これまで、電動キックボードは運転免許がないと乗れませんでした。しかし2023年7月に道路交通法の一部が法改正され、16歳以上なら運転免許がなくても乗ることができる「特定小型原動機付自転車」という区分が創設されました。より身近になった電動キックボードが、今注目を集めています。
この記事では、電動キックボードの基本や選び方、免許不要・公道走行可のおすすめ9選、注意点、よくある疑問、SDGsとの関係について解説します。
目次
電動キックボードとは?
電動キックボードとは、2輪もしくは3輪以上のタイヤで走行する電動式モーターが取り付けられた乗り物のことです。道路交通法上の「車両」に該当し、電動式モーターの定格出力などに応じて「原動機付自転車」と、普通自動2輪車などの「自動車」に大別されます。※[i]
車両区分 | 「原動機付自転車」 | 「自動車」(普通・大型自動二輪車など) |
定格出力 | 0.6kW以下 | 普通自動二輪車「0.6kW超、20.0kW以下」大型自動二輪車「20.0kW超」 |
排気量 | 0~50cc | 普通自動二輪車「50cc超、400cc以下」大型自動二輪車「400cc超」 |
電動キックボードは、定格出力が0.6キロワット以下の「原動機付自転車」に加えて、それを超える「普通自動二輪車」も含まれます。
また、電動キックボードは車両に区分されていることから、道路交通法上により次の事項が義務付けられています。
- 車両の種類によっては①運転免許が必要、②車道を通行する。また、ヘルメットを着用すること
車両の種類によっては運転免許の必要がなく、条件によって歩道を走行できる場合があります。ただしヘルメットについては、どの車両においても着用するのが義務、もしくは努力義務です。詳しくは後述します。
- 制動装置(ブレーキ)、前照灯(ヘッドライト)、後写鏡(バックミラー)などを備えていること
- 自賠責保険(共済)の契約をしていること
- 標識(ナンバープレート)を取り付けていること※[ii]
このように、電動キックボードを運転する際は、道路交通法や自動車損害賠償保障法、道路運送車両法に関わる義務の順守や保険の契約などが発生します。
2023年7月の法改正により免許不要に!
電動キックボードは先述の通り、「原動機付自転車」と「自動車」に区分されていますが、2023年7月に道路交通法の一部の改正に伴い、「原動機付自転車」の区分が「一般」と「特定小型」に細分化されました。新たに創設された「特定小型」原動機付自転車は、次の基準に該当するものを指します。これ以外の原動機付自転車の区分は、すべて「一般」です。
電動キックボードはなぜ免許不要?
特定小型原動機付自転車の運転免許が不要である理由には、歩行者や自転車と同程度の速度しか出ないことが挙げられます。平均的な歩行時速は3~5km、自転車は10~25kmといわれています。一方、特定小型電動機付自転車の最高時速は20km以下と、自転車と同程度です。そのため、一般の原動機付自転車と同じ運転免許は必要ないと考えられた結果だと推測されます。
そもそも「特殊小型」原動機付自転車とは
- 車体の長さは190センチメートル以下、幅は60センチメートル以下であること
- 定格出力が0.60キロワット以下の電動機を用いられていること
- 時速20キロメートルを超える速度を出せないこと
- 走行中に最高速度の設定を変更できないこと
- オートマチック・トランスミッション(AT)機構を採用していること
- 最高速度表示灯が備えられていること※[iii]
また、この特定小型原動機付自転車には、新しい交通ルールが適用されています。区分の細分化を含めた新旧の道路交通法の比較を示したのが次の図です。
道路交通法の新旧比較
「特定小型」の他に「特例特定小型」も新設されています。これは、時速6キロメートル以下の特定小型自転車を言い、道路標識などによって歩道の通行が許可されている場所で利用することが可能となるものです。その他にも、「特定小型」原動機付自転車は、運転免許が不要であることなどが特徴です。これらの交通ルールをまとめると次のようになります。
特定小型原動機付自転車の交通ルール
種類 | 特定小型(最高時速20km以下) | 特例特定小型(最高時速6km以下) |
運転免許 | 不要 | 不要 |
歩道走行 | 不可(車道通行) | 車道通行が原則。ただし、道路標識などにより許可されている歩道の通行は可能 |
ヘルメットの着用 | 努力義務 | 努力義務 |
