「SDGs」という言葉を耳にすることは増えましたが、具体的に何をすればいいのか分からない…そんな方も多いのではないでしょうか?
そこで、地域ごとの企業がどのようにSDGsを実践しているのかを紹介します。
今回は和歌山県でSDGsに取り組む企業の活動を特集!
地元の特色を活かした取り組みを通して、持続可能な社会へのヒントを見つけてみませんか?
この記事をきっかけに、あなたもSDGsに一歩踏み出してみましょう。
和歌山県のSDGs
和歌山県では、地域全体でSDGsに取り組むためのさまざまなプラットフォームが整備されています。
その中でも注目したいのが「和歌山市SDGs推進ネットワーク」です。このネットワークは、SDGsに積極的に取り組む企業や団体が参加し、パートナーシップを深める場として機能しています。
具体的には、参加者同士が勉強会やセミナーを通じて知識を共有し、交流会で連携を強化。
また、会員の活動情報を発信することで地域全体のSDGs達成に向けた取り組みを活性化しています。
参加条件は、SDGs推進に意欲的な法人格を有する企業・団体で、和歌山市SDGs宣言に賛同すれば会費無料で参加可能。和歌山県の自然や文化を活かしたユニークな取り組みが数多く生まれる場となっています。
地元企業や団体の具体的な行動を知ることで、SDGsへの理解が深まり、新たなアイデアを得るきっかけになるはずです!
和歌山県で行われている具体的な取り組みを紹介
では、実際に和歌山県で行われているSDGsの取り組みについてみていきましょう。全国各地の企業が貢献していますよ。
株式会社お元気さん
株式会社お元気さんは、2011年に設立され、「環境と身体に優しい商品」をテーマに事業を展開しています。
主力商品である消臭・洗浄剤「ナノいいね」は、大豆脂肪酸や松脂肪酸を主成分とし、保育所や高齢者施設、ホテル、旅館など多岐にわたる施設で採用されています。
また、近年は食用油ろ過システム「エコレ」の販売にも注力。飲食チェーンやスーパーマーケットなどを対象に、コスト削減と地球環境への貢献を実現する製品を提供しています。
設立当初からサンゴ礁の移植ボランティア活動にも参加しており、地域貢献や環境保護を重視した事業運営が特徴です。
本社はメーカーと同じビルに所在し、パートナーシップを強化しながら現在に至っています。
具体的な取り組み内容
株式会社お元気さんのSDGsに関する取り組みは、環境への配慮と持続可能な社会づくりに焦点を当てています。その中核となるのが「エコレ」を活用した事業です。
このシステムは、揚げ物油を効果的にろ過し、廃油の発生を大幅に削減することで、CO2排出量の軽減を実現します。
廃油1リットルの燃焼で2.6kgのCO2が排出されるところ、エコレを導入することでその負担を軽減。
飲食業界における環境負荷を低減するとともに、コストダウンや作業効率の向上にも寄与しています。
さらに、同社は新規事業の判断基準として「環境に優しいかどうか」を掲げており、社員全員でその理念を共有。
沖縄県でのサンゴ礁移植ボランティア活動をはじめ、地球環境保護への積極的な貢献を行っています。
また、厨房スタッフや顧客の安全を第一に考え、身体に優しい製品づくりを追求。油の品質を保ちながら購入量を減らす技術を提供することで、地球環境だけでなく事業者の利益にもつながる形でSDGsを推進しています。
「環境」「安心・安全」「効率化」をキーワードに、株式会社お元気さんはこれからも持続可能な未来の実現を目指します。
株式会社お元気さんの基本情報
名称 | 株式会社お元気さん |
代表者名 | 小川理栄 |
住所 | 〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1丁目10番14号 |
URL | https://ogenkisun-ecore.jp |
行政書士やまだ事務所
行政書士やまだ事務所は、建設業関連の許認可業務に特化した行政書士事務所として、多くの実績を積み重ねてきました。
特に、建設業許可、CCUS登録、経営事項審査、産業廃棄物収集運搬許可など、専門性の高い手続きに強みを持っています。
また、難易度の高い案件にも積極的に対応しており、債務超過企業の許可取得や特殊な出向社員案件の処理も成功させています。
