#SDGsを知る

サステナブルツーリズムとは?エコツーリズムとの違い・日本の取り組み事例

昨今SDGsへの注目が深まる中、旅行業界でもSDGsへの取り組みが活発化しています。そこでキーワードとなるのが観光用語として使われているサステナブルツーリズムです。

サステナブルツーリズムのメリット&デメリットや国際認証を受ける基準、国内外のサステナブルツーリズムの事例を紹介していきます!

目次

サステナブルツーリズムとは?

地域の自然環境や文化、伝統などを守りながら、地域資源を持続的に保つことができるような旅行や観光業の取り組みの総称であり、特に「環境」「文化」「経済」の3つの保護と発展が軸となった観光形態です。

つまりサステナブルツーリズムとは持続可能な観光を意味します。

そのため、例えば「経済」発展のために観光客の誘致だけに注力した結果、環境汚染や自然破壊が進んでしまった。このような取り組みはサステナブルツーリズムとは言えません。

  • 地域の本来の姿を保持すること(環境)
  • 地域資源の特色を活かすこと(文化)
  • 観光産業が活発化すること(経済)

この3つすべてを総合して進めていく考え方がサステナブルツーリズムには求められているのです。

サステナブルツーリズムとニューツーリズム・エコツーリズム・グリーンツーリズムの違いは?

イメージ画像

ここまで読んでみると、「サステナブルツーリズム」と「ニューツーリズム」、「エコツーリズム」、「グリーンツーリズム」、は何が違うのだろうという疑問を抱く方もいるかもしれません。

結論から言うと、すべてのツーリズムの目指す方向は同じです。

ただ「サステナブルツーリズム」が考え方全体を指すのに対し、「ニューツーリズム」、「エコツーリズム」、「グリーンツーリズム」はその手段を表しているのです。

もう少し理解を深めるために、それぞれのツーリズムについて簡単に説明します。

ニューツーリズムとは?

ニューツーリズムとは従来の「観る」をメインにした観光旅行とは異なり、テーマ性が高い体験型や交流型を重視した新しい旅行形態です。

例えば、サイクリングツアーなどもニューツーリズムに入ると言われています。地域の特色を活かして旅行を商品化するので、地域活性化にも繋がると考えられています。

エコツーリズムとは?

エコツーリズムとは、自然や伝統、歴史や文化など、地域独自の魅力を発信し、観光客がその価値や重要性を学ぶことで、観光客を巻き込みながら地域資源を保全する仕組みです。

観光客に加えて、その地域で暮らす人々にとっても地域の魅力を再認識し、その色を活かした独自の旅行プランを作成する事ができるのです。ホエールウオッチングなどがいい例でしょう。

また、その土地でしか体験できない取り組みを展開することで、観光振興や地域活性にもつながると期待されています。

エコツーリズムでは生態系保全や自然についての「学び」を与える体験が含まれるケースが多いことも特徴です。

グリーンツーリズムとの違いは?

グリーンツーリズムとは、農村や漁村地域にのみスポットを当てた観光形態です。

観光客は、自然あふれる農村や漁村地域に滞在しながら、地域の人々と交流し、生活そのものを体験することができます。特に都心に住む人にとっては、普段身近にない自然と触れ合うことができるので、新しい視点や癒しを得ることもできるでしょう。

地域全体を見ても、グリーンツーリズムの振興により、自然や文化の保全および地域活性に繋がると考えられています。長期休暇を楽しむヨーロッパ諸国では「ファームステイ」などのグリーンツーリズムが1970年代から広まり、日本では1992年に公式に始まりました。

なぜサステナブルツーリズムが注目されてるのか

ここまで見てきたように、観光形態は時代と共に多様化しています。そのなかでなぜサステナブルツーリズムが近年注目されるようになったのでしょうか。

背景と共にご説明していきます。

もともとはマスツーリズムが背景に

イメージ画像

サステナブルツーリズムが注目されるようになった背景には「マスツーリズム」があります。

「マスツーリズム」とは

観光の大衆化。

昔は観光旅行は主に富裕層が対象となっていましたが、第二次世界大戦後の経済発展でより幅広い層に広がりました。日本では1970年の大阪万博を機に大衆化が進みました。

近年では、交通網の発展やLCC(格安航空会社)の誕生などで、国内だけなく海外にも気軽に行けるようになりました。また、SNSなどで旅行情報を簡単に得ることもできるため、世代を問わず旅行がより身近なものになっているでしょう。

