#SDGsを知る

カーボンオフセットとは?仕組みや目的、カーボンニュートラルとの違いや企業事例を解説!

イメージ画像

世界は温室効果ガス削減を急いでいます。削減努力をした上で、「どうしても削減しきれない温室効果ガスの排出量」をカーボンオフセットで埋め合わせることができます。しかし、排出した温室効果ガスを埋め合わせるとは、いったいどのような仕組みなのでしょうか?

カーボンオフセットの仕組み、目的、問題点や実践している企業の事例、そして私たち個人にもできるカーボンオフセットまで、脱炭素社会を目指す私たちにとって大切な知識を確認しておきましょう!

目次

カーボンオフセットとは

カーボンオフセットとは、CO2をはじめとする温室効果ガスの削減の努力をした上でも、やむを得ず排出してしまう温室効果ガス(カーボン)を埋め合わせる(オフセット)ため、他の場所で排出削減や吸収の取り組みをしたり、そのような事業に出資したりすることです。

カーボンオフセットとは
出典:環境省『カーボン・オフセットフォーラム カーボンオフセットとは?』

カーボンオフセットの目的

温室効果ガス削減・吸収活動により削減が実現した量をルールに基づき定量化(数値化)し、J-クレジットに代表される「(カーボンオフセット・)クレジット」に変換して市場で取引ができるようになりました。このクレジットを購入することにより、やむを得ず排出してしまう温室効果ガスを埋め合わせます。

【年々増えているJークレジットの取引】

この仕組みにより、個人や小規模では取り組むことができないような再生可能エネルギーや、高度な技術によるCO2回収で実現した温室効果ガス削減量を購入することができます。また、森林や再生可能エネルギーなどの活動に資金が循環するようになり、これらの活動の活性化にもつながります!

【熱帯雨林再生の取り組み】

カーボンオフセットはいつから始まった?

カーボンオフセットは2009年3月に環境省が認証基準を策定しました。翌4月から気候変動対策認証センターが、第三者認証機関としてカーボン・オフセット認証制度を実施しています。

現在では地球温暖化対策センター、日本品質保証機構など複数の機関がカーボンオフセットの認証を行っています。

次に、関連用語との違いを見ていきましょう。

カーボンオフセットとカーボンニュートラルとの違い

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を森林などの吸収量や除去量と差し引いて全体として排出がゼロの状態のことです。「ネットゼロ」もほぼ同様の意味で使われます。

つまり「カーボンオフセット」は、どうしても避けられない温室効果ガスの排出をほかの場所で実現した削減・回収量で埋め合わせる取り組みを意味するに対し、「カーボンニュートラル」は、温室効果ガスの排出量が全体として見て吸収量・除去量と差し引きゼロ(=中立・ニュートラル)の状態を意味します。

カーボンオフセットと排出権取引との違い

排出権取引(排出量取引)は、「キャップ&トレード」とも呼ばれ、政府が個々の企業に排出枠(キャップ)を設定し、これを権利として取引して国内全体での温室効果ガス削減目標達成につなげる制度です。カーボンオフセットのクレジットの取引とは、政府からそれぞれの企業に与えられた排出枠(温室効果ガス排出を認められた割当量)を取引している点で違いがあります。*1)

カーボンオフセットが必要な理由と背景

では、なぜ今カーボンオフセットが必要とされているのでしょうか?

温室効果ガスによる地球温暖化を抑制しなければならない

カーボンオフセットの目的はCO2に代表される温室効果ガスの削減を加速させ、地球温暖化を抑制することです。事業や家庭などの活動による温室効果ガスの排出は、例えば私たちが生きるため呼吸によってCO2を排出をするように、事業の活動内容によっては削減が非常に難しい場合もあります。

このような温室効果ガスの排出を認識し、私たちが今後も住み続けられる地球環境を維持するために、他の場所でのCO2吸収のための適切な森林の経営、省エネ設備の導入、再生可能エネルギーの利用などに出資して地球全体で見た温室効果ガスの排出量の削減につなげます。その活動では削減が難しい温室効果ガスの排出量を、他の場所で実現した削減量で埋め合わせることにより、社会全体での温室効果ガス削減目標の達成を目指そうという考え方です

温室効果ガスの排出量の現状

それでは日本はどれくらい温室効果ガスを排出しているのでしょうか?

