#SDGsを知る

アップサイクルとは?製品例とリメイクとの違い、企業の取り組み事例を解説

アップサイクルとは、廃棄予定だったものに手を加えて、新たな価値を生み出し別の製品として生まれ変わらせることです。

アップサイクル製品は利用者にとっても価値が高く、環境負荷を減らせるために注目を集めています。

例えば、俳優の松山ケンイチさんとモデルの小雪さんが設立したブランド「momiji(モミジ)」では、廃棄予定であった獣皮をアップサイクルし、レザージャケットや手帳カバーなどを作製しています。このようにアップサイクルは、多くの人が注目している取り組みです。

本記事では、リサイクルやリメイクとの違い、アップサイクルのメリット・デメリット、事例などをまとめました。まずは、アップサイクルとはどのような取り組みか見ていきましょう。

アップサイクルとは

アップサイクルとは、廃棄予定であったものに手を加え、価値をつけて新しい製品へと生まれ変わらせる手法です。

別名「クリエイティブ・リユース(創造的再利用)」とも呼ばれており、素材や形などの特徴を生かし、より良いものへと作り変えます。

アップサイクルの具体例

具体例としては、

  • 古着の生地→ぬいぐるみ
  • 段ボール→財布
  • 古いタイヤ→プランター
  • 履かなくなったジーンズ→トートバッグ
  • 使わなくなったアイシャドウやチーク→クレヨン

などが挙げられます。

アップサイクルとリサイクルの違い

「アップサイクル」と「リサイクル」の違いは、「一度資源に戻すか、戻さないか」です。

アップサイクルは製品そのものの特徴を生かしつつ、新たな価値を与え、別のものを作ります。一方でリサイクルは、製品を一度資源に戻し、そこから新たなものを作り出します。

例えば、着なくなった洋服があったとします。生地をそのまま使い、ぬいぐるみや小物などを作った場合は「アップサイクル」です。しかし、洋服を繊維の状態に戻し、新しく洋服を作った場合は「リサイクル」となります。

アップサイクルとリメイクの違い

「アップサイクル」と「リメイク」の違いは、「付加価値の範囲」です。リメイクは「仕立て直す」や「作り直す」を意味する言葉であり、もとの製品に手を加えて価値を与え、別のアイテムにすることを指します。「新たな価値をつける」という点のみに注目すると、アップサイクルに近いかもしれません。しかしリメイクは、その価値がもとの製品より下がる可能性もあるのです。

例えば、古着や古布で作った「ウエス」。ウエスとは、拭き掃除に使われる薄い布状の掃除アイテムです。

この場合、作り変えて古着に新しい価値がつくことから「リメイク」になります。しかし、古着の時より価値は下がってしまうため、アップサイクルではありません。「もとの製品より価値が上がる=アップサイクル」、「もとの製品より価値が下がる可能性もある=リメイク」と覚えましょう!

対義語はダウンサイクル

アップサイクルの対義語は、「ダウンサイクル(Downcycling)」です。ダウンサイクルもアップサイクルと同様に、ものに手を加えて価値を付与します。しかしアップサイクルのように、より良いものに生まれ変わるのではなく、もともとの価値より低いものに作り変えることを意味する言葉です!

具体例としては、

  • 古着や古いタオル→雑巾
  • 新聞紙→ごみ箱

などが挙げられます。

【業界別】日本企業のアップサイクルの事例

ここからは、実際に行われているアップサイクルの企業事例を見ていきましょう。今回は、アップサイクルに取り組む4つの業界の事例を紹介します。

【音楽業界】島村楽器株式会社「楽器をインテリア製品に」

音楽教室や楽器販売などの事業を展開する島村楽器株式会社では、「楽器アップサイクルプロジェクト」を行っています。お客様や小・中・高等学校から譲り受けた廃棄楽器、耐用年数を過ぎた部品を集め、提携団体によってスタンドライトやテーブルなどのインテリア製品にアップサイクルしました。

