アメリカ独立戦争とは?起こった理由や影響をわかりやすく解説!

img

「自由を求めて紅茶を海に捨てた!」その衝撃的な事件は、今でもアメリカ独立の象徴として語り継がれています。舞台となったのは、マサチューセッツ州の州都ボストンです。当時、イギリスからの圧政に苦しむ植民地の人々は、紅茶への重税に我慢の限界を感じていました。

そしてついに1773年12月、インディアンに扮した市民たちが立ち上がります。彼らは港に停泊していた船に乗り込み、積み荷の紅茶を次々と海に投げ捨てたのです。この「ボストン茶会事件」を発端に、アメリカは強大な大英帝国に真っ向から戦いを挑みました。

そして、幾多の苦難を乗り越え、アメリカは独立を勝ち取ります。この勝利は、後の世界に大きな影響を与えました。

今回は、このアメリカ独立戦争の詳細や、現代のSDGsにも通じる革命の意義について、分かりやすく解説していきましょう。

アメリカ独立戦争とは?わかりやすく解説!

アメリカ独立戦争とは、アメリカ大陸にあったイギリス植民地(13植民地)が本国に対して起こした戦いのことです*1)。独立戦争は、1775年のレキシントンの戦いから始まり、1781年のヨークタウンの戦いまで続きました。

1783年のパリ条約でイギリスからの独立が正式に決定し、1787年にアメリカ合衆国憲法が制定されました。さらに、1789年にワシントンが初代大統領に選ばれました。

13州の植民地がイギリスから独立

17世紀から18世紀にかけて、イギリスからの移民がアメリカ大陸の東側(大西洋岸)に13の植民地(13植民地)を作りました。各州には植民地議会が設けられ、自治が認められていましたが、課税をめぐる対立から、徐々に独立の機運が高まります*2)。

アメリカ独立戦争はなぜ起こった?

アメリカ独立戦争が起こるまで、13植民地とイギリスは良好な関係を保ちながら成長してきました。当時の植民地住民の中には、イギリスからの独立を望まない人々も数多く存在していました。

しかし、イギリス本国が植民地に対して次々と新しい税金を課すようになると、植民地住民の間で不満が高まっていきました。このような対立関係が、やがてアメリカ独立戦争へとつながっていくことになったのです。

イギリスの財政難

18世紀中ごろ、イギリスは深刻な財政難に直面していました。これは、1756年から1763年にかけて起こった七年戦争が原因でした。

当時、イギリスとフランスは対立関係にあり、その争いはヨーロッパだけでなく、アメリカ大陸にまで及んでいました。この時のアメリカ大陸での戦いは「フレンチ=インディアン戦争」と呼ばれ、最終的にイギリスが勝利を収めました。

しかし、この長期に及ぶ戦争で莫大な軍事費用がかかり、戦後のイギリスは重い財政負担を背負うことになったのです*1)。

13植民地への課税強化

イギリスは植民地の経営と財政再建のため、13植民地に印紙法や砂糖法、タウンゼンド法などを適用して税収アップを図りました。

タウンゼンド法

植民地からの関税アップを目指す法律で、鉛や紙、ガラス、茶などに輸入税がかけられた*3)

「代表なくして課税なし」

「代表なくして課税なし」は、アメリカ独立戦争につながる重要なスローガンとして知られています。

この言葉が生まれた背景には、イギリス本国による一方的な課税強化がありました。イギリスが1765年に印紙法を制定すると、植民地側は激しく抵抗しました。特に、13植民地の一つであるヴァージニア州議会では、パトリック=ヘンリが「代表なくして課税なし」という言葉で反対の声を上げました。

イギリス本国の議会に植民地の代表者がいないのに、勝手に税金を課すことは許されない*4)、という意味です。植民地の人々のこうした反対運動の結果、イギリスは多くの課税を取りやめることになり、一時的に植民地と本国の関係は改善に向かいました。

アメリカ独立戦争の流れ・年表

年代出来事
1773年ボストン茶会事件
1774年第1回大陸会議
1775年「我に自由を与えよ、しからずんば死を与えよ」の演説、レキシントン・コンコードの戦い
1776年『コモン=センス』の発刊、独立宣言の発表
1777年サラトガの戦い
1778年フランスがアメリカ側で参戦
1780年武装中立同盟の結成
1781年ヨークタウンの戦い(事実上の終結)
1783年パリ条約(正式に独立を承認)
1787年合衆国憲法の制定
1789年ワシントンが初代アメリカ大統領に就任

アメリカ独立戦争は、1773年のボストン茶会事件をきっかけに緊張が高まり、1775年の武力衝突で開戦。1776年に独立宣言が発表され、1777年のサラトガの勝利でフランスの支援を獲得。

