#SDGsを知る

コンタクトケースはリサイクルできる!空きケースの回収場所と加工後何になるかを解説

イメージ画像

「SDGs(持続可能な開発目標)」が2015年9月に採択され、地球温暖化やマイクロプラスチックなどのキーワードを耳にする機会も増える中、身近なところでの活動が広まっています。本記事で取り上げるコンタクトケースのリサイクルもそのひとつです。

コンタクトケースを大切な資源としてとらえ、リサイクル活動を通して環境保全に貢献できるよう、理解を深めていきましょう。

膨大な数が捨てられている!コンタクトケースの現状

イメージ画像

まずは、コンタクトレンズの現状について確認しましょう。

コンタクトレンズユーザーは1,500万〜1,800万人ともいわれ、国民の約10人に1人が着用している計算です。近年、特に若者の間でファッションアイテムの一つとしてカラーコンタクトレンズが定着し、インターネットでも簡単に手に入るため市場が拡大傾向にあります。

さらに、衛生面を考えて1日や1週間ごとに交換する使い捨てタイプを使用している人が多く、交換頻度も高い分、空のコンタクトケースもごみとして多く捨てられているのが現状です。

ワンデーのコンタクトレンズを使用している場合、毎日2枚使うと年間730枚のコンタクトケースを捨てる計算になります。

コンタクトレンズユーザーの数を考えるとすごい量のコンタクトケースが捨てられていると想像できますよね。

では、コンタクトケースの廃棄が増えることで、どのような問題が発生するのでしょうか。

コンタクトケースを廃棄するのは何が問題なの?

コンタクトケースは、プラスチックの一種であるポリプロピレンでできています。

プラスチックは「軽い」「耐久性がある」「安価」といったメリットがあるため、様々な商品のパッケージに使われています。しかし、私たちの生活を豊かにしてくれる一方で、「生産・焼却時に大量のCO2を排出」「マイクロプラスチック化」など、自然界に深刻な問題を引き起こす原因になっています。

それぞれ内容を詳しく見ていきましょう。

焼却時CO2が排出され地球温暖化が加速

石油を原料として作られているプラスチックは、製造から廃棄までの過程で大量のCO2を排出しています。

具体的には、プラスチックごみ1kgに対し、CO2は約5kgも排出していると言われているのです。このままだと2050年には、世界のプラスチックに関するCO2排出量が、カーボンバジェット(化石燃料からのCO2累積排出上限)の15パーセントにまで上昇すると予想されています。

マイクロプラスチック問題

プラスチックは自然に分解されない素材のため、適切な方法で処分をしなければ半永久的に残り続けるデメリットがあります。

ポイ捨てや風に飛ばされ放置されたプラスチックごみは、陸上から海へと流れ着き、紫外線の影響や波に打ちつけられる衝撃でやがてマイクロプラスチックと呼ばれる直径5mm以下の小さな粒子に変化していきます。

マイクロプラスチック問題

マイクロプラスチックを摂取したプランクトンを食べた魚は、いずれは人間の体内にも有害化学物質として取り込まれる可能性があり、生態系を壊すことに加え健康への被害も懸念されているのです。

【関連記事】マイクロプラスチックとは?生物に与える影響や原因、対策も

各地で広がるコンタクトケース回収

このような背景の中で、近年、コンタクトケースの回収に取り組む自治体や企業が増えています。

例えば、コンタクトレンズの製造・販売をしているHOYA株式会社アイケアカンパニーは、各自治体と協定を締結し、コンタクトケースの回収ボックスを市役所庁舎や地域センターに設置。町全体でリサイクルに関わる仕組みづくりに率先して取り組んでいます。

学校での回収も

他にも学生が中心となり、生徒、教師、保護者に呼びかけコンタクトケースの回収に取り組む学校が増えています。玄関やトイレなどに回収ボックスを設置し、気軽に回収に参加してもらえるような工夫がされているようです。

では、回収されたコンタクトケースは何にリサイクルされているのでしょうか。

回収されたコンタクトケースは何にリサイクルされる?