自賠責保険(共済)の契約 | 必要 | 必要 |
標識(ナンバープレート)の取り付け | 必要 | 必要 |
なお、運転免許が不要であっても、16歳未満は運転できません。
電動キックボードの選び方
電動キックボードは、いくつかの区分により時速20km以下から、それ以上の車種もあります。ここでは、法改正に伴い16歳以上なら運転免許不要になり、より利用しやすくなった「特定小型」原動機付自転車に注目して、選び方のポイントを3つ紹介します。
①保安基準に適合しているか
1つ目は、「保安基準に適合しているか」です。特定小型原動機付自転車で公道を走る場合には、道路運送車両の保安基準を満たしている必要があります。保安基準とは、次の図にある項目のすべてを備えていることです。
■保安基準項目
国土交通省は、特定小型原動機付自転車が上記の保安基準に適合しているかを確認する「性能等確認制度」を創設しました。この制度は、国土交通省が審査した民間の機関・団体などが、特定小型原動機付自転車のメーカーの申請に応じて保安基準適合性などを確認するものです。基準を満たせば、特定小型原動機付自転車に「性能等確認シール」が貼り付けられます。
このシールがなくても、保安基準を満たしていれば公道を走ることは可能です。ただし、自分で保安基準を確認することが難しい場合には、性能等確認シールが1つの目安になります。国土交通省のサイトでは、保安基準適合性が確認された特定小型原動機付自転車の型式を公表しています。順次更新されているので、不安なときは参考にすると良いでしょう。
*国土交通省「保安基準適合性等が確認された特定小型原動機付自転車の型式」
②航続距離が十分あるか
2つ目は、「航続距離が十分あるか」です。電動キックボードを利用したい距離を想定して、十分に走行できる性能があるのかを確認します。電動キックボードにはバッテリーが搭載されており、コンセントを使って充電する仕組みです。航続できる距離が足りないと、出先で充電をしなければならないケースも出てきます。1回の充電でどのくらいの距離を走行ができるのかを確認して、自分の用途に対して問題なく使えるかをチェックしましょう。
③乗り心地は快適か
3つ目は、「乗り心地」に影響する「デッキの幅」「タイヤの大きさ」「ハンドルの高さ」を確認することです。電動キックボードは、スケートボードのように立って乗るスタイルや、自転車のように座るタイプがあります。乗る人にとってどちらが都合の良いのかを考えて選びましょう。
立って乗る場合は、両足を置くデッキの幅が広いとバランスが取りやすいため、疲れにくいメリットがあります。また、2輪は発車時に足で地面を蹴ったり、停車時に片足を降ろしたりますが、3輪の場合は不要です。タイヤの大きさも安定した乗り心地を左右します。でこぼこ道や段差の衝撃を少なくするためには、8インチ以上であると比較的安定した走行が可能です。また、自分の身長に合わせてハンドルの高さを調整できると、無理のない姿勢で運転できます。安全運転にもつながるので、併せて確認しましょう。
電動キックボードおすすめ9選【免許不要・公道走行可能モデル】
電動キックボードにはいくつかの種類がありますが、その中でも運転免許が不要で、公道を走行できる「特定小型原動機付自転車」のおすすめ9選を紹介します。「選び方」で取り上げたポイントを踏まえた上で、「使い勝手」「パワー」「機能性」を掲載しています。それぞれ「基本的な性能や特徴」「坂道の登りやすさ」「タイヤの大きさやハンドルの高さ調整など」もまとめています。
ただし、保安基準に適合しているかが一目で分かる「性能等確認シール」のある製品については、この制度が導入されて間もないこともあり、数が少ないのが現状です。ここでは性能等確認シールはなくとも、保安基準に適合している製品であれば紹介しています。性能等確認シールのある製品は、今後増えていくでしょう。
1.SWALLOW|ZERO9 Lite
「ZERO9 Lite」は、安全性を確保するための検査を多くクリアした製品です。日本国内の安全規格を満たしていることを証明するPSEマークやEUのCEマークを取得しています。また、コンセントからフル充電したときの電気代はおよそ8円と、ガソリン車と比べると経済的なのが魅力です。(1kWh当たり20円で算出)
使い勝手 | 【性能等確認シール取得済】航続距離は30km、最大時速は20 km。 折り畳むことができるので、室内で保管したいときや車で運びたいときに便利です。 |