観光の大衆化による弊害

観光の大衆化は、雇用の拡大や経済の活発化など大きな恩恵をもたらす一方、国内外からの旅行者による、

など新たな問題を引き起こします。

このような観光地の許容以上の旅行者により、地域の人々や資源にネガティブな影響を与えることを「オーバーツーリズム」といいます。これが世界各国で深刻化したことで、早急な対策が必要になりました。

そこで、持続可能な観光の実現を目指す「サステナブルツーリズム」が注目を浴びるようになったのです。日本では2018年に「持続可能な観光推進本部」が設置され本格的な取り組みが始まりました。

SDGsの広まりが拍車をかける

圧縮済みSDGs画像

SDGsの世界的な広まりも、この「サステナブルツーリズム」を加速させています。

SDGsとは

SDGsは2015年に採択された国際目標です。地球を持続可能なものにするために、世界が抱える「環境」や「社会」、「経済」に関する課題の解決を目指しており、17の目標と169のターゲットで構成されています。

サステナブルツーリズムとSDGsの関係

サステナブルツーリズムは、SDGsが掲げる17の目標のほぼすべてと関連があります。その中でも、

  • 目標8 働きがいも経済成長も
  • 目標11 住み続けられるまちづくりを
  • 目標12 つくる責任つかう責任
  • 目標14 海の豊かさを守ろう

の4つの目標は、特に親和性が高いといえるでしょう。

サステナブルツーリズムのメリット

では、サステナブルツーリズムとSDGsはどのように関係するのでしょうか。サステナブルツーリズムのメリットと照らし合わせながら見ていきましょう。

雇用創出や地域経済活性化が期待でき、目標8の達成に貢献する

国連世界観光機関(UNWTO)によると、世界で11人に1人が観光に関わる仕事をしており、観光業が経済に与える影響の大きさがわかります。

サステナブルツーリズムを通して、観光に関わる雇用の創出や地域経済の活性化することで、目標8のターゲット8.9にある、

2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を推進するための政策を立案し実施する

の達成に貢献するでしょう。

【関連記事】SDGs8「働きがいも経済成長も」現状と日本企業の取り組み事例、私たちにできること

自然環境や文化の保全につながり、目標11の達成に貢献する

サステナブルツーリズムでは観光客だけでなく地域住民への影響も考慮されているため、自然環境や特有の文化などの保全が重要視されています。これは目標11のターゲット11.4にある、

世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する

の達成に向けて、大きな役割を担っています。

【関連記事】SDGs11「住み続けられるまちづくりを」|日本の現状と取り組み事例と私たちにできること

持続可能な消費と生産の実現につながり、目標12の達成に貢献する

SDGs目標12のターゲット12.bでは、

雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。

と、観光業について直接言及しています。

自然環境の保全を考慮し、地域資源を有効活用した観光開発は、持続可能な消費と生産の実現に繋がります。

【関連記事】SDGs12「つくる責任つかう責任」|日本の現状と取り組み、問題点、私たちにできること

海に関わる観光事業が持続可能となり、目標14の達成に貢献する

世界には海に関わる観光事業がたくさんあります。特に島国は海岸と海洋に依存した観光の割合が高くなります。将来に渡って海の豊かさを守りつつ、観光業を展開するといった自然との共存を意識することで、目標14全体の達成につながるでしょう。

【関連記事】SDGs14「海の豊かさを守ろう」現状と課題、日本の取り組み事例、私たちにできること

サステナブルツーリズムのデメリットや課題

このようなメリットがあるため、今後は世界的にサステナブルツーリズムの流れが加速していくことが予想されます。しかし、取り組みを進める上で、デメリットや課題もあるため、内容を確認しましょう。