資源エネルギー庁の発表によると、2011年の東日本大震災直後は日本の温室効果ガス排出量は増加しましたが、その後は減少傾向にあります。2017年以降は、2010年の温室効果ガスの排出量を下回りました。

しかし、地球全体の温暖化は進んでいます。今後も世界全体での温室効果ガス削減の努力が必要です。*2)

カーボンオフセットの仕組み

それではカーボンオフセットの仕組みについて見ていきましょう。どのように排出した温室効果ガスを埋め合わせるのでしょうか?

※Jークレジット制度は経済産業省・環境省・農林水産省によって運営されています。

①温室効果ガスの排出量を把握する

はじめに、事業・オフィス・交通・家庭など、対象の活動によって排出される温室効果ガスの量を把握します。この算出方法は複数の方法があり、それぞれ環境省によって規準が定められています。(算出方法の内容は次項で説明します)

②まずは削減の努力をする

その活動によって排出される温室効果ガスの量が把握できたら、まずはその排出量自体を削減する方法を考えます。排出量自体を減らすことが可能であれば、オフセットする前に可能な限り排出量を減らします。

③削減が難しい排出量を把握して埋め合わせをする

可能な限り削減の努力をした上で、削減が困難でやむを得ず排出してしまう温室効果ガスの量を把握します。これと同量の温室効果ガスを、ほかの場所で排出削減活動をしたり、クレジットに変換された削減量を購入したりして埋め合わせ(=オフセット)します。*3)

CO2排出量の計算方法

温室効果ガスの排出量算定方法は、1979年に制定された「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(=省エネ法)」の中で3つの方法による規準が設けられています。電気の使用量による換算については、より正確な算定のため、後に改正されました。

原油換算による計算方法

原油換算による計算方法は、事業などで使用した1年間の燃料・熱・電気を集計し、それをそれぞれの換算係数を使って熱量(GJ=ギガジュール)を求めた後、原油換算係数(0.0258)をかけてエネルギー使用量を原油に換算した値で求める方法です。

CO2換算による計算方法

省エネ法では、事業などの各活動による生産量・使用量・焼却量からCO2排出量を計算するための算定法・算定係数を定めています。事業の中の活動を種類ごとに分け、その活動量にそれぞれ定められた排出係数をかけてCO2排出量を算出した後に、合計の排出量を計算します。

電気使用量による計算方法

電力会社など他の場所から供給された電気の使用量から、その電気を使用して行われた活動のCO2排出量を計算します。電気の使用によるCO2の排出量は、使用する電気によって以下のようにそれぞれ排出係数が設定されています。*4)

  • 電気事業者から供給された電気→国が電気事業者ごとに排出係数を設定
  • 電気事業者以外から供給された電気→発電状況の実測などから排出係数を決定
  • 上記の2つに当てはまらないもの→環境大臣・経済産業大臣が排出係数を公表

なんとなくカーボンオフセットについて理解できたところで、メリットについて見ていきましょう。

カーボンオフセットのメリット

カーボンオフセットのメリットは、どうしても削減が難しい温室効果ガスを、ほかの場所で実現した温室効果ガス削減や吸収で埋め合わせできることです。

温室効果ガス削減が得意な企業などは更なる削減に取り組み、それをクレジットと変換することで、温室効果ガス削減が難しい企業などがそれを買い取ることにより、無理な設備投資や事業の縮小・停止などから免れることもできます。

「それでは温室効果ガスを排出する企業が削減に全力で取り組まなくなるのではないか?」「どうして温室効果ガス排出は悪いことなのに逃げ道を作るのか?」といった疑問の声もあります。しかし全ての企業がすぐに温室効果ガスの排出をゼロにするのは難しいことで、「温室効果ガス削減が難しい業種であったために倒産してしまった」といった企業をできる限り出さず、社会全体で温室効果ガス削減の目標に向かって手を取り合っていくための手段の一つがカーボンオフセットなのです

メリット①温室効果ガス削減活動の促進

カーボンオフセットの最大の目的でもあり、社会がカーボンオフセットに取り組むことで得られるメリットのひとつが、温室効果ガス削減活動の促進です。このあと紹介するように、カーボンオフセットには様々な方法があり、その中には私たちが普段の生活で少し気に掛けるだけで取り組めるものもあります

メリット②温室効果ガス排出に責任を持つ社会につながる

カーボンオフセットへの取り組みが広がることにより、地球環境に影響を与える温室効果ガスを排出することはコストがかかる社会になったという認識をより多くの人に広げ、社会全体の環境への意識を高めることができます。