パワー | 体重70kgの運転者を乗せて、最大でおよそ15%の勾配を登ることが可能です。 下りでも、十分なブレーキ性能を発揮します。ただし、運転者の重量やバッテリーの残量などの条件によって変わります。 |
機能性 | タイヤ径は9インチと十分な安定感があります。また、ハンドルの高さの調整が可能です。 |
2.Free Mile|Free Mile atico
「Free Mile atico」は、自立できる三輪モデルを採用しているので、年齢や性別を問わずに利用できることが特長です。配線を車体に内蔵する完全防水仕様なので、雨に濡れるような屋外でも安心して保管することが可能です。(特許取得済み)※2023年8月17日現在は販売開始前です。
使い勝手 | 【性能等確認制度申請予定】最大航続距離は50km、最大時速は20km。 時速6kmの歩道走行モードに切り替えることができるので、自転車の通行ができる歩道を走ることも可能です。 |
パワー | 坂道などの走行に必要なパワーの分かるデータはありませんでした。 |
機能性 | タイヤ径は、前輪が10インチ、後輪が9インチあるため、十分な安定感があります。また、左右の足をそろえられるデッキ幅があるので、長距離の走行も快適です。サドルはオプションで取り付けることができるので、座っても立っても乗ることができます。 |
3.YADEA|KS6 PRO
「KS6 PRO」は、電動モビリティの世界最大手メーカーYADEAが提供する電動キックボードです。前輪と後輪に電子ブレーキを搭載しているので、ブレーキの性能が高いことが特長です。また、衝撃を軽減して安定した走行が可能なフロントサスペンションを装備。小さな段差も安心して乗り越えられます。
使い勝手 | 【性能等確認シール取得済】最大航続距離は60km、最大時速は20km。 3つの簡単なステップで折り畳みが可能です。 |
パワー | パワフルなモーターにより、傾斜角度15度までの登坂に対応しています。 |
機能性 | タイヤ径は10インチと十分な安定感があるほか、耐パンク加工がされています。ハンドルの高さの調整が可能です。 |
4.Striemo|S01JT
「S01JT」を提供する株式会社ストリーモは、「自分のペースで移動できる立ち乗り3輪モビリティ」を開発しています。安定した3輪を生かして、デッキに立ったままの発車や停車が可能です。低速でもふらつきにくいため、他の車両や歩行者と安心して走行ができます。
使い勝手 | 【性能等確認シール取得済】1回の充電につき、75kgを載せて約30kmの走行が可能。 最大時速は20kmですが、6kmに変更できるため、自転車の通行ができる歩道を走ることができます。同梱のスパナにより折り畳み可能です。 |
パワー | 17.5%の勾配で発進、21%で登坂ができます。 |
機能性 | タイヤ径は10インチと十分な安定感があります。 |
5.Kintone|Model One S
「Model One S」は、電動モビリティ老舗ブランドであるKintoneが開発する最高峰の技術を搭載した純国産電動キックボードです。立ち乗りの電動スクーター「ミニセグウェイ」を日本で初めて販売したメーカーとしても知られています。
使い勝手 | 【性能等確認シール取得済】歩道走行モードがあるので、自転車の通行ができる歩道を走ることも可能です。 航続距離は30km、最大時速は20km。さらに走行距離を長くしたい場合は、バッテリーをグレードアップできます。折り畳みも可能です。 |
パワー | 最大で20%の勾配を登ることが可能です。 |
機能性 | タイヤ径は8.5インチと、安定して乗ることができます。 |
6.E-KON|E-KON City
「E-KON City」は、国内で設計や開発により作成した独自のプログラムにより、自社の原付一種の最高スペック車種と同等の高い坂道性能を持っていることが特徴です。坂を登るのが弱点といわれている特定小型原動機付自転車ですが、ストレスなく走行できます。
使い勝手 | 【性能等確認シール取得済】最大航続距離は約80kmと9製品の中で一番の長さを誇っています。最大時速は20km。折り畳みも可能です。 |
パワー | 走行可能な勾配の程度を示すデータはありませんでしたが、坂道を登る動画が公開されているので、気になる方はこちらの製品サイトをご確認ください。 |
機能性 | タイヤ径は10インチのチューブレスワイドタイヤ(車などに使用されているタイヤ)を装備しています。 |