繁忙期のオーバーキャパシティーや閑散期の雇用

サステナブルツーリズムの取り組みを進めていても、その地のベストシーズンとされる時期にはたくさんの観光客が押し寄せ、オーバーキャパシティ気味になってしまうこともあります。

また、Seasonality(=季節性の問題)と呼ばれる閑散期も課題です。特に地域住民を含め観光業を盛り上げると、閑散期に仕事がなくなり安定した雇用が難しくなります。

これでは持続可能とは言えないため、年間を通してバランスよく観光客が訪れるような工夫や、オフシーズンの雇用確保を検討しなければならないでしょう。

ステークホルダーとの共有

ステークホルダーとは

ステークホルダーとは事業に間接的に関わる人々を指します。

サステナブルツーリズムにおいては地域住民の方などの関係者を指します。

観光には地域自治体や製造業、農林漁業など様々な事業が関係します。

特にサステナブルツーリズムへの取り組みには、地域住民を含めたより多くの人々と一丸となって観光資源を保持し、地域の魅力を広めることが求められます。しかし多くの関係者が足並みを揃えることは簡単なことではありません。サステナブルツーリズムの概念をステークホルダーと共有し理解を深めることが課題となるでしょう。

ここまでがサステナブルツーリズムの概要です。

では、どのような地域がサステナブルツーリズムの対象なのでしょうか。次ではその判断材料のひとつとなる国際認証制度について見ていきましょう。

サステナブルツーリズム国際認証

2008年に開催された国際自然保護連合「第5回世界自然保護会議」で、サステナブルツーリズムのための基準「世界規模での持続可能な観光クライテリア(GSTCクライテリア)」が発表されました

この中には、

  • 何をもってサステナブルとされるのか。
  • どのような活動が必要なのか。

といった具体的な基準や指標がまとめられています。これを満たすとサステナブルツーリズム国際認証を取得できるのです。

この基準は、

  • 観光地向けの基準(GDTC-Destination)
  • 観光産業の宿泊施設及びツアーオペレーター向けの基準(GDTC-Industry)

の2種類が設定されいます。

どちらも認定基準A~Dの4つのセクションが設けられており、これらをGSTC(Global Sustainable Tourism Council グローバルサステナブルツーリズム協議会)が審査します。

どのような認定基準があるのか興味のある方は、以下のリンクからご確認ください。

認証を受けている地域

2021年現在、日本国内でサステナブルツーリズム国際基準の認証を受けた地域は未だありませんが、世界で認証を受けている地域をご紹介します。

<サステナブルツーリズム国際基準認証地域>

アイスランドスナイフェルス半島(Snæfellsne)
アメリカベール(Vail)ブリッケンリッジ(Brreckenridge)ジャクソン・ホール(Jackson Hole)
イタリアボルゴ・バルスガナ(Borgo Valsugana)タルビジオ(Tarvisio)
オランダスハウウェン=ドイフェラント(Schouwen-Duiveland)
オーストラリアロットネスト・アイランド(Rottnest Island)スレッドボ(Thredbo)
中国 黄山市
ニュージーランドカイコウラ(Kaikoura District Council)
ポルトガル アゾレス諸島(Azores)
メキシコナポロ(Nopolóヌエボ・バジャルタ(Nuevo Vallarta)イスタパ・シワタネホ(Ixtapa・Zihuatanejo)フワラ(Huatulco)

このように国際認証を受けている地域はまだそれほど多くはありませんが、サステナブルツーリズムを推奨している地域や宿泊施設などはたくさんあります。

次からは、サステナブルツーリズムを推奨している世界/日本の事例をみてみましょう。

サステナブルツーリズムを海外事例を通して知る

まずは、海外での事例をご紹介します。

海外には、人の手が入っていない雄大な自然こそが観光資源のメインとなっている場合や、自然環境への配慮が徹底されたホテルの運営など様々な事例があります。

【スロベニア】EUで最も環境に優しい首都リュブリャナ

スロベニアは、環境や気候、文化や生物の多様性などを評価され、世界で最もサステナブルな国として選ばれたこともある小さな国です。日本ではまだ認識されていないかもしれませんが、ヨーロッパでは人気のある観光地のひとつです。