完成したインテリア製品は島村楽器株式会社にて販売され、諸経費を引いた売り上げが、楽器演奏の機会を得にくい子どもたちへ寄付されます。廃棄楽器や部品をアップサイクルすることによって、環境負荷の軽減だけではなく、音楽教育の環境整備にも使用されているのです。

公式サイト:島村楽器株式会社

【アパレル業界】BEAMS「デッドストック品をトートバッグに」

「BEAMS(ビームス)」では、衣服の廃棄ロス削減を目指したプロジェクト「ReBEAMS(リ・ビームス)」を2021年から開始しました。プロジェクトの一環として、経年変化によって販売できなくなったデッドストック(※)の衣服を、アップサイクルしたトートバックを販売。

パンツやコートのポケットなど、生かせる部分はそのまま使っています。柄や色がすべて異なる一点もののため、人と被らない点も魅力です。2021年の先行受注会では達成率300%と、お客様からも好評だったそうです。トートバッグであればマイバッグとしても持ち歩けることから、プラスチック削減にもつながるでしょう。

公式サイト:BEAMS

デッドストック

売れ残った商品や長期間倉庫で保管されていた商品を指す言葉。

【食品業界】オイシックス・ラ・大地株式会社「野菜の皮や茎をお菓子に」

食品宅配サービスで有名な「オイシックス・ラ・大地株式会社」では、フードロスの削減を目指す新ブランド「Upcycle by Oisix」をスタートしました。そのなかで発売されている商品の1つが、「ここも食べられるシリーズ」です。商品を製造する際に廃棄されていた野菜と果物の皮や芯を、アップサイクルしてチップスにしました。

チップスは、

  • りんごの芯
  • パイナップルの芯
  • ブロッコリーの茎
  • だいこんの皮
  • なすのヘタ
  • なすのヘタ(チョコがけ)

などの種類があり、2021年7月8日〜9月22日時点で累計販売数は14,000個3.5トンのフードロス削減につながりました。

現在Upcycle by Oisixでは、「ここも食べられるシリーズ」以外にも、ジャムやお惣菜などさまざまなアップサイクル商品を生み出し、販売しています。

公式サイト:Upcycle by Oisix

【観光業界】株式会社エフネス「館内着を黒染めして生まれ変わらせる」

株式会社エフネス(以下 エフネス)は、観光産業向けプラットフォーム「トラベルビジョン」を運営する会社です。エフネスは、株式会社京都紋付という100年以上「黒染専門の染屋」として黒染を行い、独自技術である「深黒加工」を扱う会社と協力し、館内着や浴衣の染め替え事業を開始しました。

国内の宿泊施設で目にすることの多い「館内着」や「浴衣」は、経年劣化や色褪せ、シミなどを理由に廃棄され、新品と交換されています。2022年6月時点で、国内には約5.5万件の宿泊施設が存在すると言われており、部屋数にすると約170万室。なかには館内着を置いていない宿泊施設もありますが、まだまだ用意している施設の方が一般的です。そして、1室につき館内着が1着とも限らないため、年間廃棄される館内着の量も少なくはありません。

そこでエフネスは、館内着に深黒加工を施しアップサイクルすることを考えました。さらに、継続的に行うことによって、館内着の廃棄量や二酸化炭素排出量の削減も目指します。館内着を買い替える際に、かかっていたコストを削減できる点も宿泊施設にとってメリットでしょう。加えて、黒染めの館内着が話題となり、集客にも結びつくかもしれません。

公式サイト:黒染めプロジェクト

【アパレル業界】LOVST TOKYO 「廃棄リンゴからレザーをつくる」

【アパレル】LOVST TOKYO
出典:LOVST TOKYO

LOVST TOKYOは、廃棄リンゴメイドのアップルレザーや植物性素材を使用したアイテムを展開するブランドです。ブランド名の由来は「愛(LOve)を持ってヴィーガン/多様性(Vegan/Variety)な考え方を一番(1ST)に尊重できる文化をTOKYO(東京)から発信していく」から来ています。