1776年7月、大陸会議は『アメリカ独立宣言』を採択しましたが、起草したのはジェファソンアダムズフランクリンらが修正しました。彼らの中には後に大統領となった人物もいました。主な内容は以下の通りです。

  • すべての人々は基本的人権を持っている
  • 基本的人権を侵害する政府を革命で倒す権利を持っている(革命権)
  • イギリス王の暴政やイギリス本国政府に対する非難
  • 独立の宣言

*10)

アメリカ独立戦争の支援国

アメリカ独立戦争における最大の支援国はフランスです。1777年のサラトガの戦いでアメリカが勝利すると、これを好機と見たフランスは翌1778年、正式にアメリカ側で参戦しました。フランスは資金援助だけでなく、兵士や艦隊も派遣し、アメリカ軍とともに戦いました。特にラファイエット侯爵は義勇兵として参加し、独立運動を強く支援しました。

さらにスペインも1779年にイギリスへの宣戦を布告し、フロリダ奪還を目指して南部戦線を展開しました。またオランダは1780年に英蘭戦争を開始し、間接的にアメリカを支援しました。

このほかロシアのエカチェリーナ2世は、スウェーデンやデンマークなどと「武装中立同盟」を結成し、中立国の貿易権を守る姿勢を示しました。これによりイギリスは国際的に孤立し、戦況が不利になります。

こうした諸外国の支援があったからこそ、アメリカは独立を勝ち取ることができたのです。

アメリカ独立戦争のその後

アメリカ独立戦争後、アメリカは国内対立やイギリスとの2度目の戦争である米英戦争を経験します。それぞれについて解説します。

独立後の国内対立

独立後、アメリカでは2つのグループが対立しました。

  • 連邦派:国を代表する連邦政府が強い権限を持つべき
  • 反連邦派:各州の自治や権利を優先するべき

両者は激しい議論を交わし、すべての州が合衆国憲法に賛成するまで2年を要しました。

米英戦争

1812〜1814年、アメリカはイギリスと2度目の戦争状態に入りました。原因はイギリスによる海上封鎖にアメリカが抗議したからです。戦いはイギリス優位に進みましたが、ナポレオン戦争で疲弊していたイギリスは、引き分けでの講和に応じました。

アメリカ独立戦争が日本に与えた影響

アメリカ独立戦争が起きたころ、日本は江戸時代で、老中であった田沼意次の時代でした。このころ、日本にとって重要な問題だったのは遠いアメリカよりも、日本近海に姿を現し始めていたロシアでした。そのため、日本はアメリカ独立戦争の影響をほとんど受けなかったのです。

しかし、明治時代になるとヨーロッパの思想が本格的に日本に流入します。その際に、アメリカ独立宣言や、それに影響を受けたフランス人権宣言などが日本の知識人に大きな影響を与えたのです。

明治時代の知識人に影響を与えた

明治時代の思想家である植木枝盛は、民間で作った憲法草案の「東洋大日本国国権按」で、アメリカ独立宣言で主張された基本的人権や革命権を盛り込んでいます*13)。

また、同じく明治時代の思想家であった福沢諭吉は『西洋事情』で、自ら翻訳したアメリカ独立宣言を掲載しています*14)。こうして、アメリカ独立宣言の考え方は、明治時代の自由民権運動にも大きな影響を与えていったのです。

アメリカ独立戦争に関するよくある質問

アメリカ独立戦争に関しては、「なぜ起こったの?」「誰が勝ったの?」「支援国は?」「アメリカ独立宣言とは?」など、よくある質問が多数あります。ここではそれらの疑問にわかりやすく答えます。

アメリカ独立戦争はなぜ起こったの?

アメリカ独立戦争の原因は、イギリス本国による重税政策と植民地の自由の制限です。七年戦争後、戦費を補うためイギリスは「印紙法」や「茶法」などで課税を強化しましたが、植民地には議会の代表がいなかったため、「代表なくして課税なし」と反発が強まりました。

1773年のボストン茶会事件をきっかけに緊張が高まり、1775年のレキシントン・コンコードの戦いで戦争が始まりました。

アメリカ独立戦争はいつからいつまで続いたの?

アメリカ独立戦争は1775年に始まり、1783年のパリ条約締結によって終結しました。最初の戦闘は1775年4月のレキシントン・コンコードの戦いで、最後の大規模戦闘は1781年のヨークタウンの戦いです。

戦争の期間は約8年にわたり、植民地側は独立を勝ち取るまで多くの困難を乗り越えました。1783年に正式にアメリカの独立が国際的に承認されました。

アメリカ独立戦争でアメリカはどうして勝てたの?