サステナブルツーリズムの先駆者としてGreen Scheme for Slovenian Tourism(スロベニア観光のためのグリーンスキーム)という独自の観光地向け・観光事業者向けの基準を採用し、基準を満たすとスロベニアグーリンという格付けが与えられます。

リュブリャナやブレッド湖などを含む59の観光地や数々のホテル、レストラン、旅行会社などが認証を受けており、国内の約80%が持続可能な観光地になりつつあるのです

さらにスロベニアの首都リュブリャナは、EUで最も環境に配慮された首都と呼ばれています。リュブリャナはヨーロッパで初めて廃棄ゼロに向けて取り組みを始めた都市で、

  • 天然ガスで走る市バス
  • 電気鉄道

が導入されています。

そして国土の約60%を占める森林を活かし、国立公園でのハイキングやトレッキング、ラフティングやカヤック、冬にはスキーなど、豊かな自然を楽しむアクティビティが満載です。雪の残る山々やエメラルドグリーンに輝く湖や川、透明度抜群の泉など、絶景パノラマの連続です。

【クロアチア】プロジェクトで都市を守る ドブロブニク

クロアチアの首都、ドブロブニクは毎年世界中からたくさんの観光客が訪れる人気の観光地です。歴史ある建造物や城壁に囲まれた旧市街(歴史地区)は、中世の世界にタイムスリップしたかのような感覚を覚えます。また、美しいアドリア海では海水浴やボートツアー、カヤックなどを楽しむこともできます。

しかし、人気の観光地だからこそ港や道路、町中が観光客で混雑する、多発するマナー違反など、オーバーツーリズムによる悪影響が問題視されていました。

そこで、問題の改善を目指して、Respect the Cityプロジェクトが始動しました。

このプロジェクトでは、

  • クルーズ客船の乗り入れ計画を調整する
  • ツアーアクティビティの禁止日を設定する
  • 混雑状況を警告する
    旧市街にカメラが設置され、人の出入りを常時カウントしており、都度混雑状況を知らせる
  • 以下のルールを設定し地元住民および観光客へ遵守を促す
    ・車・スクーター・自転車などの乗り物は事前許可無しで旧市街へ進入してはいけない
    ・水着のままで旧市街を出歩かない(きちんと上に服を着る)
    ・タバコの灰を落とさない
    ・文化的建造物の周りで飲食をしない、いたずらをしない
    ・ペットのリードを外さない
    ・城壁よじ登るような危険な行為をしない

とさまざまなルールを設け、都市を尊重した持続可能な観光地を目指しています。

【ドイツ】アルプスの国立公園 ベルヒスガーデン国立公園

ベルヒスガーデン国立公園(Berchtes National Park)はドイツ南東のバイエルン州にあり、ドイツとオーストリアとの国境付近まで広がります。雄大な国立公園内には標高2,713メートルのヴァッツマン山やケーニヒス湖やオーバー湖、滝など美しい自然が広がり、訪れる観光客を魅了します。

この国立公園は、

  • 敷地の一部を生物保護区に指定して野生の動植物を保護
  • 牧草地ではカウベルをつけた沢山の牛が放牧されているなど、伝統的な高原酪農を継承

しており、自然、文化どちらにも配慮しています。

また動植物や環境を保護するために、自動車を使わない観光プロジェクトが勧められ、

  • 自転車用のトレイルを設置
  • オンライン予約システムの導入

など、積極的な活動が行われています。

さらに山々に囲まれたケーニヒス湖では、電気で動く遊覧船が運行され、エンジン音のない静かで神秘的な情景を楽しむことができます。遊覧の途中で行われる船長によるラッパの演奏は、山にこだました美しい音色を豊かな自然と共に堪能でき、地形を生かしたオリジナリティー溢れるパフォーマンスの一つと言えるでしょう。