「オシャレのために動物や環境を犠牲にしたくない」理由から植物由来のヴィ―ガンアイテムを届けています。

ベーシックなウォレットやバッグから、Apple Watch専用バンドやAirPods Proケースなど感度の高いラインナップまで揃っており、プレゼント用にもぴったりです。

>>公式サイト

【取材記事】LOVST TOKYO|植物由来のヴィーガンレザーで、消費行動やライフスタイルを見直すきっかけづくりを

【製紙業界】株式会社ペーパル「食べられなくなった米を使った紙素材」

食糧廃棄やフードロスをなくす取り組みは、製紙業界でも行われています。明治23年創業という長い歴史を持つ株式会社ペーパルは、廃棄食材を使った環境に配慮した紙商品を開発・販売しています。

その一つが、食べられなくなった米とパルプを混ぜ合わせて紙素材にアップサイクルした「kome-kami」です。kome-kamiはただ廃棄素材を混ぜ合わせるのではなく、米の力を引き出すことで機能性を付与しています。

米は江戸時代には紙の原料に使われていた歴史があります。生成りな白さが特徴のkome-kami(ナチュラル色)は、パルプを接着する化学薬品をお米で作った糊に代替しています。

また、浮世絵の発色を良くするのに使われた技法を応用して作られた新製品「浮世絵ホワイト」は、米を使った塗料を表面に塗布することで、鮮やかな印刷の仕上がりを可能にする、白さが際立つ紙です。さらに、売上の一部を寄付することによって、支援が必要な方に食料を届ける活動を応援しています。

このような取り組みは、全国の企業や自治体から共感を呼び、パンフレットや名刺、梱包材などの製品に採用されています。こうした取り組みは、商品の付加価値向上だけでなく、社会課題の解決にも貢献しています。

【公式サイト】kome-kami 商品ページ (foodlosspaper.com)

【関連記事】環境に優しい紙が求められる背景は?エコな紙製品の紹介も

このように、さまざまな業界でアップサイクルに取り組む企業が増えています。そして、企業がアップサイクルに注目し始めた理由の1つに「SDGs」が関係しているのです。続いては、アップサイクルとSDGsの関係性について見ていきます。

アップサイクルの歴史

イメージ画像

続いてはアップサイクルがどこで誕生し、何をきっかけに日本で広まっていったのか、その歴史を確認しましょう。

1994年頃から使われるようになった

「アップサイクル」という言葉は1994年に、「ライナー・ピルツ」氏によって誕生しました。彼は、ドイツの自動化技術企業「ピルツ」のエンジニアから、インテリアデザイナーに転職し、『SALVO News』というドイツメディアにて、アップサイクルとダウンサイクルについて話しました。

日本では2015年頃から注目されている

もともとアップサイクルの精神が根付いていた日本ですが、言葉自体が注目され始めたのは、2015年頃と言われています。

日本の伝統工芸品である「つまみ細工」は、江戸城で働いていた女性が、古着の切れ端で飾りを作ったことが始まりだといわれています。その他にも、欠けたり割れたりした陶器を、金粉を使い修復する「金継ぎ」もアップサイクルの1つです。

このようにアップサイクルのなかには、日本人が昔から行ってきたことも含まれています。

日本は、高度経済成長やバブル景気などによって、大量生産・大量消費・大量廃棄の時代を迎え、消費者が積極的にものを買う時代へと変化していきましたが、次第にごみの量も増えていきました。1990年代に入ると、ごみの最終処分場が不足する事態に陥ります。同時に、環境問題が地球規模の問題として注目され始めたのもこの時期です

日本は現状を改善するために、2000年から3Rの実施を含む循環型社会の形成を推進。その後、2015年には国連総会にてSDGsが採択され、1人ひとりが持続可能な開発および、自然と調和するライフスタイルの実現にむけて、アップサイクルに取り組むことを推奨されるようになりました。

SDGsについては後ほど詳しく説明しますが、17の目標が設定されており、そのうちの1つである目標12「つくる責任つかう責任」は、アップサイクルに取り組むことで達成に貢献できる、と期待されているのです。そのため、注目する個人や企業が少しずつ増えています。