さらに、外国人の在留資格や帰化申請といった国際業務にも取り組み、幅広いニーズに応えています。
建設業界に深い理解を持つために、専門資格の取得や勉強会への参加、大阪商工会議所の建設・建材部門への参画など、日々研鑽を積んでいます。
「許認可の取得だけでなく、長期にわたる維持管理の支援」という理念を掲げ、法令遵守を徹底しつつ、クライアントの負担軽減を目指すサポートを行っています。
具体的な取り組み内容
行政書士やまだ事務所は、SDGsの達成を目標に掲げ、小規模事業者でも継続可能な形でのSDGs活動を実践しています。その活動テーマは、「一個人でもできることから始め、持続可能な未来を創ること」。特に以下の目標を重視して取り組んでいます:
- 3番:すべての人に健康と福祉を
事務所内の完全禁煙を実施し、受動喫煙防止に努めています。健康被害の軽減だけでなく、医療費削減や生産性向上といった社会的利益にもつながる取り組みです。 - 12番:つくる責任 つかう責任
ペーパーレス化を推進し、資料や控えをPDFで保存。消耗品には詰め替え可能な製品を使用するなど、資源の節約と廃棄物の削減を徹底しています。 - 13番:気候変動に具体的な対策を
電力消費の削減や、自転車や公共交通機関の利用を推進。これにより、温室効果ガスの排出を抑える努力をしています。 - 17番:パートナーシップで目標を達成しよう
他士業や同業者との連携を深め、情報共有や課題解決を図っています。
また、食品ロス削減の「てまえどり」運動への協力や、プラスチックゴミ削減による海洋汚染防止活動にも積極的に取り組んでいます。これらの活動を通じて、持続可能な社会の実現に向けた一助となることを目指しています。
「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を胸に、行政書士としての専門知識を活かしながら、多様な課題に対応しています。
行政書士やまだ事務所の基本情報
名称 | 行政書士やまだ事務所 |
代表者名 | 山田 和宏 |
住所 | 〒536-0007 大阪市城東区成育5-20-25-101 |
電話番号 | 06-6167-5528 |
URL | https://kyoka-ok.com/ |
アートロックサービス
アートロックサービスは、鍵に関する幅広いサービスを提供する専門業者です。鍵交換や鍵開け、補助錠の取り付けから車の鍵開けまで、住宅や車、バイク、金庫、スーツケースなど多様なニーズに対応しています。
また、セコムホームセキュリティの取次やドアクローザーの取り付けも行い、安心・安全な生活をサポートしています。
さらに、サービス品質を高めるために、鍵交換や補助錠取り付けには1年間の保証を付与し、お客様が安心して利用できる環境を整えています。
地域に密着した対応力と、高い技術力で多様な鍵のトラブルに最適な解決方法を提案し、お客様の安心と満足を第一に考えています。
具体的な取り組み内容
アートロックサービスは、SDGsの理念に基づき、持続可能な社会の実現を目指した取り組みを行っています。以下のような活動を通じて、鍵サービスを超えた社会的な責任を果たしています。
不平等をなくす取り組み
人権ライブラリーの「Myじんけん宣言」を掲げ、誰もが人権を尊重し合う社会の実現を目指しています。この取り組みを通じて、地域社会の平等性を向上させる活動を推進しています。
健康づくりの支援
「がん撲滅応援団」や「スマート・ライフ・プロジェクト」への参加を通じて、健康寿命を延ばす活動を支援しています。また、従業員が休暇中に体力づくりを行えるよう、「Sport in Lifeプロジェクト」にも参画し、健康的な生活習慣の普及を目指しています。
働きがいの向上
従業員の安全と幸福を大切にし、SAFETYコンソーシアムへの参加を通じて作業環境の改善と安全対策を強化しています。さらに、パートナーシップ構築を推進し、サプライチェーン全体での付加価値向上を目指しています。
女性の活躍支援
「健やか親子21」への登録を通じて、シングルマザーや子どもたちを支える社会的なバックアップ体制の構築に貢献しています。
地域貢献と環境保護
地域環境イベントへの積極的な参加や事業ごみの削減、ペーパーレス化・デジタル化への転換を進めています。また、節電・節水に取り組み、環境保全アクションのパートナーとして、地球環境の保全活動を展開しています。さらに、地域の自然や歴史、文化を学び、それらを共有し地域貢献の取り組みに生かしています。