回収されたコンタクトケースは、リサイクル工場で粉砕した後に加工され、再生ポリプロピレン素材になり、様々なリサイクル製品に生まれ変わります。具体的には車や家電製品の部品、洋服、文房具、物流現場で使われるプラスチックパレットなどに加工され、新たな役割を与えられています。

このように、コンタクトケースをごみとして処分せずリサイクルし製品化することで、資源の有効活用や温室効果ガスの排出量削減、プラスチックごみ削減に貢献できるのです。

コンタクトケースリサイクルに取り組む企業

ここでは、コンタクトケースのリサイクル事業を牽引している企業を紹介します。

どのようにリサイクルされ収益は何に使われているのかを理解し、取り組みに参加してみてはいかがでしょうか。

HOYA株式会社アイケアカンパニー

コンタクトレンズ販売店アイシティを全国に361店舗展開するHOYA株式会社アイケアカンパニー。

コンタクトケースをリサイクルに回す「アイシティecoプロジェクト」は2010年に始まり、企業や学校、自治体が参加するなど、活動が広がっています。先ほど学生の間でもリサイクルの輪が広がっていることに触れましたが、同プロジェクトに参加している学校は3,227校にも及びます。(2023年5月時点)

2023年5月現在、コンタクトケース5億5,900万個分の回収、東京ドーム92.8個分のCO2削減を実現し、累計寄付金額は12,117,095円にのぼります。

リサイクル業者によるコンタクトケースの買取りで出た収益は、視覚障害のある方々の視力回復のために「日本アイバンク協会」へ全額寄付され、リサイクル業務では障がいのある方々に携わってもらい自立・就労の支援につなげているようです。

株式会社シード

株式会社シード
引用:SEED

コンタクトレンズメーカーの株式会社シードは、使い捨てコンタクトレンズのブリスター(空ケース)を回収し、新たな資源にリサイクルをする「BLUE SEED PROJECT」を立ち上げ活動しています。

回収されたブリスターは「ウォリア・ジャパン株式会社」により、需要の高い物流パレットにリサイクルされ物流関係会社などに出荷されています。また、ブリスター回収による収益は「一般社団法人JEAN」に全額寄付され、環境保全に役立てられています。

株式会社シードはコンタクトレンズを売って終わりではなく、使用後の製品を資源としてリサイクルに回す、循環型の「サーキュレーターエコノミー」を提唱していることもポイントです。

クーパービジョン・ジャパン株式会社

クーパービジョン・ジャパン株式会社
引用:CooperVision

コンタクトレンズメーカーのクーパービジョンは、コンタクトレンズ製品をより地球に配慮したものにしたいという社員の想いから「クーパービジョンみらいプロジェクト」を立ち上げました。

回収ボックスに集められたコンタクトケースは、再生プラスチック製品を作るリサイクル業者に買い取ってもらい収益を上げています。

この収益は、視覚障害者を援助するため設立された「Optometry Giving Sight(OGS)」に寄付され、適切な検診を受けてこられなかった人への基本的な眼科医療サービスの提供や、眼科医療従事者のトレーニング費用に充てられています。

コンタクトケースのリサイクルに関してよくある疑問

ここからは、実際に取り組みに参加する方法をご紹介します。回収場所、回収方法などを把握して正しくリサイクルしましょう。

回収場所は?

コンタクトケースを個人で持ち込む場合、ほとんどがコンタクトレンズ販売店となります。以下のリンクに地域ごとの回収場所がまとめられているので参考にしてください。


アイシティ回収BOX設置場所:https://www.eyecity.jp/search/
SEED回収BOX設置場所:https://www.seed.co.jp/blueseed
クーパービジョン回収BOX設置場所:https://coopervision.jp/mirai-project

回収方法は?

回収方法は以下の2ステップのみでとても簡単です。

  1. コンタクトケースの水滴を取り除き、アルミシールを完全にはがす
  2. 各所に設置された回収ボックス入れる

アルミシールが残っているケースは回収対象外なので、はがし残しのないように注意しましょう。

アルミシールは各自治体の分別ルールに従って、燃えるごみや不燃ごみとして捨ててください。

郵送できる?