日本のアップサイクル認知度は30.9%

株式会社オレンジページが2021年に行ったアンケート調査によると、アップサイクルの認知度は30.9%でした。SDGsをきっかけに注目されるようになったとはいえ、まだまだ認知度は低いのが現状です。しかしアップサイクルについて説明後、製品へ興味があるかを聞いたところ、65.3%の人が「興味がある」と答えています

また82.6%の人は、普段から「環境保全」や「エコロジー」を意識して生活していると答えました。これだけ大勢の人が意識しているのであれば、アップサイクルが人々の生活に浸透するのも早いかもしれません。そのためには、アップサイクルについて知る場や方法を増やす必要があるでしょう。

アップサイクルのメリット

イメージ画像

続いては、アップサイクルに取り組むメリットを見ていきましょう。

メリット①環境負荷を最小限に抑えられる

アップサイクルは、廃棄予定であったものに手を加えて価値をつけ、新たな製品として生まれ変わらせます。つまり、アップサイクルに取り組む人が増えると廃棄物の量も減少するのです。すると、廃棄物を焼却したり埋め立てたりする回数も以前より減少し、環境負荷を最小限に抑えられます

またリサイクルは、製品を一度原料の状態に戻しますが、アップサイクルはその必要がありません。そのため、原料へ戻す際に使用するエネルギーも抑えられるのです。

メリット②ものの寿命が延び長く使えるようになる

アップサイクルは、「ものを長く使えるようにする」こともできます。購入したものをすぐには捨てずに、大切に繰り返し使う点はリユースと似ているかもしれません。しかしリユースは、アップサイクルのように手を加え、新たな製品へと生まれ変わらせることはせず、もとの製品を繰り返し使用するため、ものの寿命が伸びることはないと言えます。

対してアップサイクルは新しい製品へと作り変えたことによって寿命が延び、長く使用できるようになります。例えば、特別な日に着た服や子どものランドセルなど、「思い入れがあって捨てられない」というアイテムこそ、アップサイクルを行い長く使えるようにすると良いでしょう。

近年は「ゆずりばいちかわ」のように、役目を終えたランドセルを印鑑ケースやペンケースなど、実用性の高い小物へアップサイクルしてくれるお店や団体も増えています。

メリット③別業界へ参入するチャンスになる可能性も

アップサイクルを行うと、手を加える前の製品とまったく違うジャンルのものへ生まれ変わることもあります。例えば、香辛・調味加工食品や健康食品などの製造・販売で知られるハウス食品株式会社では、規格外という理由で廃棄予定であったスパイスをアップサイクルし、「彩るスパイス時間CRAYONS」を「mizuiro.inc」と開発しました。

mizuiro株式会社」は、「自社プロダクト事業」と「デザイン事業」の2つを中心に行う会社です。その「自社プロダクト事業」の一環として「mizuiro.inc」というブランドを立ち上げ、規格外野菜をアップサイクルした「おやさいクレヨン®︎」を販売しています。

ハウス食品株式会社は、食品をクレヨンにする技術を持つ「mizuiro株式会社」と協力することによって、規格外スパイスを原料としたクレヨンを発売し、食品業界から文房具業界へ参入しました

またハウス食品株式会社は、他業種と協業することについて、「知らない技術に触れることによって、新しい考え方を習得できる」とも話しています。他の業界へ参入できるうえに、新しい考え方にも出会える点は、アップサイクルのメリットといえるでしょう。

アップサイクルのデメリット・課題

イメージ画像

アップサイクルにはメリットもありますが、デメリットや課題も存在します。

デメリット・課題①材料の安定回収が難しい

アップサイクルを行うには、材料となる廃棄物や副産物が必要です。個人がアップサイクルを行う際は、自分が不要になったものを準備すれば良いのですが、ビジネスとして行う場合は材料の確保が課題となる可能性もあります。

通常、商品を製造する際は、「毎月100個作るために、材料を200個用意しなければならない」のように計画を立てます。しかし廃棄物や副産物は、量や個数が一定ではないため予測を立てるのが難しいのです。