アメリカが独立戦争に勝利できた理由は複数あります。最大の要因はフランスなど外国の支援を得られたことです。また、アメリカ軍は地理的に有利な地元でゲリラ戦術を活用し、イギリス軍に持久戦を強いました。

指導者ジョージ・ワシントンの存在も大きく、彼の戦略と統率力が士気を高めました。イギリスがヨーロッパでも複数の敵と戦うことになったことも、アメリカの勝利を後押ししました。

アメリカ独立戦争の支援国はどこだった?

アメリカ独立戦争で植民地側を支援した主要な国はフランスです。フランスは1778年に正式にアメリカ側に参戦し、資金・兵力・艦隊を提供しました。

スペインも翌年参戦し、イギリスの戦線を広げることでアメリカを助けました。さらにオランダもイギリスと戦い、ロシアは武装中立同盟を結成して間接的に支援しました。こうした国際的な支援がアメリカの独立を後押ししました。

アメリカ独立宣言とはどんな内容だったの?

アメリカ独立宣言は、1776年7月4日に発表された文書で、13植民地がイギリスからの独立を公式に宣言したものです。起草者はトーマス・ジェファソンで、「すべての人は平等に創られ、生命・自由・幸福追求の権利を持つ」といった人権思想を示しました。

また、イギリス王の専制政治への非難と、革命権の主張も含まれています。この宣言はアメリカ建国の精神を象徴する重要な文書です。

アメリカ独立戦争とSDGs

アメリカ独立戦争は、SDGsとどのような関係があるのでしょうか。ここでは、SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」との関わりを紹介します。

SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」との関わり

SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」では、国家間の不平等や国内の不平等をなくすことを目指しています*15)。

アメリカ独立戦争は、イギリスからの独立を求める戦いでしたが、その根底には、本国と植民地との不平等を解消したいという強い願いがありました。「代表なくして課税なし」という言葉は、植民地の人々が、自分たちの意見を反映しないまま課税されることに対する怒りを象徴しており、本国と対等な立場を求める叫びでした。

つまり、独立戦争は、植民地の人々が自分たちの未来を自分たちで決める権利、すなわち政治的な決定権を求めた運動と言えます。

しかし、この独立によって平等を勝ち取ったのは、あくまで13植民地の白人だけでした。先住民族や、その後アメリカに連れてこられた黒人奴隷たちは、依然として不平等な扱いを受け続けました。真の平等の実現には、まだ長い道のりを歩む必要があったのです。 

>>SDGsに関する詳しい記事はこちらから

まとめ

今回はアメリカ独立戦争について解説しました。イギリスの財政難を背景とした植民地への課税強化が、アメリカ独立戦争の主な原因となりました。1775年のレキシントンの戦いから始まった戦争は、フランスなど諸外国の支援を受けて、1781年のヨークタウンの戦いでアメリカ側の勝利に終わりました。

1783年のパリ条約でアメリカの独立が正式に認められ、1787年に合衆国憲法が制定され、1789年にワシントンが初代大統領に就任しました。この独立戦争は、後の世界各地の独立運動にも大きな影響を与えることとなりました。

参考
*1)ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「アメリカ独立戦争
*2)山川 世界史小辞典 改定新版「13植民地
*3)山川 世界史小辞典 改定新版「タウンゼンド法
*4)旺文社世界史事典 三訂版「代表なくして課税なし
*5)デジタル大辞泉「ボストン茶会事件
*6)改定新版 世界大百科事典「大陸会議
*7)旺文社世界史事典 三訂版「われに自由を与えよ、しからずんば死を
*8)ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「レキシントン・コンコードの戦い
*9)日本大百科全書(ニッポニカ)「コモン・センス
*10)山川 世界史小辞典 改定新版「アメリカ独立宣言
*11)旺文社世界史事典 三訂版「武装中立同盟
*12)山川 世界史小辞典 改定新版「アメリカーイギリス戦争
*13)旺文社 日本史事典 三訂版「東洋大日本国国権按
*14)国立国会図書館サーチ「ベストセラーになった翻訳書
*15)スペースシップアース「SDGs10「人や国の不平等をなくそう」の問題や解決策を徹底解説

SHARE

この記事を書いた人

馬場正裕 ライター

元学習塾、予備校講師。FP2級資格をもち、金融・経済・教育関連の記事や地理学・地学の観点からSDGsに関する記事を執筆しています。

元学習塾、予備校講師。FP2級資格をもち、金融・経済・教育関連の記事や地理学・地学の観点からSDGsに関する記事を執筆しています。

前の記事へ 次の記事へ

関連記事