アートロックサービスの基本情報
名称 | アートロックサービス |
住所 | 〒337-0044 埼玉県さいたま市見沼区上山口新田116-4 |
電話番号 | 048-689-2770 |
URL | https://art-lock.net/ |
合同会社RAM
合同会社RAMは、BtoBおよびBtoCの両領域において、デザインとマーケティングを中心に事業を展開しています。
拠点である縄県を基盤に、Webサイト制作やWebマーケティング、ライバーマネジメント事業を行い、クライアントの後方支援を担っています。
具体的な事業内容は以下の通りです。
- Webコンサルティング
Webサイトの制作・リニューアル、SEO/MEO対策、広告運用、ECマーケティングなど、包括的なデジタル支援。 - グラフィックデザイン
名刺やロゴ、パッケージデザインなどの制作、および印刷の発注代行。 - 動画制作
アニメーションや動画編集、BGM制作を含む幅広いサービス。 - レンタルサーバー再販
サーバー選定・紹介から管理まで、一貫したサポートを提供。 - ライバーマネジメント
ライブ配信の活動支援やクリエイター紹介など、配信者の成功を後押しする事業。 - クラウドファンディング支援
プロジェクト立案からデザインやマーケティングのノウハウ提供まで、支援体制を整備。
具体的な取り組み内容
合同会社RAMは、持続可能な社会の実現に向けてSDGsの目標を具体的な取り組みとして事業活動に反映させています。特に、以下の3つの目標に注力しています。
目標8「働きがいも経済成長も」に向けては、従業員一人ひとりの成長を支援する職場環境の整備に注力。
自律性と責任感を育む業務体制を構築し、実践的なスキルアップの機会を提供することで、働きがいのある職場を実現しています。これにより、従業員の満足度向上だけでなく、顧客満足度や企業の成長にもつなげています。
目標12「つくる責任つかう責任」に対しては、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を意識した取り組みを行っています。
ユーザーに必要な機能だけを開発・実装することで無駄を削減し、過去の制作プロジェクトの素材を再利用して効率化を図っています。
また、電子署名の活用によりペーパーレス化を推進し、資源の持続可能な利用に貢献しています。
目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成に向けては、地球温暖化対策としてサーバーの負荷軽減や消費電力削減に取り組んでいます。
具体的には、配信データの圧縮やキャッシュの有効活用を行い、環境負荷の軽減を目指しています。
これらの取り組みを通じて、合同会社RAMはクリエイティブな事業を軸に経済成長と環境保護の両立を追求し、地域社会に貢献しています。
合同会社RAMの基本情報
名称 | 合同会社RAM |
代表者名 | 吉屋 光翼 |
住所 | 〒900-0013 沖縄県那覇市牧志2丁目17-27-401 |
電話番号 | 080-3940-7776 |
URL | https://raminc.co.jp/ |
まとめ
SDGsに貢献する企業は、それぞれの専門分野や強みを活かしながら、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行っています。
これらの企業は、働きがいのある環境を整備し、ペーパーレス化や資源の再利用、二酸化炭素削減といった具体的な行動を通じて、SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」、目標12「つくる責任つかう責任」、目標13「気候変動に具体的な対策を」などに取り組んでいます。
さらに、一人ひとりの努力が大きな成果を生むという理念のもと、地域密着型の取り組みを展開しています。
こうした活動は、小規模事業者から大企業まで、SDGsの実現が身近な行動から始められることを示しています。
それぞれの企業の実践を参考に、私たち一人ひとりもできることから取り組み、持続可能な社会を目指しましょう。