デメリット・課題②アップサイクル=廃棄ゼロではない

アップサイクルは、ものの寿命を延ばすことはできますが、廃棄をゼロにすることはできません。

そのため、ただアップサイクル製品を製造しても、使っていて劣化や汚れが目立つようになり、不要になれば廃棄物になってしまいます。そうならないためにも、循環型デザイン(※)を考えることが大切です。

循環型デザイン

資源を使い捨てせずに、循環させることを考えて作られた製品のデザインやビジネス設計を指す言葉です。これまでのように、商品やサービスを消費者に提供したら終わりではなく、使用後も回収して再利用・再生産できるようにすることを目指します。

自社のみでは実現が難しいのであれば、先述したハウス食品株式会社のように、他業種のパートナーを探すことも検討しましょう。

アップサイクルとSDGs目標12「つくる責任つかう責任」の関係

SDGsは「Sustainable Development Goals」の略であり、世界中で起きている環境・社会・経済の課題解決を目指し設定された国際目標です。日本では、「持続可能な国際目標」とも呼ばれています。2015年の国連総会にて、193の加盟国が賛同し誕生しました。

SDGsには17の目標と169のターゲットが設定されており、すべての目標を2030年までに達成しなければいけません。そして、アップサイクルに取り組む個人や企業が増えると、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」・13「気候変動に具体的な対策を」・14「海の豊かさを守ろう」・15「陸の豊かさも守ろう」の達成に貢献すると期待されています。

そのなかでも今回は、目標12「つくる責任つかう責任」との関係性を見ていきましょう。

目標12は、持続可能な消費と生産形態を実現するための内容となっており、サプライチェーンや環境・金融など、あらゆる分野のターゲットが設定されています。

そのなかでも、特に【12.5】は関わりの深いターゲットです。

2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。

引用元:我々の世界を変革する: 持続可能な開発のための 2030 アジェンダ|外務省

アップサイクルは、不要になった製品に手を加え価値をつけ、新しいものに生まれ変わらせる「創造的再利用」です。そのため、取り組む人や企業が増えると廃棄物の大幅削減につながり、ターゲットの達成にも貢献できるでしょう。

そして、持続可能な消費と生産形態の実現には、企業の協力も欠かせません。そういった理由から、ターゲット【12.6】も設定されました。

特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。

引用元:我々の世界を変革する: 持続可能な開発のための 2030 アジェンダ|外務省

【12.6】は、SDGsの目標の中でも唯一企業に対して取り組みを促しているターゲットです。その点から、目標12を達成することに対する重要度の高さが伺えます。

まとめ

さまざまな業界で広がる「アップサイクル」は、「1つのものを、長く大事に使う」という、日本人が昔から大切にしてきた考え方と似ています。大量生産・大量消費時代の訪れによって、その考え方が薄れてしまった時期もありましたが、アップサイクルが注目され、再び意識され始めています。

企業がアップサイクルを事業として行う際は、自社の専門分野のみでは難しいと感じることも多いでしょう。そのため、場合によっては他業種の企業と協力する必要があります。

そして、「アップサイクル=廃棄物ゼロではない」ということも覚えておきましょう。ただ単にアップサイクルの商品やサービスを作ることをゴールにするのではなく、廃棄物の量をゼロに近づける循環型デザインまで考えることが大切です。

人や環境に優しい製品づくりやデザインに取り組むことによって、消費者からも求められるようになり、自然と自社の利益につながっていくでしょう。

〈参考文献〉
SDGs(持続可能な国際目標)|蟹江憲史著
知ってる?アップサイクル1|さ・え・ら書房
クリエイティブ・リユース第135回コラム「アップサイクルって何?」|東京都立産業技術大学院大学
日本全国ホテル展開状況(2022年6月現在)|Hotel Bank
ハウス食品株式会社|J-GoodTech
BEAMS(ビームス)公式サイト
第1部 第2章 第1節 (2)消費と資源についての動き|消費者庁
SALVO News