【アイスランド 】美しい氷の世界 ヴァトナヨークトル国立公園

火と氷の国と言われるアイスランドにあるヴァトナヨークトル国立公園(Vatnajökull National Park)。

火山活動と氷河が形成した独特の景観が美しく、隣接する自然保護地区を合わせた14,482㎢(国土の約14%)ものエリアが世界遺産に登録されています。

公園内にある広大なヴァトナヨークトル氷河は、約2,500年もの年月をかけて自然が作り出した圧巻の美しさです。野鳥や魚に加え、氷河湖にはアザラシも生息。

  • 氷河をハイキングするツアー
  • 専門知識を持ったガイドとのみ訪れることのできる「アイスケーブ」と呼ばれる氷の洞窟ツアー

などが観光客に人気で、アイスランドの自然を学びながら体感することができます。普段はなかなか目にすることのない自然が作り出す異世界のような氷の世界を目の当たりにすると、この貴重な自然を守っていかなければいけないという意識が自然と芽生えます。

国立公園のビジターセンターはVAKINNと言うアイスランド独自の環境認証を受け、地元産の建材や環境に優しい資材を用いたエネルギー効率の良い設計になっています。ここでは、自然や文化遺産に関する展示や、地元の工芸品などの販売を行ったり、公園内のゴミ置き場には誰にでもわかり易いようにリサイクルボックスが設置されるなど小さな配慮もされています。

【ドイツ、オーストリア、イタリア、ギリシャ、スロベニア、スイス】BIO HOTELS(ビオホテルズ)

イメージ画像

BIO HOTELSとは宿泊客や従業員の健康や環境保全などに配慮して運営しているホテルのことです。BIOとはドイツ語でオーガニックを意味します。

BIO HOTELSはオーストリアに本部を置くVerein BIO HOTEL(ビオホテル協会)が定めた基準を満たして認定されたホテルです。ヨーロッパの6ヵ国(ドイツ、オーストリア、イタリア、ギリシャ、スロベニア、スイス)で現在80を超えるホテルが認定されています。

認定基準は厳しく、料理の一部にオーガニック食材を使用したり、少しエコな取り組みをしているだけではBIO HOTELSとはみなされません。

BIO HOTELSと認定されるには、

  • 提供する食材や飲み物はオーガニックにこだわり、できるだけ地元のものを使う
  • アメニティもオーガニックにこだわり、自然素材を使用したタオルやリネンを採用
  • リサイクル紙の使用
  • プラスティックの削減
  • CO2の排出量削減の取り組み

など様々な基準をクリアする必要があります。

年に2度、基準を満たしているかのチェックが行われ、環境にも人にも優しいサステナブルなホテル運営が展開されています。

こちらのサイトではホテルの検索から予約まで可能です。

ここではBIO HOTELSの中からひとつの事例をご紹介します。

【ドイツ】環境に優しいホテルBio-&Nationalpark Refugium Schmilka

ドイツの東部のザクセン州にあるBIO HOTELSのひとつです。

このホテルは、自然保護地域であるザクセンスイス国立公園近くの自然に囲まれた村にあり、サイクリングやハイキングなどが楽しめます。

料理に使用される食材は100パーセントオーガニックの自家菜園ハーブや地域の特産品です。ベッドリネンやアメニティにもオーガニック製品が採用され、電気に至っても認定されたエコ電力を使用する徹底ぶり。また、医師が常在しているのも特徴で、自然療法や栄養のサポートが行われています。

【スコットランド】自然を楽しむツアー Wilderness Scotland

イメージ画像

Wilderness Scotlandは、自然あふれるスコットランドで様々なアクティビティツアーを提供しているツアー会社です。ハイキングやカヤック、ロードバイク、野生動物の観察ツアーなど自然を楽しむ数多くのツアーを展開しています。

また、Wilderness scotlandは、

  • 地域コミュニティや地域経済に、ボランティアや資金支援でサポート
  • 環境保護活動や気候変動に対する取り組みに積極的で、本社は再生可能エネルギーを利用したカーボンニュートラルな設計がされている

など、取り組み自体もサステナブルツーリズムの一貫と言えるでしょう。そのため、ワールドトラベルアワードのベストグリーンツアーオペレーターや、グリーン・ツーリズム・ビジネス・スキームの金賞など世界の数々のアワードを受賞しています。

