなくそう」と経済学賞
マザー・テレサの活動も「貧困をなくそう」に大きく貢献しましたが、近年の経済学も大きく貢献しています。
近年各国の経済格差は大きな課題となっていて、2024年受賞のアメリカの3教授も、その原因について調査・実証をし、社会制度との関わりを研究して受賞しました。
経済と世界の平和との関わりは、ますます緊密になってきています。経済学賞があとからノーベル賞の「仲間入り」をした所以でもあります。
>>SDGsに関する詳しい記事はこちらから
まとめ

ノーベル賞について、設置された背景や歴史、部門の種類やそれぞれの受賞条件をまとめてきました。日本人を中心にこれまでの受賞者もご紹介しました。
世界で最も有名で権威あるノーベル賞は、どの受賞者の功績をみてもSDGsの目標達成に関わっています。それは、どんな分野でも、自分の迫れる道から人類の平和や持続可能な社会をめざすことができることを教えてくれています。
私たちも、家庭内や住んでいる地域で、働いている職場でなど、自分のエリアと今できるアプローチ方法で、小さな一歩から「だれも取り残されない」社会をめざしましょう。
<参考資料・文献>
図録▽ノーベル賞(自然科学分野)の国別ランキング
ノーベル賞ってなに?:文部科学省
ノーベル財団
【解説】ノーベル賞とは?2024年の発表中継は?
記録で見るノーベル賞(NHK)
Nobel Prizes and laureates
The Nobel Lectures 2024
第1回ノーベル生理学・医学賞受賞者 エミール・フォン・ベーリングについて
輝かしい「平成」のノーベル賞受賞者たち|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
ノーベル賞 これまでに受賞した日本人は米国籍取得者含め28人(NHK)
ノーベル賞受賞者数(自然科学系)(内閣府)
2024年のノーベル経済学賞に、社会制度と国家の繁栄の関係を研究したアメリカの大学の研究者ら3人|ノーベル賞2024 NHK NEWS WEB
人類に最も貢献した6つの賞(ノーベル財団)
ノーベル賞2024 NHK NEWS WEB
スウェーデン王立科学アカデミーH.P.
2025年のノーベル賞、毎日新聞
ノーベルの遺言全文
FAQ – Frequently asked questions – NobelPrize.org
【解説】ノーベル賞とは?(朝日新聞)
2021年のノーベル物理学賞に真鍋淑郎さん 二酸化炭素の温暖化影響を予測
関連記事:
ノーベル平和賞の概要や選定方法は?受賞者の取り組み内容も
日本人で唯一の平和賞 佐藤栄作元総理大臣(NHK)
外務省: 非核三原則
コトバンク
imidas
SDGs:蟹江憲史(中公新書)