7.COSWHEEL|MIRAI T Lite
「MIRAI T Lite」は、デザイン性・走行性・安全性を兼ね備えた電動キックボードです。剛性のある航空アルミボディや、制動力の高い前後ディスクブレーキを採用しています。強力なモーターを搭載することにより、坂道をストレスなく走行できる高い性能が特長です。
使い勝手 | 【保安基準適合品】航続距離は35~45kmですが、大容量バッテリーを使用した場合は70~90kmになります。 最大時速は20km。歩道走行モードがあるので、自転車の通行ができる歩道を走ることも可能です。折り畳むこともできます。 |
パワー | 走行可能な勾配の程度を示すデータはありませんでしたが、メーカーのサイトで坂道を登る画像などを確認したい方は、こちらの製品サイトをご覧ください。 |
機能性 | タイヤ径は10インチと十分な安定感があります。 また、脱着可能なサドルがあるので、「立つ・座る」の2通りの乗り方ができます。 |
8.AINOHOT|AINOHOT S07
「AINOHOT S07」は、アウトドア好きの創業者が、情熱を持って愛車と過ごすことを願って「AINO:愛の」「HOT:情熱」というブランド名を付けました。電動キックボードをはじめとした電動自動車を販売しており、研究開発型企業のナンバーワンを目指しています。
使い勝手 | 【性能等確認審査中】(2023年8月9日時点)航続距離は35~40km。最大時速は20km。 歩道走行モードがあるので、自転車の通行ができる歩道を走ることも可能です。折り畳むことができます。 |
パワー | 登坂能力は20度です。 |
機能性 | タイヤ径は10インチと十分な安定感があります。 |
9.BLAZE|キックボードEV Basicモデル
「キックボードEV Basicモデル」は、取り外しの可能なサドルが標準装備されているので、立っても座っても運転ができる2WAY仕様です。安全のため、道路交通法では不要であるミラーも標準装備されています。また、前後輪にディスクブレーキを採用しているため、制動力が安定しています。
使い勝手 | 【保安基準適合品】航続距離は35km(走行時の諸条件によって変わります)。 最大時速は20km(気温、加重負荷によって変わります)。歩道走行モードがあるので、自転車の通行ができる歩道を走ることも可能です。折り畳むこともできます。 |
パワー | 前後に油圧サスペンションが搭載されているため、約5cmの段差を乗り越えられます。 |
機能性 | タイヤ径は10インチと十分な安定感があるほか、耐パンク加工がされています。ハンドルの高さの調整が可能です。 |
電動キックボードに乗る際の注意点
電動キックボードに乗る際の注意点は、決められた交通ルールを守ることです。特定小型原動機付自転車は、16歳以上なら運転免許がなくても乗ることができます。身近になったとはいえ、交通ルールに違反すれば、懲役や罰金の罰則を受けます。
新しく創設された特定小型原動機付自転車について、これまでに述べてきた主な交通ルールを含めて次に簡単にまとめています。詳しくは、警察庁のサイトをご確認ください。→「特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について」
運転する前の注意点
運転する前に、次の事項を確認しましょう。
- 16歳未満の者の運転の禁止(16歳未満の者に対して特定小型原動機付自転車を提供することも禁止)
- 飲酒運転の禁止
- 乗車用ヘルメットの着用(努力義務)
- 二人乗りの禁止
- 車体の点検・整備を自分自身で行うこと
通行する場所のルール
通行する場所については、以下のようなルールがあります。
- 車道通行が原則
- 特例特定小型原動機付自転車は、道路標識などにより示された歩道を通行できる
-歩道を通行できる道路標識の例-
- 信号機の信号に従う義務
- 通行の禁止されている道路やその部分の通行禁止
- 道路の横断や転回、後退の禁止
その他にも、左折や右折の方法、交差点の通行方法、一時停止すべき場所などの決まりがあります。特定小型原動機付自転車に乗る際も、交通ルールをしっかり理解しておく必要があるでしょう。
電動キックボードに関してよくある疑問
電動キックボードに関してよくある疑問をまとめました。これまで解説してきた内容を含めてもう一度確認します。
電動キックボードで公道を走る条件は?