【オーストラリア】シュノーケリングツアー WEVELENGTH

イメージ画像

WEVELENGTHはオーストラリアの世界遺産にも登録されているグレートバリアリーフでシュノーケリングツアーを提供しています。

このツアーの特徴は、

  • 少人数制(一般的なツアーの約半分)にすること
  • 海洋生物学者が乗組員としてツアーを引率すること

です。

ツアー参加者は美しいグレートバリアリーフを堪能し、海洋生物学者のツアーコンダクターから生態についても学べます。美しいサンゴ礁を保護するために触れてはいけないというルールの徹底もしています。

【関連記事】海洋酸性化とは?原因と魚や珊瑚などの生物に与える悪影響・私たちにできる対策

サステナブルツーリズムを国内事例を通して知る

それでは次に、日本国内の事例を見てみましょう。

【岐阜県】伝統を守る観光地 白川郷

イメージ画像

白川郷は世界遺産に登録されている村で、日本でも有数の観光地です。

茅葺屋根が印象的な伝統的な建造物や、豊かな自然を活かしたアクティビティツアーなどを展開。国内だけでなく、海外からも観光客が訪れます。また、白川郷はオランダのNGO団体GREEN DESTINATIONS(グリーンディスティネーション)から2020年の持続可能な観光都市100選に選ばれています。

白川郷の取り組み

白川郷では、

  • ライトアップイベントに予約制を導入し混雑を回避
  • 合掌造りの建造物を守るための防災対策の徹底

など、環境や伝統を保全する取り組みが行われています。

また建物の屋根に使われる茅刈りを体験できるツアーも観光に取り入れています。さらに、村の学校では地域学習があり、子供達は自分たちが暮らす伝統ある村について学んでいます。

【神奈川県】エコ活動と特産物の促進 三浦半島

イメージ画像

神奈川県の三浦半島も2020年の持続可能な観光都市100選に選ばれています。

三浦半島は、LAUMI(ラウミ)という独自のサイトで三浦半島の観光情報を発信。特に海岸に関わる観光を展開し、観光客はビーチアクティビティや海の幸を楽しむことができます。

三浦半島の取り組み

三浦半島のビーチでは、

  • プラスチック廃棄物の削減
  • 葉山にエコステーションという有人のゴミ捨て場を設置

など、環境に配慮した取り組みをしています。

これは、夏期にたくさんの人が訪れることによって生じるゴミ問題を解決するためです。エコステーションには人を配置し、正しいゴミの分別を促します。また、三浦半島百貨店というサイトも展開。主に食を基盤にした三浦半島産の商品を生産者の背景や取り組みと共に紹介し、地域の産物の販売促進を行っています。

【群馬県】自然を満喫するアクティビティ みなかみ町

みなかみ町は山や川など豊かな自然に恵まれています。みなかみではこの自然を最大限に活かしたラフティングやキャニオニングなどのアウトドアアクティビティを通した観光振興で地域活性を目指しています。

みなかみ町の取り組み

みなかみ町では、「みなかみ町アウトドアスポーツ振興条例」が制定され、地域ぐるみでみなかみの自然環境の保護やアウトドアスポーツに安全な環境づくりが進められています。

また、人と自然が共存していく地域を目指して、みなかみ町を中心とした森林地帯をみなかみユネスコエコパークとして登録。保全管理や調査研究、環境教育などが行われています。

【長野】日本初のBIO HOTEL カミツレの里 八寿恵荘

イメージ画像

カミツレの里 八寿恵荘は長野県北安曇郡にある宿泊施設です。この宿泊施設はヨーロッパのVerein BIO HOTEL(ビオホテル協会)から認証の受けたBIO HOTELS JAPANの基準を満たした、日本初のBIO HOTELです。

カミツレの里 八寿恵荘の取り組み

カミツレの里 八寿恵荘は自然あふれる地域にあり、提供する食事のほとんどにオーガニックや自社農園、地元産の食材を使用。化学調味料や添加物などは使われません。

タオルやリネンにはオーガニックコットンが使用され、洗濯にも天然成分洗剤を採用。また、建物にも自然素材や地元の無垢材が使われていたり、Co2排出量の削減にも取り組んでいます。