2023年5月時点で、各企業のサイトには郵送に関する文言は見当たりません。

郵送ではなく、お近くのアイシティをはじめ、眼科、市役所の入り口など各設置場所を調べ、回収BOXに持ち込むようにしましょう。また、企業や学校など団体で回収する場合、回収方法が個人と違うケースがあります。一度、取り組みをしている企業に問い合わせをして確認しましょう。

コンタクトケースのリサイクルとSDGsの関係

最後に、コンタクトケースのリサイクルとSDGsの関係について解説します。

「SDGs(持続可能な開発目標)」はSustainable Development Goalsの略で、2015年9月に国連サミットで採択された、2016年から2030年までの間に持続可能でより良い世界を目指すために掲げた国際目標です。

SDGsは「17の目標」と「169のターゲット」から構成されていますが、今回は特に関係の深い3つの目標について解説します。

sdgs12

コンタクトケースをリサイクルする取り組みは目標12「つくる責任つかう責任」のターゲット12.4に当てはまります。

2020年までに、国際的な取り決めにしたがって、化学物質やあらゆる廃棄物(ごみ)を環境に害を与えないように管理できるようにする。人の健康や自然環境に与える悪い影響をできるかぎり小さくするために、大気、水、土壌へ化学物質やごみが出されることを大きく減らす。

リサイクルに関して正しい知識を持ち適切なステップで回収すると、焼却時のCO2削減への貢献、プラスチックの化学物質が水に溶け出すことを防ぎ、自然界にもたらす悪い影響を抑えられます。

sdgs14

海に流れるゴミを少しでも減らし、マイクロプラスチックにならないよう努める行動は目標14「海の豊かさをまもろう」のターゲット14.1に貢献できます。

​​2025年までに、海洋ごみや富栄養化など、特に陸上の人間の活動によるものをふくめ、あらゆる海の汚染をふせぎ、大きく減らす。

私たち一人ひとりがプラスチックごみを減らす努力をすれば海に流れ着く量も減り、マイクロプラスチック化を防ぐ手助けになります。コンタクトケース自体は小さいものですが、リサイクルに取り組めば環境保全にとって大きな力になるのです。

sdgs8

回収されたコンタクトケースのアルミシールをはがす作業をはじめとする、リサイクル業務を障がいのある方々に担ってもらい、自立支援・就労支援につなげている点は目標8「働きがいも経済成長も」のターゲット8.5につながる取り組みといえます。

2030年までに、若い人たちや障害がある人たち、男性も女性も、働きがいのある人間らしい仕事をできるようにする。そして、同じ仕事に対しては、同じだけの給料が支払われるようにする。

「アイシティecoプロジェクト」では、リサイクル準備作業や回収協力者へ贈る小物製作など、障害のある方が働きがいを持って活躍できる場所を提供しています。リサイクル活動は、雇用を生み出し様々な方が輝ける未来に繋がります。

>>各目標について詳しくまとめた記事はこちらから

まとめ

コンタクトケースはリサイクルにとても適した素材のポリプロピレンで作られています。

一つひとつは小さいものですが、多くが集まれば新しい製品に生まれ変り、また私たちの暮らしを豊かにしてくれます。

日々の行動と意識を少し変えてリサイクルに回すだけで、ごみ焼却時のCO2やマイクロプラスチック削減につながります。環境保全のために、自分に何ができるのか身近なところに目を向け行動することが大切です。

ぜひ今日からはコンタクトケースは捨てず、リサイクルに回すように心がけてみてはいかがでしょうか。

参考:
消費者庁『コンタクトレンズによる眼障害について -カラーでも必ず眼科を受診し、異常があればすぐに使用中止を-
総務省統計局『メガネ、コンタクトレンズの支出』
東京都環境局『プラスチック製容器包装 プラスチックをリサイクルする意義』
unicef 持続可能な世界への第一歩 SDGs CLUB