「特定小型原動機付自転車」「特例特定小型原動機付自転車」の場合、保安基準に適合した電動キックボードである必要があります。それ以外の「一般」や「自動二輪」に区分される電動キックボードについては、従来と変わりません。
→参照「電動キックボードの選び方」
レンタル電動キックボードの使い方は?
レンタル電動キックボードとは、街の中にある「ポート(電動キックボード置き場)」で電動キックボードを借りて返すサービスです。ポートは複数あるので、乗る場所や目的地を選んでその間の移動に利用します。
主なサービスに「LUUP」「mobby」などがあります。一般的な利用の流れは、①サイトやアプリなどを通じて利用者登録をする、②利用したいポートを検索して予約する、③利用後はポートに返却する、④利用料金を精算するとなっています。運転免許の不要な電動キックボードが利用できるサービスも始まっています。
ナンバーは必要?
標識(ナンバープレート)は必要です。道路運送車両法の車両区分に応じた標識(ナンバープレート)を取り付けることは、義務化されています。これは原動機付自転車の「一般」「特定小型原動機付自転車」「特例特定小型原動機付自転車」すべての区分に該当します。
標識(ナンバープレート)の取得に関する手続きについては、市町村にお問い合わせください。
何キロまで出せる?
電動キックボードが道路交通法上のどの区分に該当するかにより、最高時速は異なります。
【原動機付自転車】
「一般」…法定速度30km
「特定小型原動機付自転車」…最高時速20km
「特例特定小型原動機付自転車」…最高時速6km
自転車とどちらが良い?
電動キックボードと自転車(電動アシストを含む)の特徴を比較すると、次のようになります。
■「電動キックボード」と「自転車(電動アシストを含む)」の比較
種類 | 電動キックボード | 自転車 (電動アシストを含む) |
---|---|---|
運転免許 | 「必要・不要」(区分により異なる) | 「不要」 |
乗り方 | 「発車時に足で地面を蹴る」(2輪の場合。3輪は不要) | 「ペダルをこいで運転する」 |
自賠責保険(共済)・自転車保険の契約 | 「必要」 | 「必要・不要」(自治体により異なる) |
標識(ナンバープレート) | 「必要」 | 「不要」 |
ヘルメットの着用 | 「努力義務」 | 「努力義務」 |
それぞれ特徴があるので、自分にとってのメリット・デメリットを考えた上で判断しましょう。
電動キックボードとSDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」の関係
最後に、電動キックボードとSDGsの関係について確認していきます。
電動キックボードは、ガソリン車に比べて二酸化炭素の排出量が少ないことから、環境負担が小さいといわれています。このことから、SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」に貢献すると考えられます。
一方で懸念もあります。特定小型原動機付自転車は、2023年7月の法改正により、16歳以上であれば運転免許がなくても走行できる身近な乗り物になりました。今後利用者が増えれば、環境負担は小さいままであるとは限りません。また、車両が生まれてから廃棄されるまでのライフサイクルを考えると、環境に与える影響についてはまだよく分かっていないのが実情です。今後、さまざまなデータによる分析が必要でしょう。
まとめ
電動キックボードは、道路交通法において原動機付自転車と自動車に区分されます。そのうち原動機付自転車には、「一般」「特定小型原動機付自転車」「特例特定小型原動機付自転車」の3種があり、「特定小型」「特例特定小型」については、16歳以上であれば運転免許が不要です。ただし、保安基準に適している車両であることや、法律に定められた義務に従うこと、交通ルールを守ることが求められます。
この記事では、「運転免許不要」「公道を走行可」の電動キックボードのおすすめ9選を紹介しました。購入を検討する際には、ぜひ参考にしてください。義務や交通ルールを守って、より身近になった電動キックボードを楽しみましょう。
※[i] JAMA一般社団法人日本自動車工業会「自動車の分類」
※[ii] 警視庁「電動キックボードについて(改正道路交通法施行前)」
※[iii] 警察庁Webサイト「特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について」