サステナブルツーリズムに取り組むために私たちができること

イメージ画像

最後にサステナブルツーリズムに取り組むためのポイントをまとめています。

地域住民への配慮

サステナブルツーリズムでは観光客だけではなく、地域で暮らす人々への配慮が重要です。

観光が盛んになるが故に生じるトラブルなどで地域住民に悪い影響があってはサステナブルツーリズムとは言えません。マナーの徹底や地域伝統やイベントなどを盛り上げるなど、住む人も訪れる人も居心地の良い環境を保てる観光開発をしましょう。

自然への負荷を減らす

私たちが不要に自然へ足を踏み入れることは、本来の自然界を壊してしまう恐れもあります。

自然への負荷を減らすために、

  • 入境する人数を制限する
  • 立ち入り禁止や接触禁止などの禁止事項等を明確に示す

など、自然への影響を最小限にできるように努めることが大切です。

ゴミの持ち帰り、分別の徹底

自然公園や山、川などでのポイ捨ては厳禁です。

観光客が、

  • ゴミは自身で持ち帰る
  • 決められた場所で分別して正しく処分できる

ような仕組みづくりが必要でしょう。一人一人ができる最低限のマナーがしっかりと守られるように管理する事も求められます。

排ガス削減・規制

タクシーや市バスなどを電気自動車や天然ガスを使った環境に優しい乗り物に変えるなど、排ガスの削減へ取り組みましょう。

自家用車の乗り入れを規制するエリアを設けるなども環境への負担削減に繋がります。またシェアバイクなどでの自転車移動を推奨することも良いかもしれません。

伝統文化を守り観光にも取り入れる

地域文化や伝統を大切にして、地元の祭りやイベントなどを積極的に観光に取り入れましょう。

地域の特色を広めるのはもちろん、地域文化の継承にも繋がります。

  • 宿泊施設で地域名産の食べ物を提供
  • 伝統的な工芸品の販売

などもサステナブルツーリズムの一貫です。郷土料理の料理教室や、伝統工芸品作り体験などもオリジナリティがあるでしょう。

宿泊施設で環境に優しい食事提供や商品採用

  • 宿泊施設で提供する食事を、オーガニックや現地調達などにこだわる
  • アメニティやリネン類をサステナブルな商品にする

など、環境にも宿泊者にも優しいモノを提供することはサステナブルツーリズムな取り組みです。

いきなり国際基準の認証を目指すのはハードルが高いと思われるかもしれませんが、このようにサステナブルツーリズムへの取り組みは様々です。地域の人々や環境への負荷を考慮し、地域独自の良さを活かして無理なく資源を活用しながら、それぞれの特性に合った形の取り組みをしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、エコツーリズムなどその他のツーリズムの違いやサステナブルツーリズムが広がった背景、注目されている理由、そしてSDGsとの関わりについてメリットデメリットを交えて解説しました。

ぜひサステナブルツーリズムを体感したい!と思った人は国際認証や数多く紹介した日本各地・世界の事例も参考になるかと思います。

ぜひ今後の旅行の選択肢のひとつにサステナブルツーリズムを入れてみてはいかがでしょうか。

参考文献
国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所
エコツーリズムのススメ(環境省)
グリーン・ツーリズムの定義と推進の基本方向(農林水産省)
観光庁
持続可能な観光ガイドライン
NPO法人日本エコツーリズム センター
Global Sustainable Tourism Council
GREEN DESTINATIONS

この記事の監修者
阪口 竜也 監修者:フロムファーイースト株式会社 代表取締役 / 一般社団法人beyond SDGs japan代表理事
ナチュラルコスメブランド「みんなでみらいを」を運営。2009年 Entrepreneur of the year 2009のセミファイナリスト受賞。2014年よりカンボジアで持続型の植林「森の叡智プロジェクト」を開始。2015年パリ開催のCOP21で日本政府が森の叡智プロジェクトを発表。2017年には、日本ではじめて開催された『第一回SDGsビジネスアワード』で大賞を受賞した。著書に、「世界は自分一人から変えられる」(2017年 大和書房)