メリット③温室効果ガス排出削減・回収・吸収事業への資金調達

カーボンオフセットが推進され、Jークレジットなどの取り引きが活発になれば、温室効果ガス排出削減・回収・吸収などの事業が資金調達しやすくなります。これにより森林の適切な経営などの環境ビジネスの活性化と同時に、都市部以外の地域活性化も期待できます。*5)

カーボンオフセットのデメリットと問題点

イメージ画像

カーボンオフセットは、地球温暖化抑制のために温室効果ガスを削減する必要があること、そしてその行動への価値を理解していなければ、先ほども触れたように温室効果ガスを削除できるのにもかかわらず、それをしないで「カーボンオフセットをしています」と対外的な見た目だけ努力しているように見せる手段にもなりかねません。

温室効果ガスは目に見えない上に、大気中に排出されてしまえば拡散されてしまい、誰が排出した温室効果ガスなのかを特定するのが難しいものです。これをふまえて、カーボンオフセットのデメリットや問題点を考えてみましょう。

デメリットと問題点①温室効果ガス排出量・削減量などの算定の信頼性

カーボンオフセットをするために温室効果ガスの排出量を算定する上で、一定の精度で正しく算定されているかは、公平な取り引きをする上でも非常に大切です。政府はこの調査のための第三者機関を設けて信頼性の確保に努めていますが、健全に運営するためにはカーボンオフセットをする人の主体性に依存する部分が大きいことはデメリットとも問題点とも言えます。

デメリットと問題点②温室効果ガス削減を行わないことの正当化に利用

本来はできる限りの温室効果ガス排出の削減努力をした上で、どうしても削減が難しい部分をカーボンオフセットにより埋め合わせするべきです。しかし事業によっては、直接その事業から排出される温室効果ガスを削減するための設備投資などをするよりも、カーボンオフセットで埋め合わせた方が安く済むなどの理由で、実際は可能な温室効果ガス削減の努力がされないことも考えられます。温室効果ガス削減と事業の利益の適切なバランスをとっているか、ここでもカーボンオフセットをする人の地球温暖化を抑制したいという意志が問われます。*6)

カーボンオフセットの方法

それではカーボンオフセットの様々な方法を紹介します。活動の種類や規模により、適した方法でカーボンオフセットができます。

▶︎関連記事:「非化石証書の調達代行サービス『OFFSEL(オフセル)』の評判【業界最安値&手数料無料】

会議やイベントによるオフセット

コンサート・スポーツ・展示会・国際会議などのイベントで、その開催によって排出される温室効果ガスの排出量をクレジットの購入などにより埋め合わせます。

自己活動によるオフセット

オフィスや店舗のような、企業の事業活動などで排出される温室効果ガスを埋め合わせます。

クレジット付の製品やサービスによるオフセット

生産・製造・販売・サービス業、イベントの主催者などが、製品・サービス・チケットにカーボンオフセット・クレジットを付け、利用者が日常生活による温室効果ガスの排出量を埋め合わせる支援をします。

オフセット製品・サービス

生産・製造・販売・サービス業で、その業務過程で削減が難しい部分の温室効果ガス排出をカーボンオフセットによって埋め合わせます。

寄付型のオフセット

生産・製造・販売・サービス業、イベントの主催者などが、消費者に対し地球温暖化防止活動への貢献や資金援助を募り、クレジットを購入します。製品・サービス・チケットなどにあらかじめ付与されているのではなく、クレジット購入のための募金活動のような方法です。*7)

カーボンオフセットに取り組む企業事例

実際にカーボンオフセットを行っている企業はどのように取り組んでいるのでしょうか?農林水産省からカーボンオフセット大賞を受賞したコベルコ建機株式会社、環境省からカーボンオフセット大賞を受賞した住友林業株式会社の事例を見てみましょう。

コベルコ建機株式会社

コベルコ建機株式会社では、売り上げの一部でクレジットを購入し、販売する機械にに付与することで、コベルコ製機械の稼働から排出される温室効果ガスの一部をオフセットしています。また、付与するクレジットは森林吸収系クレジットに限定することで、機械の購入者が森林整備に貢献できるサービスを提供しています。

住友林業株式会社

住友林業株式会社は、自社で海外に植林し森林経営をすることでカーボンオフセットを行っています。森林の水源を養う機能・土砂災害の防止・CO2の吸収・生物多様性の保全など様々な公益的機能を保ちながら、木材資源の永続的利用を目指しています。*8)

カーボンオフセットに関して私たち個人ができること

私たちが一番簡単にできるカーボンオフセットとして、カーボンオフセット商品を購入するという手段があります。買い物のとき意識してこのような商品を選ぶことで、普段の生活の中でもカーボンオフセットに取り組むことができます。

カーボンオフセット商品の購入

私たちが普段購入するひとつひとつの商品でオフセットできる温室効果ガスの量は少しかもしれません。しかし、それが多くの人に、継続的に利用されれば、社会全体での温室効果ガス削減に確実に貢献します。

身近なカーボンオフセット商品の例を紹介します。あなたも普段の買い物の際などで、カーボンオフセット商品を探してみましょう!

株式会社ファミリーマート

株式会社ファミリーマートでは、環境配慮型プライベートブランド「We Love Green」として、素材・製造・使用・廃棄においての環境負荷をカーボンオフセットにより低減したトイレットペーパー・紙コップ・ゴム手袋などを販売しています。また、バイオマスプラスチックの利用や「カーボンオフセットキャンペーン」などを行い、地球温暖化対策への取り組みを推進しています。

ミドリ安全株式会社

安全靴・ヘルメット・作業服などの製造販売で知られているミドリ安全株式会社では、カーボンオフセット・ユニフォームを販売しています。この作業服は一着につき3㎏の温室効果ガス削減に貢献できます。

まとめ:社会全体での温室効果ガス削減加速を目指して

※GHG:Green House Gas=温室効果ガス

カーボンオフセットは自らの活動がどれだけ温室効果ガスを排出しているかを把握することから始まります。そこから地球温暖化問題は自分にも深くかかわっていることを認識できるようになり、自分にも責任のあることとして自ら積極的に温室効果ガス削減のために行動するきっかけとなることがカーボンオフセットの最大の意義と言えます。

もはや「なんとなく」削減、では地球温暖化の進むスピードを止められないのが現状です。個人レベルでも、どのような活動の、何が地球環境に好ましくない影響を与えるのかを可能な限り理解し、現在の地球の環境に何が起こっているのかを正しく知りましょう。

いま、生物が豊かに生き続けられる地球環境を取り戻すために、私たちは力を合わせて自らの意志で対策に取り組むべき非常に重要な時期なのです。

カーボンオフセットに関連した知識をもっと深める

再生可能エネルギーの知識を深めるためにおすすめの記事をピックアップします。

まずは日本・世界の現状を知り、私たちができることを考えましょう!

〈参考・引用文献〉
*1)カーボンオフセットとは
環境省『カーボン・オフセットガイドライン』
環境省『クレジット取引について』p.6
WIKIMEDIA COMMONS『コロンビア州ビチャダにあるプラネタ・ベルデ・レフォレストタシオンS.A.の木の苗床のコチュラニ・ドンブロ博士と労働者』
カーボンオフセット協会『カーボン・オフセット第三者認証プログラム』
資源エネルギー庁『「カーボンニュートラル」って何ですか?(前編)~いつ、誰が実現するの?』
環境省『キャップ・アンド・トレード方式による 国内排出量取引制度について』p.4
*2)なぜカーボンオフセットが必要なのか
環境省『地球温暖化の現状』
資源エネルギー庁『日本のエネルギー 2021年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」 ⒊環境』
*3)カーボンオフセットの仕組み
Jークレジット制度『カーボンオフセット宣言』
J-クレジット制度『J-クレジット制度とは?』
*4)CO2排出量の計算方法
環境省『温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度』
*5)カーボンオフセットのメリット
気象庁『地球温暖化の原因』
Jークレジット制度事務局『全国のカーボン・オフセット事例紹介』p.14
*6)カーボンオフセットのデメリットや問題点
経済産業省『カーボン・クレジット・レポート』2022年6月
*7)カーボンオフセットの方法
農林水産省『カーボン・オフセット』
*8)カーボンオフセットに取り組む企業事例
農林水産省『カーボンオフセットの取組事例』
住友林業株式会社『持続可能な森林経営』
*9)カーボンオフセットに関して個人ができること
FamilyMart『ファミリーマートの環境配慮型プライベートブランド
「We Love Green」商品15種類のCO2排出量をオフセット』
FamilyMart『気候変動の緩和と対応』
ミドリ安全株式会社『環境への取り組み』
*10)まとめ:社会全体での温室効果ガス削減加速を目指して
経済産業省『【図解】CO2削減を企業価値に。「カーボン・クレジット」のトリセツ』
環境省『COOL CHOICE 地球温暖化の現状』